- クレジットカードのセゾンカードトップ>
- 投資@SAISON CARD>
- 外貨投資
外貨投資
外貨投資とは
外貨投資とは、円を米ドルやユーロといった外貨に替えて運用する投資のことです。
外貨建ての商品に資産を分散させることで、為替変動のリスクに備えることができます。
円高・円安のしくみ
外貨投資のメリット
為替差益を狙える
円ベースで考えた場合、「円安」になったら円換算の資産がふえます。
反対に「円高」になると円換算の資産は減少することになります。
たとえば、1ドル=110円で1万ドルの外貨建てMMFをもっていると・・・
国内に比べ、海外の高金利を狙える。
日本は超低金利で預金や短期運用商品の金利は0に近い状態。
米ドルなどの海外金利は低下しているものの、まだ日本よりは高い水準です。
円ベースで考えた場合、預金金利に加えて、為替の変動による為替差益を享受できる可能性があります。
資産の分散によるリスクヘッジ
外貨建て資産を保有することにより、為替レートの大幅な変動による国内物価の急激な上昇などに備えることができます。
外貨投資のポイント
・・・円の預貯金とは異なり、為替変動による元本割れのリスクがあります。
取引時よりも、円高になると為替差損による損失が発生することがあります。
・・・たとえば、1ドル=120円のときに外貨預金1万ドル(=120万円)の取引を行った場合、120万円を投資することになります。その後円高に為替相場が変動し、1ドル=100円になった場合は、円換算ベースでは100万円分となり、20万円の損失(*手数料を考慮せず)が発生することになります。
・・・外貨預金などでは、円と外貨の交換の際に為替手数料がかかります。商品や通貨の種類・取扱い金融機関によって異なるので、事前に比較しましょう。
・・・外貨定期預金のように満期まで取引できなかったり、1日の取引時間に制限があったりすると、為替差益を確定するチャンスを逃してしまうこともあります。
外貨投資の種類
外貨投資の代表的な商品である、「外貨預金」「外貨建てMMF」「外国為替証拠金取引(FX)」を比較してみましょう。
外貨預金
内容 | 米ドルやユーロなど、外貨での預金です。 基本的な仕組みは円預金と同じで、預けたお金にはあらかじめ決められた金利がつきます。 外貨ベースでは元本保証があります。ただし預金といっても、預金保険の対象とはなりません。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
外貨建てMMF
内容 | 高格付けの債券などを中心に運用されている、外貨建ての投資信託。安定した収益を目指して運用されその実績によって収益の分配があります。主に証券会社で取り扱っています。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
外国為替証拠金取引(FX)
内容 | 一定の証拠金を担保とすることで、少額の自己資金でその何倍もの大きな通貨売買ができる取引方法です。為替相場の変動により大きな利益を得られる一方で、相場の動きが予想に反したときは、損失も大きくなるハイリスク・ハイリターンな投資です。 |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分にあった商品・金融機関を選びましょう。
(以下の例は、各商品の一般的な特徴の比較です。
個別の商品によっては、あてはまらないケースもありますのでご了承ください。)
外貨預金 (定期預金の場合) |
外貨建てMMF | 外国為替証拠金取引 (FX) |
||
---|---|---|---|---|
主な取扱い金融機関 | 銀行 | 銀行・証券会社 | 証券会社・専門会社・銀行 など |
|
為替手数料 (1通貨単位あたり) |
片道1円 | 片道50銭 | 片道5~10銭 | |
決済時期 | 原則として満期時のみ | 購入日翌日以降いつでも可能 | 特に制限なし | |
為替レート | 1日1回更新 | 1日複数回更新 | 24時間リアルタイムでレート を確認できる |
|
利益への課税(※) | 利息部分 | 源泉分離課税 | 源泉徴収のうえ確定申告不要 ※申告も可能(申告分離課税) |
先物取引等の雑所得 申告分離課税 |
為替差益 | 雑所得 総合課税 |
上場株式等の譲渡所得等申告分離課税 ※特定口座(源泉徴収あり口座)の場合は申告不要 |
※年収2,000万円以下の給与所得者で、給与所得以外の所得(雑所得等)の合計金額が20万円以下の場合は、確定申告は不要です。
課税について詳しくは、国税庁タックスアンサーをご覧ください。