更新日:
公開日:
ビジネスカード

債権とは?債務、物権との違いや債権回収の手法、不良債権化を防ぐポイントも紹介

  • Facebook
  • X
  • Line
債権とは?債務、物権との違いや債権回収の手法、不良債権化を防ぐポイントも紹介
円滑にビジネスをしていくうえで、「債務」と「債権」とは何かをはっきりと理解しておく必要があります。そこで、この記事では債務と債権とは何か、その違いや関係性を状況別の契約例を含めて、わかりやすく解説していきます。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

債権とは?

「債権」とは、特定の人に特定の行為や給付を請求できる権利のことです。

例えば、金銭の支払いを求めたり、物を受け取ったり、労力の提供を求めたりすることなどがあります。債権を持つ権利者のことを、債権者と呼びます。

債権と債務の違い

債権と混同しやすい単語として、「債務」があります。債務とは、特定の人に特定の行為や給付を提供しなくてはならない義務です。例えば、「金銭を支払う義務」「物を引き渡す義務」「労力を提供する義務」などが挙げられます。

似ている単語ですが、債権とは意味が反対になのでご注意ください。なお、債務を負担する人物を、債務者と呼びます。

債権と物権の違い

債務と債権の違いがわかったところで、次は債権と似ている言葉の「物権」と債務の違いをご説明します。

債権は人に対して発生する権利を指す一方で、物権は物に対して発生する権利です。「ある物を支配することができる権利」ともいえます。

債権は債務者にのみ主張できる権利ですが、物権はあるものに対してすべての人に主張できる権利です。債権の例として賃借権、利息債権があります。物権の例には所有権、先取特権などが挙げられます。

状況別の債務と債権の契約例

状況別の債務と債権の契約例

債務と債権の関係を表した契約例をご紹介します。

双務契約

契約を結んだ当事者が、双方ともに債務者であり債権者であるのが「双務契約」です。代表的なものに、「売買契約」「労働契約」があります。

例として、商品を購入するケースが挙げられます。

商品を買った人と売った人はそれぞれ、代金を支払わねばならない債務者と、商品を引き渡さねばならない債務者となります。

それと同時に、双方は商品の引き渡しを請求できる債権者であり、代金の支払いを請求できる債権者でもあります。

片務契約

「片務契約」では、契約をした当事者の片方だけが債務者であり、片方だけが債権者になります。代表的なものに「贈与契約」と「消費貸借契約」があります。

例えば、AさんとBさんがランチに行ったとします。Aさんがランチ代が足りないために友人のBさんから1,000円を借りた場合、AさんはBさんに対して1,000円を返さなければならない義務があります。

一方で、BさんはAさんに1,000円を要求する権利が発生します。

この場合、AさんはBさんに対して債権を持たず、BさんはAさんに対して債務を持たないため、債権と債務がひとつずつの片務契約となるのです。

相殺

「相殺」とは契約の当事者が双方に対して発生している別々の同じ性質の債権と債務を帳消しにする行為です。合併による相殺(債権者と債務者の同一)や、破産手続きにおける相殺などがあります。

例えば、自社に対して買掛金債務(借金)を抱えたまま取引先が破産手続きを行った場合、取引先から売掛金債権を回収することは難しくなります。

しかしこの時、自社もその取引先に対して借入金債務(借金)が発生していたとすると、取引先の会社がそのまま破産した場合、取引先への売掛金債権はなくなりますが、借入金債務はなくなりません。

しかし、互いの債権、債務を相殺することで取引先に対して借入金債務を帳消しにでき「相殺」されます。

相続

もし親族の誰かが亡くなった場合、被相続人の債権・債務はどうなるのでしょうか。相続人は被相続人の財産を相続する場合、債権だけを引き継ぐことはできません。

債権を相続したいなら、被相続人の債務も引き継ぐ必要があります。そのため相続できる債権と債務の額を比較したうえで、相続人になるかを判断するべきです。

例えば被相続人に5,000万円の債権と1億円の債務がある場合、5,000万円の債権のみを相続することができません。5,000万円の債権と同時に1億円の債務を負うか、債権も債務も相続しないかを考えなければなりません。

債権者が債務者にできることとは

債権のもつ効力に関して、債権者が債務者にできることの具体例を紹介していきます。

損害賠償請求権

債務者が約束どおりに債務を履行せず、そのために債権者に損害が発生した場合、債権者は債務者に対して損害賠償請求ができます。

例えば、家を買ったものの約束の期日までに引き渡してもらえなかったため、やむを得ず家を借りて住んでいるという場合、その賃貸料を債務者に請求できます。

給付保持力

給付保持力とは、債務者から受けた給付が不当利益でなければ、債権者がそのまま保持することができる力のことで、この給付に返還義務はありません。

ショッピングを例に挙げると、購入者が金銭を支払って商品を手にした場合(債務の履行)、店側から返品してほしいと言われても、返還する必要がないということです。

貫徹力

「貫徹力(かんてつりょく)」とは、執行力のひとつで債権の給付内容を強制的に請求できる効力のことです。

上記ショッピングを例で説明すると、金銭を支払ったのに商品を貰えなかった場合に、商品の引き渡しを強制力を持って執行させるというものです。

掴取力

「掴取力(かくしゅりょく)」は、債権の給付内容を強制的に請求できるという点は貫徹力と同様ですが、これに加えて、債務者の財産を差し押さえることができる効力です。

例えば、先ほどの例を挙げると、商品が引き渡されず金銭も返還されなかった場合、債務者の財産を差し押さえて、金銭を強制的に返還させることができます。

訴求力(請求力)

訴求力(請求力)とは、債務者が約束どおりに債務を履行してくれない場合、訴訟を起こして、裁判所に債権の権利を認めてもらうことです。判決によっては、貫徹力や掴取力などの強制執行が可能になります。

契約解除

約束どおりに債務が履行されなかった場合、債権者は契約を解除できます。

債務者が債務を果たさない場合は「債務不履行」になる

「債務不履行」とは、債務を負っていながら、故意または過失によって債務を履行しないことです。債務者が履行可能であるにもかかわらず、債務を果たさない場合は、債権者は民法に基づいて強制履行を請求できます。

債務不履行に対して債務者に責められるべき理由があれば、債権者は被った損害の賠償を請求することも可能です。

事業を営むうえで債権管理が重要になる理由

ビジネスは「商品・サービスを販売したら、それで終わり」ではありません。企業が事業活動を継続するためには、どの取引先に対して、どのくらいの債権(「売掛金」など)があるのかを正確に把握し、確実に回収する必要があります。

管理が疎かになると、「売上金が期日までに過不足なく入金されているか」が不明になり、資金繰りや会計処理が滞ってしまう可能性があるのでご注意ください。

債権回収の手法

まずは、債務者に「支払計画」を提出してもらったうえで、返済スケジュールの交渉に応じましょう。

それでも返済がない場合は、法的手段(裁判、差し押さえ)もご検討ください。なお、訴訟提起前に、保全手続きとして「仮差押命令の申立て」をすることが大切です。相手方の財産(不動産や預金債権など)が散逸しないように、仮に差し押さえておく必要があります。

債権回収のための人員を確保できない場合は、債権回収会社(サービサー)に委託することも選択肢です。

不良債権化を防ぐためのポイント

債権が回収不能になるのを防ぐことは、事業を営むうえで重要です。不良債権化を防ぐために、以下の3点を心がけましょう。

● 慎重な信用調査の実施
● 明確な支払条件の設定
● 債務者との定期的な連絡

まず、取引開始前に、取引先の経営状態(倒産可能性)を正確に把握しておく必要があります。取引先が倒産した場合、売上債権(売掛金や受取手形など)の金額分の損失を被ることになるのでご注意ください。

そして、債権の回収方法(支払条件)が不明確な状態で取引をしてはいけません。必ず「契約書」を取り交わすようにしてください。契約書には、「支払いに関する条件」「トラブルがあったら、どのように解決するか」などを記載したうえで、厳重に保管しておきましょう。

債務者に定期的に連絡することも、不良債権化を防ぐうえで大切です。電話や訪問によって状況を把握し、「経営者が不在がちになる」「役員や経理担当者が退職した」「資産を売却した」など、倒産の予兆があれば、取引停止を決断することもご検討ください。

ビジネスカードで業務を効率化して、債権管理に割く時間を確保!

経理担当者は、「経費の精算」「帳簿への記帳」「領収書などの整理・保存」といった業務に追われ、多忙な日々を過ごしているかもしれません。また、個人事業主の場合、あらゆる業務を1人でこなす必要があります。

「債権管理に割く時間がない」という悩みを抱えている経理担当者や個人事業主は、経理処理に役立つ優待が付帯している「ビジネスカード」の保有をご検討ください。

おすすめのビジネスカードは、「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」および「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の2枚です。

いずれのカードも、事業用の物品・サービスの購入だけではなく、納税でも永久不滅ポイントが貯まるので、ぜひご活用ください。以下、各カードの特長をご紹介します。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費無料のビジネスカードです。

会計・給与のクラウドサービス「かんたんクラウド(MJS)」を2ヵ月間無料で利用できる優待が付帯しているので、事務処理の負担を軽減するために利用してはいかがでしょうか。

>>詳細はこちら

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、企業の経営や個人事業の業務効率化・経費削減に役立つ優待特典が数多く付帯しているビジネスカードです。

クラウド型経費精算サービス「Staple(ステイプル)」の優待(6ヵ月分無料クーポンプレゼント)も付帯しているので、経理担当者の負担軽減にお役立てください。

初年度年会費は無料。2年目以降の年会費は通常22,000円(税込)です。

>>詳細はこちら

(※)キャッシング、年会費などは対象外となります。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

よくある質問

以下、債権に関する「よくある質問」、および、それに対する「回答」をご紹介します。

Q1 債務とは?

「債務」とは、特定の人に特定の行為や給付を提供しなくてはならない義務のことです。例えば、金銭の支払い、物の引き渡し、労力を提供することなどです。

Q2 債権とは?

「債権」とは、特定の人に特定の行為や給付を請求できる権利のことです。例えば、金銭の支払いを求めたり、物を受け取ったり、労力の提供を求めたりすることなどがあります。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

債務とは、特定の人に特定の行為や給付を提供しなくてはならない義務のこと。債権とは、特定の人に特定の行為や給付を請求できる権利のことです。法人も個人事業主も、事業をしていくうえで、債務者にもなり、債権者にもなります。

ビジネスは、「商品・サービスを販売し、売上を計上したら、それで終わり」というものではありません。事業を継続していくために、債権(売掛金など)を確実に回収しましょう。

債権回収の手法としては、「債務者との交渉」「法的手続き」「債権回収会社への委託」があります。相手方や自社の状況に応じて、適切な方法をお選びください。

なお、企業で経理を担当している方や個人事業主は、「さまざまな業務で忙しく、債権管理に割く時間がない」とお悩みかもしれません。経理処理を効率化するための優待が付帯している「ビジネスカード」を保有することも検討してはいかがでしょうか。

おすすめのビジネスカードは、「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」および「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の2枚です。

それぞれに特長があるので、年会費や付帯サービス・優待特典を比較して、自社に適したカードをお選びください。

この記事を監修した人

松浦 絢子
松浦 絢子
松浦綜合法律事務所代表。京都大学法学部、一橋大学法科大学院出身。企業法務系の法律事務所のパラリーガル(法律事務補助)として主にIT業界を担当した後、ロースクールに進学しました。弁護士資格取得後は法律事務所や不動産会社の法務部門に所属した経験もあります。法律事務所に在籍していた頃はちょうど東日本大震災後の不景気で、個人や事業者の方から銀行や消費者金融からの借金、クレジットカード利用に関するご相談を多くお受けする機会がありました。不動産会社の法務部に転じてからは、不動産購入時のローンや機関投資家の不動産投資におけるファイナンスに携わっていたため金融の仕組みについては人一倍興味があります。現在、不動産やIT分野を中心として、トラブル対応・新規事業に関する適法性検討・契約交渉に関するご相談などに取り組んでいます。その他、借金や資金繰りにお困りの個人や事業者の方からのご相談もお受けしております。休みの日は、たいてい近所の大きな公園で子供と遊んでいます。

【保有資格】
弁護士、宅地建物取引士