更新日:
|公開日:
経常利益とは?営業利益・当期純利益との違いや計算方法について説明!

企業がどれぐらいの利益をあげているかは、当該企業の経営状態を把握するために重要な指標ですが、決算書や財務諸表などに出てくる「利益」には、「経常利益」「営業利益」「当期純利益」などいくつもの種類があります。
そのため、これらの「利益」がそれぞれどのようなことを意味しているのかをきちんと理解しておかなければ、企業の経営状態の判断を誤ってしまう可能性もあります。
なお、先ほど挙げた3つの「利益」のなかでは、経常利益が当該企業の経営状態を最も把握しやすいと言われています。
そこで今回は、経常利益の内容や計算方法、営業利益や純利益との違いなどについて、説明します。
経常利益とは?
経常利益とは、企業が通常行っているすべての事業を通して得た利益のことで、事業を多角化している企業の場合は本業以外の事業で得た利益も含みますし、有価証券の売却や金利などで得た利益も含みます。
例えば、アプリ開発事業を行うIT企業の場合、アプリの売上高から開発費や販売管理費などを差し引いた利益が本業の利益です。
経常利益では、銀行への預貯金からの利息、保有株からの配当金など、本業以外の活動で得た利益まで含みます。
ただし、経常利益には継続的な事業には関係ない例外的な損益(企業が所有している土地を売却して利益を得るなど)は含まれていません。
あくまでも経常(繰り返し)的な企業活動で得た利益のみが反映された数字なので、企業の経営状態を最も把握しやすい数字とされ、企業の動向を確認する際の重要なチェック指標のひとつです。
なお、経常利益は、財務諸表のひとつ、損益計算書で見ることができます。
損益計算書は企業の一定期間の経営成績を示す書類で、企業が「どのくらいの利益を生んでいるか」がわかります。
経常利益の計算方法
経常利益は、「営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用」の式で計算されます。
営業利益は企業が中心的な事業である本業で稼いだ利益を指しますが、それ以外の「営業外収益」「営業外費用」の意味は、それぞれ以下のとおりです。
営業外収益 | 企業が本業以外の経常的な活動で得ている収益で、主に財務活動より生じた収益のこと。受取配当金や受取利息、不動産賃料などがある |
---|---|
営業外費用 | 企業の本業以外の経常的な活動で発生する費用のこと。支払利息や為替差損、貸倒損失などがある |
経常利益では、本業の利益だけでなく本業以外の利益まで含むため、企業が毎年どれくらい利益をあげられるかがわかります。
事業によらない収益力や事業に関わること以外の支払いや返済なども含めて計算されるので、企業の経営の実態を最も的確に表しているといわれています。
営業利益との違い
営業利益は、企業が中心的な事業である本業で稼いだ利益を指し、売上高から売上原価を差し引いたものである「売上総利益」から、仕入れ以外にかかる費用である広告費や人件費などが含まれる「販売費及び一般管理費」を差し引くことで計算されます。
本業以外の事業の利益を含むか含まないかが経常利益との大きな違いであり、営業利益が赤字であるにもかかわらず経常利益が黒字であるような場合は、営業外活動が順調であることが想定されます。
先述のアプリ開発のIT企業で例えれば、本業のアプリ開発事業で赤字でありながら、保有株からの配当金や不動産賃貸料などで本業の赤字を上回る収入が得られているような場合です。
ただし、本業の赤字を別の有価証券への投資などの資産運用等事業で補っている形になるので、企業としては本業の見直しを行う必要のある状態と言えるでしょう。
反対に、営業利益が黒字であるにもかかわらず経常利益が赤字であるような場合は、本業はうまくいっているものの、資産運用がうまくいっていなかったり借入金の利息がかさんでいたりすることが考えられます。
当期純利益との違い
経常利益に通常の経営活動には含まれない例外的な「特別収益」や「特別損失」を加味し、そこからさらに税金の支払い分を差し引くことで算出されるのが、当期純利益です。
「純」という漢字のとおり最終的に企業に残るお金を示しているので、事業の経営状態を判断する場合は当期純利益に注目するのがよいように感じられますが、必ずしもそうとは言えません。
上述したように当期純利益は例外的な収益や損失も加味して計算されているため、一時的な収益や損失のせいで黒字もしくは赤字になることがあり得るからです。
例えば、本業で十分な利益が得られている企業であっても、火災や自然災害に見舞われれば、一時的に当期純利益が赤字となる場合もあります。
そのため、企業の正常な収益力を判断したい場合は、経常利益のほうが適しています。
当期純利益が赤字であるにもかかわらず経常利益が黒字であるような場合は、一時的な損失のせいで全体としての利益が圧縮されているものの、企業としては堅調な事業運営ができていると判断できるので、(損失を生み出した原因によるものの)さほど心配する必要はありません。
反対に、当期純利益が黒字であるにもかかわらず経常利益が赤字であるような場合は、一時的な収益のおかげで利益を得られているものの、肝心の事業自体はうまくいっていない可能性があることがわかるため、企業としての体質を見直す必要性があると言えるでしょう。
経常利益を用いた経営指標
経常利益の金額は、企業の収益力を判断できる重要な指標です。ただし、企業の経営状況を判断するためには、そのほかの指標の分析も大切な要素となります。
経常利益とともに、企業の収益力の指標として幅広く利用されているのが「売上高経常利益率」です。売上高経常利益率は、下記の計算式で求められます。
売上高経常利益率(%) = 経常利益 ÷ 売上高 × 100
売上高経常利益率は、売上高に対する経常利益の割合を示す指標です。財務活動も含めた企業全体の収益性を示しており、売上高経常利益率の比率が高いほど収益性が高いと判断されます。
売上高経常利益率は、自社の当期の収益力分析や前期との期間比較に利用できるほか、自社の属する業界平均や同業他社との比較により、自社の立ち位置の確認に役立ちます。
売上高経常利益率の業界平均の目安として、業種別のデータを紹介しておきましょう。下記は令和元年度の実績の数値となります。
業種 | 売上高経常利益率 |
---|---|
建設業 | 4.83% |
製造業 | 4.14% |
情報通信業 | 5.36% |
運輸業、郵便業 | 3.10% |
卸売業 | 1.86% |
不動産業、物品賃貸業 | 7.63% |
学術研究、専門・技術サービス業 | 13.82% |
宿泊業、飲食サービス業 | 1.55% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 3.45% |
サービス業(ほかに分類されないもの) | 3.98% |
経常利益の金額は企業規模で異なるため、単純にほかの企業と比較することはできません。売上高経常利益率の利用により、自社の収益力を他社のそれと比較しやすくなります。
業務効率化におすすめのクレジットカード
細かい経費をまとめて把握でき、経費管理の負荷を削減するのにおすすめなのが、クラウド型経費精算サービス。
財務諸表の作成自体には会計ソフトがあると便利であり、法人カードのなかにはクラウド型経費精算サービスや会計ソフトの優待が付帯しているものもあります。
セゾンが取り扱っているビジネスカードでも、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードにはクラウド型の経費精算サービス「Staple(ステイプル)」の優待が付帯しています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費22,000円(税込)で作れる経営者・個人事業主向けのプラチナ・ビジネスカードで、年間200万円以上のショッピング利用で、次年度の本会員年会費が11,000円(税込)に優遇されます。
このカードも経費精算サービスや会計ソフトの優待が利用できるだけでなく、ビジネスに役立つ優待が多数付帯しています。
そのほか、多くの機能や特典、優待サービスが付帯します。
● 決算書や登記簿謄本の提出なく申し込みが可能
● 航空輸送料金や事務用品など多彩なサービスが優待価格となる「ビジネス・アドバンテージ」
● 法人向けモバイルWi-Fi「No.1モバイル」優待
● 最高1億円の海外旅行傷害保険と最高5,000万円の国内傷害保険
● 登録するとショッピング利用で自動的にマイルがたまる「SAISON MILE CLUB」
● 最大15万円相当の割引やポイント付与が受けられるセゾンのネットサービス「超優待」
● 多彩な店舗・サービスでお得な「セゾン・アメックス・キャッシュバック」
● 国内外約25,000ヵ所にある「セゾンカードの優待のあるお店」
● 毎月、月末の金土日に全国のロフトで買物が5%OFFとなる会員限定優待
財務諸表の作成をはじめ、ビジネスから日々の暮らしまでさまざまなシーンで役立つプラチナカードです。
経常利益のまとめ

経常利益・営業利益・当期純利益の3つの利益はそれぞれ混同しやすいですが、企業の経営状態を正確に把握するためには、それぞれの利益の意味・内容をきちんと理解しておかなければなりません。
当期純利益が黒字だからと言って必ずしも事業が堅調とは限りませんし、経常利益が赤字だからと言って必ずしも事業の状態が悪いとは限らないからです。
なお、企業のこういった利益を計算する場合は、財務諸表の損益計算書を作成しなくてはなりません。そして、損益計算書を作成するには販売管理費のうち旅費交通費や接待交際費など細かく膨大なデータの収集・入力が必要になります。
細かい経費をまとめて把握でき、経費管理の負荷を削減するのにおすすめなのがクラウド型経費精算サービス。
また、損益計算書の作成自体には会計ソフトがあると便利です。さきほど、紹介いたしましたセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、クラウド型の経費精算サービス「Staple(ステイプル)」の優待が付帯しています。
法人カードをお探しの方は、さまざまな角度からビジネスの手助けをしてくれるセゾンのビジネスカードの発行を、ぜひ検討してみてください。
監修者

安田 亮
京都大学3回生在学中に公認会計士試験に合格。大手監査法人で約4年間、東証一部上場企業で6年間勤務し、その後2018年9月に神戸市中央区で独立開業。税理士業務だけでなく、連結決算などの会計コンサルティング業務も行なう。また、1級FP技能士とCFP(R)の資格も保有しており、個人のお金・家計・税金分野についても強みを持つ。お客様により具体的なアドバイスを行なうために、自らも家計管理・株式投資・節税など日々実践している。
【保有資格】
CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公認会計士、税理士