更新日:
公開日:
ビジネスカード

起業準備時やっておくべき9つの行動

  • Facebook
  • X
  • Line
起業準備時やっておくべき9つの行動
新しい事業を立ち上げる際には、さまざまな準備を行わなければなりません。なるべく早い段階から備えておきたいものですが、具体的にどのような準備が必要になるのかわからず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、起業のためにやっておきたい9つの行動をご紹介します。事前準備だけでなく創業直後に必要な作業を知ることも可能です。起業後に失敗しないようポイントもおさえておきましょう。

ビジネスライフビジネスライフ

起業準備としてやっておくべき9つのこと

起業準備としてやっておくべき9つのこと

実際に起業する前には、事業計画書を作成したり競合を調査したりといった作業を重ねる必要があります。成功に導くためには、セミナーや成功者から知識を得ることも重要でしょう。どのような起業準備を実施すると良いか、おさえておくために9つのポイントに分けてひとつずつ解説します。

事業計画書を作成する

これから始める事業が実現できるか、安全に進められるかといった内容を明確にするための書類が「事業計画書」です。起業において重要な要素でもあります。以下の項目を参考に反映しましょう。

・創業者、創業メンバーのプロフィール
・どのような事業を行うか(事業の名前や内容の詳細)
・なぜその事業を行いたいか
・独自性があるか
・ターゲットとする市場や顧客(市場環境)
・売上高の目標
・必要な人材
・想定されるリスクと解決策

事業計画書の内容は法律で定められているものではありません。事業内容や規模に合った形に反映します。第三者が読んでも、事業全体を把握できるような内容を意識することが大切です。

事業資金を貯める

起業後も継続的に事業を続けるためには、お金が必要になります。現在働いている収入の一部を貯金したり、親族の力を借りたりして資金を貯めておきましょう。起業直前に大金を用意するのではなく、普段から少しずつ貯められると安心です。

「自己資金がどれくらいあるか」は、融資を受ける際の審査基準にも影響します。家賃や公共料金の支払いが遅れていると、信用度が低いために融資が認められないかもしれません。起業に備えて、十分な資金を蓄えておきましょう。

競合調査をする

事業の方向性を決める際や、策略を練るために重要な作業が「競合調査」です。ライバルとなりうる会社をピックアップし、どのような強みがあるのか文字に起こしてみましょう。

ライバル社と自社の違いを明確にすると、自社ならではの強みやアピールポイントが浮上します。内容を具体的にするため、実際に商品を購入したりサービスを利用したりするのも有益な方法です。ただし、他社の迷惑にならない範囲で調査を実施しましょう。差別化できるものは事業計画書に反映します。

業界の最新情報を把握する

事業内容の分野を見極め、同業界の最新情報をチェックすることも大切です。流行に敏感な事業であれば、特に重要なポイントといえるでしょう。インターネットから検索できるニュースサイトや、新聞から有益な情報をピックアップします。

TwitterのようなSNSを活用するのもひとつの方法です。起業後に役立てられる情報だけでなく、プランを立てるうえで必要な情報を集めましょう。起業が確定した時点でアカウントを作成すると、業界の動向も把握しやすくなります。

セミナーを受講する

売上を向上させるために役立つのが、マーケティングセミナー・営業セミナーといった学びの場です。起業直後は多忙で時間に余裕がなくなる可能性もあるため、事前準備の段階でセミナーを受講すると良いでしょう。

セミナーでは売上を上げるためのノウハウのみならず、有益な本やスクールを知るきっかけにもなります。売上が不調な時期でも精神力を保つ効果が期待できるため、可能であれば起業の数年前から受講し始めるのがおすすめです。

成功者の話を聞きに行く

周囲に起業に成功した方がいる場合は、直接話を聞いてアドバイスを求めましょう。同じ業界で成功した方の支えがあると、起業後も励みになります。家族や友人といった立場ではなく、一人の起業家として理解してもらうことが大切です。

「周りにそのような知り合いがいない」という方は、セミナーの参加者や講師から適切な相手を探すと良いでしょう。成功者と話すことで、知識を蓄えたり刺激を受けたりさまざまな効果につながります。

創業塾に参加する

東京都をはじめとする各地の商工会議所で「創業塾」と呼ばれるセミナーが開催されています。起業を予定している方であれば、特別な条件は設けられていないため、近隣エリアの開催地を確認して参加してみましょう。

創業塾の性質上、同じ目的をもつさまざまな業種の仲間と知り合う機会になるかもしれません。セミナーによっては、資金に関する相談ができるケースもあります。書籍やインターネットからは収集しにくい情報を得るきっかけにもなるでしょう。

勤め先を辞めるタイミングや辞め方を考えておく

会社に属している方は、退職タイミングを見極めなければなりません。「起業の直前に辞める」といった曖昧な時期ではなく、可能な限りピンポイントで決められると安心です。前触れもなく突然退職すると、周囲の同僚や上司に迷惑をかける可能性があります。

起業する際には、これまでお世話になっていた組織から離れるということを認識しておきましょう。良好な関係を保ったまま起業を実現するためにも重要なポイントです。相手が気持ち良く退職を受け入れられるような環境を整えましょう。

クレジットカードを作る

法人カードなどは、決算書などが必要になる場合があるため、申込自体ができない場合もあります。承認されるまで時間がかかる可能性もあるため、クレジットカードは起業準備中に作っておくのがおすすめです。

事業に必要な経費や売上をひとつにまとめると、収支の管理も簡略化できます。個人事業主として事業を始める際には資金も少額で済みますが、規模が大きい場合や法人であれば事前のクレジットカード発行を検討しましょう。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

創業直後から必要となるもの

創業直後から必要となるもの

起業準備に備えておきたいのは、事前に必要な情報リサーチや資金調達だけではありません。立ち上げた直後にはロゴを決めたり名刺を作成したり、会社として基礎的な部分を固める必要があります。

会社の今後にもかかわる部分でもあるため、創業直後に実施したい作業もおさえておきましょう。特に重要な6つのポイントをご紹介します。

会社のロゴ作成

会社の事業内容や強みなどを、会社に属する人以外に認識してもらうためには「ロゴ」が必要です。会社の顔ともいえる存在になるため、慎重に決めなければなりません。事業に対して信頼性を高める要素でもあります。

また、ロゴは従業員や経営者自身のモチベーションをアップさせる要素でもあるでしょう。帰属意識を高めるため、会社全体の団結力や自尊心にも影響します。社内外の各方面で効果が期待できるロゴを考えることが大切です。

名刺の作成

周囲に会社の存在を認識してもらうためには「名刺」が活用できます。営業活動を行う目的だけでなく、些細なきっかけでも名刺交換ができるようオリジナルデザインの名刺を備えておきましょう。

名刺には、自身の名前や会社名のほかにロゴ・キャッチコピーといった特色を反映するのもおすすめです。視覚的に印象付けられると覚えてもらいやすいため、読みやすさと印象強さを兼ね備えたデザインを意識すると良いでしょう。

自社サイトの作成

インターネットが普及する昨今、ほとんどの会社が自社の「ホームページ」を公開しています。会社の概要から具体的な取り組みまで幅広く宣伝できるため、起業後に開設準備を始めましょう。

可能であれば起業前に始めるのがおすすめですが、企業後に取りかかっても問題ありません。起業準備の段階では、事業内容が固まっていないケースも多いためです。ロゴ・理念・代表者情報など必要な情報を漏れなく掲載できるようなホームページを完成させましょう。

挨拶状の作成

起業した事実と事業内容について把握してもらうため、「挨拶状」を作成します。ホームページやSNSで公開するのではなく、これまでお世話になった方や顧客となる見込みのある方に向けて送ります。

挨拶状の送付先は多いほど効果も期待できますが、自身の人脈も重要な要素です。起業準備中に知り合った方や、アドバイスを受けた成功者などなるべく多方面に送ると良いでしょう。ビジネスパートナーを見つける結果につながるかもしれません。

会社概要のチラシの作成

起業報告を行う際、挨拶状とともに渡したいのが「チラシ」です。会社の概要を記載し、事業の具体的な内容を簡潔にまとめましょう。以下のような項目を反映するのがおすすめです。

・会社のキャッチコピー
・事業内容
・会社内容(代表者情報や会社の住所)
・会社の連絡先

会社の連絡先を記載することで、商談に発展する可能性もあります。人材を求めている場合は、人材募集欄を設けるのも有益です。文字を詰め込みすぎないよう、理解しやすい内容を心がけましょう。

営業資料の作成

事業を成功させるためには、認識してもらうだけでなく売上につなげる必要があります。営業資料を作成して、商品・サービスの売り込みを行いましょう。1ページ単位で以下のような項目を設けると見やすくなります。

・表紙
・会社紹介
・商品・サービス内容
・料金
・連絡先(電話番号・メールアドレスなど)

全体のページ数が多くなる場合は、表紙の次に目次を設けると良いでしょう。写真や表を挿入して見やすい資料を意識することも大切です。

ビジネスライフビジネスライフ

起業後に失敗しないためのポイント

起業後に失敗しないためのポイント

これから起業を予定している方は、失敗に対する不安を抱えることもあるでしょう。特に金銭面でのリスクは存続にもかかわる問題です。資金繰りの方法や、クラウドファンディングといったサービスも検討しながら成功につなげていきましょう。起業後の失敗を避けるためのポイントを6つご紹介します。

金融機関の融資を利用する

日本政策金融公庫、または民間金融機関に申請すると融資の利用が可能です。日本政策金融公庫では以下のような条件を定めています(2020年3月10日現在)。

・新たに起業する、または事業開始後税務申告を2期終えていない
・雇用創出等の要件に該当する
・自己資金を確認できる

上記以外にもさらに細かい条件がありますが、起業準備の段階や起業直後であれば対象となるでしょう。創業融資における担保や保証人は、原則不要とするケースがほとんどです。

参考:『新創業融資制度の概要

資金繰りとしてクレジットカードを利用する

クレジットカードを作成する場合、審査に通過しなければなりません。審査では、収入や勤続年数などさまざまな基準をもとに判断されます。現在会社に勤めている方は、起業準備の段階で入手したほうが良いでしょう。

また、資金繰り対策としてクレジットカードが利用できると安心です。法人向けのクレジットカードが作れる段階に入った時点で発行し、収支をひとつにまとめると管理もしやすくなります。

ベンチャーキャピタルを利用する

著しい成長が見込まれる企業に対して、出資を行う投資会社が「ベンチャーキャピタル」です。上場していない段階で出資を行い、のちに株式を売却して資金を回収します。出資によって支援を受けるため、のちに返済する必要がありません。

ベンチャーキャピタルで重視されるのは、自己資金の金額ではなくビジネスモデルです。事業内容から予測を立てて出資の可否を決めるため、事業計画書を作成して起業後の取り組みを明確にしておきましょう。

クラウドファンディングを利用する

融資や出資を受けるほどの大金は必要ないという場合、「クラウドファンディング」を活用するのもひとつの方法です。WEBサイトから事業内容や希望金額を掲載し、不特定多数の閲覧者へ出資を求めます。

目的を問わないため、起業以外の分野でも幅広く利用されている手段です。厳しい条件がない点は魅力的ですが、目標金額に達するまで時間がかかる可能性も考慮しなければなりません。一人ひとりの出資額が少ない傾向にあるため、目標金額が高いほど長期にわたる方法ともいえます。

自宅を事務所にはしない

自宅を事務所にする予定の方は、公私を区別しにくく集中力の低下につながるリスクを把握しておきましょう。そのためには、レンタルオフィスを活用したり別途事務所用の部屋を確保したりするのがおすすめです。

事務所に関する情報は、名刺やホームページにも記載する必要があります。個人情報を公開する結果になるため、自宅以外で事務所に活用できる場所を探したほうが良いでしょう。

オフィスにコストをかけ過ぎない

オフィス環境を整えることは重要ですが、あまりにこだわりすぎると金銭的負担が増します。起業直後は出費を抑えることに注力し、低コストで利用できるシステムを反映しましょう。

例えば、シェアオフィス・レンタルオフィス・バーチャルオフィスといったものがおすすめです。オフィスそのものを運営するよりも節約しやすいため、売上が不安定な時期もストレスを軽減できます。オフィス契約の際は、業務に必要な環境であるかチェックしておくと安心です。

まとめ

まとめ

起業を考え始めた段階で、事業プランを立てたりリサーチを重ねたりと複数の作業を実施しなければなりません。実際の起業時期を考慮したうえで、十分な環境を整えておきましょう。起業直後から必要な作業も把握しておくと、慌てずスムーズに対応することができます。

周囲への宣伝や事業強化といったポイントも重要です。Credictionaryでは、起業や法人に関するお役立ち情報を多数掲載しています。資金繰りが滞ると事業存続にも影響するため、以下のコラム記事を参考に起業後の取り組みを検討しましょう。

参考:『会社の設立直後に法人カードを申し込む理由を解説!メリット満載!