2枚目のクレジットカードの選び方とお得に使い分けるコツ!おすすめカード6選を紹介
掲載日:



クレジットカードを複数枚持つメリットは?
複数枚のクレジットカードを使い分けている人を見かけることはありませんか?
2021年に一般社団法人日本クレジット協会が社会人1〜5年目の方を対象に行ったアンケート調査によると、複数枚のクレジットカードを持っている人は約7割。なかでも2枚のクレジットカードを持っている割合がもっとも多い結果となりました。
1枚で満足している方からすると、なぜ複数枚のクレジットカードを持つのか疑問に思われるかもしれません。これだけ多くの人が複数枚のクレジットカードを持っているのには理由があります。


- 一般社団法人日本クレジット協会
- 若年層社会人対象調査結果 令和3年度 若年層社会人に対するクレジットカードに関するアンケート調査
- 有効回答数:310件


より多くの特典や付帯サービスを受けることができる
メリットの1つ目は、より多くの特典や付帯サービスを受けられることです。
例えば、毎日立ち寄っているコンビニと、休日によくショッピングに行くお店。それぞれでポイント還元率の高いカードを1枚ずつ持っておけば、1枚のカードでお買物をするよりも多くのポイントを貯めることが可能です。
また、カードごとにさまざまな特典や付帯サービスがついてくるので、2枚以上のクレジットカードを持つことで、受けられるサービスのバリエーションを増やすことができます。






国際ブランドの幅が広がれば、利用できる店舗が増える
クレジットカードのブランドごとに、利用できる国や店舗の傾向が異なります。そのため異なる国際ブランドのカードを複数枚持っていれば、より多くの店舗やショッピングサイトでカード決済ができるようになります。
セゾンカードでは、Visa(ビザ)、MasterCard(マスターカード)、JCB(ジェーシービー)、American Express(アメリカン・エキスプレス)の4つの国際ブランドを選ぶことができます。


紛失や磁気不良などのトラブル時に予備カードとして使える
クレジットカードを紛失した場合や、破損や磁気不良などで決済ができない場合、1枚しかカードを持っていないとトラブル解決や再発行を待つ間、クレジットカードを使った決済ができません。複数枚のカードがあれば万が一の事態に予備として使うことができます。




目的別にカードをスマートに使い分け
クレジットカードを複数枚作った後は、どのように使い分けたら良いのでしょうか。使い分けのプランを3つご紹介します。


銀行口座別で使い分け
生活費用の口座から引き落とされるカードと、お小遣い用の口座から引き落とされるカードをそれぞれ作っておけば、家計管理が楽になります。


使うお店で使い分け
毎日お買い物するスーパーでポイントが貯まりやすいカードと、お気に入りのショッピングモールで特典がもらえるカードなど、よく使うお店ごとにクレジットカードを使い分けます。お店の提携カードがないかチェックしてみるのがおすすめです。


持ち歩き用と自宅保管用で使い分け
普段持ち歩くお買物用カードと、公共料金の支払いやサブスクリプションサービスなどを引き落とす自宅保管用カードに分けます。万が一お買物用のカードを落として再発行が必要になっても、定期支払い用のカードはカード番号の再登録をする必要がなく安心です。


2枚目のクレジットカードの選び方
2枚目のクレジットカードとしておすすめのカードは人それぞれ。今のライフスタイルでのお買物シーンを振り返って、自分にピッタリなクレジットカードを探してみましょう。




週末はショッピングに出かけることが多いなら、お店との提携カード
よく行くデパートや商業施設がある場合は、お店と提携しているクレジットカードで支払いをすることで、永久不滅ポイントの他にお店のポイントも貯まります。セゾンカードではお店と提携しているカードが豊富にあるので、よくショッピングに行く方におすすめです!




次々とHappyがやってくる!嬉しい特典が満載のカード
スターバックスのドリンクチケットが毎月もらえたり、カードの利用に応じて素敵なプレゼントがもらえる嬉しいカードなら毎日がHappyに!


毎日使っているコンビニがあるなら、コンビニのポイントが貯まるカード
家の近くはもちろん、通勤や通学の途中でよく使うコンビニはありませんか?クレジットカードで支払いをすれば、毎日のお買物でポイントを貯めることができます。一度に使う金額は大きくなくても、毎日積み上げればたくさんポイントが貯まるかも!


2枚目のクレジットカードには「私の生活にピッタリ」なセゾンカード
種類が豊富なセゾンカードの中から、2枚目カードにおすすめなクレジットカードをご紹介します。


アウトレットやショッピングモール好きなら『三井ショッピングパークカード《セゾン》』


全国の三井ショッピングパークポイント対象施設でポイントがダブルで貯まる
全国のららぽーとや三井アウトレットパークなどの施設でポイントが貯まります。
三井ショッピングパークポイント対象施設のクレジット払いで、100円(税抜)につき2ポイントの三井ショッピングパークポイントが貯まり、さらに毎月のショッピングご利用総額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。




季節ごとの服は、アウトレットのシーズンセールでお得にまとめ買いしたい!今回は三井アウトレットパークで25,000円分(税抜)のお買物をしたので、三井ショッピングパークポイントを「500ポイント」ゲット。クレジットカード付ポイントカードだから、永久不滅ポイントも同時に貯まるのが嬉しい。
さらに、過去のお買物で永久不滅ポイントが400ポイント貯まっていたので、2,000円分の三井ショッピングパークポイントに交換!今月ゲットした500ポイント分の三井ショッピングパークポイントと合わせて、次回は2,500円分のお買物を、三井ショッピングパークポイントで支払いできる。次のシーズンセールが楽しみ!


無印良品ファンなら『MUJI Card』


無印良品でお買い物をすると永久不滅ポイントが3倍貯まる!
無印良品で1,000円(税込)のお買い物をするたびに、永久不滅ポイントが3ポイント貯まります。無印良品以外では1,000円(税込)ごとに1ポイントなので、通常の3倍のペースでポイントを貯めることができます。永久不滅ポイントが200ポイント貯まったら、MUJIショッピングポイント1,200ポイント(1,200円相当)に交換可能。




無印良品のお店を見るとついつい立ち寄ってしまう。食品から家具まで、買いたい商品ががたくさん!
MUJI Cardを作ったらさっそくMUJIショッピングポイントが1,000ポイントもらえたので、お気に入りの収納ケースを買い足しできた。
無印良品でのお買い物は、MUJI Cardで決済をすれば、永久不滅ポイントが通常の3倍(1,000円税込 ごとに3ポイント)。じっくり貯めて、素敵なアイテムやギフト券に交換しよう。


毎日頑張る「わたし」のために、充実もご褒美も届けてくれる
『セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®︎・カード』


毎月スターバックスのドリンクチケットをプレゼント!毎日がHappyになる嬉しい特典が満載
スターバックス ドリンクチケット(eGift/500円分)を毎月1回プレゼント。また、毎月のお支払い金額(ショッピング、キャッシング、月会費の合計)が10,000円(税込)以上の場合スタンプが1個貯まり、6個貯まるごとに嬉しいプレゼントをお届けします。
さらに、仕事のスキルアップやマネースクール、ヨガレッスンなど、自分磨きをサポートしてくれる特典のほか、毎日がHappyになる嬉しい特典がいっぱい!会員限定特典について詳しくは、カードの紹介ページでチェックしてみてください。




カードの特典でオンラインスクールの入会金が優待価格になると知って、新しいチャレンジを開始!そんな頑張る自分へ毎月のご褒美「スターバックス ドリンクチケット」でコーヒーブレイク。
毎月10,000円以上はカード決済しているので、カードを作ってから半年でスタンプが6個貯まった!スタンプ特典で一流ホテルのレストランで使えるお食事券5,000円分が届いたので、久しぶりに会う友達に、いつもより贅沢なランチを提案してみよう♪


「映画は映画館!」派なら『シネマイレージカードセゾン』


映画を有料で6本観るごとに1本無料!しかも永久不滅ポイントが2倍!
映画のチケットを購入するときにシネマイレージカードセゾンを提示することでスタンプが貯まり、6本観るごとに1本無料になります。また、毎週火曜日はシネマイレージデイ。1,200円(税込)で映画を観ることができます。
さらに、TOHOシネマズのチケットだけではなく、ポップコーンなどのフード、ドリンク、グッズの購入で永久不滅ポイントが2倍(ご利用金額1,000円(税込)につき2ポイント)貯まります。TOHOシネマズ以外でのお買物では、ご利用金額1,000円(税込)につき永久不滅ポイントが1ポイント貯まります。




人気の新作映画は一番良い席で観たい。TOHOシネマズのチケットは通常2日前の0時から購入可能だけど、シネマイレージカードセゾン会員になってからは3日前の21時から購入できる。友達の分も良い席がとれて鼻が高い!「6本観たら1本無料」のスタンプラリーが貯まっていたので、1人分の映画チケットが無料に。
チケットはもちろん、当日のフード・ドリンクやパンフレットなどのグッズでも永久不滅ポイントが2倍貯まり大満足。


ローソンをよく使うなら『JMBローソンPontaカードVisa』


ローソンなどのPonta提携店舗やVisa加盟店でPontaポイントが貯まる!
ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100などのご利用200円(税抜)ごとにPontaポイントが4ポイント貯まります。また、ローソンなどの提携店舗以外でのお買物で、1ヶ月のショッピングご利用総額1,000円(税込)ごとに5ポイントが貯まります。さらに、 PontaポイントはJALマイルと相互交換が可能!




会社のすぐ横にあるローソンで、ちょこっと買いが多い。ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100などでクレジットカード払いすると200円(税抜)ごとにPontaポイントが4ポイント貯まるので、毎日500円(税込)のお買い物でも8ポイントずつ貯まっていく。貯まったPontaポイントはそのままローソンでの支払いに使えるので、ときどきいつもより贅沢なランチをポイントでお支払い!


2枚目のクレジットカードのよくある疑問
2枚目のクレジットカードを同じ会社で作るメリットは?
同じ会社で作るメリットは、以下の3つが考えられます。参考までにセゾンカードで複数枚のカードを作った場合のメリットをまとめており、全てのクレジットカード会社で同じメリットが受けられるとは限りません。




申し込みの手続きが楽
すでにセゾンカードをお持ちでNetアンサーに登録されている方は、カードを申し込むときに『かんたん申込み』を選択することで、申し込み画面の入力項目が少なくなります。



引き落としタイミングが合わせられる
同じカード会社のカードなら、基本的に引き落とし日が同じです。どちらのカードで決済したとしても、同じ日に引き落とされるので口座残高の管理がしやすいです。
引き落とし日が異なる会社でカードを作った場合、1枚目のカードは毎月5日〜翌月4日までの利用金額が翌々月の4日に引き落とされ、2枚目のカードは毎月28日〜翌月27日までの利用金額が翌々月27日に引き落とされるなど、いつのお買物代金がいつ引き落とされているのか、把握するのが面倒かもしれません。


2枚目のクレジットカードを持つと利用可能枠(限度額)はどうなるの?
セゾンカードを複数枚を持つ場合、セゾンカードの利用金額の合計が、お持ちのカードのうち一番高いご利用可能枠に収まらなくてはなりません。
例えば、利用可能枠が30万円のカードと50万円のカードをお持ちの場合、2枚のカードで使える上限金額は50万円です。




複数枚のクレジットカードを持つデメリットはある?
請求金額の把握が手間になるかもしれません。また、異なる会社のカードは引き落とし日が異なる場合もあります。同じカード会社でカードを作れば、請求金額の確認方法や引き落とし日が統一されるので、このようなデメリットは解消されます。


自分に合った1枚を使っているつもりでも、買物するお店や使う金額はいつの間にか変化しているもの。2枚目のカードを選ぶときは、今の生活を振り返り、もっとポイントを貯められたり、特典が受けられたりするカードを探してみましょう。
セゾンカードには、たくさんの種類のクレジットカードがあります。あなたの毎日にぴったりなカードを、ぜひ見つけてください。