【クレジットカードのことならCredictionary】

クレジットカードでオートチャージするメリットとデメリットを解説

クレジットカードでオートチャージするメリットとデメリットを解説

混雑した券売機で交通系ICカードにチャージしたり、買物で小銭を出したりするのは意外と手間です。また、現金払いの場合だとポイントなどは付与されず、コストパフォーマンスや節約の効果は期待できません。

オートチャージ機能を活用すれば、ストレスなくスピーディに交通機関を利用したり、買物の支払いを済ませられます。なにより、クレジットカードでオートチャージをすれば、現金で支払うよりもお得になります。

そこで今回は、クレジットカードでオートチャージするメリットとデメリットについて詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

即日発行可能なクレジットカード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

SAISON CARDDigitalSAISON CARDDigital

セゾンカードインターナショナルセゾンカードインターナショナル

オートチャージとは

オートチャージとは、主に、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード、電子マネーやプリペイドカードの残高が事前に指定した金額を下回った場合に、紐づけているクレジットカードから自動的にチャージ(入金)を行う仕組みです。

例えばPASMOの場合、ユーザーが自由にオートチャージ金額とオートチャージ実行判定金額を設定することができます。なお、1日あたりや1ヶ月あたりの上限チャージ金額を超えるとオートチャージされないようになっているので、使いすぎも防止できます。

※オートチャージ実行判定金額とは…オートチャージされるかされないかを判定する金額です。
※1,000円~10,000円(1,000円単位)の範囲で設定が可能

Suicaの場合、カードタイプのSuicaとモバイルSuicaでオートチャージの利用・設定方法が多少異なります。

カードタイプSuicaの場合、オートチャージ対象タイプのSuicaと決済用のクレジットカードを用意して、指定された駅にある「VIEW ALTTE」という機械で金額変更を含むオートチャージの手続をすることになります。

一方、モバイルSuicaとは、スマートフォンのモバイルSuicaアプリを通じて、オートチャージやチケットの購入、対象店舗での支払いなどが可能になるサービスです。

スマートフォンやタブレットにアプリをインストールして、モバイルSuicaの会員登録と決済用クレジットカードを登録すれば、モバイルSuicaでも同様にオートチャージ機能が使えるようになります。

いずれのタイプのSuicaも初期設定では「残高1,000円以下で3,000円自動チャージ」となっていますが、金額は1,000円単位(1,000円~10,000円)で変更できます。なおSuica残高が20,000円を超えるチャージはできません。

オートチャージ機能を活用すると後述するようなメリットを受けられますが、オートチャージ用に紐づけられるクレジットカードは基本的に指定のものに限られており、全てのクレジットカードを設定できるわけではないというデメリットもあります。

オートチャージのメリット

オートチャージのメリットは自動的にチャージされること。そして、同じ金額を現金で入金するよりもクレジットカードのポイントが付与される分お得になることです。

朝の忙しい時間帯や時間の少ないタイミングで、残高不足のためにチャージの作業をするのはちょっとしたストレスを感じます。オートチャージは一度登録すれば、あとの処理は自動的に行われるため、自分でチャージする操作の手間はかかりません。

クレジットカードによって還元率は異なりますが、ショッピングやサービスの支払い額に応じてポイントが付与されます。貯まったポイントは商品や別のポイントサービスと交換するなど、さまざまな使い方があります。現金でチャージしても、現金に対するポイントは貯まりませんが、クレジットカードを通じてチャージをすれば、日々の交通費やお買い物からもポイントが貯められるのでお得です。

オートチャージのデメリット

オートチャージのデメリットは、一度チャージしたお金は、特定の路線や店舗でしか使えないことと、返金ができないことです。また、カードを紛失した場合は不正利用されるリスクもあります。

SuicaやPASMOの場合は、交通系ICカード全国相互利用のシンボルマークのある路線や、Suica・PASMOなどのマークがある店舗で利用できます。

オートチャージ設定をしたICカードや一体型クレジットカードを落としてしまうと、オートチャージを不正利用されたり、チャージ済みの残高を悪用される恐れがあります。

そのため、カードタイプのSuicaの場合、紛失時は最寄りの駅窓口まですみやかに届け出ましょう。Suicaの利用を停止し、チャージした残額を補償してカードを再発行してもらえます。ただし、再発行手数料として524円(税込)が発生することも覚えておきましょう。

一体型クレジットカードを紛失した場合は、クレジットカード会社のサポートデスクや盗難デスクに連絡して、クレジットカードの停止手続を行いましょう。

また、オートチャージ機能は便利ですが、交通系ICカードは対象のクレジットカードでないとオートチャージ機能の登録ができないのもデメリットの1つになります。

例えば、SuicaやPASMOの場合、指定された鉄道会社発行のクレジットカードに限られてしまいます。

クレジットカードでオートチャージのまとめ

クレジットカードでオートチャージのまとめ

クレジットカードでオートチャージするメリットは、残高不足のときに入金をする手間が省けることと、同じ金額を現金でチャージするよりもクレジットカードでオートチャージした方がポイント分でお得になることです。

一方でデメリットは、オートチャージしたお金は特定の路線や店舗でしか使えないのと、オートチャージ設定をしたICカードを落とした場合に不正利用されるリスクがあること、そしてオートチャージを登録するには特定のクレジットカードが必要になる場合があることです。

オートチャージ機能を上手に活用すれば、混雑した券売機を回避して改札を通れたり、買物の支払いをスムーズに行えます。クレジットカードのポイント分がお得になるため、コストパフォーマンスや節約効果も期待できますので、ぜひ検討してみましょう。

おすすめのクレジットカード

人気記事