更新日:
|公開日:
ボーナス払いとは?メリット・デメリットや期間、支払い日を解説

「今すぐ欲しいものがあるけど、今はお金が足りない」という理由で、ボーナス払いの利用を考えている方も多いのではないでしょうか。
ボーナス払いなら、ボーナスが支給されたあとに余裕をもって支払いが可能です。上手く活用すれば家計に負担をかけずに大きなお買物ができます。
本記事では、ボーナス払いの仕組みや、メリット・デメリットについて解説します。
Contents
記事のもくじ
クレジットカードのボーナス払いとは
ボーナス払いとは、クレジットカードの支払いを夏や冬のボーナス時期にまとめて支払う方法です。
夏か冬のどちらかでまとめて支払う「ボーナス一括払い」のほか、夏と冬のボーナスの2回に分けて支払う「ボーナス2回払い」があります。
ボーナス払いは、ボーナスを支給されている方しか利用できないわけではありません。主婦や学生などボーナスを貰っていない方も、クレジットカードの利用者であれば誰でも支払い方法として選択できます。
ボーナス払いの利用期間と支払い日
ボーナス払いの利用期間と支払日については、クレジットカード会社ごとに異なります。
支払い日については、多くのクレジットカード会社では8月と1月に設定されています。例えばセゾンカードのボーナス払いの支払日・手数料は以下のとおりです。
支払日 | 手数料 | |
ボーナス一括払い | 8月4日または1月4日 | なし |
ボーナス2回払い | 8月4日と1月4日 に2回に渡って半額ずつ支払い |
3% (2回目のお支払時に加算) |
また、加盟店によりボーナス払いの支払期間と支払日が異なる場合があります。例えば、パルコ・そごう・西武百貨店・ロフトでのボーナス払いの支払期間と支払日の例は以下です。
▪パルコ
・5月11日~11月10日の利用分⇒1月4日に支払い
・11月11日~5月10日の利用分⇒8月4日に支払い
▪そごう・西武百貨店・ロフト
・6月1日~10月31日の利用分⇒1月4日に支払い
・11月1日~5月31日の利用分⇒8月4日に支払い
(※)期間が変更となる場合もあります。
ボーナス一括払いについては、カードを利用したタイミングに応じて8月か1月のどちらかで支払いをします。ボーナス2回払いは、8月と1月で半額ずつの支払いとなり、手数料は2回目の支払いに加算されます。
セゾンカードの詳しいお引き落とし日については、セゾンカードよくあるご質問Q&Aをご確認ください。
ボーナス払いをするメリット

ボーナス払いには、ほかの支払い方法にはないメリットがあります。ボーナス払いを利用するメリットをご紹介します。
ボーナス一括払いであれば手数料が不要
ボーナス一括払いでは、手数料が必要ありません。金額が大きいお買物で手数料が気になるときも、安心して支払い方法として選択できます。
ただし、ボーナス2回払いでは手数料が必要になるので注意しましょう。
支払い猶予ができる
支払いを夏や冬のボーナスまで先延ばしでき、支払い猶予が生まれます。「すぐに欲しいものがあるけど、お金がすぐには用意できない」というときも、ボーナス払いなら余裕をもって支払いできます。
利用期間や支払日によっては、最大で半年以上の先延ばしが可能です。
ボーナス払いを利用するデメリット
メリットの多いボーナス払いですが、注意しておくべきデメリットもいくつかあります。ボーナス払いを利用する前に、デメリットもあわせて確認しましょう。
未対応の店舗がある
ボーナス払いに対応していない店舗もあります。ボーナス払いを利用したい場合は、利用できるか店側に事前に確認しておくと良いでしょう。
ショッピング利用可能枠を超える金額は利用できない
どのクレジットカードを使う場合も、月ごとに利用できる金額の上限としてショッピング利用可能枠が設定されます。利用可能枠の金額は、年収や利用状況により異なります。
ボーナス払いを利用する場合も、一括払いと同様にショッピング利用可能枠を超える金額を利用することはできません。
また、カードによっては、割賦取引利用可能枠があり、ボーナス払いや分割払いの上限が別途決まっていることもあります。
支払い確定後ボーナス払いへの変更ができない
支払い確定後にボーナス払いへの変更はできません。あとから「リボ払い」に変更できるクレジットカードもあるので混同しがちですが、変更は不可なので注意しましょう。
ボーナス払いした分だけ利用可能枠は少なくなる
ボーナス払いでも、利用した金額分だけショッピング利用可能枠が埋まり、支払日までは一括払いなども含めてお買物に利用できる残りの金額は少なくなります。
ショッピング利用可能枠が圧迫されると、ボーナス払いの支払日まで不便になることもあるので注意してください。
ショッピング利用可能枠は、クレジットカード会社に申請して増枠も可能です。ショッピング利用可能枠が足りないときは、増枠も選択肢として検討してみましょう。
ボーナス払いのお買物におすすめのクレジットカード
ボーナス払いでおすすめなのが、以下2つのセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードです。
・セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
国内・海外のショッピング利用でポイント優遇があり、通常カードより高還元率でお買物ができます。お買物のたびに有効期限が無期限の永久不滅ポイントが貯まり、期限を気にせずご自身のタイミングでポイントを利用できます。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 22,000円(税込) |
国際ブランド | American Express |
ポイント還元率 | ・国内利用で1,000円(税込)につき1.5ポイント ・海外利用で1,000円(税込)につき2ポイント |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、iD、QUICPay™(クイックペイ) |
プラチナカードならではの豪華な特典が利用できるカードです。年会費は22,000円(税込)で、ポイントの優遇により、お買物のたびに効率的にポイントを貯められます。
通常ショッピング1,000円(税込)につき1ポイント(最大5円相当)貯まるところ、国内利用で1.5倍、海外利用で2倍の永久不滅ポイントが貯まります。
また、「ショッピング安心保険」により、カードを利用して購入した物品の破損・盗難などの損害があった際には、購入日から120日間、年間300万円まで補償されます。
インターネット上での不正使用による損害も「オンライン・プロテクション」(※1)で補償されるため、ネットショッピングでも安心してお買物ができます。
ボーナスでの高額商品の買い替えでは、「セゾンプレミアムリユースサービス」ご優待も利用可能です。高級バッグ、腕時計、貴金属など多岐にわたる品物で会員限定の特別買取価格をご案内しています。
旅行向けの特典としては、145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス(プレステージ会員/通常469米ドル)」に無料で登録が可能です。旅行・出張の際のフライトの待ち時間も、豪華ラウンジでゆったりと過ごせます。
また、プラチナ限定サービスとして「コンシェルジュ・サービス」も利用可能です。ホテル・レストランの予約代行、旅行プランの提案など、24時間365日、相談・お問い合わせできます(※2)。
プラチナならではのプレミアサービスの利用をお考えの方は、ぜひセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードをご検討ください。
(※1)補償を受けるには、以下条件があります。
・当社が実施する調査で不正利用による被害が確認できること
・当社に連絡した日を含めて61日前までさかのぼったご利用分
(※2)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00~17:00の対応とさせていただきます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込) ※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料 |
国際ブランド | American Express |
ポイント還元率 | ・国内利用で1,000円(税込)につき1.5ポイント ・海外利用で1,000円(税込)につき2ポイント |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay™、iD、QUICPay |
ゴールドカードならではの充実したサービスが魅力のカードです。
年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)で、年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料となります。電子マネーはApple Pay、Google Pay™、iD、QUICPayに対応し、カードをかざしてのタッチ決済も利用可能です。
プラチナ同様ポイント優遇があり、国内利用で1.5倍、海外利用で2倍の永久不滅ポイントが貯まるため(※1)、お買物のたびにしっかりポイントを獲得できます。
ショッピング安心保険も手厚い内容で、国内・海外を問わずカードを利用して購入した物品の破損・盗難などの損害は、購入日から120日間、年間200万円まで補償されます。万一のトラブルの際もしっかり補償されるので、安心してお買物ができます。
また、ネットショッピングでは、「セゾンポイントモール」を経由すると最大30倍のポイントが貯まります。店舗でのお買物では全国約25,000ヵ所の店舗・施設利用が最大60%オフの優待価格になる「優待のあるお店」の特典も利用可能です。
旅行サービスとしては、国内主要空港の空港ラウンジ年2回まで無料利用、海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が付帯 (※) するほか、1,600ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に優遇年会費で登録可能など、ゴールドカードならではの充実の内容となっています。
ポイントがしっかり貯まって、充実した特典が付帯したクレジットカードをお探しの方は、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードをぜひご検討ください。
(※)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
ボーナス払いについてのよくある質問
ボーナス払いについてのよくある質問をまとめています。
Q1 ボーナス払いにしたのに1回払いで請求されたときの理由は?
カードによってはシステム上の都合で特定の利用期間の支払いについて、1回払いでの請求になる場合があります。
例えば、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードにてボーナス払いを利用し「7/1~7/15」「12/1~12/15」の期間にセゾンに利用データが到着した場合は、システム都合により「1回払い」でのご請求となり、ご利用明細にも「1回払い」と表示されます。
この期間に該当した場合もボーナス一括払いへあとから変更することはできません。一括でのお支払いが難しい場合、あとからリボ等へのご変更をご検討ください(※)。
(※)ご変更の場合、手数料が発生します。
Q2 ボーナス払いができない理由は?
対象店舗ではない、ショッピング利用可能枠を超えているなどの理由が考えられます。
また、クレジットカード会社によっては、ボーナス払いができない期間があります。
まとめ
大きなお買物もボーナス払いを利用すれば、支給されたボーナスで余裕をもって支払いできます。実際に支払いするまでの猶予も生まれ、家計の負担も軽減できるでしょう。
高額なお買物をする際には、支払い方法の選択肢のひとつとして、ボーナス払いの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつAndroid5.0以上のデバイスで利用できます。
(※)「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。