個人事業主・中小企業向け ビジネスカード・資金調達・経理効率化 セゾンのビジネスサービス・ナビ
ビジネスカード
更新日: ー 公開日:

個人事業主と法人の違いは?税金の負担や経費の内容、書類の届出先も紹介

  • Facebook
  • X
  • Line
個人事業主であれば、自身の事業が波に乗ってきたタイミングで法人化を検討する方も増えてくるかもしれません。

ただし、個人事業主と法人では課せられる税金の種類や社会保険の加入義務など、さまざまな点に違いがあります。

また、法人化には、個人事業主にはないメリットがある反面、デメリットもあるため、事前に理解しておくことが大切です。

本記事では、個人事業主と法人の違いや、メリット・デメリット、法人化の流れを紹介します。

また、法人化する際におすすめのビジネスカードも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

個人事業主と法人の違い

個人事業主と法人の違い

個人事業主と法人の主な違いは、以下のとおりです。

項目 個人事業主 法人
事業開始時の届出先 税務署 法務局
設立登記 なし あり
税金の種類 所得税 法人税
社会保険の加入義務 原則なし あり
責任の範囲 無限 有限
経費の範囲 事業にかかった費用 個人事業主より範囲が広い
赤字の繰り越し 3年(青色申告) 10年
社会的信用 法人に比べて低い 高い
決算の時期 確定申告 自由に設定可能

各項目を詳しく解説します。

事業開始時の届出先と設立登記の有無

個人事業主は、事業を開始するときに税務署へ開業届を提出する必要があります。提出期限は、事業開始から1ヵ月以内となっており、費用はかかりません。

一方、法人を設立するには、法務局に法人登記の申請が必要です。登記には登録免許税や印紙代などの費用がかかります。

税金の種類

個人事業主と法人では、納める税金の種類が異なります。個人事業主が納める所得税は累進課税制度となり、所得が高いほど税率も高くなります。

一方、法人が納める法人税は、会社の規模によって一部異なる税率となりますが、基本的には一律23.2%です。

社会保険加入の有無

個人事業主の場合、従業員を5人以上雇っていなければ社会保険の加入義務はありません。

しかし、法人の場合、正社員、経営者、役員は社会保険に加入させる義務があります。また、アルバイトやパートなどの非正規雇用に関しても一定の要件を満たす場合に加入義務が生じるため、要件の確認が必要です。

責任の範囲

個人事業主は無限責任となるため、廃業した場合に事業に関連する債務に対しても責任を負う必要があります。

一方、法人は有限責任となるため、会社が倒産しても債務に対して責任を負う必要はありません。ただし、経営者が連帯保証人になっている場合は、債務に対して責任が生じます。

経費の範囲

個人事業主の場合、基本的に経費にできるのは事業に関連する費用だけです。また、「給与=事業所得」となるため、給与を経費にすることはできません。

一方、法人は社員の福利厚生や賞与、社宅の費用など、個人事業主に比べて経費の範囲が広くなります。さらに、役員報酬を経費として計上できるため、自身の給与も経費にできます。

赤字の繰り越し

個人事業主の場合、青色申告であれば事業によって生じた赤字を翌年以降3年間繰り越すことが可能ですが、白色申告では赤字を繰り越すことができません。一方、法人は最長10年間の繰り越しが認められています。

社会的信用

個人事業主は開業届を提出すれば誰でも始めることができますが、法人は登記の申請に手続きや初期費用が必要なため、手間と時間がかかります。

また、法人は会社法などの遵守しなければならない法律も増えるため、個人事業主より社会的信用が高いとされています。

決算の時期

個人事業主は「決算=確定申告」です。そのため、1月1日から12月31日までの所得を計算し、原則、翌年の2月16日から3月15日までに申告しなければなりません。

一方、法人は個人事業主のように決算の時期が明確に決まっているわけではないため、自由に決められます。ただし、税法上、1会計期は12ヵ月以内と決まっている点には注意が必要です。

個人事業主が法人化することの6つのメリット

個人事業主が法人化することの6つのメリット

個人事業主が法人化することのメリットは主に6つあります。

● 一定以上の所得があると税負担が軽くなる
● 取引先や金融機関からの信用が高くなる
● 法人の経費負担で退職金の準備ができる
● 社会保険に加入できる
● 決算期を都合に合わせて決定できる
● 赤字の場合10年間繰り越しができる

以上の、個人事業主では得られない法人化のメリットを詳しく解説していきます。

①一定以上の所得があると税負担が軽くなる

法人化すると、一定以上の所得がある個人事業主よりも税負担が軽くなるのがメリットの1つです。個人事業主と法人では課せられる税負担の種類が違います。

上述したように、個人事業主には所得税、法人には法人税が課せられます。所得税は累進課税制度が適用されているため、所得が増えれば増えるほど税の負担割合が増加していきます。加えて個人事業税がかかる場合はそれも考慮が必要です。

その点で、法人税には累進課税制度は適用されていないため、税率はほぼ一定になります。そのため、所得が一定以上になった場合は、法人に課せられる法人税の方が税負担が軽くなります。

個人事業主に課せられる所得税
個人事業主に課せられる所得税は、「所得(売上-経費-控除)」に応じて課せられます。所得税は累進課税制度を採用しているため、所得が多くなれば税率が上がり支払う金額が高くなってしまいます。年間所得と対応する所得税は以下のとおりです。

「所得税の税率」
課税される所得金額 税率
195万円以下 5%
195万円を超え 330万円以下 10%
330万円を超え 695万円以下 20%
695万円を超え 900万円以下 23%
900万円を超え 1,800万円以下 33%
1,800万円超 40%

例えば、所得が700万円の人は、「700万円×0.23(所得税率)-63.6万円(控除額)=97.4万円(所得税額)」となります。

法人に課せられる法人税
法人に課せられるのは法人税になります。所得税とは異なり、所得が高くなっても課せられる税率はほとんど変わりません。

「法人税の税率(普通法人)」
課税される所得金額 法人税率
800万円以下 15%
800万円超 23.20%

例えば、所得が800万円の法人は、「800万円×15%=120万円(法人税)」となります。800万円を超えている法人の場合は所得に23.2%(法人税率)がかけられます。

ちなみに、法人税はクレジットカードで支払いが可能です。法人税をクレジットカードで支払うことでカードのポイントも貯まるので、これから法人化する方は事業用のクレジットカードを検討してみましょう。

(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

②取引先や金融機関からの信用が高くなる

法人は、取引先や金融機関からの信用が高くなるメリットがあります。信用度が高ければ事業用の交渉が事業者に有利になり、売り上げ増に寄与することになります。

また、事業の発展のための資金を金融機関から融資してもらう際に、個人事業主よりも有利です。そのため、法人化して信用度を上げることは、事業の発展につながります。

③法人の経費負担で退職金の準備ができる

法人化すると、経費負担で退職金の準備ができるのもメリットの1つです。退職金は節税効果とともに、社員募集などにも効果が見込めます。

また、個人に対しては法人の経費負担として、社長は会社から給料をもらっているという手続きになります。

そのため、この点においても節税の効果があるのです。法人化は経費負担として退職金の準備ができて節税をすることができるメリットがあります。

一方で、社長個人の給料にも所得税・住民税がかかります。法人と個人のトータルで考えることも必要です。

④社会保険に加入できる

法人化のメリットは社会保険に加入することも挙げられます。社会保険は個人事業主の時に支払っていた国民健康保険よりも高額です。

しかし、社会保険に含まれる厚生年金は、国民年金に比べて老後に受け取れる金額が高くなるので老後の備えが手厚いです。

また、社会保険に加入できる福利厚生があれば、社会保険に加入したい優秀な人材が多く集まることが期待されます。多くの優秀な人材を抱えることで、会社の発展に大きく寄与することになります。

⑤決算期を都合に合わせて決定できる

法人化すると決算期を会社の都合に合わせて決定できるのもメリットです。個人事業主は12月31日が締め日であり、納税は原則、3月15日までに行わなければいけません。

しかし、法人の場合は事業の繁忙期を避けて決算期を設定できるので、事務手続きが本業の妨げになることはありません。

納税のタイミングが繁忙期と重なる事業の場合は、決算期を自由に設定できるメリットが大きいです。

⑥赤字の場合10年間繰り越しができる

事業によって所得がマイナスになり欠損金が生じた場合は、翌期以降も繰り越しが可能であり、最大で10年間繰り越しすることができます。

ただし、平成30年4月1日以前に発生した欠損金の繰り越し期間は最大で9年です。

欠損金を申告することで、翌期から特定の期間までに発生した利益にかかる税金を軽減できるのは法人特有のメリットです。

個人事業主が法人化することのデメリット

一方で、個人事業主が法人化することのデメリットは3つあります。

● 会社設立時に費用がかかる
● 社会保険に加入する必要がある
● 法人税申告書を作成する必要がある

それぞれ詳しく解説します。

会社設立時に費用がかかる

個人事業主が法人化するにあたり、株式会社を設立する際にはさまざまな費用がかかります。

設立にかかる登録免許税は15万円、専門家に手続きを依頼する場合は、さらに5万円ほどの報酬等が必要になります。

ただし、資本金は1円からでも設立可能であるため、事業を進める上で不便のない金額に自由に設定することが可能です。

一方で、資本金の額を必要以上に大きくしてしまうと税金面で不利になることもあるので、適切な額に設定することが重要です。

会社設立時は出費が多くなることを想定し、ビジネスカードを発行しておくと便利です。ビジネスカードで税金や事業に必要なものを購入すれば、その分カードのポイントが貯まります。貯めたポイントは支払いに充当できたり、必要な商品と交換ができたりします。

クレディセゾンのビジネスカードは、ポイントの有効期限がない「永久不滅ポイント」が貯まり、ビジネスに役立つ特典も多く付帯しています。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

社会保険に加入する必要がある

個人事業主の場合、雇用する従業員が5名以下であれば、社会保険への加入は任意となっています。

ただし、法人化した場合は、従業員の人数、雇用の有無を問わず社会保険への加入が義務付けられているので注意が必要です。

従業員の健康保険料と厚生年金保険料は、会社と従業員が折半して支払う必要があるため、保険料の支払いにおいて個人事業主よりもコストがかかります。

また、法人化することで社会保険だけではなく、従業員を増やした際の経費管理などに手間がかかることが多くなります。

その場合、会計ソフトの導入を検討してみると良いでしょう。クレディセゾンが発行するビジネスカードであれば、会計ソフトがお得に利用できるほか、従業員にも追加カードを発行できるためたいへん便利です。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

法人税申告書を作成する必要がある

法人税申告書とは、年間の利益に対して支払う法人税を計算するための書類のことです。

法人化すると、法人税申告書を作成するために会社の決算を組む必要があり、個人事業主よりも事務作業の量が増加します。

法人税申告書を税理士に依頼して作成する場合は費用がかかります。

コストをかけずに事務作業の量が増加して本業に集中できなくなるのは本末転倒であるため、法人化で発生する手間やコストなども考えて検討するのが良いでしょう。

個人事業主から法人化を検討するべきケース

個人事業主が法人化を検討するタイミングは、主に3つあります。

以下では、個人事業主が法人化を検討するべきケースを紹介します。

個人事業主としての所得が800万円~900万円になったとき

一般的に個人事業主が法人化するタイミングは、所得が800万円〜900万円になったときが良いといわれています。

個人事業主の所得税率は、5%〜45%の7段階に区分されており、所得が増えるほど税率があがる仕組みです。

例えば、所得が695万円〜900万円未満の場合、税率は23%となりますが、所得が900万円を超えると税率は33%に上がります。

一方で、普通法人の法人税率は、利益が800万円以下の場合は15%、800万円を超える部分は23.20%に設定されています。

売上・利益から考える場合、所得が800万円〜900万円になったときであれば、損益分岐点に近いタイミングとなるため、法人化がしやすいです。

ただし、法人化の判断をする場合は税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

売上が1,000万円を超えたとき

個人事業主、法人にかかわらず、以下の条件に該当する場合は消費税の納付が義務となります。

● 2年前の売上が1,000万円を超えている場合
● 前年の1月1日~6月30日の売上および人件費が1,000万円を超えている場合

例えば、個人事業主で売上が1,000万円を超えた場合、その年の2年後から消費税を納付しなければなりません。

しかし、消費税の納付義務が生じたタイミングで法人化すると、上記の条件がリセットされるため、最短でも2年間の消費税が免除されます。

ただし、資本金が1,000万円の法人は、消費税の免除期間が適用されないため、法人設立時に資本金を決める際は注意が必要です。

事業拡大を検討するとき

法人は個人事業主に比べて社会的信用が高くなるため、金融機関からの融資を受ける際に有利になる傾向があります。

また、株式会社であれば株式の発行により、幅広く資金を集めやすくなります。そのため、事業を拡大するときに法人化を検討するケースが多いです。

個人事業主から法人化する方法

法人化の大まかな流れは、以下のとおりです。

1. 会社の形態を決定する
2. 基本事項を決定する
3. 定款の作成
4. 定款の認証
5. 会社の印鑑を購入する
6. 資本金の払い込みを行う
7. 登記申請を行う

まずは、会社の形態を決める必要があります。一般的には株式会社や合同会社を選択するケースが多いです。会社の形態によって特徴が異なるため、事前に理解したうえで最適な形態を選択しましょう。

なお、会社の形態によって流れは異なるため、法人設立の手順や手続きなど、わからないことがある場合は、専門家と相談しながら進めることをおすすめします。

法人化を検討しているならビジネスカードも検討しよう

法人化を検討しているならビジネスカードも検討しよう

自分自身で法人化して、事業を展開していくのであれば、ビジネスカードを持っていると事業の助けになります。個人事業主や法人にはクレディセゾンのビジネスカードがおすすめです。

ビジネスカードを利用した場合の経費などは、すべてコンピュータで管理しているので、領収書を集めるなどの余計な手間や時間がかかりません。

また、特別優待として、ビジネスの助けになるサービスを利用することも可能です。ここからは、クレディセゾンのおすすめのビジネスカードを紹介していきます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、個人事業主や経営者の方向けに特化したカードです。年会費は初年度無料、2年目以降は22,000円(税込)です。

引き落とし口座を法人化によって開設した法人口座(代表者名併記のもの)にできるので、プライベートの出費と事業で生じた出費の仕分けが不要になり、事業で必要となった仕入れや広告費などの経費をまとめて決済することが可能です。

社員用の追加カードも利用すれば、面倒な経費の処理も一本化することができて効率化します。

仕事で必要な経費の支払いをする際は、優待プログラム「ビジネス・アドバンテージ」により、レンタカー、宅配サービスなどを優待価格で利用可能です。

また、事業にはトラブルがつきものですが、第一東京弁護士会を通じて弁護士を紹介するサービスも付いているので安心です。ビジネスカードでも永久不滅ポイントは貯めることが可能なので、経費の削減にもつながります。

ショッピングなどカード利用でJALのマイルが貯まる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」への加入もできます。

(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

>>詳細はこちら

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、個人事業主やフリーランスの方向けに用意されているカードです。年会費無料で保有でき、ビジネスに役立つ会員様限定の特典を利用できます。

引き落とし口座は法人口座に設定可能であり、経費や法人税の支払いをする場合は、審査結果に応じて一時的にご利用限度額を増額することもできるので、法人化により生じる高額な支払いにも対応できます。

会計や給与の計算を効率化できる、会計・給与のクラウドサービス「かんたんクラウド(MJS)」を2ヵ月無料で試すことが可能です。

そのため、事業を行うなかで手間と時間がかかってしまう事務処理の工数を大幅に減らすことができます。

また、自社のWEBページ作成のためのエックスサーバーを特別優待価格で利用可能です。セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを利用すれば、業務の効率化や経費の削減にもつながります。

>>詳細はこちら

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

まとめ

個人事業主と法人では、納める税金の種類や社会保険加入の義務、経費の範囲など、さまざまな点が異なるため、違いをしっかりと理解しておきましょう。

また、法人化を検討するべきタイミングは主に3つあります。どのタイミングが良いかは状況によって異なるため、最適な時期を見極めることが大切です。

なお、法人化にはメリットがある反面、事務手続きや経費管理は個人事業主より複雑になります。

クレディセゾンのビジネスカードは、業務の効率化につながるサービスや特典が付帯しています。ビジネスにクレジットカードの活用を検討している方は、ぜひクレディセゾンのビジネスカードをご検討ください。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

この記事を監修した人

竹下 昌成
竹下 昌成
竹下FP事務所代表、㈱メディエス代表取締役、TAC専任講師。兵庫県西宮市在住、昭和46年生まれ。立教大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職。タマホームFPとして600件超のFP相談実績あり。サラリーマン投資家として不動産賃貸業をスタート、それだけで生活できるようになったので卒サラ。現在は大家業をメインに講師や執筆活動、相談業務でのんびりと過ごしています。得意分野は不動産投資や住宅購入など。お気軽にご相談ください。

【保有資格】
CFP、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者、住宅ローンアドバイザー