更新日:
|公開日:
クレジットカードの金利や利息、手数料の違いは?負担を減らす方法などを紹介

クレジットカードは、1回払いや2回払いでショッピング利用する場合には手数料・利息が発生しませんが、一部のサービスでは手数料・利息が発生するケースがあります。
例えば、リボ払いやキャッシングが該当し、手数料率や金利に応じた手数料・利息が必要です。
このようなサービスは計画的に利用すれば便利ですが、計画的に利用するためには、手数料・利息の算出方法を知っておくことが重要です。
本記事では、クレジットカードの手数料や利息が発生するケースや算出方法、負担を減らす方法などを紹介します。
Contents
記事のもくじ
最短5分発行可能なクレジットカード
クレジットカードの金利・利息・手数料の違い
先述のとおり、クレジットカードは、ショッピングの「1回払い」や「ボーナス一括払い」では、利息や手数料がかかりません。
一方で、「リボ払い」や「分割払い」を選ぶと、支払方法に応じた手数料が発生します。
また、「キャッシング」や「お支払いの延滞(遅延損害金)」の場合は、いわゆる利息が発生します。利息を計算するために適用される年率が「金利」です。
つまり、金利と利息、手数料をまとめると、主に以下のとおりです。
● 金利:利息を計算するための年率
● 利息:キャッシングや延滞など、金銭の貸付に対して発生する対価
● 手数料:リボ払いや分割払いなど、立て替え払いのサービスに発生する対価
クレジットカードの金利と利息、手数料は、用途と支払方法によって意味合いが変わるため、正確に理解しておくことが大切です。
クレジットカードで発生する金利や利息以外の費用
クレジットカードを利用する際には、金利や利息以外にも費用がかかる場合があり、代表的なものに「年会費」や「カード再発行手数料」があります。
年会費はクレジットカードを利用するために支払う費用で、カードの種類によっては無料のものから高額なものまであります。
また、クレジットカードを紛失や破損により再発行する際には、クレジットカード会社が定める再発行手数料が必要です。
年会費は条件付きで無料となるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
クレジットカードの手数料・利息が発生するケース
クレジットカードの手数料や利息が発生するケースは、主に以下のとおりです。
● リボ払い(ショッピング/手数料)
● 分割払い(ショッピング/手数料)
● キャッシング(利息)
それぞれ、順番に解説します。
リボ払い
リボ払い(リボルビング払い)は、分割払いの一種で、利用残高に応じて毎月の支払額がほぼ一定になる支払方法です。
リボ払いを利用すれば、ショッピングのご利用件数や金額にかかわらず、毎月の支払額が大きく変動せず、計画的なお買物やお支払いが可能です。
リボ払いには以下のようにいくつかの支払方法があり、クレジットカード会社ごとに違いがあります。また、近年ではリボ払い専用のクレジットカードを発行している会社もあります。
支払い方法 | 概要 |
---|---|
元利定額方式 | 毎月の支払額に、手数料を含んだ一定金額を支払う方法(支払額のなかに手数料を含める) |
元金定額方式 | 毎月の支払額に、手数料を足して支払う方法(支払額に手数料を追加する) |
定額方式 | 毎月の支払額を一定金額に固定する支払方法 |
定率方式 | 毎月の支払額を利用残高に対する一定割合で決める支払方法 |
残高スライド方式 | 利用残高の大きさにより、支払額が段階的に変動する支払方法(利用残高が減れば支払額が少なくなる) |
クレジットカード会社により支払方法に違いがあるリボ払いですが、残高スライド方式と定額方式の各コースから選択できる、セゾンカードのショッピングでのリボ払いを例として紹介します。
<残高スライド方式>
・標準コース:月々の支払額は、リボ算定日残高に応じて10,000円から
・長期コース:月々の支払額は、リボ算定日残高に応じて3,000円から
<定額方式>
・定額コース:月々の支払額は、5,000円以上5,000円単位でご指定の金額
なお、セゾンカードのリボ払いのお支払いコースについて詳しくは、こちらをご確認ください。
セゾンカードのショッピングのリボ払いは定額コースを除き、毎月14日時点のリボ算定日残高により支払額が決まります。また、リボ払いを利用するとリボ手数料がかかります(※)。
(※)実質年率15.0%
(※)各セゾンゴールドカード・各セゾンプラチナカードはお支払いコースにより実質年率が異なります。
リボ払いへはあとから変更も可能
クレジットカード会社によっては、1回払いや2回払いなどの支払方法を利用したあとに、リボ払いへ変更できるケースがあります。
例えば、セゾンカードの「あとからリボ」は、1回払い・2回払い・ボーナス一括払いで利用した分をお買物のあとからリボ払いに変更できます。
また、「あとからリボ」は、利用明細のなかから気になる利用分(未確定分)を選んでリボ払いに変更できるため、1回払い・2回払いとリボ払いを組み合わせて利用すれば、支払いをコントロールできて便利です。
サービス名称はクレジットカード会社によって異なりますが、上記のようなサービスを提供している会社も多いため、状況に合わせて利用を検討してみると良いでしょう。
分割払い
分割払いとは、商品購入代金を指定した回数に分けて支払う方法です。
支払いを一定回数で分割する分割払いは、クレジットカード会社によって、1回~24回払い、36回払いなどから選択できます。
クレジットカードの利用で一般的な1回払い(一括払い)では手数料は発生しませんが、3回払い以降は分割回数に応じて分割手数料が加算されます(2回払いではボーナス2回払いなど手数料がかかるものもありますが、手数料がかからないのが一般的です)。
例えば、10万円の商品を10回払いで購入したケースでは、毎月「1万円+分割手数料」を10回で返済します。
キャッシング
多くのクレジットカードには、キャッシング機能が搭載されています。
キャッシングとは、銀行やコンビニに設置されたATMで現金の借入ができるサービスです。キャッシングには金利が設定されており、返済時には利用期間に応じた利息を加算しなければなりません。
例えば、セゾンカードのキャッシングは融資利率(金利)12.0%~18.0%、返済方法は一括返済とリボ払いから選択できます。
キャッシングのリボ払いについてはこちらをご覧ください。
※一部のATMキャッシングは一括払いのみとなります。
④遅延損害金(延滞損害金)
一般的なクレジットカードの返済は指定口座からの自動引き落としですが、口座残高が不足していると引き落としができません。
口座残高不足などの理由で滞納状態になった場合に発生するのが、遅延損害金(延滞損害金)です。遅延損害金は、滞納額に対して一定の金利により算出される利息として加算されます。
例えば、セゾンカードの遅延損害金は、ショッピングとキャッシングで異なり、本来の支払日の翌日から完済に至るまで以下のような金利がかかります。
・ショッピング:実質年率14.6%(※1)(※2)
・キャッシング:融資利率の1.46倍の年率(年20.0%を上限)
(※1)リボ払いやスキップ払いなどの手数料を除きます。
(※2)分割支払金に対する遅延損害金は、当該分割支払金の残金全額に対し、法定金利(年20.0%)により計算した額を超えないものとします。
クレジットカードの金利・利息や手数料の計算方法

ここまで、クレジットカードで手数料や利息が発生するパターンを紹介しました。しかし、計算方法を理解しないと、実際にご自身が支払う手数料や利息がいくらなのかがわかりません。
以下では計算方法を説明します。
リボ払い(ショッピング)
セゾンカードのリボ払い(標準コース・長期コース)では、リボ算定日残高を基礎として手数料を計算します。手数料の計算方法は以下が基本です。
手数料 = リボ算定日残高 × リボ手数料率(%) × 利用日数/365日
例えば、セゾンカードのショッピングリボ(長期コース)を利用し、以下の条件でお買物をした場合を考えます。
・クレジットカード利用日:10月11日
・カード支払日:12月4日
・実質年率:18.0%
・利用金額:60,000円(税込)
・引き落とし金額(支払額):3,000円
クレディセゾンでは、利用日「10月11日」から支払日「12月4日」までの日数ではなく、「前月5日から当月4日まで」の25日間で計算します。
初回手数料の計算は、「60,000円×0.18×25日÷365日」ですので、手数料は739円となります。
実際の元金支払額は「3,000円-739円=2,261円」となり、お支払残高は「60,000円-2,261円=57,739円」となります。
なお、手数料の計算期間が通常年とうるう年をまたぐ場合は、計算期間をそれぞれの年に分けて、通常年は365日、うるう年は366日で計算します。
クレディセゾンでは、返済シミュレーションをご用意しています。ショッピングリボの手数料を確認したい方は、「ショッピングリボのご返済シミュレーション」をご活用ください。
分割払い(ショッピング)
分割回数で支払額が決まる分割払いの手数料は、「手数料=現金価格×(現金価格100円当たりの手数料額(円)/100円)」で算出します。現金価格100円当たりの手数料額(円)は、クレジットカード会社により異なります。
クレディセゾンでは、物販店舗の運営会社などと提携して発行している一部のカードについて、そのカードでの支払方法に分割払いを認めています。
以下は、あるカードの分割払い(3回、5回、10回、15回、36回)の支払回数、支払期間、実質年率、手数料です。
支払回数 | 3回 |
支払期間 | 3ヵ月 |
実質年率 | 9.9% |
現金価格100円当たりの手数料 | 1.65円 |
支払回数 | 5回 |
支払期間 | 5ヵ月 |
実質年率 | 11.0% |
現金価格100円当たりの手数料 | 2.75円 |
支払回数 | 10回 |
支払期間 | 10ヵ月 |
実質年率 | 11.9% |
現金価格100円当たりの手数料 | 5.5円 |
支払回数 | 15回 |
支払期間 | 15ヵ月 |
実質年率 | 12.1% |
現金価格100円当たりの手数料 | 8.25円 |
支払回数 | 36回 |
支払期間 | 36ヵ月 |
実質年率 | 12.2% |
現金価格100円当たりの手数料 | 19.80円 |
上記カードで、現金価格が50,000円、10回払いの時の分割払手数料、支払総額、各支払日の分割支払金は以下のとおりです。
● 分割払手数料:50,000円 × (5.5円/100円) = 2,750円
● 支払総額:50,000円+2,750円 = 52,750円
● 各支払日の分割支払金:52,750円 ÷ 10 = 5,275円
分割回数が多くなるほど支払う手数料合計金額が増えます。
③キャッシングの利息
遅延損害金(延滞損害金)
クレジットカードのお支払いをうっかり滞納してしまうと、「遅延損害金(延滞損害金)」が発生します。
遅延損害金(延滞損害金)は、本来の支払期日を過ぎた場合に、未払い残高に対して上乗せされるペナルティのような費用です。
例えば、ショッピングで10万円を利用し、お支払いを2ヵ月滞納した場合、年利が14.6%のケースでの計算式は以下のとおりです。
100,000円 × 年利14.6% × 60日 ÷ 365日 = 遅延損害金(延滞損害金)約2,397円
元の支払金額に加えて、遅延損害金(延滞損害金)を支払うことになるため、余計な出費を増やしたくない方は、引き落とし口座の残高に注意し、万一お支払いに遅れた場合はすぐにクレジットカード会社に相談しましょう。
キャッシングの金利は何%まで?
クレジットカードのキャッシング機能を利用すると、クレジットカード会社が定めた金利に基づいて、借りた金額に対して利息が発生します。
キャッシングの金利には上限があり、利息制限法によって上限金利は年15%~20%の範囲に設定されていることがポイントです。
具体的には、借入金額に応じて以下のとおり上限金利が定められています。
・元本が10万円未満の場合…金利は年20%まで
・元本が10万円以上100万円未満の場合…金利は年18%まで
・元本が100万円以上の場合…金利は年15%まで
利息制限法では、借入金額が高くなるほど上限金利は低くなります。
契約前に必ず金利の詳細を確認し、返済計画をしっかり立てることが大切です。
分割払いやリボ払いの手数料負担を減らす方法
分割払いやリボ払いでお買物をした場合、クレジットカードの利用分に手数料が加算されるため、手数料が発生しない1回払いやボーナス一括払いよりも支払総額が多くなります。
一般的に、分割払いやリボ払いでは、支払期間が長くなるほど手数料の負担が増える傾向があるため、お金に余裕がある場合は早期返済を検討しましょう。
早期返済を行うことで、手数料の負担を減らすことが可能です。
早期返済の方法はクレジットカード会社によって異なりますが、例えばセゾンカードでは、以下の方法で分割払いやリボ払いの早期返済が可能です。
リボ払い:手続き期間内のお申し込みで、次回引き落とし時に金額を増額してお支払いが可能
分割払い:電話でのお申し込みで全額を一括返済可能
分割払いやリボ払いは、計画的に利用すれば便利なサービスとなため、利用の際はクレジットカードの利用明細などを確認しながら、計画的に活用することを心がけましょう。
キャッシングの注意点と利息額を減らす方法

キャッシングは借入金額や利用期間が大きくなると、利息の負担も増加します。そこでキャッシングの負担を減らす方法として効果的なのが繰り上げ返済です。
一定額をまとめて返済することでキャッシング残高を減少させ、以降の利息も少なくする効果があります。
セゾンカードのキャッシングでは、ATMによる繰り上げ返済が可能です。また、利息計算も日割りなので、余裕のあるときに返済日前に繰り上げ返済することで利息負担が軽減します。
キャッシングの利息負担を減らすには、積極的に繰り上げ返済を行うことがポイントとなるため、活用すると良いでしょう。
状況に合わせて支払方法が選べるクレジットカード
リボ払いや分割払いは手数料が必要となるものの、一度のお支払いを分散できるため、計画的に利用すれば便利なサービスです。
セゾンカードなら、リボ払いや分割払いはもちろん、あとからリボ払いに変更もできるため、状況に合わせてお支払いをコントロールできます。
また、早期返済も可能なため、お金に余裕があるときにまとめてクレジットカード利用分を支払うことで、手数料の負担を抑えることも可能です。
以下では、おすすめのセゾンカードを紹介します。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料で保有できるセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの上級グレードに該当するゴールドカードです。
また、2年目以降の年会費は11,000円(税込)ですが、年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費も無料で保有できます。
ショッピング利用時のポイント還元率は国内で1.5倍、海外で2倍(※1)(※2)となっており、通常カードと比べて効率良く永久不滅ポイントを貯められます。「セゾンポイントモール」でのショッピングなら最大30倍の永久不滅ポイントを貯めることも可能です。
また、普段使いに役立つお得な特典も豊富です。例えば、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
さらに、国内主要空港ラウンジを年2回まで無料で利用できるほか、世界中の空港ラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」の優待価格利用など、充実した特典・優待も付帯しています。
普段使いから旅行まで幅広く利用可能で、利便性の高いクレジットカードをお探しの方におすすめのゴールドカードです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
>>詳細はこちら
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料、2年目以降は11,000円(税込)の年会費で保有できるクレジットカードです。
ただし、年に1円以上利用すれば翌年の年会費は無料となります。さらに、永久不滅ポイントの還元率は国内1.5倍、海外2倍(※1)(※2)と高還元率なので、効率良くポイントを貯められます。
特典も充実しているので、この1枚でさまざまな優待を受けられます。主な優待特典は以下のとおりです。
● 年1円以上の利用で翌年度の年会費無料
● 永久不滅ポイント優遇 国内1.5倍、海外2倍(※1)(※2)
● プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に優遇年会費で登録できる
● 国際線手荷物宅配サービスの優待
● セゾンカード会員限定の特典も利用できる
● 美容に関する特典
特に、美容に関する特典が充実しており、人気サロンの優待や美容商品の優待などが数多く付帯しています。
また、セゾンカード会員限定の特典としては、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用したりすることが可能です。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの年会費は33,000円(税込)です。家族カード(ファミリーカード)は1枚につき3,300円(税込)の年会費で、4枚まで発行可能で、国内主要空港などのラウンジを無料で利用できます。
また、 ショッピング時に本カードの利用で国内・海外ともに通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります(※1)(※2)。
なお、本カードでは、「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に年会費無料で登録が可能です。
そのほか、プラチナカードならではの特典として「コンシェルジュ・サービス」が利用できます。ホテル・航空券の手配、国内レストランの案内・予約を始め、カード会員のさまざまな相談に専任のスタッフが応えます(※3)。
海外旅行の宿泊では「Tablet(R) Hotels」の優待も利用できます。Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップに年会費無料で登録でき、世界約1,000件のホテルで客室アップグレードや無料朝食サービスなどの特典が利用可能です。
そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。
また、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を専用サイトからいつでもご利用いただけます。
プラチナカードの豪華特典で充実したサービスで旅行を楽しみたい方に、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはおすすめです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00~17:00の対応とさせていただきます。
>>詳細はこちら
まとめ
クレジットカードでは、分割払いやリボ払い、キャッシングの利用、お支払いの遅延などにより、手数料や利息、遅延損害金(延滞損害金)が発生する場合があります。
それぞれ、金利や算出方法が異なるため、仕組みを理解しておくことで無駄な出費を防ぐことができます。
また、クレジットカードの分割払いやリボ払いは、計画的に利用すれば便利なサービスです。今回紹介した「セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、2回までの分割払いとリボ払いに対応しており、あとからリボ払いや分割払いへの変更も可能です。
状況に合わせた支払方法を選択できる便利なカードのため、この機会にぜひご検討ください。
(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。