更新日:
|公開日:
クレジットカードで分割払いができない4つの理由と対策方法を解説!

高額な商品をクレジットカードで分割払いをしようとして、決済できなかった、あるいは、分割払いをしようとしたが、その店舗では、分割払いに対応していない、と店員の方にいわれた経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、分割払いできない4つの理由と3つの対策方法をご紹介します。分割払いができない時は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
Contents
記事のもくじ
クレジットカードの分割払いとは支払う回数を分けること
クレジットカードの分割払いとは、主にショッピングの利用額を複数回に分けて支払う方法を指します。
例えば、3万円の商品を6回払いで購入すると、1ヵ月に5,000円の支払いを6ヵ月(6回)に分けて行うことになります。分割払いの回数によっては手数料が発生し、商品を1回払いで購入したときよりも多く支払うことがあります。
分割できる回数はカード会社ごとに異なりますが、何回に分けて支払うかはカードを利用したときに指定できます。
分割払い以外のクレジットカードの支払方法
分割払い以外の支払い方法にはリボ払いとボーナス払いがあります。それぞれの違いは、次の表のとおりです。
支払い方法の種類 | 仕組み |
---|---|
分割払い | お買物で発生した利用額を複数回に分けて支払う |
リボ払い | あらかじめ決められた金額を毎月支払う |
ボーナス払い | ボーナス月にまとめて支払う |
分割払いはショッピングで発生した利用額を複数回に分けて支払います。そのため、利用額や分割の回数によって、1回あたりの支払金額や期間が異なります。
一方、リボ払いは利用残高に対して、あらかじめ決められた金額をカード会社に支払う方法です。
例えば、毎月1万円の支払いにしていた場合、リボ払いの利用残高を毎月1万円ずつ支払います。毎月の支払金額を設定できますので、1回あたりの支払金額を常に一定にできます(※1)。
ボーナス払いとは、利用額の支払いを夏や冬など、ボーナス時期にまとめる方法です。夏か冬の片方にまとめる「ボーナス一括払い」や、夏と冬のボーナスで分割する「ボーナス2回払い」などがあります(※2)。
なお、ボーナス払いとなっていますが、ボーナスを支給されている方限定のサービスではありません。主婦や学生、個人事業主などのボーナスを貰っていない方でも、ボーナス月を設定して、ボーナス払いを選択できます。
(※1)リボを利用するとリボ手数料がかかります。また、お持ちのクレジットカードによってリボ払いの支払金額についてお支払コースが設定されている場合があります。ご利用の際にご確認ください
(※2)ボーナス2回払いには手数料が加算されることがあります
クレジットカードの分割払いができない4つの理由

クレジットカードの分割払いができない理由を4つご紹介します。クレジットカードの分割払いができないときは、原因に心当たりがないか確認してみましょう。
①利用限度額をオーバーしている
クレジットカードは使いすぎを防ぐために、利用限度額が設定されています。利用限度額を超えた決済をしようとすると、決済エラーがでて決済ができません。決済ができないため分割払いもできないので、ショッピング枠が回復するのを待つか、利用限度額の上限設定を改める必要があります。
②延滞で利用を停止されている
期日どおりにクレジットカードの支払いをしておらず延滞している場合、クレジットカードが利用停止される場合があります。利用停止されていると分割払いをはじめ、決済自体ができません。ただちに支払いをして、延滞を解消することで分割払いができるようになります。
③店舗が分割払い対応ではない
店舗によっては手数料の関係で、一括払いしか受け付けていないことがあります。そのため、店舗によっては、分割払いができません。
なお、クレジットカードによっては、決済後に一括払いを分割払いやリボ払いに変更できる場合があります。分割払いに変更したい場合はクレジットカードの会員ページにアクセスし、支払方法を変更しましょう。
④カードが分割払いに対応していない
クレジットカード自体が分割払いに対応していないケースもあります。分割払いやリボ払いを利用する場合は、分割払いやリボ払いに対応しているクレジットカードを発行しましょう。
クレジットカードの分割払いができないときの3つの対策方法

クレジットカードの分割払いができないときには、3つの対策方法があります。できない理由によって対策方法が異なるので、しっかりと確認しましょう。
①カード会社に問い合わせる
利用限度額をオーバーしているか、延滞で利用を停止されていることが理由で分割払いができない場合は、カード会社に問い合わせることで、なぜ分割払いができていないかわかります。ほとんどの場合、クレジットカードの裏面やホームページに問い合わせ先が記載されています。
利用限度額をオーバーしている場合は、一時的に利用限度額をアップするか、支払いをして利用限度額に余裕ができるまで待つなどの対応をすることで分割払いができるようになります。
延滞で利用を停止されている場合は、すみやかに支払いをすることでクレジットカードが再び使えるようになります。ただし延滞が長くなりすぎると、支払いをしてもクレジットカードの利用を停止されることがあるので注意しましょう。
②あとからリボを利用する
店舗が分割払いに対応していない場合は、「あとからリボ」を活用しましょう。店舗で一括払いで決済をした場合でも、決済後にリボ払いに変更できます。また、あとからリボであれば、分割払いを利用できる店舗かどうか選ぶ必要もありません。
リボ払いは支払額がほぼ一定になり、毎月の出費を抑えることができます。定期的にご利用明細を確認して支払残高を確認して、計画的に利用することが大切です。
③分割できるカードを発行する
カードが分割払いに対応していないか、希望の分割払いに対応していない場合、分割払いできるクレジットカードを発行する必要があります。分割払いの種類や手数料なども、事前に把握しておきましょう。
分割払いできるおすすめのクレジットカード
分割払いができるクレジットカードを発行したい方におすすめの、セゾンのクレジットカードをご紹介します。リボ払いにも対応しており、後日リボ払いに変更できる「あとからリボ」も利用できます。
●セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalは、審査完了後、最短5分で発行されるデジタルカードです。セゾンカードの公式アプリ「セゾンPortal」上に発番されるので、すぐにインターネットショッピングや電子決済に利用できます。
「セゾンPortal」では利用金額の確認のほかに、支払い方法の変更が行えます。1回払い、2回払い、リボ払い(店頭リボ・リボ変更)、ボーナス払い(一括・2回)に対応しており、アプリで変更できます。
年会費は初年度無料、翌年以降は1,100円(税込)になります。なお、年に一度でも利用すれば、翌年の年会費は無料です。
また、アプリ上に発番されるデジタルカードとは別に、ナンバーレスカードが後日郵送で届きます。ナンバーレスカードはカード券面にカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報が記載されていないプラスチックカードのことです。
ICチップ付きナンバーレスカードのため、一般的なクレジットカードと同様にスーパーやデパートのお買物に利用できます。セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalの主な優待特典は、次のとおりです。
● QUICPay™(クイックペイ)払いで永久不滅ポイントが約2%相当(通常の約4倍相当)にアップ(※1)
● 永久不滅ポイントが海外利用で通常の2倍
● 対象ストアでのご利用金額の20%~30%がキャッシュバックされる「セゾン・アメックス・キャッシュバック」(※2)
● セゾンポイントモールを経由してオンラインショッピングをすると永久不滅ポイントが通常の最大30倍
● 全国約25,000ヵ所の店舗・施設利用が最大60%オフの優待価格になる「優待のあるお店」
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalでは、QUICPay払いをすると利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイント4ポイント(約20円相当)が付与されます(※1)。通常のポイント還元率の約4倍相当で、お得に永久不滅ポイントを貯めることができます。
QUICPayは全国173万ヵ所以上の場所で利用できる決済方法です(※3)。デジタルカードと紐づけできるので、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalが発番されたら、すぐにQUICPay払いが利用できるようになります。
ただし、QUICPay払いは1回払いのみとなります。QUICPay払いでの支払いを分割したい場合は、あとから「セゾンPortal」でクレジットカードの支払い方法を変更しておきましょう。
また、QUICPayの優待特典以外にも、対象ストアでの利用金額がキャッシュバックされる「セゾン・アメックス・キャッシュバック」や、レジャー施設やレストランが割引になる「優待のあるお店」など、お買物がお得になる優待特典が付帯しています。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalは、審査完了後最短5分でカード番号が発番されるデジタルカードです。複数回の分割払いに対応しているので、クレジットカードがすぐに必要な方は申し込みの検討をおすすめします。
(※1)1ポイント約5円相当のアイテムと交換した場合となります
(※1)適用には、諸条件があります。詳細はカードお申込みページをご確認ください。
(※2)キャッシュバック金額は上限ありで、事前登録制
(※3)2021年12月末時点
●セゾンカードインターナショナル デジタル
セゾンカードインターナショナル デジタルは、「セゾンカードインターナショナル」のデジタルカード版です。審査完了後、最短5分で「セゾンPortal」上にカード番号が発番され、オンラインショッピングやQUICPayのような電子決済に登録できます。
支払い方法は1回払い・2回払い・リボ払い・ボーナス払い(一括・2回)に対応しています。あとからリボも使えるので、お買物後にリボ払いに変更できて便利です。
後日、郵送で届くプラスチックカードは、カード券面にカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報が記載されていないICチップ付きのナンバーレスカードです。ナンバーレスのため、第三者にカード番号を盗み見される心配はありません。
主な優待特典は次のとおりです。
● セゾンポイントモールを経由してオンラインショッピングをすると永久不滅ポイントが通常の最大30倍
● 全国約25,000ヵ所の店舗・施設利用が最大60%オフの優待価格になる「優待のあるお店」
セゾンカードインターナショナル デジタルでは、オンラインショッピングの際にセゾンポイントモールを経由すると、永久不滅ポイントが最大30倍にアップします。AmazonやYahoo!ショッピングなど、大手ECサイトもありますので、オンラインショッピングをするときはチェックしてみましょう。
セゾンカードインターナショナル デジタルは「セゾンPortal」で利用明細の確認や支払い方法の変更をいつでも行えます。複数回払いに対応しているので、分割払いしやすいクレジットカードを探している方におすすめです。
●ゴールドカードセゾン
ゴールドカードセゾンは、初年度年会費無料、2年目以降は11,000円(税込)で利用できるクレジットカードです。支払い方法は1回払い・2回払い・リボ払い・ボーナス払い(一括・2回)に加えて、3回以上の分割払いを特定店舗で利用できます。
またセゾンカードの場合はリボ払いの利率は15%ですが、ゴールドカードセゾンの場合はお支払いコースによって利率が異なります。 月々のお支払額が1万円以上の標準コースであれば9.6%、月々のお支払額が3千円以上の長期コースもしくは5千円以上の定期コースであれば12.0%になり、リボ払いの利率が一般カードに比べて低くなるのが特長です。
ゴールドカードセゾンの主な優待特典は次のとおりです。
● ロフトや無印良品など、特定店舗で永久不滅ポイント優遇
● セゾンポイントモールを経由してオンラインショッピングをすると永久不滅ポイントが通常の最大30倍
● 全国約25,000ヵ所の店舗・施設利用が最大60%オフの優待価格になる「優待のあるお店」
西武、ロフト、ザ・ガーデン 自由が丘、パルコ、無印良品でゴールドカードセゾンを利用すると、永久不滅ポイントが通常の2倍にアップします(※)。
また、オンラインショッピング時にセゾンポイント—モールを経由すれば、永久不滅ポイントが最大30倍にアップする優待特典も付帯します。
ゴールドカードセゾンは特定店舗での利用で、永久不滅ポイントがアップする優待特典が付帯します。
また、特定店舗での支払い回数を3回以上に指定できるので、分割払いの選択肢が充実しているクレジットカードです。
(※)1ポイント約5円相当のアイテムと交換した場合となります
まとめ

クレジットカードの分割払いができないときは、理由を知って対策をすることが大切です。分割払いやリボ払いをすることで、月々のお支払い額を減らすことができます。ただし金利は発生するため(2回払いを除く)、ご利用明細を定期的にチェックして、賢くクレジットカードを利用していきましょう。
分割払いを考えている方には、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalやセゾンカードインターナショナル デジタル、ゴールドカードセゾンがおすすめです。
上記のカードは2回払いやリボ払い、ボーナス払い(一括・2回)に対応しており、支払い方法の変更を公式アプリ「セゾンPortal」で行えます。「あとからリボ」も利用できるため、ご自身で返済をコントロールできます。分割払いができ、お得な優待特典が付帯しているカードをお探しの方は、ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
(※)Amazon.co.jpは、本プロモーションのスポンサーではありません。
(※)Amazonギフト券細則についてはhttp://amazon.co.jp/giftcard/tcをご確認ください。
(※)Amazon、Javari.jp、Amazonショッピングカード、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。