ノマドワーカーとは?メリット・デメリットや向いている職種などを解説
ノマドワーカーはパソコン1台でさまざまな場所、好きな時間に仕事ができるため、自由な働き方に憧れる人から注目を集めています。
本記事では、ノマドワーカーの意味やノマドワーカーに向いている職業、メリット・デメリットなどを解説します。これからノマドワーカーを目指す方はぜひ参考にしてください。


ノマドワーカーとは場所や時間に縛られずに仕事をする人のこと
ノマドワーカーは場所や時間に縛られず働く方を指します。パソコン1台で仕事ができる方であれば、ノマドワーカーとして働くことが可能です。
ノマドワーカーと聞くとフリーランスをイメージする方もいると思いますが、正社員や副業でもノマドワーカーとして働けます。
フリーランスとの違い
フリーランスは企業との契約形態で、仕事単位で働く人のことを指します。
フリーランスは契約形態、ノマドワークは働き方です。フリーランスでも企業に出向いて働く方がいる一方で、ノマドワーカーとして働く正社員の方もいます。
テレワークとの違い
テレワークの語源は英語の「tele(遠隔)」と「work(仕事)」です。基本的に会社主導で実施される業務形態のことを指し、会社に拠点を置きながら離れた場所(自宅、シェアオフィスなど)で業務を行います。
テレワークは、会社のオフィス以外で働くという点でノマドワークと似ていますが、あくまでも拠点は会社となるため、会社に出社してオフィスで仕事をする頻度も高くなります。
また、会社のオフィスで仕事をしないからといって自由に働けるわけではなく、業務を行う場所や時間などは決まっており、会社と連携しながら仕事を行います。
一方、ノマドワークは拠点を持たない働き方のため、仮に正社員だとしても、オフィスで仕事をするのは年に数回といったように頻度が極端に少なくなります。働く場所や時間もテレワークと違い、基本的に個人が自由に選択できます。
ノマドワーカーに向いている職種

ノマドワーカーは、パソコン1台で働ける職種が向いています。以下でノマドワーカーに向いている職種の例を紹介します。
WEBデザイナー
企業のロゴやWEBサイトのデザインを仕事にするWEBデザイナーは、パソコン1台で仕事をするノマドワーカーの代表的な職種です。Photoshopやillustratorといったソフトを使い、さまざまなデザインを担当します。
デザインのセンスはもちろん大切ですが、企業の意図を汲み取るヒアリングも大切な仕事です。
WEBマーケター
広告・SEO・SNSなど、企業のWEBマーケティングを取り仕切る仕事がWEBマーケターです。WEBマーケターは数字に強いことはもちろん、多角的な知識が求められる仕事です。また、外部に仕事を振る機会も多いので、コミュニケーション能力も求められます。
さまざまな知識が求められる仕事ですが、WEBに興味をもつ企業が増えてきている昨今では需要のある仕事です。
エンジニア
アプリ開発や企業のシステム開発を担当するエンジニアも、ノマドワーカーとして働くことができます。ただし、エンジニアの場合、セキュリティやパソコンのスペックの問題から、企業に出向いて働いてほしいという要望も多いです。
エンジニアはさまざまな言語を扱う専門性の高い仕事ですが、今後のIT社会では需要のある仕事です。
ライター
WEBサイトへの記事執筆をするライターは、ノマドワーカーとして働く方がたくさんいます。インタビュー記事を執筆するときは、相手の会社に出向くことになるので、出かけることも多い職種です。
文字を書くという比較的取り組みやすい仕事なので、副業からスタートする方も多いです。
ノマドワーカーのメリット
続いてはノマドワーカーとして働くメリットを紹介します。ノマドワーカーは自由で縛りがないというイメージを持っている方も多いと思いますが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
時間・場所・服装などに縛られない
ノマドワーカーは基本的に出社の必要がないため、時間・場所・服装に縛られずに働けます。成果物で評価される世界なので、締切までにきちんとした成果物を出せれば、どんな時間や場所で作業をしても問題ありません。
ご自身の都合の良いスケジュールで働きたいという方にとっては、魅力的なメリットといえます。
人間関係や会社のルールなどの縛りが少ない
ノマドワーカーは一般的なサラリーマンに比べて、人間関係や会社のルールに縛られることが少ないです。
例えば、新入社員だから朝一番に出社しなければならないといったことも、ノマドワーカーになればありません。
視野が広がりさまざまな気づきが得られる
ノマドワーカーとして働くと、自由な場所で業務を行うことができます。さまざまな場所で仕事ができるため、視野が広がり、新たなアイデアやひらめきが生まれる可能性があります。
例えば、仕事に煮詰まって、気分転換に旅行をしたとします。旅先でアイデアが生まれれば、その場でパソコンを開いて仕事をすることも可能です。
また、環境によっては新しいビジネスにつながる出会いに恵まれることもあります。このような新たな気づきや出会いがある点は、ノマドワーカーの大きなメリットといえるでしょう。
ノマドワーカーのデメリット
自由に働けるというメリットがある一方で、自由の裏には責任が伴います。ここでは、ノマドワーカーのデメリットを紹介します。
自己管理が必要になる
ノマドワーカーとしてさまざまな場所で働く場合、移動による疲れなどで仕事に支障がでないように自己管理が必要です。仮に体調を崩していると万全の状態で仕事ができず、締切に追われる可能性もあります。
ノマドワーカーとして働くと自由である一方、自己管理能力が求められます。自身の体調・スケジュールをしっかり管理して、ベストなパフォーマンスで仕事に向き合えるようにしましょう。
コミュニケーションのとり方が難しい
ノマドワーカーはメールやチャットツールでコミュニケーションをとります。オンラインのコミュニケーションに慣れていないと、メールやチャットツールではうまく相手に意図が伝わらないといった事態に陥ってしまいます。
チャットでコミュニケーションをするときは、細かなことでもしっかり確認しましょう。
セキュリティなどのネットリテラシーが求められる
ノマドワーカーとして働く場合、ネットリテラシーが求められます。
ネットリテラシーがないと取引先からも不安に思われてしまうので、パソコンやセキュリティに関しての最低限の知識はあらかじめ学んでおきましょう。
周りの人にも配慮する必要がある
会社のオフィスで仕事をする場合とは違い、ノマドワーカーは拠点を持たないため、仕事をするための場所を個人で確保する必要があります。
ノマドワーカーのなかには、喫茶店やカフェなどで仕事をする方もいますが、混雑する時間帯に長時間の利用は避けたほうが無難です。そのほかの時間であっても、長い時間利用するときは、追加の食事や飲み物を注文するなど、お店への配慮があると良いでしょう。
また、多くの場合、店内で電話はできません。そのため、通話の際は店外で電話する、退店してから電話を折り返すなど、そのお店のルールを守った行動が求められます。
収入が不安定になる場合もある
働き方にもよりますが、ノマドワーカーは収入が不安定になりやすいです。
例えば、仕事の成果に応じて収入を得るタイプの働き方だと、収入が仕事量に左右されます。仕事量が多い場合は高収入に期待できる一方で、仕事が途切れてしまった場合は収入が減ってしまいます。
ノマドワーカーにはどんな人が向いている?
上記で紹介したメリット・デメリットを踏まえると、ノマドワーカーは以下のような方に向いているといえます。
● ある程度の自己管理能力がある
● 仕事に対する向上心がある
● コミュニケーション能力がある
ノマドワーカーを目指している方は、自己管理が得意かどうかを再確認してみてください。自己管理をしっかりできる方なら、作業の進捗や体調などを管理しつつ、無理のないスケジュールで仕事に取り組めます。
また、ノマドワーカーとして働く場合のコミュニケーション手段は、メールやチャットツールなどを利用するのが一般的です。こうしたツールを利用し、業務に必要な情報をわかりやすく相手に伝えられるコミュニケーション能力があると良いでしょう。
ノマドワーカーとして働くために必要なツール
1人で仕事を行うノマドワーカーは、業務に必要なツールをご自身で準備する必要があります。必要なツールは職種によってさまざまですが、代表的なツールの例としては以下のようなものが挙げられます。
● 作業用のパソコンやタブレット
● ポケット型Wi-Fiまたはテザリングができるスマートフォン
● WEB会議用のマイクやカメラ
外出先で作業をしたい場合、持ち歩けるサイズのパソコンやタブレット、インターネットに接続するためのデバイスは必須です。
インターネットの接続手段としては、カフェや公共施設などに用意されている無料のフリーWi-Fiを使う方法もありますが、セキュリティ面を考えるとポケット型Wi-Fiやテザリングを使えるスマートフォンを準備したほうが安心です。
必要な設備をすぐに用意できない場合はシェアオフィスで作業するのもおすすめ
作業をするうえで必要な設備が整っていない場合は、シェアオフィスで作業するのもおすすめです。
多くのシェアオフィスでは、暗号化されたWi-Fiや有線LANの利用ができるほか、OA機器(コピー機やFAXなど)、デスク、椅子などのオフィスに必要な設備が一通りそろっているため、すぐに仕事に取りかかることができます。
また、喫茶店やカフェで仕事をするときのように、時間帯や店内の状況を気にする必要がなく、仕事に集中できる環境が整っています。
さらに、シェアオフィスによっては利用者同士の交流を促進していることもあるため、人脈を広げられる可能性もあります。
シェアオフィスの利用料は経費として計上できるため、フリーランスのノマドワーカーであれば、節税にもつながります。
なお、シェアオフィスに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
シェアオフィスとは?利用するメリットや失敗しない選び方もあわせて解説
ノマドワーカーにおすすめのビジネスカード
フリーランスのノマドワーカーには、シェアオフィスや備品など、事業で必要な経費のお支払いで永久不滅ポイントが貯まるクレディセゾンのビジネスカードがおすすめです。
経費のお支払いをビジネスカードに統一すれば利用明細ですぐに経費を把握できるため、経費管理の効率化につながりますし、確定申告の際も便利です。
また、ビジネスカードにはさまざまなビジネスシーンで活用できる特典も豊富に付帯しているため、フリーランスのノマドワーカーとして働く方にとって心強い味方となるでしょう。
ここでは、フリーランスのノマドワーカーにおすすめのビジネスカードを2枚ご紹介します。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 海外利用で2倍(※1)(※2) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ) |
追加カード | 年会費無料で9枚まで発行可能 |
主な特典 | ・「かんたんクラウド(MJS)」月額利用料 2ヵ月無料ご優待 ・4倍ポイントサービス ・セゾンビジネスサポートローン ・福利厚生サービス「セゾンフクリコ」 ・エクスプレス予約サービス(プラスEX会員) ・エックスサーバーご優待 |
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費無料で利用できるビジネスカードです。
申込時は決算書や登記簿謄本の提出が不要なため、起業して間もない会社や個人事業主の方でも気軽に申し込めます。
また、一時的な増額申請に対応しているため、高額になりやすい税金も無理なく支払えます。支払額に対してはポイントが還元され、節約や経費削減につながります。
このほか、会計・給与計算のクラウドサービス「かんたんクラウド(MJS)」の月額利用料2ヵ月無料という特典が付帯しているのも魅力です。本サービスには自動仕訳作成機能が搭載されており、経理業務の効率化を行えます。
さらに、特定のビジネス関連のサービスでカードを利用すると、通常のポイント還元率0.5%(※1)(※3)の4倍である2%のポイント還元が受けられます。以下は、ポイント4倍サービスの対象になるサービスの一例です。
● アマゾンウェブサービス(AWS)
● エックスサーバー
● お名前.com
● かんたんクラウド(MJS)
● クラウドワークス
● サイボウズ
● マネーフォワード クラウド
● モノタロウ(事業者向けサイトのみ対象)
● Yahoo!ビジネスサービス
日常生活で役に立つセゾンカード会員限定の特典も充実しており、例えば、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただける「セゾンの木曜日」があります。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画鑑賞が可能です。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)ほかカードにてSAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)へご入会いただいている方は本サービスの対象外となります。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 初年度無料、2年目以降は33,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 海外利用で2倍(※1)(※2) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay |
追加カード | 年会費3,300円/枚(税込)で9枚まで発行可能 |
主な特典 | ・コンシェルジュ・サービス ・プライオリティ・パスに年会費無料で登録可能 ・セゾン弁護士紹介サービス ・法人向け顧問弁護士サービス「リーガルプロテクト」ご優待 ・各種のビジネスサポート特典 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、手厚いビジネス向けの特典が付帯したプラチナビジネスカードです。
プラチナカードならではの特典として、専任スタッフが24時間365日対応(※3)する「コンシェルジュ・サービス」が利用でき、ビジネスでもプライベートでもサポートが受けられます。
世界中の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」には年会費無料で登録でき、フライト前の待ち時間もゆったり過ごせます。
ビジネス向けの特典としては「セゾン弁護士紹介サービス」が利用でき、弁護士に相談したいときには第一東京弁護士会を通じて弁護士の紹介を受けることが可能です。
ほかにも、ビジネスに役立つさまざまなサービスを優待価格で利用できる「ビジネス・アドバンテージ」も付帯しています。
さらに、日常生活で役に立つ特典も充実しており、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00〜17:00の対応とさせていただきます。
>>詳細はこちら
ノマドワーカーに関するよくある質問
ここからは、ノマドワーカーに関するよくある質問とその回答を紹介します。
Q1 ノマドワーカーはどんな働き方?
ノマドワーカーは場所や時間に縛られずに仕事をする働き方です。場所や時間に縛られずに働いている方であれば、一般的な会社員でもノマドワーカーに該当します。
Q2 「ノマドワーカーはやめとけ」といわれている理由は?
自由度の高さなどノマドワーカーにはさまざまな魅力がある一方で、「ノマドワーカーはやめとけ」というネガティブな声も一部あります。
上記のような声がある主な理由としては、収入の不安定さや自己管理の難しさ、同僚とオフィスで働く場合と違って孤独を感じやすい点などが挙げられます。
このように、ノマドワーカーという働き方は良いことばかりではありません。ノマドワーカーになるかどうかは、メリットだけでなくデメリットも把握したうえで判断する必要があります。
Q3 ノマドワーカーになるにはどうしたら良い?
場所や時間に縛られないノマドワーカーになるには、WEBデザイナーやWEBマーケター、エンジニアなど、オンラインで作業を完結できる職種で働く必要があります。
そのため、まずはノマドワークが可能な職種のなかからご自身に向いていそうな職種を探し、その仕事に必要なスキルを身に付けることから始めると良いでしょう。
十分なスキルが身に付いたら、フリーランスになったり、ノマドワーク可能な企業で働いたりしてノマドワーカーを目指します。
また、パソコンやインターネット回線の準備など、どんな場所でも働ける作業環境を整えることも重要です。
まとめ

ノマドワーカーは自由に働ける点がメリットですが、責任が伴うため、ノマドワーカーを目指している方はしっかりと準備をしてから挑戦することをおすすめします。
また、自己管理をすることはもちろん、ビジネスカードの機能や特典などを活用して、ご自身の業務を効率化していくことも大切です。
ビジネスカードの保有を考えているなら、経費のお支払いで永久不滅ポイントが貯まる「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。
上記の2枚には充実した特典が数多く付帯しているので、この機会にぜひお申し込みをご検討ください。
(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつAndroid5.0以上のデバイスで利用できます。
(※)「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。