|公開日:
個人事業主の節税対策を徹底解説!おすすめの経理サービスもあわせて紹介
お得な支払いの方法と併せて、詳しくご説明しましょう!
個人事業主が納める4つの税金
個人事業主が納めなければならない税金は、以下の4つです。
・所得税
・住民税
・消費税
・個人事業税
所得税は、毎年1月1日から12月31日の1年間の間に生じた所得に対して課せられる税金です。
税金には国が徴収する「国税」と、都道府県や市町村などの地方公共団体が徴収する「地方税」がありますが、所得税は国税にあたります。
住民税は、地域社会で生活していくうえで必要となる費用を、その地域で生活する住民に広く分担してもらうという目的で課される税金で、こちらは地方税にあたります。
消費税は、商品を購入したりサービスを受けたりした際に、その価格の8%または10%を商品の購入者またはサービスの利用者が負担する税金です。
普段の生活の中でもなじみ深い税金だと思いますが、個人事業主として事業を営んでいる場合は、消費税を預かる立場にもなるので注意しなければなりません。
個人事業税は、事業を行っていることに対して課される地方税です。
個人事業主はこれだけいろいろな税金を支払わなければならないので、節税に対する意識を持つことは非常に重要です。
節税対策の方法は8つ
個人事業主が行うことのできる節税対策の選択肢は、いくつもあります。以下では、個人事業主ができる主な節税対策方法を8つ紹介します。
①青色申告を行う
ほとんどの個人事業主は毎年1回、確定申告を行わなければなりませんが、その際の申告方法には「白色申告」と「青色申告」があります。
白色申告と青色申告の主な違いは、以下のとおりです。
白色申告 | 青色申告 | |
---|---|---|
事前申請 | 不要 | 必要 |
簿記の方法 | 単式簿記 | 複式簿記 (控除金額によっては単式簿記でも可) |
必要書類 | 収支内訳書 確定申告書B |
青色申告決算書 確定申告書B |
電子申告 または 電子帳簿保存 |
不要 | 不要 (控除金額によっては必要) |
特別控除額 | なし | 10万円or55万円or65万円 |
節税を考えるうえでの白色申告と青色申告のもっとも大きな違いは、表の一番下にある「特別控除額」です。
白色申告では控除を受けることはできませんが、青色申告では申告の形式によって最大で65万円の所得控除を受けることができるので、節税に非常に効果的です。
青色申告で控除を受けるためには、さまざまな条件(後述します)を満たす必要はあるものの、所得控除を受けられるかどうかは節税を行ううえで非常に大きなポイントなので、できる限り青色申告を行うよう心がけましょう。
「青色申告特別控除」が受けられる条件
青色申告を行うことで受けられる控除のことを、「青色申告特別控除」と言いますが、青色申告特別控除には10万円、55万円、65万円の3つのパターンがあり、それぞれで満たすべき条件が異なります。
65万円の控除を受けるための条件は、以下の通りです。
・不動産所得か事業所得かのいずれかがある
・取引の記帳を複式簿記で行っている
・確定申告を行う際に賃借対照表と損益計算書を添付する
・確定申告を電子申告で行っている、または電子帳簿保存を行っている
上述した条件のうち、最後の「電子申告または電子帳簿保存」以外の条件を満たしている場合は、55万円の控除となり、65万円と55万円のいずれの条件も満たさない場合は10万円の控除となります。
10万円と55万円、65万円の控除の差はなかなか大きいので、少なくとも55万円の控除を受けられる条件は満たせるようにしましょう。
②経費の把握をする
個人事業主が支払わなければならない税金は、所得に応じて算出されるものが大半です。
所得は「売上-経費」で算出されるため、経費の金額を大きくすることで所得を圧縮することができ、節税につながります。
日々発生する支出は経費計上できるものとできないものに分けられるため、どのような支出が経費計上できるかを把握しておくことは、非常に重要です。
経費計上できる支出としては、主に以下のようなものが挙げられます。
・事務所や倉庫などの家賃
・水道光熱費
・通信費
・人件費
・交際費
・消耗品費
・研究開発費
・広告宣伝費
・福利厚生費
これらはいずれも「業務上必要である支出」と認められる場合に、経費計上することができます。
なお、自宅が事務所を兼ねるような形で仕事をしているような場合は、家賃や水道光熱費・通信費などに関しては、事業用とプライベート用での利用比率を按分して、事業用の割合分のみ経費に計上することが可能です。
経費計上できない支出としては、主に以下のようなものが挙げられます。
・プライベートでの出費
・税金
・保険料
上述したように、経費計上できるのはあくまでも「業務上必要である支出」なので、その観点から考えると、プライベートでの出費などが経費計上できないことは明らかです。
このように各支出が経費計上できるかどうかをきちんと把握することで、経費計上できるはずのものを計上せずに税金を余分に支払ってしまう、ということを避けられます。
経費計上できる税金もある
税金は経費計上できないと上述しましたが、実は税金は種類によって経費計上できるものもあります。
経費計上が可能な税金としては、主に以下のようなものが挙げられます。
・消費税
・個人事業税
・固定資産税
・印紙税
・不動産取得税
・登録印紙税
・自動車税
・自動車取得税
・自動車重量税
これらを経費計上して所得を圧縮することで、節税が可能です。
反対に経費計上できない税金としては、主に以下のようなものが挙げられます。
・所得税
・住民税
・相続税
・贈与税
税金に関しても、経費計上できるかどうかについて正しく把握しておかなければなりません。
③少額減価償却資産の特例を活用する
少額減価償却資産とは、「取得価額が30万円未満の減価償却資産」のことを指します。
通常、個人事業主が事業用に購入した減価償却資産は固定資産として計上され、法定使用可能期間をもとにして、分割して減価償却されます。
しかし、少額減価償却資産の特例を活用すれば取得価額のすべてを経費計上することが可能で、経費を前倒しで処理することができます。
この特例が適用されるためには、青色申告を行っていなければなりません。
さまざまな観点からの節税に関わってくるので、ある程度収入のある個人事業主にとって、青色申告を行うことはマストと言えるでしょう。
④家賃や生命保険料などは年払いする
契約に基づいて、毎月一定の金額を継続的に支払っているものについては、それを一括して1年分払った場合、当期の経費として計上できるという仕組みがあります(短期前払費用)。
たとえば、事務所を借りているときの家賃や生命保険料などがこれに当たります。これを利用すれば、利益が出そうな年の年末に1年分の経費を計上することで、節税することが可能です。
ただし、年払いは契約した年以降も続ける必要がありますので、資金繰りの状況をよく見極めて行うことが大切です。
⑤共済や保険の加入(小規模企業共済制度・中小企業倒産防止共済制度)
共済や保険の中には、加入して支払う掛金が所得控除の対象になるものもあります。
そのため、所得控除の対象になるものを把握して加入することで、将来への準備と節税を同時に行うことが可能です。
以下では節税に役立つ制度として、小規模企業共済制度と中小企業倒産防止共済制度の概要について、説明します。
小規模企業共済制度
小規模企業共済制度は、経営者にとっての退職金制度といえる仕組みです。
1,000円~7万円までの任意の金額(500円単位)を月額の掛金として支払うと、個人事業を廃業した際や退職時などの一定の場合に給付を受けることができます。
小規模企業共済で払い込んだ掛金は、その全額を小規模企業共済等掛金控除として所得から控除できるため、高い節税効果があります。
なお、掛金は共済契約者自身の収入から支払うため、事業上の損金または必要経費には算入できないこととされています。「控除」を受けることはできますが「経費」にはならないので注意しましょう。
参照:中小機構HP 小規模企業共済 制度の概要
参照:中小機構HP 小規模企業共済 掛金について
倒産防止共済
中小企業倒産防止共済制度は「経営セーフティ共済」とも呼ばれるものです。たとえば、事業の取引先企業が倒産してしまった場合、その影響でほかの中小企業が連鎖倒産することがあります。これを防ぐため、取引先企業の倒産直後から融資を開始する仕組みです。
引き続き1年以上事業を行っている場合に加入することができ、毎月の掛金は5,000円~20万円で任意に設定できます(5千円単位)。
個人事業主の方の場合、確定申告の際にこの掛金を必要経費に全額算入できるので、節税のメリットがあります。
参照:中小機構HP 経営セーフティ共済「制度の概要」
⑥iDeCoを利用する
iDeCoは個人が加入できる確定拠出年金であり、個人事業主も20歳~60歳未満の方であれば、加入ができます。
iDeCoは国民年金などの公的年金とは異なり、加入の申し込みから掛金運用まですべて自己判断で行うのが特徴です。
掛金の全額を所得から控除することができますが、60歳まで引き出すことができないという点でデメリットがあります。
個人事業主の方にとっては節税と老後資金形成の2つの面でメリットがあるため、長期的にみて資産形成していくうえで、上手に利用したい制度です。
参照:厚生労働省HP「iDeCoの概要」
⑦ふるさと納税を行う
私たちの生活にある程度浸透してきた感のある「ふるさと納税」も、行うことで寄付金控除という控除を受けることができます。
節税効果が大きいわけではないものの、返礼品という形で納税した自治体の名産品などを受け取れるというメリットがあるので、積極的に行うとよいでしょう。
⑧法人化を検討する
個人事業主の節税のポイントを見てきましたが、さらなる節税を期待する方は「法人化」を検討してはいかがでしょうか。
会社設立して法人化するには、登記等の手続きをはじめ、組織や経理の制度設計をしなければならない手間はかかりますが、節税の面ではメリットがあります。
<法人化による節税メリットの例>
・法人役員になり、役員報酬を受け取ることで給与所得控除が利用できる
・旅費規程を作成し、出張の際に日当を払うことで節税できる
・中小法人の特別控除が受けられる
・退職金や生命保険を使った節税ができる
個人事業主の所得税の税率
個人事業主の場合、課される税金は「所得税」「住民税」「消費税」「個人事業税」です。このうち「所得税」の税率は以下のとおりです。
課税される所得金額 | 税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円を超え330万円以下 | 10% |
330万円を超え695万円以下 | 20% |
695万円を超え900万円以下 | 23% |
900万円を超え1,800万円以下 | 33% |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% |
4,000万円超 | 45% |
このように、個人事業主の場合、所得が4,000万円を超えた場合は最大で税率が45%となります。
なお、住民税については、均等割は約5,000円、所得割は10%が標準とされています。また、消費税は10%、個人事業税はほとんどの業種で4%とされています。
法人税の税率
これに対し、法人の場合、課される税金は「法人税」「法人住民税」「法人事業税」「地方法人特別税」「消費税」「固定資産税」のほか、諸税がかかる場合があります。
このうち法人税の税率は以下のとおりです。
区 分 | 適用関係(開始事業年度) | |||||
H.28.4.1以後 | H.30.4.1以後 | H.31.4.1以後 | ||||
普通法人 | 資本金1億円以下の法人など | 年800万円以下の部分 | 下記以外の法人 | 15% | 15% | 15% |
適用除外事業者 | 19% | |||||
年800万円超の部分 | 23.40% | 23.20% | 23.20% | |||
上記以外の普通法人 | 23.40% | 23.20% | 23.20% |
たとえば、所得が年間500万円の場合、個人事業主の所得税率が20%なのに対し、法人税では15%となります。
法人化したほうが、個人事業主の場合と比べて税率の面で有利であることがわかります。
税率の目安
節税すれば納税額を抑えることができますが、その一方で、納税は国民の義務でもあります。その義務を適切に果たすための1つの目安として、実効税率を20~25%とすることを意識してみるとよいかもしれません。
1,000万円の所得があったとしたら、200~250万円を納税し、手元に750~800万円を残すというものです。
節税を目的としてしまうと、無理な節税(=脱税)となり、かえってリスクを抱えることとなりかねません。
20~25%を目標としてスキームを組むことを意識してみると、バランスがとれた適切な経営につながっていくかもしれません。
節税対策には経費精算サービスや会計ソフトの利用もおすすめ!
節税対策として必ず行っておきたいのが青色申告での確定申告ですが、青色申告では複式簿記で帳簿を付けなくてはならない場合もあり、それがネックになります。
複式簿記で付ける帳簿のなかに「経費帳」があり、必要経費をすべてまとめる必要があります。
そんなときは、クラウド型経費精算サービスを活用し、経費管理を行うのがおすすめです。直感的な経費管理が可能になり、一つひとつ計算することなく管理できるため、人件費削減や時間の節約にも有効です。
また、複式簿記も本来であれば簿記の専門的な知識がなければ行えませんが、会計ソフトを利用すれば指示にしたがって必要事項を入力するだけでソフトが自動的に複式簿記を行ってくれるので、大変助かります。
以下では便利なクラウド型経費精算サービス「Staple(ステイプル)」、会計ソフト「freee(フリー)」を紹介します。
クラウド型経費精算サービスStaple
クラウド型経費精算サービスStapleは、日々の経理や確定申告を効率的に行うのに役立つソフトです。
交通系ICカードの履歴読込や乗換案内アプリとの連携、お使いの会計ソフトへのインポートも可能であるほか、スマートフォンのStapleアプリから領収書やレシートを撮影すると、タイムスタンプが付与され証憑(しょうひょう)化される機能もあるので、業務の効率化に繋がります。
プランとしては「スタンダード(660円(税込)/月)」があり、必要に応じて「プラス」を購入して機能を追加できます。
30日間無料で利用できるので、無料で使い勝手を試してみたあと、実際に利用するかを決めてもよいかもしれません。
会計ソフトfreee
クラウド会計ソフトのfreeeは、日々の経理や確定申告を効率的に行うのに役立つソフトです。
連携させたサービスから自動でデータを取得してくれるので、銀行口座やクレジットカードを連携させれば経費をどのように使ったかが瞬時にわかり、交通系ICカードを連携させれば交通費を経費処理する手間も省けます。
また、本来であれば作成が面倒な確定申告書も、質問に答えていくだけで作成することが可能なので、そういった方面の知識がない個人事業主の方でも安心です。
インターネットに接続できる環境と端末さえあればいつでもどこでも利用できるので、出先で急きょ作業しなければならない場合でも問題ありません。
個人事業主向けのプランとしては、「スターター(1,078円(税込)/月)」「スタンダード(2,178円(税込)/月)」「プレミアム(3,647円(税込)/月)」の3つがあり、プランによって利用できる機能が異なります。
いずれのプランでもメールやチャットによるサポートが受けられるので(プレミアムプランでは電話によるサポートにも対応)、何かわからないことや不安な点があった場合でも、気軽に質問できます。
30日間無料で利用できるので、無料で使い勝手を試してみてはいかがでしょうか。
経費精算サービスや会計ソフトの優待がついているセゾンのビジネスカード
クラウド型経費精算サービスや会計ソフトは節税対策に役立つだけでなく、確定申告のために必要な作業も大幅に減らしてくれるので、個人事業主にとっては非常に役に立ちます。
会計ソフトを利用する場合は事業に利用するビジネスカードを連携させるのが便利ですが、ビジネスカードの中にはクラウド型経費精算サービスや会計ソフトの優待がついているものもあるので、そういったカードを利用すればソフトをよりお得に利用できます。
今回は、クラウド型経費精算サービスや会計ソフトの優待がついているセゾンのビジネスカードとして、以下の3つを紹介します。
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
・セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
・freeeセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
それでは、それぞれのカードをご紹介いたします。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、Stapleの月額料金が6ヵ月無料になる優待クーポンを利用できます。
経費の管理という点では、引き落とし口座を個人名義口座と代表者名が併記されている法人名義口座から選べる点も重要で、法人名義の口座を引き落とし口座に設定することで経費管理の手間が省けます。
ビジネスカードだけあってビジネスに役立つサービスや特典が豊富に付帯しています。例えば「ビジネス・アドバンテージ」では、ビジネスを効率的に行うための手助けをしてくれるさまざまな優待が利用できます。
プログラムの一部を抜粋すると、
・TKPの貸会議室ネットに掲載されている会議室の室料が10%オフ
・ハーツレンタカーの利用料金がアフォーダブル料金(事前予約割引料金)よりさらに10%オフ
・カンガルーミニ便運賃契約の優待
など、さまざまな優待を利用できます。
ビジネス・アドバンテージ以外にも、ビジネス書要約サイトの「flier(フライヤー)」の優待や、レンタルサーバーにおいて国内シェアトップクラスを誇る、エックスサーバーの優待を受けることが可能です。
海外なら永久不滅ポイントも通常の2倍貯まり(※)、「SAISON MILE CLUB」に登録することでショッピング1,000円(税込)につきJALのマイルが10マイルたまるようになるので、ポイントを貯めたい方にもマイルをためたい方にもおすすめです。
旅行傷害保険も海外旅行で最高1億円、国内旅行で最高5,000万円を補償してくれるものが付帯していますので、仕事で国内外を飛び回ることが多い方の万が一のサポートも十分こなせます。
年会費は初年度無料、翌年度以降は22,000円(税込)で利用できます。
追加カードも1枚につき3,300円(税込)の年会費で最大9枚まで発行できるので、従業員を雇って事業を行っている個人事業主の方にとっても、使いやすいビジネスカードです。
(※)SAISON MILE CLUBに登録している方は対象外になります。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、ミロク情報サービス(MJS)が提供する会計・給与のクラウドサービス「かんたんクラウド」を、2ヵ月無料で利用できます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとは、優待を受けられる会計ソフトの種類が異なることに注意しておきましょう。
こちらは2ヵ月間無料で利用できます。その間にいろいろな機能を試してみて、継続利用するかどうかを判断してもよいかもしれません。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはどちらもセゾンが発行するビジネスカードです。しかし、カードの特長は異なった2枚となります。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、ビジネスニーズに特化したカードです。そのため、旅行傷害保険のようなサービスなどは付帯していません。
その代わり、より直接的にビジネスに役立つ特典として、ビジネスニーズの高い以下の10の特定加盟店で利用した場合には、永久不滅ポイントが通常の4倍貯まるようになっています(※)。
・アマゾン ウェブ サービス(AWS)
・エックスサーバー
・お名前.com ドメインサービス
・クラウドワークス
・cybozu.com
・さくらインターネット
・マネーフォワード
・かんたんクラウド(MJS)
・モノタロウ
・Yahoo!ビジネスセンター
貯まった永久不滅ポイントは経費の支払いなどにも利用できることを考えると「ビジネスニーズに特化」した特典であることがわかります。
申し込みの際に必要なのは本人確認資料だけで、決算書や登記簿謄本などはいっさい必要なく、オンラインでの申し込み後最短3営業日程度で郵送されてきます。
引き落とし口座を個人名義口座と代表者名が併記されている法人名義口座から選べるのはセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードと同じなので、経費の管理しやすさに関しても問題ありません。
付帯サービスを厳選しているため年会費も1,100円(税込)で、9枚まで発行可能な追加カードも年会費無料でコスパに優れています。
MJSの「かんたんクラウド」の優待を利用したい方はもちろん、出費を抑えて必要なサービスだけを利用したい個人事業主の方にとっても、おすすめのビジネスカードです。
(※)他カードにてSAISON MILE CLUBへご入会いただいている方は本サービスの対象外となります。
freeeセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
freeeセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特長は、付帯サービスはセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードと同じで、さらにfreee限定の優待特典を利用できるようにしたカードです。
名前のとおりfreeeのスタータープラン・スタンダードプラン・プレミアムプランのいずれかを最大3ヵ月間無料(※)で利用できるので、freeeの利用を検討している場合は最大限活用しましょう。
また、本カードをfreeeに連携させることで事業の状況に応じて柔軟な与信判断が行われるので、事業の成長に合わせて増えていくコストにも本カード1枚で対応できます。
freee限定の優待特典としては、「会計freee」の利用料金が2,000円ディスカウントされたり(本カードの申し込みとともに会計freeeに新規申し込みすることが条件)、アドビのコンプリートプラン(個人版)を初年度15%オフで利用できたりといったことが挙げられます。
創業直後でまだ決算書がない状態でも申し込み可能です。また、申し込みの際、登記簿や決算書の提出も必要ありません。
年会費は初年度無料、翌年度以降は22,000円(税込)で利用できます。
会計freeeの利用料金がディスカウントされることや、会計freeeのデータを活用して柔軟な限度額設定が行われることを考慮すると、freeeの利用を考えている個人事業主の方におすすめのビジネスカードと言えます。
(※)有料プランを契約した場合お試し残日数は消滅し、その日から有料プランの加入とまります。有料プラン加入後、ご利用料金が2ヵ月無料になります。
まとめ
個人事業主の方は、青色申告や共済・保険への加入といったさまざまな方法で節税を行うことが可能です。
こういった方法を知っているか知らないかで節税できる金額も大きく変わってくるので、実際に実行するかどうかは別として、知識としてきちんと把握しておくことが非常に重要です。
支払わなければならない税金に関しても、ただ支払うのではなくクレジットカード払いにすることによって、支払った金額に応じたポイントを貯められます(クレジットカード払いができない税金もあります)。
クレジットカードの中にはビジネスに役立つサービスが多数付帯しているものもありますので、事業をさまざまな観点からサポートするためのツールとして、クレジットカードの発行を検討してみてはいかがでしょうか。