更新日:
公開日:
ビジネスカード

ビジネスカードは法人じゃなくても作れる?個人が持つメリットや注意点、発行手順を解説

  • Facebook
  • X
  • Line
ビジネスカードは法人じゃなくても作れる?個人が持つメリットや注意点、発行手順を解説
将来的に起業を考えている方やフリーランスとして独立を予定している方のなかには、「まだ法人登記はしていないけど、個人でもビジネスカードは作れるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、個人でもビジネスカードを発行することは可能です。

ビジネスカードの特長と選び方のポイントを押さえることで、今後のビジネスの場で役立つクレジットカードを選択できるようになります。

本記事では、ビジネスカードに興味がある個人の方に向けて、個人がビジネスカードを持つメリットやデメリット、選び方のポイントを解説します。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

ビジネスカードは個人でも作れる?

ビジネスカードは個人でも作れる?

ビジネスカードとは、ビジネス向けのさまざまな機能や特典が多めに付帯している普通のクレジットカードです。

一般的な法人カードは、会社の経営状況や設立年数などの会社情報が調査され、通常よりも厳しい審査を通過しなければ発行することができません。

一方、クレジットカード会社によっては、ビジネスカードでも個人の信用情報を照会して審査が行われる場合があり、個人審査であれば法人や個人事業主ではない個人でも申し込みが可能なケースがあります。

ビジネスカードには「プライベートとビジネスの決済を分けられる」「経費計上でもポイントが還元される」など、さまざまなメリットがあります。

ビジネスカードのメリットは後述しますが、これらの特長を踏まえると、将来的に起業を考えている方やフリーランスとして独立を考えている方におすすめです。

ビジネスカードを個人が持つメリット

ビジネスカードを個人が持つメリット

ビジネスカードとは、支払口座を屋号付きの口座に設定できるクレジットカードです。

プライベートな出費とビジネスでの出費を分けることで、経費計上の手間を省けることが大きなメリットで、それ以外にも数多くの特典が付帯しています。

ビジネスカードを持つメリットは以下のとおりです。

● 経費でもポイント還元される
● プライベートとビジネスの決済を分けられる
● キャッシュフローの把握ができる
● 急な出費に対応できる

個人事業を営むうえではさまざまな名目の経費がかかりますが、一人でお金の管理を行うのは煩雑な作業です。

これをサポートしてくれるのがビジネスカードです。個人がビジネスカードを持ち、支払いを一本化することで生まれるさまざまなメリットをご紹介します。

経費でもポイント還元される

事業を行う上で発生する経費の支払いをビジネスカードで決済すると、クレジットカードのポイントを貯められます。

貯まったポイントの使い道は、クレジットカード会社によって異なります。

例えば、クレディセゾンが発行するセゾンカードでは、有効期限の定めがない「永久不滅ポイント」を貯められます。

貯めた永久不滅ポイントは、クレディセゾンの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」で利用したり、支払いに充当して経費の削減に役立てたりすることができます。

プライベートとビジネスの決済を分けられる

仕事上でかかる費用を現金で支払うと、レシートの管理や経費計上が面倒になりがちです。また、プライベートとビジネスでの出費の区別が難しいという問題もあります。

そこで、ビジネスでの支払いをビジネスカードに一本化すると、経費の金額が自動的に記録され、経費計上の手間を簡略化できます。

クレジットカードの明細は、支払いが経費にあたることを証明する手段にもなるため、確定申告の際に情報が足りないという理由で困ることもなくなります。

キャッシュフローの把握ができる

将来的に起業やフリーランスとしての独立を考えているなら、今後のビジネスライフのなかでキャッシュフローを把握することはとても大切です。

キャッシュフローとは、入ってくるお金と出ていくお金の管理をすること、すなわち家計収支を把握することです。

個人事業主であれば、1年に1度の確定申告だけでなく、毎月の支払情報もすべて自身で管理している方も少なくありません。

しかし、現金支払いやプライベートなクレジットカードでの支払いは、情報の洗い出しが必要になるため、作業が煩雑になりがちです。

一方、ビジネスカードを適切に活用すれば、クレジットカードの利用明細を見るだけでキャッシュフローの把握がしやすくなり、支払いに余裕をもって対応できるようになります。

急な出費に対応できる

利用限度額の上限によっては、ビジネスでの大きな出費に対応できない場合があります。

不足分を現金やほかの個人カードで支払おうとすると、領収書や利用明細の管理が複雑になりがちです。

ビジネス利用を前提としたビジネスカードであれば、個人カードより利用限度額が比較的高めに設定されるため、支払いの一本化がしやすくなります。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

ビジネスカードを個人が持つときの注意点

ビジネスカードを個人が持つ場合の注意点は、主に以下の2点です。

● 年会費がかかる可能性がある
● 分割払いやリボ払いに対応していないことがある

それぞれの注意点を解説するので、将来的に起業を考えている方やフリーランスとして独立を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

年会費がかかる可能性がある

ビジネスカードにはさまざまな種類があり、年会費がかかるカードも多く存在します。

一方、個人向けの一般的なクレジットカードのなかには、そもそもの年会費が無料のものや、1年に1度の利用で翌年の年会費が無料になるクレジットカードなど、さまざまなタイプが登場しています。

ビジネスカードを保有することで、多少の費用がかかる可能性があることを覚えておきましょう。

なお、クレディセゾンが提供する「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード」のように、ビジネスに役立つ優待特典が付帯しながら、年会費無料で発行可能なビジネスカードも存在します。

年会費などのランニングコストが気になる方は、年会費が無料のビジネスカードを探してみるのがおすすめです。

分割払いやリボ払いに対応していないことがある

個人カードと異なり、ビジネスカードでは分割払いやリボ払いに対応していない場合があります。

通常のクレジットカードで分割払いやリボ払いを利用する機会が多い方は、ビジネスカードの検討段階で事前に支払い方法を確認しておくと良いでしょう。

なお、クレディセゾンが提供するビジネスカードは、1回払い・2回払い・ボーナス(一括・2回)払い・リボ払いに対応しています。

家計の状況に合わせて、幅広い支払方法が選択できます。

ビジネスカードと一般カードの違い

本項目では、ビジネスカードと一般カードの違いを深堀りしていきます。ビジネスカードと一般カードは、主に以下の3点です。

● 設定できる決済口座
● 付帯サービス
● 追加カードの発行枚数

ビジネスカードと一般カードの違いとしては、決済口座、付帯サービス、追加カードの発行枚数などが挙げられます。それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

設定できる決済口座

ビジネスカードでは、法人口座を設定できるクレジットカードがあります。

引き落としの口座として法人口座を利用することで、法人利用と個人利用を区別でき、経費管理がしやすくなります。

なお、クレディセゾンのビジネスカードでは、個人口座、法人口座のどちらも選択が可能です。

将来法人化を考えている個人事業主の方は、法人口座が設定できるビジネスカードを利用しておくと便利です。

付帯サービス

一般のクレジットカードの付帯サービスとしては、ショッピング、グルメ、レジャーなどの優待特典、旅行保険やポイント還元率の優遇特典などが挙げられます。

一方、ビジネスカードでは、ビジネス向けの優待特典が付帯します。

例えば、「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」では、ヤフービジネスサービスやクラウドワークス、アマゾン ウェブ サービスなど、ビジネスシーンで活躍する機会が多いサービスで利用すると、通常よりもポイントが多く貯められます。

ビジネスで役立つ割引や優待を利用することで、事務作業などの業務負担を軽減できたり、会社に必要なシステムをお得に利用できたりします。

追加カードの発行枚数

一般のクレジットカードの場合、家族カード(ファミリーカード)を発行できる場合があります。

一方、ビジネスカードの場合は、従業員の経費の支払い用カードなどとして、追加カードを発行できます。

例えば、セゾンカードの場合、家族カード(ファミリーカード)は多くのクレジットカードで4枚まで発行可能ですが、ビジネスカードでは最大9枚までの追加カードを発行可能です。

経費の支払い用にも利用されるビジネスカードなので、より多くの追加カードを発行できるように設定されています。

個人がビジネスカードを作るときに重視すべきポイント

個人がビジネスカードを作るときに重視すべきポイント

ビジネスカードにはさまざまな種類があり、個人カードと同じようにポイント還元率や利用限度額に違いがあります。

これから初めてビジネスカードを作る個人の方は、以下の4点に着目してクレジットカードを選ぶのがおすすめです。

● ポイント還元率が高いか
● 付帯サービスが充実しているか
● コストパフォーマンスが高いか
● 追加カードは何枚まで発行できるか

サービスの内容やコストパフォーマンスを加味して、ビジネスの強い味方となる最適なビジネスカードを選択しましょう。

ポイント還元率が高いか

ビジネスカードと現金支払いの大きな違いとして、ポイント還元の有無が挙げられます。

ポイント還元率の高いビジネスカードは、経費節減の効果が期待できるという視点を持ちましょう。

ビジネスカードのポイント還元率は、0.3%〜1.0%程度が一般的です。

ビジネスカードのほとんどは、還元されるポイントの保持期間が定められているため、失効するタイミングを把握しておくことも重要です。

一方、クレディセゾンの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」では、ポイントの有効期限がない「永久不滅ポイント」を貯められます。

好きなだけポイントを貯めてから、2万点以上の人気アイテムが揃っているセゾンの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」などで効率良く使うことも可能です。

また、「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録すると、永久不滅ポイントに加え、ショッピングの利用ごとにJALのマイルもたまります。

永久不滅ポイントはJALのマイルに交換できるため、マイル還元率でいえば最大1.125%と業界内でも高水準の還元率となり、たいへんお得です。

付帯サービスが充実しているか

ビジネスカードのなかには、出張の手配や手荷物の手配などのトラベルサービスが充実しているものがあります。

今後の事業で出張の機会が多いことが予想される場合は、トラベルサービスの有無にも気を配りましょう。

例えば、クレディセゾンの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」では、無料で利用できる2種類のトラベルサービスがあります。

1つ目は、145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できます。

空港ラウンジにおいて、軽食・ドリンクサービスやインターネットサービスなど、さまざまな特典を利用できる点が特長です。

もうひとつは「コンシェルジュ・サービス」です。24時間365日、電話1本するだけで出張時のホテル・レストランの紹介や手配をサポートしてくれます。(※)。

(※)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、9:00~21:00の対応とさせていただきます。

コストパフォーマンスが高いか

ビジネスカードの年会費は、数千円から数万円とクレジットカードの種類によってさまざまで、付帯サービスの内容も異なります。

利用目的に合った付帯サービスがあるかを考慮して、コストパフォーマンスの高いビジネスカードを選ぶことが重要です。

例えば、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード」の場合、適用条件を満たすことで補償が適用される、国内旅行傷害保険と海外旅行傷害保険が付帯します。

年会費は初年度無料、2年目以降は22,000円(税込)なので、付帯サービスと今後のランニングコストを天秤にかけて、ご自身のビジネスに見合ったクレジットカードであるかを慎重に見極めましょう。

追加カードは何枚まで発行できるか

将来的に従業員を雇うことを考えている場合は、そのビジネスカードで何枚までの追加カードを発行できるかも大事なポイントです。

従業員に追加カードを持たせておくことで、経費の支払いをビジネスカードに集約でき、経費精算が楽になります。

追加カードを発行できる枚数はカードごとに異なるので、発行を検討しているビジネスカードで必要な枚数が発行できるのかは、事前に確認しておくと良いでしょう。

クレディセゾンが発行する「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード」は、最大9枚までの追加カードを発行できます。

ビジネスカードの発行手順

ビジネスカードは、以下の流れで発行できます。

1. インターネットなどから申し込み
2. 申し込み確認の電話連絡
3. 審査結果メール
4. カード受け取り

ビジネスカードはインターネットから発行のお申し込みが可能です。お申し込み後、クレジットカード会社から確認のための電話連絡が入る場合があります。

その後、審査が完了すると登録したメールアドレスに審査結果メールが届くのでチェックしましょう。

審査に通過していた場合、カードが発行され自宅に発送されます。セゾンカードの場合、審査結果メールが到着した日の翌日から数えて最短3営業日後に発送されます。

ビジネスカードのお申し込みに必要な書類

法人向けのビジネスカードの場合には、一般的に、以下の書類の提出が必要となります。

● 法人確認書類(登記簿謄本、印鑑証明書など)
● 決算書
● 代表者の本人確認書類

法人確認書類として登記簿謄本、印鑑証明書などの提出が必要です。

また、代表者の本人確認書類も合わせて提出が必要となります。さらに、クレジットカードによっては決算書の提出が求められる場合もあります。

一方、個人事業主が個人名義で発行できるビジネスカードの場合、本人確認書類の提出のみで発行できるクレジットカードが一般的です。

クレディセゾンのビジネスカードも、決算書・登記簿謄本は不要で、本人確認書類の提出のみで発行できます。

個人でも作れるおすすめのビジネスカード2選

個人でも作れるおすすめのビジネスカードは、以下の2つです。

● セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード

一口に「ビジネスカード」といっても、その種類はさまざまです。クレジットカードごとに利用できるサービスや優待特典の内容は異なります。

クレディセゾンのビジネスカードでは、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まるほか、各種のビジネス向けの特典が付帯します。ビジネスカードの利用を始めたい個人事業主の方に適しています。

それぞれのクレジットカードの特長を解説するので、ご自身のビジネススタイルに合った1枚を選択しましょう。

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特長は以下のとおりです。

● 年会費は無料
● 最大9名までの追加カードを無料で発行可能
● ビジネス向けの特定サービスの支払いで永久不滅ポイントが4倍
● 利用者限定特典でレンタルサーバーや会計ソフトの優待サービス、融資サービスを利用できる
● 登記簿謄本や決算書不要で申し込み可能

費用を抑えてビジネスカードを保有したい個人事業主の方におすすめのビジネスカードです。

年会費は無料のため、まずはビジネスカードを試してみたい方も、気軽に発行できます。追加カードは9枚まで発行でき、こちらも年会費は無料で利用できます。

年会費無料にもかかわらず、ビジネスに役立つ特典が充実しているのが特長です。ビジネスに役立つ特典をチェックしたい方は、公式サイトからチェックしてみてください。

>>詳細はこちら

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特長は以下のとおりです。

● 年会費は初年度無料、翌年度以降22,000円(税込)
● 追加カードは最大9枚まで発行可能(1枚につき年会費3,300円(税込))
● SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)の登録でJALのマイル最大1.125%還元(※)
● クレジットカードの利用限度額を高額に設定できる可能性がある
● プラチナカードならではの「コンシェルジュ・サービス」や「旅行傷害保険」なども利用可能

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カードの年会費は初年度無料、2年目以降は22,000円(税込)で利用できます。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カードは、JALのマイルが自動的にためられる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」への登録が可能です(※1)。

「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録すれば、最大1.125%マイルが還元(※2)されるので、たいへんお得です。

経費の支払いでもマイルをためることができるため、仕事や旅行で海外に行く機会が多い方は、ためたマイルでお得に渡航することができます。

>>詳細はこちら

(※1)サービス年会費は、5,500円(税込)です。
(※2)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

まとめ

ビジネスカードを選ぶ上で重要なポイントは以下の4つです。

● ポイント還元率が高いか
● 付帯サービスが充実しているか
● コストパフォーマンスが高いか
● 追加カードは何枚まで発行できるか

ビジネスカードを持つなら、個人事業主として有効活用できるカードを選びましょう。

年会費をかけずにビジネスカードを利用したい方は「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード」、手厚いサービスや高いコストパフォーマンスを求めるのなら、「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン(R)・エキスプレス・カード」がおすすめです。

クレジットカードは代表者の個人与信で審査されるため、登記簿謄本や決算書も不要です。事業を始める前の1枚として、ぜひご検討ください。