【クレジットカードのことならCredictionary】

病院でもクレジットカードが利用できる!普及状況やメリットを紹介

病院でもクレジットカードが利用できる!普及状況やメリットを紹介

病気やケガで救急病院へ駆け込んだ経験はありませんか?とくに小さな子どもがいる家庭では、急な発熱やケガにより慌てて病院にいくことは珍しくありません。

日本では国民皆保険制度により個人負担の医療費が少なく済みますが、それでも検査や治療によっては数万円もの医療費を請求されることもあり、手持ちの現金では足りない場合もあるでしょう。

病院でクレジットカードが利用できれば、急な病気でもお財布を気にせず治療が受けられるため、医療費の支払いをクレジットカード払いにできる病院が普及しつつあります。この記事では、病院でクレジットカードを利用するメリットや普及状況について解説します。

病院の医療費はクレジットカード払いできる

原則的に病院におけるクレジットカード対応は、各病院の判断にまかされています。つまり利用する病院がクレジットカード決済を導入していれば、医療費の支払いにクレジットカードが使用できます。

病院におけるクレジットカード対応状況

平成31年に厚生労働省が作成した調査(医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査結果報告)によると、クレジットカードやデビットカード決済を導入している病院は約半数の49%です。しかしこの数字はあくまで大きな病院であり、一般的なクリニック(ベッドが19床以下の医療機関)では16.5%と2割に届きません。

導入している病院の多くが総合病院などの大病院ですが、全国的なニーズの高まりから普及が進んでいる状況です。

参考:厚生労働省|平成31年3月医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査結果報告

電子マネーやスマホ決済も対応可能に

厚生労働省の平成31年の調査ではクレジットカード払い以外にも「電子マネー」や「QRコード決済」の状況も調査しています。病院では電子マネーが2.2%、QRコード決済が0.2%、クリニックでは電子マネーが1.9%、QRコード決済が0.2%の状況です。

クレジットカードと比較して普及が遅い印象がありますが、キャッシュレス化の普及により将来的には導入が進むと考えられます。

高額な医療費に対してもクレジットカードが使える

医療費のなかでも手術費や入院費は、健康保険を利用しても高額です。クレジットカードが利用できる病院では、これらの医療費をクレジット決済できることから後払いで治療が受けられます。その時点でお金がないからと治療をあきらめる必要はなく、安心して受診できます。

また病院だけでなく調剤薬局のなかにもクレジットカードが使える店舗があるので、事前に電話やホームページなどで確認してください。

クレジットカード払いできる病院とできない病院がある理由

クレジットカード払いできる病院とできない病院がある理由

クレジットカードが「利用できる病院」と、「利用できない病院」があるのはなぜでしょう?先ほども解説したとおり、病院には大学病院や総合病院以外に個人病院であるクリニックが含まれます。

小さなクリニックのなかには、設備投資をしてまでクレジットカード決済を必要としない場合もあります。クレジットカードの導入は各施設単位で判断することから、導入を強制させることはできません。

病院でクレジットカードを導入する理由

病院でクレジットカード決済を導入する目的として考えられるのが、患者の利便性の向上です。

高額な手術や入院でも現金を用意する必要がありません。支払いの幅を広げることは、患者の金銭的な負担を抑え受診しやすい環境を整えます。

大学病院や総合病院では医療費が高額になるケースも多いことから、受診環境を整える意味でも金銭的負担を抑えるクレジットカード払いは効果的です。

病院でクレジットカードを導入しない理由

比較的小規模なクリニックなどの医療機関は、患者からのクレジットカードのニーズが少ないうえにクレジットカード導入の手数料が発生するため、決済を導入するメリットが大きくありません。

また医療費も少額であったり、あらかじめ金額がわかっていたりする場合があるので、支払いで問題が起こることが少ないようです。このような理由からクリニックや診療所などの小規模医療施設では現金払いが主流です。

病院代をクレジットカード払いするメリット

病院代をクレジットカード払いするメリット

それでは病院代をクレジットカードで支払うメリットを考えてみましょう。クレジットカード払いのメリットは大きく以下の3つです。

1.現金を用意する手間がいらない
2.後払いや分割払いが可能
3.ポイントを貯められる

現金を用意する手間がいらない

急な病気やケガで病院にかかる際、あらかじめ必要な金額がわからない場合もあり、手持ちの現金が少ないと不安です。近くにATMがあればよいのですが、子どもの病気のケースでは付き添いで現金を引き出す時間もありません。

医療費をクレジットカード払いにできれば、このような問題で悩むことはありません。手元に現金がなくても安心して治療に専念できます。

後払いや分割払いが可能

治療費をクレジットカード払いにすることで、支払いを翌月に延ばし期間的な余裕が生まれます。またクレジットカードによっては分割払いが利用でき、家計の負担を減らし、支払い計画を立てる余裕が生まれます。

ただし病院によっては一括払いしか受け付けていない場合もあるので注意してください。

ポイントを貯められる

クレジットカードは利用金額に対してポイントが付与されます。医療費の支払いでポイント還元されるので、毎月病院に通っている方は現金払いよりもクレジットカード払いの方がお得になります。

また病院だけでなく調剤薬局もクレジットカード払いにすることで、効率的にポイントを貯められます。

病院代のお支払いにおすすめのクレジットカード

病院の医療費をクレジットカードで支払うなら、クレジットカード選びにもこだわることが大切です。クレジットカードは単に決済ツールではなく、さまざまな特典が付帯されており、なかには医療に関するサービスも提供されています。

そこでおすすめしたいのが「ファストドクター」が優待利用できる「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。ファストドクターは夜間や休日に特化した「往診型夜間クリニックサービス」で、医師による医療相談や救急往診を提供します。例えば子どもの急な発熱時でも健康保険対応で利用できる、安心の医療サービスです。

ファストドクターをセゾンのクレジットカードで利用すると、1,400円の交通費が1,000円の優待価格で提供されます。

またセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはポイント付与が通常カードと比較して1.5倍(1,000円(税込)の利用ごとに1.5ポイント(1ポイント最大5円相当))なので、医療費で永久不滅ポイントを貯められます。

年会費は11,000円(税込)、最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険、空港ラウンジサービス、プライオリティ・パスの優待登録など、魅力あふれるクレジットカードです。

セゾンゴールドアメックス新規入会キャンペーンセゾンゴールドアメックス新規入会キャンペーン

病院のクレジットカード払いでよくある質問

病院の医療費をクレジットカードで支払う場合、知っておきたい情報がいくつかあります。医療費のクレジットカード払いで、よくある質問を回答します。

病院代は医療費控除の対象になる?

年間(1月1日から12月31日)に支払った医療費が一定額を超える場合は、超えた部分を医療費控除として所得控除できます。医療費控除は支払い方法に関係なく利用できる制度なので、クレジットカード払いであっても適用されます。

医療費をクレジットカードで支払った場合は、利用明細書を医療費控除の添付資料として使用します。また医療費控除のタイミングは医療機関でクレジット決済した日であり、クレジットカードの引き落とし時点ではありません。支払いが年をまたいだ場合でも、病院で決済した日で計算する必要があります。

ただし分割払いなどで発生した利息分については医療費控除の対象外です。ここは注意してください。

クレジットカードが使える病院の探し方は?

現在、大学病院や総合病院などの大きな病院の約半数でクレジットカードが利用できます。受診する病院が対応しているかは病院ごとに違うので、ホームページなどで事前に確認することが必要です。また明確に記載されていない場合は、電話で問い合わせてみましょう。

病院で使える国際ブランドは?

クレジットカードの国際ブランドにはVISA、Mastercard、American Express、JCBなどがありますが、病院が導入している決済システムにより使えるブランドに違いがあります。心配な方はあらかじめ病院へお問い合わせください。

まとめ

大学病院や総合病院では約半数がクレジットカード払いに対応しています。しかし個人病院などのクリニックでは2割未満しか対応しておらず、現金での支払いが主流になっているのが現状です。

しかし国のキャッシュレス政策により、病院でもキャッシュレス化が進んでおり、近い将来には全国の病院で現金を使用することがなくなるかもしれません。

医療費をクレジットカードで支払うことは家計の負担を減らすだけでなく、家庭の医療費を一元管理できるので便利です。クレジットカードに対応している病院を受診するなら、積極的にクレジットカードを活用してはいかがでしょうか。

おすすめのクレジットカード

人気記事