個人事業主・中小企業向け あなたにピッタリのカードが見つかるビジネスカード診断
ビジネスカード
更新日: ー 公開日:

労働分配率とは?計算方法や適正な目安、労働生産性との関係をわかりやすく解説

  • Facebook
  • X
  • Line
経営者のなかには、「どのくらいの人件費をかけて良いかわからない」「給与が対価として適正であるかわからない」という悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。

人件費を考えるうえで重要な指標として「労働分配率」があります。

また、労働分配率と併せて、「労働生産性」という指標が活用されることもあるため、関係性を理解しておくと良いでしょう。

本記事では、労働分配率の概要や計算方法、業種・規模別の目安、労働生産性との関係をわかりやすく解説します。

労働分配率とは?

労働分配率は、企業が生み出した付加価値のうち、従業員の給与などの人件費としてどれぐらい支払われているかを示す指標です。

労働分配率が高くなると、従業員のモチベーションや満足度を高く保つことができます。一方で、人件費が事業を圧迫する可能性があることには注意しなければなりません。

労働分配率は、適正な水準を維持することが重要です。

労働分配率の計算方法

労働分配率は、人件費を付加価値で割り、100をかけることで算出されます。

労働分配率(%)=人件費 ÷ 付加価値 × 100

上記の計算式から、労働分配率の増減は以下を表しています。

労働分配率の増減 人件費の増減 付加価値の増減
増加 増加 減少
減少 減少 増加

労働分配率における「人件費」「付加価値」の意味について、補足していきます。

人件費とは?

労働分配率の計算における人件費には、以下が含まれています。

● 役員報酬
● 給与
● 賞与
● 福利厚生費
● 法定福利費(社会保険料・労働保険料)
● 教育費

従業員の賃金や福利厚生費など、労働者への報酬として支払われる費用は、人件費に含まれます。また、法定福利費などの間接的な費用も、労働分配率の計算においては人件費に含めて計算します。

付加価値の計算方法

付加価値とは、企業が生み出した価値のことです。計算方法としては、控除法と加算法の2つがあります。

方式 計算方法
控除法(中小企業庁方式) 付加価値=売上高 - 外部購入価額
加算法(日銀方式) 付加価値=人件費 + 金融費用 + 減価償却費 + 賃借料 + 租税公課 + 経常利益

控除法は、「売上高」から、原材料費、外部加工費、運送費、購入部品費などの「外部購入価額」を差し引くことで、付加価値を算出します。

一方、加算法は、製造過程で付加価値が積みあがるという考え方に基づく計算方法で、人件費、賃貸料、税金、他人資本利子、当期純利益を加算して付加価値を算出します。

一般的に、「控除法(中小企業庁方式)」は中小企業向け、「加算法(日銀方式)」は大企業向けの計算方法とされています。

労働分配率の目安

労働分配率の目安

労働分配率は業種や企業規模によって異なるため、明確な基準は設けられていません。ただし、労働分配率の目安を考える際には、自社と同じ業種や規模の平均を参考にすることが一般的です。

自社の労働分配率が目安と大きく乖離している場合、人件費に問題がある可能性があるため、改善策を講じる必要があるかもしれません。

以下では、産業別・規模別の労働分配率の目安を紹介します。

産業別の労働分配率

産業別の労働分配率の目安は、経済産業省が公表している「企業活動基本調査」が参考になります。

以下は、経済産業省の「2021年企業活動基本調査」に基づく、2020年度の業種別による労働分配率の目安です(※)。

業種 労働分配率
製造業 51.0%
卸売業 49.7%
小売業 49.4%
飲食サービス業 74.9%
生活関連サービス業、娯楽業 72.9%
電気・ガス業 22.3%

(※)出典:経済産業省「企業活動基本調査」

製造業、卸売業、小売業の労働分配率は、いずれも50%前後で推移しています。飲食サービス業、生活関連サービス業、娯楽業など、人手によるサービス提供が中心の業界では、労働分配率が高い傾向があります。

一方で、電気やガスなどのインフラ事業は、設備が付加価値を生み出す部分が大きく、労働分配率としては低めの傾向です。

企業規模別の労働分配率

企業規模別による労働分配率の目安は、中小企業庁が公表している「中小企業白書」が参考になります。

2023年版中小企業白書によると、2021年度における事業規模別の労働分配率は以下のとおりです(※)。

●大企業(資本金10億円以上):52.4%
●中規模企業(資本金1,000万円以上1億円未満):78.8%
●小規模企業(資本金1,000万円未満):91.0%

(※)出典:中小企業庁「2023年版中小企業白書」

上記のとおり、企業規模が大きくなるほど労働分配率は低い傾向があります。労働分配率は業界だけでなく、企業規模によっても差が生じるため、労働分配率を比較するには、企業規模も考慮する必要があります。

労働分配率が与える影響

労働分配率は、企業の経営状況や労働者の待遇を評価するための指標です。そのため、労働分配率の数値が自社にどのような影響を与えているのか理解しておく必要があります。

以下では、労働分配率が高い場合と低い場合に与える影響を解説します。

労働分配率が高いとどうなる?

労働分配率が高い場合、従業員のモチベーションが高く保たれ、意欲的に業務へ取り組むことが期待されます。離職率の減少や優秀な人材の確保にもつながるでしょう。

ただし、付加価値に対する人件費の割合が高まることで、利益の確保が難しくなり、事業を維持するうえでの負担となる可能性があります。

人件費が事業を圧迫する場合は、人件費を削減するか、付加価値の増加を図ることで、利益を確保する必要があります。

労働分配率が低いとどうなる?

労働分配率が低い場合、人件費の負担は小さくなり、利益が確保しやすくなります。

ただし、労働分配率を低くしすぎると、従業員のモチベーションの低下が懸念されます。その結果、付加価値の低下につながり、人件費の削減を余儀なくされ、悪循環に陥る可能性があります。

また、労働分配率が低い場合は、人材の確保や定着が困難になる恐れもあります。

このように、労働分配率が低い場合は短期的に利益を確保しやすくなりますが、長期的には利益を減少させるリスクがあることに注意しておく必要があります。

労働分配率と一緒に覚えておきたい「労働生産性」とは?

人件費を考えるうえでは、労働分配率と一緒に活用される指標として「労働生産性」があります。労働生産性とは、従業員1人あたりの付加価値額を示し、1人の従業員がどの程度の利益を創出しているか把握するための指標です。

労働生産性の算出方法は以下のとおりです。

労働生産性=付加価値 ÷ 従業員数 × 100

労働生産性が高い場合、労働力が効率的に利用されていることを意味します。

労働分配率と労働生産性からわかる経営課題

労働分配率と労働生産性の分析から、経営課題が浮き彫りになることがあります。例えば、労働分配率が高く、労働生産性が低い場合、以下のような状況が想定されます。

●労働分配率が高い:人件費が売上や付加価値に対して高い
●労働生産性が低い:従業員1人あたりの生産性が低い

この場合は、支払っている給与に対して生産性が低いため、業務の効率化など生産性を高めるための施策が必要と考えられます。

一方、労働分配率が低く、労働生産性が高い場合は、従業員が給与に対して過剰に働いている可能性があります。そのため、現状を放置すると、優秀な人材の流出につながる恐れがあります。

労働分配率と労働生産性は密接な関係があるため、バランスを保つことが重要です。

事業を効率化するならビジネスカードの導入も検討しよう

事業の効率化を目指すなら、ビジネスカードの利用を検討することをおすすめします。

ビジネスカードで経費のお支払いをまとめれば、利用明細で経費の利用状況を一目で確認でき、経費の一元管理が可能です。

また、追加カードを従業員に支給すれば、経費の立て替え払いの手間が省け、領収書の紛失や精算ミスの防止にも役立ちます。明細書では、「利用日時」「用途」「金額」を追加カードごとに確認できるため、経費の管理も楽になります。

ビジネスカードを導入するなら、以下の2券種がおすすめです。追加カードを9枚まで発行できるほか、各種のビジネス特典が利用できます。

● セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費無料で利用できるビジネスカードです。

申込時は決算書や登記簿謄本の提出が不要なため、起業して間もない会社や個人事業主の方でも気軽にお申し込みできます。

また、一時的な増額申請に対応しているため、高額になりやすい税金も無理なくお支払いできます。支払額に対してはポイントが還元され、節約や経費削減につながります。

このほか、会計・給与計算のクラウドサービス「かんたんクラウド(MJS)」の月額利用料2ヵ月無料という特典が付帯しているのも魅力です。本サービスには自動仕訳作成機能が搭載されており、経理業務の効率化を行えます。

さらに、特定のビジネス関連のサービスでカードを利用すると、通常のポイント還元率0.5%(※1)(※2)の4倍である2%(※1)(※2)(※3)のポイント還元が受けられます。以下は、ポイント4倍サービスの対象になるサービスの一例です。

● アマゾンウェブサービス(AWS)
● エックスサーバー
● お名前.com
● かんたんクラウド(MJS)
● クラウドワークス
● サイボウズ
● マネーフォワード クラウド
● モノタロウ(事業者向けサイトのみ対象)
● Yahoo!ビジネスサービス

日常生活で役に立つセゾンカード会員限定の特典も充実しており、例えば、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただける「セゾンの木曜日」があります。

セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで、特別料金で映画を鑑賞できます。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)ほかカードにてSAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)へご入会いただいている方は本サービスの対象外となります。


>>詳細はこちら

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費が無料、翌年以降は33,000円(税込)の年会費で保有できるビジネスカードです。

本カードはプラチナカードならではの豪華特典やビジネスに役立つ特典など、さまざまな特典を利用できる点が魅力です。以下はセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードに付帯する優待特典やサービスの一部になります。

● 「セゾン・アメックス・キャッシュバック」の対象カード
● 旅行傷害保険として海外旅行傷害保険は最高1億円、国内旅行傷害保険は最高5,000万円補償(※1)(※2)
● プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料で登録
● 「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録可能
● 複数のビジネス優待がセット「ビジネス・アドバンテージ」
● セゾン弁護士紹介サービス
● 法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト(※3)」優待
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
●「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

また、海外でのカード利用時は永久不滅ポイントの還元率が2倍(※4)(※5)にアップするため、海外でお買物する機会が多い方にも向いています。

ほかにも、セゾンカード会員限定の特典として、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お1人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を専用サイトからいつでもご利用いただけます。

(※1)航空券代や宿泊費などのお支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※2)傷害死亡・後遺障害保険金額
(※3)顧問契約に関するご相談ではない場合、弁護士との面談時に、相談料金が発生する可能性がございます。相談料金につきましては、ベリーベスト法律事務所のスタッフにお問い合せください。
(※4)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※5)小数点以下は繰り上げになります。


>>詳細はこちら

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

労働分配率は、企業が生み出した付加価値のうち、どれぐらい従業員に支払われているかを表す数値で、「人件費 ÷ 付加価値 × 100」によって算出されます。

労働分配率は、人件費が適正な水準にあるか評価するために重要な指標であり、数値が高すぎる場合や低すぎる場合には、人件費の水準を見直すことも検討が必要です。

また、人件費を考える際には、労働分配率と併せて労働生産性も指標として活用されます。労働分配率と労働生産性は密接に関係しているため、これらの指標を活用し、人件費の管理に役立てましょう。

なお、業務の効率化にはビジネスカードの活用がおすすめです。クレディセゾンのビジネスカードは、従業員用の追加カードを9枚発行できるほか、ビジネスに役立つ豊富な特典も付帯しています。

経費のお支払いにビジネスカードの利用を考えている方は、この機会にぜひ「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」のお申し込みをご検討ください。

(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。