【クレジットカードのことならCredictionary】

クレジットカードのセキュリティコード(番号)とは?種類や確認方法、注意点を解説

クレジットカードのセキュリティコード(番号)とは?種類や確認方法、注意点を解説

クレジットカードの決済時にセキュリティコードの入力を求められて、どの番号を指しているのかわからず迷った経験はないでしょうか。

また、入力したことがある方も、セキュリティコードの詳細な情報や漏洩の危険性まではわからない場合があるでしょう。

そこで本記事では、クレジットカードのセキュリティコードとは何か、役割や確認方法、注意点などを紹介します。セキュリティコードについて理解し、安全にクレジットカードを利用していきましょう。

セゾンパールアメックス新規入会キャンペーンセゾンパールアメックス新規入会キャンペーン

クレジットカードのセキュリティコードとは

クレジットカードのセキュリティコードとは

クレジットカードのセキュリティコードとは、カード裏面にある3桁の数字、またはカード表面にある4桁の数字のことです。

セキュリティコードは、オンラインショッピングの決済時などに入力を求められますが、クレジットカードが実際に手元になければ確認できません。

したがって、クレジットカードを盗まれたりコードを第三者に教えたりしなければ、カードの不正利用を防止でき、セキュリティの強度が増します。

クレジットカードのセキュリティコードの種類・呼び方

クレジットカードのセキュリティコードの種類と呼び方について、下記の2つを解説します。どちらもセキュリティコードを指す単語ですが、国際ブランドにより呼び方が変わります。

CVC / CVC1に関して
CVV / CVV2に関して

それではクレジットカードのセキュリティコードの種類・呼び方について、詳しく見ていきましょう。

CVCとは

CVCとは「Card Verification Code」の略称です。Verificationには確認・立証などの意味があります。この略称は、Mastercard(R)におけるセキュリティコードの別称です。

なお、CVCは「CVC1」と「CVC2」という2つの種類が存在します。下表はそれぞれについての内容をまとめたものです。

種類 内容
CVC1 ・カードの磁気ストライプに組み込まれた暗号
・主に店頭などの対面取引で利用
CVC2 ・一般的なセキュリティコードを指し示すもの
・ネットやメールなどを介する決済で、コピーカードや架空のカード利用を防止するのが目的

CVV

CVVとは「Card Verification Value」の略称です。こちらは、Visaにおけるセキュリティコードの別称となります。

CVVにも「CVV1」と「CVV2」という2つの種類がありますが、両者の差はCVCと同様です。CVCとCVVの違いは、ブランドの違いと理解しておくと問題ないでしょう。

その他

クレジットカード会社によっては、セキュリティコードをCVCやCVV以外の別称で呼ぶ場合もあります。名称の違いで戸惑わないように、最低限覚えておいた方がいいでしょう。

下表はVisaとMastercard(R)以外の国際ブランドにおけるセキュリティコードの別称をまとめたものです。

国際ブランド セキュリティコードの別称
American Express CID(Card Identification Number)
JCB / Diners / Discover セキュリティコード(特別な別称なし)
 

クレジットカードのセキュリティコードを確認する方法

クレジットカードのセキュリティコードを確認する方法

クレジットカードのセキュリティコードを確認するには、大きく2つの方法があります。

● カードの券面から確認する
● スマートフォンアプリから確認する

カードの券面から確認する

セキュリティコードはカードの券面から確認できます。記載されている場所は、下記の2ヵ所が代表例です。

・JCB / Visa / Mastercard(R)の場合|裏面に3桁
・American Express(アメックス)の場合|表面に4桁

JCB / Visa / Mastercard(R)の場合|裏面に3桁
JCB、Visa、Mastercard(R)の場合、カード裏面の署名欄右上に数字3桁でセキュリティコードが記載されています。

合計7桁の数字が記載されている場合もありますが、最初の4桁はカード番号の末尾であるため下3桁と認識しておけば大丈夫です。

なお、セキュリティコードは印刷されていて、カード番号とは異なり浮き彫りされていません。番号が消えないように印刷部分はできるだけ擦らないようにしましょう。

American Express(アメックス)の場合|表面に4桁
American Expressの場合、カードの表面に数字4桁で記載されています。主にカード番号の右上に印刷されています。

タッチ決済に対応しているカードの場合、タッチ決済マークの横に印刷されているためわかりやすいでしょう。

なお、American Expressも、JCB、Visa、Mastercard(R)と同様に、セキュリティコードは浮き彫りされていません。

スマートフォンアプリから確認する

クレジットカード会社によっては、スマートフォンアプリからセキュリティコードの確認ができます。

例えば、セゾンカードの場合は、クレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」からセキュリティコードの確認が可能です。

クレジットカードのスマートフォンアプリでは、利用金額なども随時確認できるため、ダウンロードしておくと便利です。

クレジットカードのセキュリティコードの役割

クレジットカードのセキュリティコードの役割

クレジットカードのセキュリティコードの役割は、主にスキミングやクレジットマスターといったカード関連の犯罪を防止することです。

それぞれの犯罪手口に対して、セキュリティコードがどのような防止効果を持つのかを解説していきます。

スキミングの防止

スキミングとは、スキマーという機器を使って、クレジットカードの磁気ストライプカードに入っている情報を読み取り、不正利用しようとする犯罪行為です。

セキュリティコードは、スキミングの防止に有効といえます。なぜなら、セキュリティコードは単純にカードに印字されているだけなので内部データに含まれず、スキミングでコピーできないからです。

クレジットカードにセキュリティコードがあることで、スキミングによる不正利用のリスクが軽減されています。

クレジットマスターの防止

クレジットマスターとは、プログラムでクレジットカード番号を割り出し、不正利用しようとする犯罪行為です。クレジットカード番号は14桁~16桁もありますが、ある程度の規則性があり、クレジットマスターのプログラムを使えば割り出しも可能になります。

セキュリティコードの番号は、クレジットマスターのプログラムで割り出すことが困難なため、クレジットマスターによる不正利用を防止できます。

セキュリティコードが他人に漏洩してしまった場合の危険性

セキュリティコードが他人に漏洩してしまった場合の危険性

セキュリティコードは、オンラインショッピングの決済時に入力する番号のため、漏洩すると不正利用されるリスクがあり、高額請求を受ける可能性もあります。

セキュリティコードが漏洩する原因の1つとして、フィッシングが挙げられます。フィッシングとは企業やサービスを装ってメールを不特定多数に送信し、偽のWEBサイトに誘導してカード番号や有効期限、暗証番号などの個人情報を取得しようとする行為です。

偽のWEBサイトは非常に精巧な作りをしていることが多く、疑いもなくアクセスしてしまう場合もあるため十分に注意しましょう。

例えば、メールの題名・本文に違和感がないか、WEBサイトのURLに不審な点はないかなどをしっかり確かめることで、被害を防げる可能性が高まります。

また、少し手間はかかりますが、メールに記載されているリンクから直接アクセスしないようにすることで、より高い安全性が確保できます。

クレジットカード会社のなかには、不正利用に気づいた時点から遡って一定期間の利用分を補償してくれるところもあります。

例えば、セゾンカードでは明らかに第三者による不正利用が発覚した場合、クレジットカード会社に連絡してから61日前までの利用分が補償される仕組みがあります。

安全性が高いおすすめのクレジットカード

安全性を重視してクレジットカードを選ぶなら、セキュリティ対策や不正利用への補償に注目しながらカードを検討するのがおすすめです。

セゾンカードでは、AIを活用した24時間不正モニタリングによる高レベルな監視を実施していて、疑わしい利用には電話やSMSでご利用確認と手厚いフォローも行っています。

また、61日前まで遡った利用分のなかで、明らかに他者による不正利用があったときの不正利用補償や、インターネット上の不正使用の損害を補償する「オンライン・プロテクション(※)」なども提供しています。

優待特典や各種サービスにこだわってクレジットカードを選ぶなら、おすすめは以下の2つです。ゴールドカード、プラチナカードならではの充実した特典が付帯します。

● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

(※)補償を受けるには、以下条件があります。
・当社が実施する調査で不正利用による被害が確認できること
・当社に連絡した日を含めて61日前までさかのぼったご利用分

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

年会費 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)
※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料
国際ブランド American Express
ポイント還元率 ・国内での利用時は1.5倍(※1)(※2)
・海外での利用時は2倍(※1)(※2)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ)
主な特典 ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能(年2回まで)
・プライオリティ・パスに登録可能
・海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険(※3)
・国際線手荷物宅配サービスご優待
・星野リゾート優待(最大40%OFF)
・ロフトご優待(※4)
・コナミスポーツクラブご優待
・セゾン弁護士紹介サービス
・セゾンの木曜日
・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料)

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料で保有できるセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの上級グレードに該当するゴールドカードです。

また、2年目以降の年会費は11,000円(税込)ですが、年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費も無料で保有できます。

ショッピング利用時のポイント還元率は国内で1.5倍、海外で2倍(※1)(※2)となっており、通常カードと比べて効率良く永久不滅ポイントを貯められます。「セゾンポイントモール」でのショッピングなら最大30倍の永久不滅ポイントを貯めることも可能です。

また、普段使いに役立つお得な特典も豊富です。例えば、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用ができたりします。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ 「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

さらに、国内主要空港ラウンジを年2回まで無料で利用できるほか、世界中の空港ラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」の優待価格利用など、充実した特典・優待も付帯しています。

普段使いから旅行まで幅広く利用可能で、ステータス性の高いクレジットカードをお探しの方におすすめのゴールドカードです。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)優待の適用には、Netアンサーログイン後に取得できるWEBクーポンが必要です。会計時にレジにてクーポンをご提示ください。

>>詳細はこちら

 

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

年会費 33,000円(税込)
国際ブランド American Express
ポイント還元率 国内利用・海外利用ともに2倍(※1)(※2)
スマホ決済 Apple Pay・Google Pay™・QUICPay
主な特典 ・プライオリティ・パスに年会費無料で登録可能
・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能
・海外旅行傷害保険(※3)・国内旅行傷害保険
・コンシェルジュ・サービス
・Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップが年会費無料
・セゾンの木曜日
・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料)

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの年会費は33,000円(税込)です。家族カードは、1枚につき3,300円(税込)の年会費で4枚まで発行可能で、国内主要空港などのラウンジが無料で利用できます。

また、 ショッピング時に本カードの利用で国内・海外ともに通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります(※1)(※2)。

なお、本カードでは、「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に年会費無料で登録が可能です。

そのほか、プラチナカードならではの特典として「コンシェルジュ・サービス」が利用できます。ホテル・航空券の手配、国内レストランの案内・予約をはじめ、カード会員のさまざまな相談に専任のスタッフが応えます(※4)。

海外旅行の宿泊では「Tablet(R) Hotels」の優待も利用できます。Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップに年会費無料で登録でき、世界約1,000件のホテルで客室アップグレードや無料朝食サービスなどの特典が利用可能です。

そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ 「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

プラチナカードならではのサービスで旅行を楽しみたい方に、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはおすすめです。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00〜17:00の対応とさせていただきます。

>>詳細はこちら

 

クレジットカードのセキュリティコードに関する注意点

セキュリティコードには注意点が5つあるため、それぞれ詳しく解説します。

印字が消えたら問い合わせが必要

セキュリティコードの印字が消えて視認できなくなった場合、クレジットカード会社に問い合わせる必要があります。

そもそもセキュリティコードは、カード番号のように凹凸をともなって作られておらず、純粋に印字されているだけなので、消えてしまうリスクがあります。

セキュリティコードを確認できず入力できないと、ネットショップなどの利用は難しいです。セキュリティコードの印字が消えてしまった場合は、すみやかにクレジットカード会社へ連絡しましょう。

カード番号更新や再発行でセキュリティコードも変わる

クレジットカード番号の更新、または紛失や再発行時はセキュリティコードも変わることに注意が必要です。

当然ですが、以前のセキュリティコードは使えません。そして、何度も間違ったセキュリティコードを入力すると、ロックがかかる場合もあります。

信頼できないサイトではセキュリティコードを入力しない

初めて利用するサイトや信頼できないサイトでは、セキュリティコードを入力してはいけません。クレジットカード番号とともに、セキュリティコードまで盗まれるリスクがあります。

信頼できないサイトとは、セキュリティがきちんと設定されていないサイトです。「http://」からはじまるSSL認証が入っていないサイトは注意してください。クレジットカードを使うときはまずURLを確認しましょう。

人目に触れないようにする

クレジットカードを無防備に放置するなど、カード情報が他人の目に触れる状況をつくることは避けましょう。

カード番号、有効期限、セキュリティコードを他人に知られると、不正に支払いに利用される恐れがあります。セキュリティコードも含めたカード情報の管理には、十分注意してください。

入力間違いを繰り返さない

繰り返しセキュリティコードの入力を間違えると、クレジットカードの利用がロックされることがあります。

ロック解除をするためには手続きが必要で、時間と手間がかかります。支払いで入力する際には番号をよく確認し、正確に入力するよう心がけましょう。

クレジットカードのセキュリティコードに関するよくある質問

以下では、クレジットカードのセキュリティコードに関するよくある質問を紹介します。

Q1 セキュリティコードを忘れた場合はどうする?

セキュリティコードを忘れた場合は、まずはカード本体を確認してみてください。多くの場合はカード本体に記載されています。

また、クレジットカード会社によっては、スマートフォンアプリからもセキュリティコードの確認が可能です。どうしても不明な場合は、クレジットカード会社に問い合わせて相談しましょう。

Q2 セキュリティコードを変更したい場合はどうする?

セキュリティコードを変更したい場合、カードの更新や再発行が必要です。また、クレジットカード会社や提携ブランドの違いによって、変更するタイミングが異なる場合もあるため、確認が必要です。

例えば、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの場合、カード番号の変更が発生しない「有効期限の更新」などでもセキュリティコードが変更されることがあります。

ほかにはJCB、Visa、Mastercard(R)のセゾンカードの場合、有効期限の更新や紛失・盗難などカード番号を一部変更した再発行で、セキュリティコードも変更になることがあります。

なお、セゾンカードでは、カードの破損や名義変更などの理由によって再発行する場合、セキュリティコードは変更されません。

Q3 セキュリティコードの確認方法がわからない場合はどうする?

セキュリティコードの確認方法がわからない場合は、クレジットカード会社に問い合わせてみましょう。

ただし、セキュリティコードそのものに関しては、セキュリティの観点から開示されません。

セキュリティコードとPINコードの違いは?

セキュリティコードがオンラインショッピングの決済時に使用されるものであるのに対して、PINコードは本人確認の際に使用される数字となります。なお、PINコードとは「Personal Identification Number」の略称です。

PINコードはカード入会時にユーザー自身が登録した4桁の数字で、暗証番号とも呼ばれています。暗証番号は店頭などで支払う際に、本人確認として入力するケースが多いです。

Q5 セキュリティコードは入力しても大丈夫?

不正なショッピングサイトでなければ、セキュリティコードの入力自体に問題はありません。

ただし、詐欺サイトやフィッシング詐欺で入力すると、不正利用されるリスクがあります。利用するサイトや届いたメールが正規のものであるか、慎重に確認をしましょう。

まとめ

まとめ

セキュリティコードはたった3桁から4桁の数字ですが、クレジットカードを安全に使うためには欠かせない番号です。

正しい知識と使い方を覚えて、セキュリティ対策が手厚い安全性の高いクレジットカードを選ぶことで、安心してインターネットショッピングができるようになります。

セゾンカードでは、インターネット上の不正使用の損害を補償する「オンライン・プロテクション(※1)」が全カードで利用できます。

特典を重視して選ぶなら「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。

セキュリティや安全性を重視してクレジットカードを選びたいと考えている方は、ぜひセゾンカードをご検討ください。

(※1)補償を受けるには、以下条件があります。
・当社が実施する調査で不正利用による被害が確認できること
・当社に連絡した日を含めて61日前までさかのぼったご利用分

(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

おすすめのクレジットカード

人気記事