更新日:
公開日:
経営

損益分岐点とは?計算方法と見方を解説!

  • Facebook
  • X
  • Line
損益分岐点とは?計算方法と見方を解説!
会社を経営するうえで、どれだけ商品・サービスを売ればよいか、原価や固定費などはどの程度使ってよいかを知ることはとても大切です。損益分岐点とは、そんな数値目標を作る上で非常に重要な指標となります。今回は損益分岐点の概要や計算方法について解説します。

損益分岐点とは?

損益分岐点とは?


損益分岐点の概要や経営における役割について解説します。

損益分岐点の概要

損益分岐点とは、商品やサービスを売るのに必要な経費を収益でカバーでき、損益がゼロになって、これ以上は利益が出るという売上高のことです。売上高からそれにかかった費用を引くことで算出できます。売上高から費用を引き、ちょうどゼロになる数字が損益分岐点になります。

損益分岐点の概要

損益分岐点がゼロの状態とは、費用の支払いをすることができ、利益を生み出せていないが会社を維持・管理できるギリギリのラインといえます。損益分岐点を基準にして、それを超えていれば黒字状態であることがわかり、損益分岐点を下回っていれば会社は赤字状態であることがわかります。

損益分岐点の役割

損益分岐点を算出することで、会社を維持・運営するのに必要な売上高がいくらなのかを知ることができます。また、黒字なのか赤字なのかを把握することもできます。経営にとって非常に重要な目安になるのが損益分岐点なのです。

損益分岐点売上高と損益分岐点売上数量

損益分岐点売上高と損益分岐点売上数量


損益分岐点をさらに分解すると、「損益分岐点売上高」「損益分岐点売上数量」に分けられます。それぞれどのような指標なのかについて解説します。

損益分岐点売上高

損益分岐点売上高と損益分岐点はほぼ同じ意味で使われる言葉です。損益分岐点(損益がゼロの状態)に達する売上高のことで、損益分岐点になる売上額のことです。管理会計でよく使われます。

損益分岐点売上数量

損益分岐点数量は、損益分岐点(損益がゼロの状態)に達するのに必要な販売数量になります。商品・サービスを何個販売すればよいかの指標になります。経営工学などで使われる指標です。

損益分岐点売上高と損益分岐点売上数量の使い分け

基本的に経営で損益分岐点は「損益分岐点売上高」のことを指すことが多いようです。売上数量は頻繁に使われることはないため、損益がゼロになる売上高と損益がゼロになる売上数量の2つの指標があるということを理解しておくとよいでしょう。

損益分岐点の計算方法は?

損益分岐点の計算方法は?


ここからは損益分岐点の具体的な計算方法について解説します。

損益分岐点の計算に必要な指標

損益分岐点の計算に必要な指標

損益分岐点を計算するには以下の4つの指標を用います。

・固定費
地代家賃・人件費・リース料など、売上の減増に関わらずかかる費用

・変動費
原材料費・仕入れ原価・外注費・販売手数料など、売上の増減に合わせて変動する費用

・売上
事業によって得た収益

・限界利益率
売上高から変動費を引いた金額。限界利益率を出すことでひとつの商品を売ったときにどれだけの固定費を回収できるかがわかる。

損益分岐点の計算方法

固定費・変動費を上回るのに必要な売上高がいくらになるのかを計算します。計算式は以下のとおりです。

・損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率

限界利益率は「1 - 変動費 ÷ 売上高」で求めることができます。この計算式に当てはめて、実際の損益分岐点を計算してみます。

【各指標の数値】
・売上高:2,000万円
・固定費:800万円
・変動費:400万円

【各指標を計算式に当てはめる】
・限界利益率: 1 - (400万円(変動費) ÷ 2,000万円(売上高)) = 80%
・損益分岐点売上高:800万円(固定費) ÷ 80%(限界利益率) = 1,000万円

この指標で計算すると、損益分岐点売上高は1,000万円 となります。

損益分岐点比率と安全余裕率とは?

損益分岐点売上高を計算した上で、損益分岐点比率と安全余裕率を計算することで、企業や事業の安全性を評価することができます。

損益分岐点比率
損益分岐点比率とは、損益分岐点売上高に対する売上高比率のことです。この比率が低いほど、損益分岐点よりも多くの売上が出ていることになります。損益分岐点比率の計算式は以下です。

損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高 ÷ 売上高 × 100

比率が低ければ低いほど利益を多く生み出せている状態で、事業が健全であるといえます。

安全余裕率
安全余裕率とは、売上高と損益分岐点の差がどのくらいあるかを測るための指標です。安全余裕率が高いほど、損益分岐点と実際の売上の差が大きく、利益を多く生み出せているということになります。安全余裕率の計算式は以下のとおりです。

安全余裕率 = (実際の売上高 - 損益分岐点売上高) ÷ 実際の売上高 × 100

損益分岐点を利用した経営状態の見方

損益分岐点を見ることで、企業の経営・事業が上手くいっているかどうかを確認することができます。
損益分岐点が高い場合は、固定費や変動費などの費用が掛かりすぎている可能性があり、コストを抑えるための施策が必要です。

また同時に、売上高を伸ばすための販売戦略を行うなど、経営・事業の現状を把握し、改善するためのアクションを考えることができるでしょう。

損益分岐点の計算にも活用できる「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®️・カード」

損益分岐点の計算には、固定費・変動費など細かな費用の管理・入力が欠かせません。経費計算・損益の把握・入力をスムーズに行い、効率的に営業利益と経常利益を算出するのに便利なのがビジネスカードです。クレディセゾンの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®️・カード」なら、経費の支払いや所得税の納税でポイントを貯められるだけでなく、ビジネスに役立つ優待もたくさん受けられます。

また、初年度の年会費は22,000円(税込)ですが、年間200万円以上の利用で次年度の年会費が11,000円(税込)に優遇される点も魅力です。さらに、法人口座を引き落とし口座に設定できるため、面倒なプライベート利用とビジネス経費処理のための仕分けも必要ありません。このビジネスカードは経費管理と業務の効率化に最適な1枚で、個人事業主にとっての強い味方です。ビジネスカードの変更や追加を検討している方は、ぜひ検討してみてください。

SBSSBS

まとめ

損益分岐点は、経営や事業が上手くいっているかどうかを把握するのに役立つ指標です。また、コストダウンに取り組むべきか、販促に注力すべきかなどの判断材料になります。会社の経営・事業の現状を正確に把握するためにも、今回ご紹介した方法を参考に損益分岐点を計算してみてください。