更新日:
公開日:
ビジネスカード

EBITDAとは?計算方法やメリット、活用時の注意点をわかりやすく解説

  • Facebook
  • X
  • Line
EBITDAとは?計算方法やメリット、活用時の注意点をわかりやすく解説
EBITDA(イービットディーエー/イービットダー)は、企業の収益性を示す指標で、M&Aなどでよく用いられています。

EBITDAを確認することで、設備投資の影響などを除いた本業での収益性が把握できます。計算も比較的簡易であり、企業を評価する上では有効な指標となります。

ただ、EBITDAが具体的に何を表しているのか、どのように使われるものなのか、あまりなじみがなく疑問に思っている人も少なくないでしょう。

そこで本記事では、EBITDAの概要、計算方法、メリットや注意点を解説します。

EBITDAとは

EBITDAは、Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortizationの略称で、日本語に訳すと利払前・税引前・償却前利益を意味しています。

企業の最終的な利益に利息、税金の支払い、減価償却を足し戻して影響を排除しているため、事業による純粋な収益力を示す指標となります。

一般的には、営業利益+減価償却費で計算されることが多く、設備投資の金額やタイミングによらない企業の収益力を評価する指標として用いられることが多いです。

特にM&Aでは、企業が本業で稼ぐキャッシュを評価するための指標として、EBITDAがよく用いられます。

EBITDAの計算方法

EBITDAには営業利益+減価償却費以外にもいくつかの計算方法があり、目的に応じて使い分けされることもあります。EBITDAの計算方法としては、例えば以下が挙げられます。

● EBITDA=営業利益+減価償却費
● EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費
● EBITDA=税引前当期純利益+特別損益+支払利息+減価償却費
● EBITDA=当期純利益+法人税等+特別損益+支払利息+減価償却費

EBITDAと営業利益の違い

営業利益は、総売上から減価償却費などの売上原価を差し引いた利益で、企業が本業で稼いだ利益を表しています。

営業利益は減価償却費を差し引くことになるため、設備投資で利益が相殺されたり、固定資産が減価償却されるにつれて利益が増えたりなど、利益の金額は設備投資の影響を受けます。

一方、EBITDAは、営業利益に減価償却費を足し戻すことで、設備投資の影響を排除した企業が本業で稼ぎ出すキャッシュに注目しています。

減価償却費によらないキャッシュフローを評価したいときには、営業利益ではなくEBITDAが用いられることになります。

EBITDAとEBITの違い

EBITはEarnings Before Interest and Taxesの略称で、利払前・税引前利益などと訳されます。

減価償却費を含めるか含めないかが、EBITDAとの基本的な違いです。EBITは、営業利益に支払利息と税金を足し戻して計算されます。EBITを用いると、主に借入による利息の影響を排除して利益を判断できます。

特に起業したばかりの段階では、借入の金額が多く、その利息によって利益が圧迫されます。特にM&Aでは、借入のコストによらない収益性を判断したいときに、EBITが用いられることになります。

EV/EBITDA倍率とは

EV/EBITDA倍率は、簡易買収倍率とも呼ばれ、企業の買収コストを何年で回収できるかを表す指標です。

EV(企業価値)を、事業による収益力を表すEBITDAで割り算して計算します。EVは、企業の株式の時価総額に、利子を含めた負債である有利子負債を加えて計算されます。

EV/EBITDA倍率が小さいほど、短い期間で買収にかかるコストを回収できるため、割安であると判断できます。

売り手の企業にとっても、EV/EBITDA倍率を確認することで、自社が売却ができる可能性があるか、どれぐらいの価格であれば売却ができるかなどを判断できます。

EBITDAを活用するメリット

EBITDAを活用するメリットとしては、次の2つが挙げられます。

● 異なる国の企業を比較できる
● 設備投資の影響を排除できる

異なる国の企業を比較できる

EBITDAを用いると、異なる国の企業の収益性を公平に比較できます。

国によって税率が異なったり、減価償却をはじめ会計の基準が異なったりと税制度や会計の基準はさまざまです。

EBITDAでは、利息、税金、減価償却費を足し戻しているため、国ごとの税制度や会計基準の違いによる影響を受けることなく、公平に収益性を比較できます。

設備投資の影響を排除できる

EBITDAでは、減価償却費の影響が排除できるので、設備投資の金額やタイミングによらずに、企業の収益力を評価できます。

また、減価償却費の計算方法の違いの影響がなくなるのもメリットです。減価償却費の計算としては、毎年一定額を償却する「定額法」、未償却の残高に一定の償却率をかけた金額を償却する「定率法」の2つがあります。

どちらの計算方法で減価償却しているかで利益の金額が変わりますが、EBITDAではそうした影響も排除できます。

EBITDAを活用する際の注意点

EBITDAを活用する際の注意点

EBITDAを活用する際の注意点としては、次の2つが挙げられます。それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。

● 過剰な設備投資を把握しにくい
● 企業に残るキャッシュはわからない

過剰な設備投資を把握しにくい

EBITDAでは、減価償却費が足し戻されているため、EBITDAからは設備投資の影響を知ることはできません。

過剰な設備投資で損失を生んだ場合も、EBITDAの数値からはそのことを確認することはできないということです。

仮に将来に利益を生まないような設備投資をした場合でも、EBITDAの数値においては、プラスに作用することになります。あくまで設備投資の影響を排除した指標であることは理解が必要です。

企業に残るキャッシュはわからない

EBITDAは、利息、税金、減価償却費を差し引く前の利益を表しています。実際には利息、税金、減価償却費などが差し引かれることになるため、EBITDAの金額がそのままキャッシュとして企業に残るわけではありません。

EBITDAは減価償却などの影響を排除した企業の収益性を表す指標であり、企業に残るキャッシュそのものは把握できないので、その点は注意が必要となります。その企業のキャッシュを確認する必要がある場合は、キャッシュ・フロー計算書なども合わせて確認が必要です。

EBITDAの改善方法

EBITDAを改善するための基本的な方向性としては、大きく以下の2つが挙げられます。

● 売上高や利益を増やす
● 原価や経費を抑える

新規顧客の獲得、マーケティングの強化、新製品やサービスの開発などを通じて、より多くの製品やサービスを販売して売上高を増やすのが、EBITDAを増やす直接的な方法として挙げられます。商品販売価格の見直しで利益が増えることもあり、選択肢のひとつとなります。

また、原価や経費を削減して営業利益を増やす方向性もあります。仕入れを見直す、事業を効率化して人件費を減らす、水道光熱費などの経費を減らすなど、原価を低減することでEBITDAの改善が可能です。

事業のキャッシュ・フローを改善するのにおすすめのサービス

事業をより円滑に進めて収益を高めていきたいと考えているなら、キャッシュ・フローの改善にも取り組んでみるのがおすすめです。

セゾンでもキャッシュ・フローの改善に貢献するサービスとして、「支払い.com」「セゾンビジネスサポートローン」などを提供しています。各サービスのメリットをご紹介します。

支払い.com

支払いを先延ばししてキャッシュフローにゆとりを生みたいと考えている方には、支払い.comの利用がおすすめです。

支払い.comは、お手持ちのクレジットカードを利用して、指定日に口座振込の代行が受けられるサービスです。期限の迫った請求書も、最長60日支払いを先延ばしできます(※)。

審査や書類提出はなく、お手持ちのクレジットカードのみで利用できます。振込の際には、振込金額や口座情報を入力することで、振込金額+利用手数料分のカード決済が行われ、振込先へ支払い.comから振込が実行されます。

なお、利用者の方は、振込金額+手数料をカード会社に支払いをすればよく、支払い.comへ直接返済は必要ありません。振込名義も自由に設定できるので、支払先へ利用を通知されることなくサービスを利用できます。オンラインでカード決済できるので、最短60秒で手続きは完了します。WEBで簡単ユーザー登録ができ、即日利用で支払延長も可能です。

(※)ご利用いただくカード会社によって、延長できる日数が異なります。クレジットカードによる支払いに限ります。

>>詳細はこちら

セゾンビジネスサポートローン

セゾンビジネスサポートローンは、セゾンのビジネスカードで最大950万円(※1)の融資が受けられるローンサービスです。次の2つのカードでサービスを利用できます。

● セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

上記のカード1枚で、あらゆる事業資金のニーズに対応でき、資金繰りの改善に大きく貢献してくれます。2.8%〜9.6%(※2)の低い金利で融資が受けられるのも魅力です。

申し込みはクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」から可能です。会員向けインターネットサービス「Net アンサー」から手続きできます。(所得証明書の提出があります)

(※1)初回は融資実行となります。ご融資枠の上限は、年収の1/3以内となります。
(※2)ご利用可能枠が110万円以上の方が対象。本サービスご利用前の金利はセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの場合14.5%、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの場合18.0%です。


>>詳細はこちら

まとめ

EBITDAは企業を評価する指標のひとつで、利息、税金、減価償却を足し戻してその影響を排除した利益の金額を表しています。

一般的には、営業利益+減価償却費で計算されることが多く、設備投資の金額やタイミングによらない企業の収益力を評価する指標として、M&Aの現場でよく利用されています。

EBITDAでは、国ごとに異なる税率や会計基準の影響を排除して、収益性を見ることができるので、異なる国の企業を公平に比較できるメリットもあります。

ただし、EBITDAでは過剰な設備投資を把握しにくく、企業に残るキャッシュ自体はわからないので、そのあたりの特徴についてはよく理解をしておきましょう。

この記事を監修した人

安田 亮
安田 亮
京都大学3回生在学中に公認会計士試験に合格。大手監査法人で約4年間、東証一部上場企業で6年間勤務し、その後2018年9月に神戸市中央区で独立開業。税理士業務だけでなく、連結決算などの会計コンサルティング業務も行なう。また、1級FP技能士とCFP(R)の資格も保有しており、個人のお金・家計・税金分野についても強みを持つ。お客様により具体的なアドバイスを行なうために、自らも家計管理・株式投資・節税など日々実践している。

【保有資格】
CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公認会計士、税理士