SAISON CARD INTERNATIONAL
  • Q & A
  • サイトマップ

ローソンPontaカード規約

第1章(カードの発行等)

第1条(カード名称)

株式会社クレディセゾン(以下「当社」という)が株式会社ローソン(以下「ローソン」という)と提携し、クレジットカード部分は当社、ポイント機能部分はローソン等の企業を参加企業とするPontaポイントサービスを提供する株式会社ロイヤリティマーケティングが行うカードをローソンPontaカード(以下「カード」という)といいます。

第2条(カードの発行)

お客様がローソンPontaカード規約(以下「本規約」という)、Ponta会員規約及びローソン特約を承認し、当社及びローソン(以下「両社」という)にカードのご利用のお申込みをされ、両社がカードのご利用を認めた方(以下「会員」という)に、カードを発行いたします。

第3条(カードの貸与)

(1)カードの所有権は当社にあり、カードは当社が会員にお貸しするものです。
(2)カードのご利用は会員に限定され、カードを貸したり、譲り渡したり、質入その他の担保利用などはできません。
(3)会員はカードを受け取られたと同時に、カードの所定欄に署名し、善良なる管理者の注意をもってカードを保管するものとします。
(4)会員が(2)又は(3)に違反して、他人にカードを利用させ又は利用されたことによる損害は、会員のご負担となります。

第4条(有効期限)

(1)カードの有効期限は、当社が定め、カードに表示します。
(2)(1)の有効期限までに特に会員からのお申し出がなく、当社が引き続き会員として認めた方には、新しい有効期限のカードを送付いたします。

第5条(暗証番号)

(1)お申込み時に、お届けいただく暗証番号は、生年月日・電話番号等他人に容易に推測される番号を避け、ご本人以外の方に知られないよう注意していただきます。
(2)ご本人以外の方に暗証番号を知らせ、又は知られたことから生じた損害は、会員のご負担といたします。但し、会員の故意または過失のなかったことを当社が確認できた場合は、会員のご負担とはなりません。

第2章(カードによる商品購入等)

第6条(カードのご利用)

(1)当社の指定する店舗・施設・売場等(以下「店舗」という)で、カードを提示し、伝票等に署名すること又はその他の当社が定める方法により、商品・権利を購入し、又はサービスの提供(商品・権利・サービスを以下「商品等」という)を受けることができます(以下「商品購入」という)。但し、一部カードのご利用ができない商品等もございます。なお、当社が店舗へ立替払いすること、及び商品等の購入を取り消し代金精算される際は当社の定める方法でお手続きいただくことを、予めご承諾いただきます。
(2)(1)の規定にかかわらず、当社の指定する店舗においては、立替払いではなく、当社が商品購入代金債権を譲り受けることを予め承諾していただきます。但し、取り消しについては、(1)を適用いたします。
(3)当社が認める店舗又は商品等については、(1)に定める伝票等への署名を省略すること、もしくは伝票等への署名に代えて暗証番号を入力する方法によること、又はカードの提示及び伝票等への署名に代えて暗証番号、カード番号等カード上に記された情報のいずれか又は両方を入力する方法等により、商品の提供を受けることができるものとします。
(4)カードのご利用に際して、商品等の内容等によっては当社の承認が必要となります。この場合、店舗が当社に対してカードのご利用に関する確認をいたします。確認の内容によっては、当社は、カードのご利用をお断りすることがあります。また、貴金属・金券類等の一部の商品では、カードのご利用を制限させていただく場合があります。
(5)カードのご利用可能枠は、当社が定めた金額とします。但し、当社が必要と認めた場合に変更し、又はご利用を停止させていただきます。又、当社が特に認めた場合を除き、ご利用可能枠を超えてのカードのご利用はできません。
(6)当社のクレジットカードを2枚以上お持ちの場合には、各カードに定められたご利用可能枠のうち、最も高い額を会員の利用可能な上限額といたします。但し、それぞれのカードにおける利用可能枠は、各カードに定められた額といたします。
(7)会員は、換金を目的とする商品購入はできません。

第7条(保険および電話サービス等にかかる代金等のお支払い)

(1)インターネット接続、保険、電気・ガス・水道利用等継続的サービスの事業提供者(以下「継続的サービス事業提供者」)とのお取引にかかわる継続的サービス利用代金のお支払いにカードをご利用される場合、当社が会員のために当該継続的サービス事業提供者に対してお支払いすることをご了承いただき、第8条(弁済金等の支払方法等)により当社へのお支払いをしていただきます。
(2)カードでの継続的なお支払いを中止される場合は、カード解約の有無にかかわらずその旨継続的サービス事業提供者の定めた方法で継続的サービス事業提供者に申し出、承諾を得ていただきます。
(3)会員又はカード解約された元会員(以下「会員等」という)が前項の継続的サービス事業提供者からの承諾を得ないために発生したご利用代金の請求に対し、当社が継続的サービス事業提供者に支払いを行ったときにも、会員等はそのご利用代金を第8条(1)によりお支払いいただきます。
(4)カードがご解約又はご利用停止となった場合は、当社は継続的サービス事業提供者に対するご利用代金の支払いを中止できます。この場合に当該契約が解約となっても、当社は責任を負いません。なお、会員等が契約の継続を希望される場合は、直接継続的サービス事業提供者との間でお手続きをお願いいたします。
(5)会員は、各契約加入申込みの条件、本規約等の諸条項を守っていただきます。

第8条(弁済金等の支払方法等)

(1)商品購入代金のお支払方法は、以下の口座振替払い、又は店頭払いのいずれかの方法のうち、会員があらかじめ指定した方法とします。但し、店頭払いは、当社が認めた場合に限ります。お支払金額は商品購入代金を毎月末日に締切り(以下「締切日」という)、(2)の方法により算定した額とし、翌々月4日(以下「お支払日」という)にお支払いいただきます。なお、事務上の都合により支払い開始が遅れることがあります。
[1]口座振替払い - 預金口座振替依頼書等にて会員よりあらかじめ指定された金融機関口座からの自動振替により、お支払日(金融機関休業日の場合は、翌営業日)にお支払いいただきます。なお、当社は金融機関に再度口座振替の依頼ができるものとしますが、当社が再度口座振替の依頼をしない場合にも、会員は異議のないものとします。
[2]店頭払い - 当社の指定する店舗・施設等にて、お支払日までに(3)のご利用明細書に付帯するお支払票をご提示の上お支払いいただきます。(実際にお支払いいただいた日を以下「お支払実行日」という。)
(2)会員にはご利用の都度、以下のリボルビング方式、1回払い、ボーナス一括払い、2回払い又はボーナス2回払いのいずれかをご指定いただきます。但し、1回払い以外のご利用は、当社が指定する店舗・商品等・期間に限らせていただきます。なお、支払方法のご指定がない場合には、1回払いとなります。
[1] リボルビング方式 - 締切日における商品購入代金の残高(以下「締切日残高」という)を基礎として、末尾の「月々のお支払額算出表」記載の、4千円コース、8千円コース、1万2千円コース、2万円コースのうち当社が定めたコースにより定める金額(以下「弁済金」という)をお支払いいただく方法です。なお、会員の申し出があり、当社が認めた場合に、他のコースへの変更ができます。弁済金には毎月の締切日残高に対し、当社が定める手数料を含みます(With・In方式)。但し、利用日から起算して最初に到来するお支払日までの期間は、手数料の対象といたしません。また、最初に到来するお支払日を経過した後は、次回お支払日前にお支払いされた場合にも、その手数料はいただきます。手数料の実質年率はカード送付時の書面、又は別途お知らせする書面にてお知らせいたします。
[2] 1回払い - 商品購入代金締切後、最初のお支払日に全額一括してお支払いいただく方法です。 
[3] ボーナス1回払い - 商品購入代金締切後、最初のボーナス月(1月または8月)のお支払日に一括してお支払いいただく方法です。
[4] 2回払い - 商品購入代金締切後、最初及びその次のお支払日の2回で均等分割してお支払いいただく方法です。なお円未満の端数が出た場合には2回目にお支払いいただきます。
[5] ボーナス2回払い − 商品購入代金締切後、最初及びその次のボーナス月(1月及び8月または8月及び1月)のお支払日の2回で、均等分割してお支払いいただく方法です。なお円未満の端数が出た場合及び分割払手数料は2回目にお支払いいただきます。支払期間、実質年率、分割払手数料は、末尾「ボーナス2回払いのお支払いについて」に記載のとおりとなります。
[6] お支払方法の変更 - お支払方法の変更を申し出られ、当社が認めた場合には、1回払い分、ボーナス一括払い分及び2回払い分をりボルビング方式に変更できます。この場合、新たにリボルビング方式でお支払いいただく弁済金は、[1]の締切日残高及び変更した1回払い分、ボーナス一括払い分並びに2回払い分の合計額を基礎として計算します。また、その手数料も、その合計額に基づき計算します。なお、2回払い分をリボルビング方式に変更する場合に変更の対象となる商品購入代金は、1回目の支払分が当社の定める請求額の確定日に確定する以前にお申し出いただいた場合のみ当該商品購入代金の全額とし、当該確定日以後にお申し出いただいた場合は、支払金額が確定した売上分といたします。
[7] お支払方法の自動変更サービス - 当社の定める方法でお申し出いただくことにより、全ての商品購入代金のお支払方法をリボルビング方式へ変更できます。
(3)(2)[1]の弁済金と[2]の1回払いによりお支払いいただく金額及び、[3]から[5]によって各回ごとにお支払いいただく金額(以下「分割支払金」といい、毎月のお支払い金額の総称を「弁済金等」という)は予めご利用明細書でお知らせいたします。請求金額については、当該通知受取り後20日以内に、会員から特にお申し出のない場合は承認されたものといたします。
(4)当社の定める請求額の確定日までに当社にお申出いただくことにより、次回お支払日の弁済金額等を増額することができます。

(5)手数料率、「月々のお支払額算出表」記載の金額は、金融情勢等により変更させていただくことがあります。その場合、第20条(本規約の変更等)の規定にかかわらず、当社から変更をお知らせいたしました時の残高を含め、変更後の手数料率及び金額が適用されます。

第9条(遅延損害金)

(1)弁済金等のお支払いが遅れた場合は当該金額(第8条(弁済金等の支払方法等)(2)[1]および[5]の手数料を除きます。)に対し、各お支払日の翌日からお支払完了に至るまで、年14.6%で計算された遅延損害金をいただきます。但し、分割支払金については、当該分割支払金の残金全額に対し年6.0%で計算された額を超えないものとします。
(2)第21条(期限の利益喪失)によりお支払期日前に全額お支払いいただくことになった場合は期限の利益を喪失した日の翌日からお支払い完了に至るまで、1回払い及びリボルビング方式による商品購入代金については残債務の全額に対し年14.6%、分割支払金の残金全額については年6.0%で計算された遅延損害金をお支払いただきます。
(3)遅延損害金の料率の変更については第8条(弁済金等の支払方法等)(5)を適用いたします。

第10条(商品の所有権)

購入された商品の所有権は、お支払いが完了するまで当社にあるものといたします。

第11条(見本、カタログ等と現物の相違)

見本、カタログ等により商品購入された場合で、届いた商品等がそれらと相違するときは、ご利用店舗に対し商品等の交換または契約の解除を申し出ることができます。

第12条(支払停止の抗弁)

(1)会員は、以下のような場合には、その原因が解消されるまでの間、その商品等についての弁済金等のお支払いを停止することができます。
[1]商品・権利の引き渡しやサービスの提供がなされないなどの場合。
[2]商品の破損、汚損、故障、又は商品・権利に、その他何らかの欠陥がある場合。
[3]その他、会員が商品購入により店舗に対して持っている権利に、社会通念上認められる原因がある場合。
(2)当社は、会員から(1)の支払いの停止のお申し出があったときは、ただちに当社の定める手続きをいたします。
(3)(2)のお申し出をするときは、問題解決のために店舗との交渉に努めていただきます。
(4)(2)のお申し出をしたときは、上記内容がわかるものを書面にて(資料がある場合には資料を添付して下さい)当社に提出していただくようお願いいたします。また、申し出られた内容を当社が調査するときは、ご協力をお願いいたします。
(5)(1)の規定にかかわらず、以下のいずれかに該当するときは、お支払いを停止することはできません。
[1]商品購入が割賦販売法第35条の3の60第1項に該当するとき。
[2]リボルビング払いで利用した1回の商品購入代金の合計が3万8千円に満たないとき。
[3]リボルビング払い以外の支払方法で利用した1回の商品購入に係る支払総額が4万円に満たないとき。
[4]会員によるお支払停止のお申し出内容が信義に反すると認められるとき。

第3章(キャッシングサービス)

第13条(キャッシングサービス)

(1) 会員は、以下のいずれかの方法により当社からの融資(以下「キャッシングサービス」という)を受けられます。なお、1回当たりの融資金額は、原則として1万円単位といたします。
[1] 当社及び当社が提携する金融機関等組織の現金自動受払機(以下「CD・ATM」という)にて、所定の手続きにより利用する方法。
[2] その他当社が定める方法。
(2) キャッシングサービスのご利用可能枠及びご利用の停止については第6条(カードのご利用)(5)、当社のクレジットカードを2枚以上お持ちの場合のご利用可能な上限額、及びそれぞれのクレジットカードのご利用可能枠については第6条(6)を適用いたします。
(3)会員のキャッシングサービスご利用方法について、当社が不適当と認めた場合には、キャッシングサービスのご利用をお断りすることがあります。

第14条(融資金の支払方法等)

(1)キャッシングサービスご利用による融資金(以下「融資金」という)及び利息(融資金と利息とを合わせ、以下「融資金等」という)のお支払方法は、ご利用の都度、以下の定額リボルビング方式(以下「リボルビング払い」という)、又は一括返済方式(以下「一括払い」という)のいずれかをご指定いただきます。
[1]リボルビング払い − 会員が以下の8千円コース、1万2千円コース、又は2万円コースのうち当社が定めたコースによりお支払いいただく方法です。なお、会員の申し出があり、当社が認めた場合に、他のコースへの変更ができます。
○8千円コース-毎月のお支払日までに、融資金等を8千円ずつ(8千円未満の場合は全額)お支払いいただく方法です。但し、締切日の融資金残高が10万円を超えたときはお支払い金額が4千円増額され、これに加え10万円を超える毎に4千円ずつ増額されます。
○1万2千円コース-毎月のお支払日までに、融資金等を1万2千円ずつ(1万2千円未満の場合は全額)お支払いいただく方法です。但し、締切日の融資金残高が10万円を超えたときはお支払い金額が4千円増額され、これに加え10万円を超える毎に4千円ずつ増額されます。
○2万円コース-毎月のお支払日までに、融資金等を2万円ずつ(2万円未満の場合は全額)お支払いいただく方法です。但し、締切日の融資金残高が10万円を超えたときはお支払い金額が4千円増額され、これに加え10万円を超える毎に4千円ずつ増額されます。
[2]一括払い − お支払日までに融資金等を全額一括してお支払いいただく方法です([1]の毎月のお支払金額と[2]によってお支払いいただく金額とを合わせ、以下「返済金」という)。
[3]お支払いの変更 − 会員がお支払方法の変更をお申し出られ、当社が認めた場合には、締切日現在の一括払い分をリボルビング払いに変更できます。この場合、新たにリボルビング払いでお支払いいただく返済金は、[1]の締切日融資金残高及び変更した一括払い分の合計額を基礎として計算いたします。また、その利息も、その合計額に基づき計算いたします。
(2)融資利率は、カード送付時の書面、又は別途送付する書面にてお知らせし、利息は毎月締切日の融資金残高に対し前回のお支払日もしくはお支払実行日の翌日から次回のお支払日もしくはお支払実行日までの日割計算によって計算された金額となります。但し、第1回目の利息は、ご利用日の翌日から第1回目お支払日もしくはお支払実行日までの日割計算によって計算された金額といたします。なお、融資利率が利息制限法第1条第1項に規定する利率を超える場合は、超える部分について会員に支払義務はございません。
(3)融資金の締切日並びに返済金のお支払日、その他の支払方法については第7条(弁済金等の支払方法等)(1)を、返済金の請求通知等については第7条(3)を、返済金の増額については第7条(4)を、リボルビング払いの額及び利率の変更については第7条(5)をそれぞれ適用いたします。 なお、当社の定めた方法によりお支払日前にご返済いただくこともできます。 この場合の利息については、ご利用日、又は前回お支払いいただいた日の翌日からの日割り計算によって計算された金額といたします。
(4)(2)又は(3)の規定にかかわらず、ご利用日にご返済いただく場合には、1日分の利息をお支払いいただきます。
(5)当社は、貸金業法第17条及び同法第18条に基づき交付する書面(電磁的方法によるものを含む)を、キャッシングサービスのご利用・ご返済の都度交付するか、又は、毎月一括記載により交付するかを任意に選択できるものとします。なお、毎月一括記載による交付に同意されない場合、当社は、キャッシングサービスのご利用を制限又は中止することがあります。
(6)(5)の書面に記載する、返済期間、返済回数及び返済金額は、当該書面に記された内容以外にキャッシングサービスのご利用又はご返済がある場合、変動することがあります。

第15条(遅延損害金)

(1)返済金のお支払いが遅れた場合は、当該金額の融資金相当分に対し、会員は各お支払日の翌日からお支払完了となるまで融資利率の1.46倍の実質年率(但し、20.0%を上限とします)で計算された額の遅延損害金をお支払いいただきます。
(2)第21条(期限の利益喪失)に該当しお支払日前に全額支払うことになった場合は、残債務(融資金)の全額に対し、期限の利益を喪失した日の翌日からお支払完了となるまで融資利率の1.46倍の実質年率(但し、20.0%を上限とします)で計算された額の遅延損害金をお支払いいただきます。
(3)遅延損害金の利率の変更については第7条(弁済金等の支払方法等)(5)を適用いたします。

第4章(共通事項)

第16条(支払額の充当方法)

(1)会員からお支払いいただいた金額が支払債務全額を完済するに足りない場合は、特に通知をせずに当社が適当と認める順序・方法によりいずれの債務にも充当できるものとします。なお、そのお支払いが、期限の到来した債務の全額を超えている場合は、特に通知をせずに当社が適当と認める順序・方法によりいずれの期限未到来債務にも充当できるものとします。
(2)(1)の規定にかかわらず、リボルビング払いの支払停止抗弁に係る債務については、割賦販売法第30条の5の規定によります。

第17条(カードの紛失、盗難等)

(1)カードを紛失したり、盗難にあわれた場合(以下「紛失等」という )、すみやかに当社へ連絡し、当社の定めた書面をご提出のうえ、所轄の警察署へお届けいただきます。なお、被害状況等を当社が調査する際には、ご協力いただきます。
(2)(1)の場合、ご本人以外によるカードのご使用により生じた損害のうち、当社にご連絡をいただいた日を含めて、61日前までさかのぼり、その後に発生した分については会員の責任はないものといたします。但し、以下の項目に該当する場合は、会員にお支払いいただきます。
[1]会員が第3条(カードの貸与)に違反した場合。
[2][1]以外に会員が本規約に違反した場合。
[3]戦争、地震等の社会的な混乱の際に紛失等が生じた場合。
[4]会員の故意または重大な過失によって、紛失等が生じ又は損害が拡大した場合。
[5]第5条(暗証番号)(2)にあたる場合。
[6]カードが会員の家族、親類、同居人、その他会員ご本人以外の関係者によって使用されたことによる場合。
[7](1)の届出書面に虚偽の申告があった場合、又は正当な理由なく被害状況の調査にご協力いただけない場合。

第18条(カードの再発行)

(1)カードが紛失、盗難、汚破損等によりご利用いただけなくなった場合には、会員には当社が定める手続きをおとりいただき、当社が認めた場合に限り再発行いたします。海外で緊急に再発行する場合は、会員に当社が定めるカード再発行費用をご負担いただきます。
(2)(1)によりカードを再発行した場合、会員は継続的サービス事業提供者の要請により会員番号等の変更情報等が当社から当該継続的サービス事業提供者に通知されることを予め承認していただきます。

第19条(お届け事項の変更等)

(1)住所、氏名、電話番号、勤務先、金融機関口座等のお届け事項に変更があった場合、すみやかに当社へ変更の手続きをおとりいただきます。
(2)変更となった旨の連絡が当社になかったために、当社が会員にお届けする請求書、貸金業法で定める書面等が未到着の場合でも、通常通りに到着したとみなします。但し、やむを得ない事情により(1)の変更手続きをとれなかった場合を除きます。
(3)お届け事項の変更がなかったために、当社が連絡を取れないと判断したときは、カードご利用の一時停止をする場合がございます。
(4)当社は、会員と当社との各種取引において、会員が当社に届け出た内容又は公的機関が発行する書類等により当社が収集した内容のうち同一項目について異なる内容がある場合、最新のお届け又は収集内容に変更することができるものとします。

第20条(本規約の変更等)

当社は本規約の一部または全てを変更する場合は、当社ホームページ(http://www.saisoncard.co.jp)での告知その他当社所定の方法により会員にその内容をお知らせいたします。お知らせ後に会員がカードをご利用された場合は、内容をご承認いただいたものとみなします。

第21条(期限の利益喪失)

(1)以下のいずれかに該当する場合は、当社からの通知等がなくとも期限の利益を喪失し、会員は直ちに残債務の全額を支払うものとします。
[1]弁済金等のお支払いが遅れ、当社から20日以上の相当な期間を設け、その旨を書面で催告したにもかかわらず、その期間内のお支払いがなかったとき。
[2]商品購入が割賦販売法第35条の3の60第1項に該当する場合で、会員の弁済金等のお支払いが1回でも遅れたとき。
[3]お支払いが完了していない商品等の所有権は当社にあるにもかかわらず、購入された商品を質入、譲渡、賃貸等その他当社の所有権を侵害する行為をしたとき。
[4]返済金のお支払いが1回でも遅れたとき。但し利息制限法第1条第1項に規定する利率を超えない範囲においてのみ効力を有するものとします。
[5]自ら振出しもしくは引受けた手形、小切手が不渡り処分を受ける等、支払停止状態に至ったとき。
[6]差押、仮差押、仮処分又は滞納処分を受けたとき。
[7]会員又は会員の経営される会社が、破産、民事再生、特別清算、会社更生、その他債務整理に関して裁判所の関与する手続きの申立てをうけたとき、又は自らこれらもしくは特定調停の申立てをしたとき。
(2)以下のいずれかに該当する場合は、当社からの請求により期限の利益を喪失し、会員は直ちに残債務の全額を支払うものとします。
[1]上記(1)[1]から[4]を除き、本規約上の義務に違反され、それが重大なものであるとき。
[2]会員の信用状態が著しく悪くなったとき。
[3]会員が、第23条(その他承諾事項)(2)各号のいずれかに該当していることが判明したとき又は、第23条(2)に定める報告を求めたにもかかわらず会員から合理的な期間内に報告書が提出されないとき。

第22条(合意管轄裁判所)

会員と当社の間で訴訟の必要が生じた場合は、訴訟額の多少にかかわらず、会員の住所地及び当社の本社を管轄する簡易裁判所及び地方裁判所を管轄裁判所といたします。

第23条(その他承諾事項)

(1)会員は以下の事項をあらかじめ承諾していただきます。
[1]第9条(遅延損害金)、第15条(遅延損害金)の遅延損害金及び第14条(融資金の支払方法等)(2)の融資金の利息は日割計算で行うこと。
[2]キャッシングサービスのご利用及び返済金のお支払いをCD・ATMで行う場合、当社所定の手数料(但し、利息制限法施行令第2条に定める額を上限とします。)をご負担いただくこと。なお、利用手数料については、第8条(弁済金等の支払方法等)(2)[2]に定める1回払いに準じて取扱います。
[3] 会員のご都合により第8条(弁済金等の支払方法等)、第14条(融資金の支払方法等)以外のお支払方法において発生した入金費用、公租公課、又は訪問集金費用、当社が督促手続きを行った場合の費用、お支払いに関する公正証書の作成費用は、会員資格をなくされた後についても会員にご負担いただくこと。なお、当社が受領する諸費用は、第15条(遅延損害金)の遅延損害金に含まれるものといたします。
[4] 当社が会員に対するカード債権を、必要に応じ金融機関又はその関連会社へ譲渡、もしくは、質入その他の担保に供し、及び譲渡した債権を再び譲り受けること。(資産流動化のために他に譲渡する場合も同様とします。)
[5]当社が会員にお貸ししたカードに偽造、変造等が生じた場合は、当社からの調査依頼にご協力いただくこと、及びカードを回収し、会員番号の異なるカードを発行すること。
[6]当社が会員に対し、与信及び与信後の管理のため確認が必要な場合には、勤務先、収入等の確認を求めるとともに、会員の住民票等公的機関が発行する書類・源泉徴収票・所得証明等を取得、ご提出いただくことがあること。
[7]当社が会員に対し、与信及び与信後の管理、弁済金等又は返済金の回収のため確認が必要な場合に、会員の自宅、携帯、勤務先及びその他の連絡先に電話確認を取ることがあること。
[8]会員のカードについて第8条(1)の口座振替によるお支払いが連続して13ヶ月以上無く、その後の利用があった場合、お届けの金融機関口座からの口座振替ができないことがあること。
[9]前号の口座振替ができない場合、再度、預金口座振替依頼書等をご提出いただくこと。
[10]当社が会員に対して貸付の契約にかかる勧誘を行うこと。
[11]カードの使用により発生する債務の返済が完了するまでは、引き続き本規約の効力が維持されること。
(2)会員は、会員が現在次のいずれにも該当しないこと、かつ将来にわたっても該当しないことを確約するものとします。なお、当社は、会員が次のいずれかに該当すると具体的に疑われる場合は、カードの利用を一時停止するとともに当該事項に関する報告を求めることができ、当社がその報告を求めた場合、会員は当社に対し、合理的な期間内に報告書を提出しなければならないものとします。
[1]暴力団員
[2]暴力団準構成員
[3]総会屋等(総会屋、会社ゴロ等 )
[4]社会運動等標ぼうゴロ
[5]特殊知能暴力集団等
[6]その他前各号に準じる者

第24条(会員資格の喪失等)

(1)当社は会員が以下のいずれかに該当した場合は、通知又は催告なく会員資格の取り消し、カード利用の停止、利用可能枠の変更等の処置をすることがあります。また、当社からカードの返却、一時預かり等を求められた場合は、会員はこれに応じていただきます。
[1]第20条(期限の利益喪失)(1)または(2)各号のいずれかに該当したとき。
[2]会員がカードのお申込みもしくはその他の当社へのお申込みなどで虚偽の申告をしたとき、又は、当社に対する債務の返済が行われないとき。
[3]信用情報機関の情報により、会員の信用状態が著しく悪化し、又は悪化のおそれがあると当社が判断したとき。
[4]第18条(お届け事項の変更等 )(1)に違反したことなどにより、当社から会員への連絡が不可能と判断したとき。
[5]第6条(カードのご利用)(7)に定める換金を目的とした商品購入等、又はキャッシングサービス、その他暗証番号を利用するサービスもしくはその他のカードのご利用状況が、不適切又は社会通念に照らし容認できない等、カード利用について当社との信頼関係が維持できなくなったとき。
[6]第7条(弁済金等の支払い方法等)(1)の自動振替手続きのために必要な金融機関口座の預金口座振替依頼書をご提出いただけないとき、又は前条(1)[9]の場合に預金口座振替依頼書等をご提出いただけないとき。
(2)(1)の処置は、店舗、現金自動受払機(CD、ATM機など)等を通じて行うなど当社所定の方法により行うものといたします。届出を行っていただき、カードを返却していただきます。
(3)会員のご都合でカードを解約される場合には当社所定の届出を行っていただき、カードを返却していただきます。
(4)会員がカードの会員資格を取り消された場合、又は会員がカードを解約された場合は、Pontaポイントサービスの利用を停止いたします。

第25条(日本国外でのカードのご利用)

日本国外でのカードのご利用については、以下のことが適用されます。
[1]商品購入代金又は融資金が外国通貨建ての場合、当社及び国際提携組織の定める方法により、円に換算した金額をお支払いいただきます。
[2]商品購入代金及び融資金のお支払方法は1回払いといたします。
[3]本規約の全ての事項については、外国為替及び外国貿易法等を含め日本法が適用されます。
[4]当社は当社の指定する国におけるカードのご利用をいつでも中止又は停止することができます。

第26条(ポイントサービス)

ポイント機能部分については、本規約、Ponta会員規約及びローソン特約が適用されます。

ショッピングリボルビング払いテーブル(月々のお支払額算出表)(第8条(2)[1]参照)
4千円コース8千円コース1万2千円コース2万円コース
残高弁済金弁済金弁済金弁済金
1円~100,000円4,000円8,000円12,000円20,000円
100,001円~200,000円8,000円12,000円16,000円24,000円
200,001円~300,000円12,000円16,000円20,000円28,000円
以降100,000円増すごとに4,000円ずつ加算

注1:弁済金が上記の算出表の該当の弁済金に満たない場合には、全額となります。
注2:カードで新たなショッピング利用がないときは、前回と同額のお支払額となります。

キャッシングリボルビング払いテーブル(月々のお支払額算出表)
8千円コース1万2千円コース2万円コース
残高月々のお支払額月々のお支払額月々のお支払額
1円~100,000円8,000円12,000円20,000円
100,001円~200,000円12,000円16,000円24,000円
200,001円~300,000円16,000円20,000円28,000円
以降100,000円増すごとに4,000円ずつ加算

注1:月々のお支払額が上記の算出表の該当のお支払額に満たない場合には、全額となります。

<ショッピング リボルビング利用代金 具体的お支払例>

元利定額4,000円コース、実質年率14.4%(月利1.2%)の場合
2月1日~2月末日までに30,000円ご利用の場合
◇初回(4月4日)お支払い(ご利用残高 30,000円)
〈1〉手数料:ありません
〈2〉元本充当分:4,000円
〈3〉お支払後残高:30,000円-4,000円=26,000円
◇第2回(5月4日)お支払い
〈1〉手数料:26,000円×1.2%=312円
〈2〉元本充当分:4,000円-312円=3,688円
〈3〉お支払後残高:26,000円-3,688円=22,312円


<ボーナス2回払いのお支払いについて(第8条(2)[5]参照)>

 (例)利用代金50,000円(税込)のとき
 ●分割払手数料        50,000円×(3.0円/100円)=1,500円
 ●分割支払金合計額    50,000円+1,500円=51,500円
 ●各支払日の分割支払金        1回目 25,000円、2回目 26,500円


利用月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1回目 8月 8月 8月 8月 8月 8月 1月 1月 1月 1月 1月 8月
2回目 1月 1月 1月 1月 1月 1月 8月 8月 8月 8月 8月 1月
支払回数(回) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2
支払期間(ヶ月) 12 11 10 9 8 7 13 12 11 10 9 13
実質年率(%) 3.79 4.24 4.80 5.54 6.55 8.00 3.79 4.24 4.80 5.54 6.55 3.43
利用代金100円当たりの
手数料の額(円)
3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0 3.0

※分割手数料に円未満の端数が生じた場合は、切り捨てます。
※実質年率は、小数点第3位を切り上げて表示しています。


2011年 4月現在

(問い合わせ先)

(1) 商品購入についてのお問い合わせ・ご相談はカードをご利用になった店舗にご連絡下さい。
(2) 立替払い(お支払い)、支払停止の抗弁に関する書面(第12条(支払停止の抗弁)(4))及びキャッシングサービスについてのお問い合わせ・ご相談は下記にご連絡下さい。

<当社お問い合わせ窓口>

〒165-8555 東京都中野区江原町1-13-22

セゾンインフォメーションセンター

電話番号 0570-064-766
※PHS、国際電話、IP電話をご利用の場合は 東京 03-5996-1016、大阪:06-7709-8014におかけください。

株式会社クレディセゾン

〒170-6073 東京都豊島区東池袋3-1-1
包括信用購入あっせん業者登録番号 関東(包)第11号
貸金業者登録番号 関東財務局長(10)第00085号

<貸金業務にかかる指定紛争解決機関のご紹介>

貸金業法に基づき、当社の貸金業務に関して、第三者の介入による解決をご希望の方に、以下の指定紛争解決機関をご紹介します。
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター

〒108-0074 東京都港区高輪3-19-15  TEL:03-5739-3861