【クレジットカードのことならCredictionary】

会計処理とは具体的にどんな業務?流れやルール、経理処理との違いについても解説

会計処理とは具体的にどんな業務?流れやルール、経理処理との違いについても解説

経理処理や会計処理について何となくは知っているものの、具体的にどんな業務を指すのか理解しきれていないという方も多いのではないでしょうか。会計処理は日々のお金や経費の管理にはじまり、財政状態の把握、社外への決算報告、税務申告を行うためにも必要な業務です。

その基本的なところについては、経理部門以外の方もぜひ理解をしておきたいところです。本記事では会計処理の概要や流れ、会計処理の原則となるルール、経理処理との違いなどについて解説します。

会計処理は「仕訳を行う」こと

会計処理は、取引によるお金の出入りを帳簿に記録して「仕訳を行う」ことです。会計処理の業務は、「管理会計」「財務会計」の大きく2つに分けられます。

管理会計

管理会計は、社内の管理のために行われる会計のことです。経営の意思決定や収益の向上、コスト削減といった施策に役立ちます。

なお、管理会計の情報は社内でのみ利用されるため、記載方法に厳密なルールはありません。会社ごとに運用しやすい期間・フォーマットで作成できます。

財務会計

財務会計は、株主や金融機関などの社外の利害関係者に業績を報告するための会計です。上場企業のホームページに掲載される決算も財務会計の情報にあたります。

財務会計は、金融商品取引法、会社法などの法律や、会計基準などの各種ルールに基づいて算出されます。このため「制度会計」と呼ばれることもあります。財務会計は、法的なルールに基づくものであり、全ての企業に実施義務があります。

会計処理の流れは3つに分けられる

会計処理は、期間ごとに「日時の会計処理」「月次の会計処理」「年次の会計処理」の3つに分けられます。

日次の会計処理

日次の会計処理としては、請求書・領収証の発行、日々の売上・仕入の管理、未払金・立替金の処理などがあります。日々の細かなお金の管理が主な業務です。

月次の会計処理

月次の会計処理としては、給与の計算、月ごとの売上・仕入の管理、会社ごとに任意で行う月次決算書の作成などがあります。月次決算書は事業計画の修正の判断にも用いられます。

年次の会計処理

年次の会計処理としては、期末決算が主な業務です。貸借対照表、損益計算書などの決算書を作成して株主総会に提出するとともに、決算書をもとに納税額を決定します。

会計処理には企業会計原則というルールがある

企業が会計処理を行う際の、基本ルールとして「企業会計原則」があります。企業会計原則とは、会計時に守らなければならない基準のことで、会計実務での慣習から公正妥当と認められた原則がまとめられたものです。こちらは法律ではありませんが、全ての企業が従うべき基準と位置づけられています。

企業会計原則は、一般原則、損益計算書原則、貸借対照表原則の3つから成り、基礎となる一般原則については、下記の7つの原則で構成されています。

● 真実性の原則
● 正規の簿記の原則
● 資本取引・損益取引区分の原則
● 明瞭性の原則
● 継続性の原則
● 保守主義の原則
● 単一性の原則

7つの原則では、真実の報告をすること、会計事実を明瞭に表示すること、会計の方法をみだりに変更しないこと、費用は早めに処理することなどが定められています。

会計処理と経理処理の違い

「会計処理」は、すでに紹介の通り、お金の出入りを帳簿に記入して仕訳することです。あくまでお金の流れを記録し、報告書などを作成する業務となります。

「経理処理」は帳簿への記帳のほか、伝票の作成、請求書の発行、税金の申告、給与の計算、決算書の作成など、お金の管理全般を指しています。

会計処理も経理処理も、取引を一つ一つ記入することになるので、作業としてはかなり手間がかかります。

会計業務は会計ソフトがあると便利になる

会計業務は会計ソフトがあると便利になる

手間のかかる会計業務も、会計ソフトを導入するとかなり楽になります。会計ソフトを導入するなら、合わせてビジネスカードの発行を検討したいところです。

ビジネスカードがあれば、経費の支払いをまとめて管理できるほか、支払いのたびにポイントが貯まったり、キャッシュバックがあったりするので、経費の削減にも役立ちます。

ビジネスカードで、おすすめなのが以下の2つのカードです。

● セゾンプラチナ・ビジネスプロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・ビジネスプロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・ビジネスプロ・アメリカン・エキスプレス・カードは、会社の経費処理を効率化したい、中小規模法人事業者におすすめの法人与信型カードです。年会費は27,500円(税込)です。

キャッシュフロー改善と、経費削減に役立つ「キャッシュバックコース」と「スキップ払いコース」の2つから商品タイプが選択できる大変便利なカードです。

キャッシュバックコースを選ぶと利用金額の1.0%がキャッシュバックされます、税金、広告宣伝費、直接材の支払いなど各種の支払いにも使えるので、経費の削減につなげることができるでしょう。

一方で、スキップ払いコースは最大84日の後払いが可能なためキャッシュフローの改善にも役立ちます。資金繰りが難しい場合は、ぜひご検討ください。

1法人につき最大99枚の追加カード(1枚につき3,300円/税込)が発行でき、追加カードを保有する従業員の方へも出張時の国内・海外旅行傷害保険が適用されるなど、充実した特典が付帯します。

なお、申し込みは法人代表者が20歳以上であれば可能です(個人事業主は申込不可)。代表者の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)で申し込め、決算書や登記簿の提出は必須ではありません。登記簿に関しては、申し込みをしたご本人に代わりセゾンで取得します。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、個人事業主の方や、従業員数が少ない企業の経営者におすすめな個人与信型のビジネスカードです。

ビジネス書要約サイト「flier」優待や、法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト(※1)」優待、クラウド型経費精算「Staple(ステイプル)」優待、エックスサーバー優待など、ビジネスに役立つサービスや特典が多数付帯しています。

また、海外でセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを利用すると永久不滅ポイントが2倍貯まります(※)。ポイントよりもマイルをためたい方は「SAISON MILE CLUB」への登録がおすすめです。

SAISON MILE CLUBに登録すれば、ショッピング1,000円(税込)につきJALのマイルが10マイルたまり、お得永久不滅ポイントも貯まります。

旅行傷害保険内容も、国内・海外旅行で最高1億円を補償してくれます。

年会費は22,000円(税込)で、サービスも充実したラインナップとなっておりますのでぜひこの機会にご検討ください。

(※)SAISON MILE CLUBに登録の場合は、永久不滅ポイント優遇サービスの対象外です。
(※1)顧問契約に関するご相談ではない場合、弁護士との面談時に、相談料金が発生する可能性がございます。
相談料金につきましては、ベリーベスト法律事務所のスタッフにお問合せください。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

会計処理は、基本的には取引によるお金の出入りを帳簿に記録することで、企業会計原則に従って進められます。会計の目的としては、社内の管理や経営判断、社外への報告などがあります。

しかし、会計業務はとても手間がかかることが多いです。手間を省くために会計ソフトを検討してみたり、ビジネスカードを利用してみたりするのも良いかもしれません。

この記事では会計処理や、経理処理の際にも役立つサービスが付帯している「セゾンプラチナ・ビジネスプロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」を紹介しました。

これからコーポレートカードやビジネスカードを持つのであれば、おすすめの2枚になるので、ぜひ検討してみてください。

おすすめのクレジットカード

人気記事