更新日:
|公開日:
Amazonでおすすめの法人カードはこれだ! メリットや選び方も紹介

インターネット通販のAmazon(アマゾン)を、ビジネスで活用している会社は少なくありません。またこれから起業するにあたり、アマゾンをビジネスで利用したいと考えている方もいるでしょう。
そのような状況で検討してもらいたいのが法人カードです。法人カードはビジネス用のクレジットカードですが、企業間決済だけでなくアマゾンからの仕入れにも活用できます。
この記事ではアマゾンで法人カードを利用するメリットや、アマゾンと相性の良い法人カードをご紹介します。
Contents
記事のもくじ
Amazonで法人カードを利用する3つのメリット
アマゾンを法人カードで利用することで、大きく3種類のメリットが生まれます。
・ポイント獲得で経費削減
・翌月払いでキャッシュフローの改善
・ご利用明細書・領収書発行が簡単
それぞれのメリットを細かく解説します。
1. ポイント獲得で経費削減
経営者にとって会社の経費を削減させることは、単なる節約ではなく会社の財政を安定させる経営手法の1つです。法人カードには個人カードと同様にポイントプログラムがあり、アマゾンの利用でもポイントが付与されます。
現金払いで会社の仕入れや備品購入をしてもポイント還元を受けることはできませんが、法人カードでアマゾンを利用すると、決済額の0.5%~1.0%程度がポイント還元され、それを別の購入に回すことが可能です。
例えばセゾンカードの永久不滅ポイントには、有効期限が設定されていません。有効期限による無駄な利用を抑え、効率的に集めることができるので、大きな経費資金としても活用できます。
また法人カードは従業員に対しても発行できることから、すべてのポイントを代表者にまとめることが可能です。従業員が各々の個人カードを利用していても、会社にはいっさい還元されません。経費を無駄にしないためにも、法人カードをアマゾンで利用するのはメリットになります。
従業員に発行できる追加カードの発行可能枚数はカード会社や種類によって異なりますが、 年会費永年無料で利用できる「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、最大9枚発行可能で、 追加カードも年会費永年無料で利用できます。
付帯サービスが充実している「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」も最大9枚まで発行可能で、1枚につき年会費3,300円(税込)で利用できます。
2. 翌月払いでキャッシュフローが改善
信用で成り立つクレジットカードの支払いは、翌月以降が原則です。つまり現在利用したお買物であっても、支払いは翌月以降で現金がすぐに減ることはありません。
法人カードも同様で支払いが翌月以降になることから、アマゾンを利用しても現金がすぐに減りません。
3. ご利用明細書・領収書発行が簡単
アマゾンではご利用明細書と領収書は注文履歴から簡単に印刷することができます。さらにアマゾンの利用履歴をCSVファイルでダウンロードして会計ソフトに連動させることで、管理が簡単になります。
セゾンカードではカード裏面に記載されたインフォメーションセンターに電話するか、セゾンカウンターに来店することで領収書発行手続きができます。領収書は受付から7日~10日程度で郵送されるので手間もありません。
Amazonを利用する法人カードを選ぶときは「ポイント還元率」をチェック!

アマゾンで法人カードを利用する最大のメリットは、ポイント還元による経費削減です。法人カードは種類によりポイント還元率が違い、結果的に経費削減効果にも幅が出ます。
またポイントは還元率にだけ注目していては、落とし穴があるかもしれません。ポイントには有効期限が設定されていることが多く、気が付かないでポイントが失効してしまうことがあります。
セゾンカードの永久不滅ポイントは有効期限が設定されていないので、ポイントが集めやすい優れたポイントプログラムです。
さらに、セゾンポイントモール(ポータルサイト)を経由して、アマゾンを利用するとポイントが2倍にアップするため、効率的にポイントが貯められます。
Amazonと相性の良い法人カード
ここまで紹介したとおりアマゾンで法人カードを利用すると、さまざまなメリットが生まれます。
そこでアマゾンと相性の良い法人カードをご紹介します。紹介するカードは個人事業主や小規模事業者でも申し込める法人カード、いわゆるビジネスカードで、登記簿謄本や決算書の提出も不要で申し込みしやすいため、クレジットカードのステップアップや初めての法人カードとしても最適です。
今回ご紹介する法人カードのおすすめポイントは以下の2つです。
・ポイントに有効期限がない
・ポータルサイト経由でアマゾンがお得に利用できる
ポイントで仕事用の備品を購入するには、一定期間ポイントを集めなくてはなりません。そこで気になるのが有効期限です。
セゾンカードの永久不滅ポイントはポイントの有効期限がなく、目標ポイントまで貯めることが可能です。経費削減にポイントを利用するなら、有効期限のない永久不滅ポイントはおすすめです。
またポイント還元率も法人カードを選択する上で、重要な要素です。セゾンカードの法人カードはセゾンポイントモール(ポータルサイト)を経由して、アマゾンを利用するとポイントが2倍にアップします。
以下では、アマゾンを利用する際に特におすすめのセゾンのビジネスカードを紹介します。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
個人事業主やフリーランスの方にもおすすめしたい法人カードが「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。年会費永年無料で利用でき、追加カードも永年無料で最大9枚まで発行ができます。
申し込みはインターネットで完結できます。決算書類や登記謄本の提出も必要ありません。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」を利用したい企業にはおすすめの法人カードです。
アマゾン ウェブ サービス(AWS)をはじめ「エックスサーバー」「お名前.com」など、さまざまビジネスツールでポイントが4倍になる優待が利用できます(※)。
アマゾンに経費の支払いを集約させることで、有効期限を気にしないで大きくためることも可能です。またポイントは1,000円(税込)の利用ごとに1ポイントですが、海外利用では2倍です(1ポイント5円相当)。
さらにセゾンポイントモールを経由してアマゾンを利用すると、ポイントが2倍にアップするのでおすすめです。
初めての法人カードとしてもふさわしいセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、ビジネスサポート機能が充実した、スタートアップやフリーランスの方にもおすすめの1枚です。
(※)他カードにてSAISON MILE CLUBへご入会いただいている方は、本サービスの対象外となります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
よりハイスペックな法人カードを求めるなら「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。
とくにビジネスでの海外出張が多い方におすすめの法人カードで、ビジネスサポート機能だけでなく、さまざまな特典・サービスが充実しています。
付与される永久不滅ポイントは、国内利用で1,000円の利用ごとに1ポイント(約5円相当)で、海外利用では2倍(1000円の利用ごとに2ポイント)ですが、セゾンポイントモールを経由してアマゾンを利用するとポイントが2倍なので、経費削減効果がさらに高まります。
年会費は22,000円(税込)となり、追加カードは1枚3,300円(税込)の年会費で、最大9枚まで発行可能です。
出張の多い会社に注目してもらいたいのが、ビジネストリップでの利用です。JALのマイルがお得にたまるサービス「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録でき、ショッピング1,000円(税込)ごとに10マイルが自動的にたまります。
さらに2,000円(税込)の利用ごとに永久不滅ポイントが1ポイント貯まり、200ポイントでJALのマイル500マイルに交換可能です。
また、適用条件を満たすことで海外旅行傷害保険として最高1億円(※2)、国内旅行傷害保険として最高5,000万円(※)の保険金が付帯されており、国内外での事故が補償されます。
ほかにも世界中の空港で利用できるラウンジサービス「プライオリティ・パス」に無料で加入できます。プライオリティ・パスのプレステージ会員の年会費は469米ドルなのでお得な特典です。
海外出張が多い方やハイスペックな法人カードに興味のある方は、ぜひセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを選択肢に入れてみてください。
(※)傷害死亡・後遺障害保険金額
Amazonで法人カードを利用するまとめ

アマゾンで法人カードを利用するメリットを解説しました。たくさんの種類の商品を扱っているアマゾンをビジネスで利用することは、便利なだけでなく、経費削減効果も期待できます。法人カードを上手に利用するだけでキャッシュフローを改善し、あらたなビジネスチャンスを見つけられるかもしれません。
もしアマゾンで利用する法人カードをお探しならセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを検討されてみてはいかがでしょうか。アマゾンの利用に最適な法人カードとしておすすめしたい2枚です。
アマゾンに最適な法人カードを見つけて、ビジネスへの活用を有意義にしましょう。
(※)Amazon.co.jpは、本プロモーションのスポンサーではありません。
(※)Amazonギフト券細則についてはhttp://amazon.co.jp/giftcard/tcをご確認ください。
(※)Amazon、Javari.jp、Amazonショッピングカード、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。