【クレジットカードのことならCredictionary】

プリペイド式のETCカードは存在する?発行手数料や年会費が無料のカードも紹介

プリペイド式のETCカードは存在する?発行手数料や年会費が無料のカードも紹介

高速道路を利用する際に便利なETCカードですが、「チャージ式(プリペイド式)のカードが存在するのか」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。

また、ETCカードはクレジットカードを持っていなければ発行できないと考えている方もいるかもしれませんが、ETCパーソナルカードであればクレジットカードがなくても発行することが可能です。

本記事では、チャージ式(プリペイド式)のETCカードの有無やETCパーソナルカードの仕組み、料金などを解説するほか、年会費や発行手数料が無料のETCカードも紹介します。

今すぐに知りたい方は、「ETCカードの発行を考えているなら手数料・年会費無料のセゾンカードがおすすめ!」をご覧ください。

ETC初めてETC初めて

チャージ式(プリペイド式)のETCカードは存在しない

結論からいいますと、ETCカードにチャージ式(プリペイド式)は存在しません。ETCカードの種類は以下のとおりです。

カード名 カードの内容
ETCカード クレジットカードに付帯するETCカード
ETCパーソナルカード デポジット型のETCカード

一般的に「ETCカード」と呼ばれるのは、クレジットカードに付帯するETCカードを指します。

チャージ式(プリペイド式)のETCカードがない理由

ETCカードが導入された理由は、料金所通過の時間を短縮し、料金所の渋滞を緩和するためです。

プリペイドは「前払い」を意味しています。プリペイドカードには、あらかじめ入金が必要になり、残高以上の金額を支払うことはできません。

例えば、プリペイドカードに入金しておいた残高が1,000円だった場合、500円の料金支払いが必要な場合、問題なく支払うことができます。

しかし、2,000円だった場合、残高が1,000円しかないため支払えません。支払いをするためには不足している金額を入金する必要があります。

もしも、上記のような事態が高速道路で起こった場合、そのたびに車が料金所で停止することになります。

当然ながら後続車も停止しなければならず、高速道路全体での通行が滞ることが考えられ、高速道路をスムーズに通行させる目的で導入されたETCのシステムが正常に運用されなくなってしまいます。

料金所の通過時間を短縮するためには、料金を後払いできるクレジットカードが適切な支払い方法であり、ETCカードにはチャージ式(プリペイド式)が存在しない理由となります。

デポジット型の「ETCパーソナルカード」とは?

ETCパーソナルカードは、クレジットカードを保有していなくても発行できるETCカードです。ETCパーソナルカードの発行には審査が必要なく、クレジットカードを持ちたくないという方におすすめです(※)。

なお、利用にあたってはデポジット(保証金)が必要です。

従来は最低20,000円のデポジットが必要でしたが、2023年3月1日から平均利用額が2,500円以下であれば、3,000円・5,000円・10,000円のデポジット額でも利用可能となりました。

ETCパーソナルカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと同様に、以下のようなサービスを受けることができます。

● 走行距離に応じてマイレージポイントが貯まる
● 平日朝夕割引や深夜割引などの割引サービスを利用できる

ただし、ETCパーソナルカードを利用するには、いくつかの注意点を確認する必要があるため、次の項目で解説します。

(※)利用規約に基づく審査はありますが、クレジットカードのような審査とは異なります。

ETCパーソナルカードの注意点

審査不要で発行できるETCパーソナルカードですが、注意点がいくつかあります。

まず、ETCパーソナルカードは「デポジット型」のカードです。利用する前に、平均利用額に応じたデポジットを預け入れる必要があります。

なお、デポジットは平均利用月額の4ヵ月分が目安となり、高速道路の利用が多い方ほどデポジットの金額も多くなる点に注意が必要です。

また、デポジットとは別に年会費もかかります。クレジットカードに付帯しているETCカードは発行手数料が無料で所有できるものもあるため、比較するとかなり金銭的な負担が大きいといえます。

そのほか、以下の点にも注意が必要です。

● 年会費は1,257円(税込)かかる
● 支払い方法は口座振替のみ
● 申し込みから発行まで約1ヵ月ほどかかる
● 利用前にデポジットを預け入れる必要がある

ETCパーソナルカードは費用負担があるうえに、申し込みから発行まで時間がかかるというデメリットがあります。

クレジットカードに付帯しているETCカードであれば、クレジットカードさえ所有していれば「別途年会費がかかる」「発行まで時間がかかる」などのデメリットがないため、ETCカードを発行するのであれば、クレジットカードがおすすめです。

ETCカードの発行方法

クレジットカードに付帯するETCカードとETCパーソナルカードでは、申し込みから発行までの流れが大きく異なります。

以下では、クレジットカードに付帯するETCカードとETCパーソナルカードの発行方法を紹介します。

クレジットカードに付帯するETCカード

クレジットカードに付帯するETCカードの申し込みから発行までの流れは、以下のとおりです。

1. クレジットカードに申し込む
2. ETCカードに申し込む
3. ETCカードを受け取る

ETCカードはクレジットカードがなければ申し込みができないため、まずはETCカードの発行が可能なクレジットカードに申し込みましょう。

また、ETCカードはクレジットカードと同時に申し込むことも可能です。すぐにETCカードを利用したい方は、クレジットカードと一緒にETCカードの申し込みも行うことをおすすめします。

なお、クレジットカードの発行には審査があるため、審査の状況によってはETCカードを作れないこともあります。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカードは「ETCパーソナルカード利用申込書」を事務局まで郵送して申し込みます。利用申込書は、以下3つの方法で入手・発行することが可能です。

● 公式サイトの入力フォームから発行
● サービスエリアのインフォメーションで書類を受け取り発行
● 事務局や各道路会社お客様センターに電話して申込書を郵送してもらい発行

書類を送ると、事務局から「デポジット振込みのご依頼」という書類が届きます。同封の払込取扱票を持って、郵便局やコンビニでデポジットを振込みましょう。

デポジットとは「預り金」「証拠金」のことです。デポジットを先払いすることで、ETCパーソナルカードが利用できるようになります。なお、デポジット額=利用上限額となり、上限以上の利用はできないのでご注意ください。

デポジット額は、ETCパーソナルカードの公式WEBサイトをご覧ください。

入金が確認できたら、事務局からETCパーソナルカードが送られてきます。ETCパーソナルカードで支払った高速道路料金は、毎月27日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に先月分が口座から引き落としされるため、口座残高をしっかりと確認しておきましょう。

クレジットカードならETCカードの発行も可能

クレジットカードならETCカードの発行も可能

クレジットカード付帯のETCカードであれば、発行が可能なカードもあります。

例えばセゾンカードは、すでにクレジットカードを保有している方であれば、対象のセゾンカウンターでETCカードの発行が可能です(※)。

発行までの時間や年会費を考えると、クレジットカード付帯のETCカードを発行するほうが便利でお得な可能性が高いです。

(※)ETCカードの発行には、セゾンカードと本人確認書類が必要です。

クレジットカードの発行が難しいなら家族カードの利用も検討してみよう

クレジットカードは審査があるため、審査に通過できなければETCカードも発行できません。

「クレジットカードの発行が難しい」という場合、家族の誰かがクレジットカードを持っているのであれば、家族カードの発行も検討してみましょう。家族がクレジットカードの本会員であれば、審査不要で家族カードを発行できます。

そして、多くの場合で家族カードとともにETCカードも発行できます。ただし、家族カードには、以下の注意点があります。

● 家族カードの利用は本会員の限度額の範囲内となる
● すべての利用明細を本会員が確認できる

家族カードでETCカードを発行するのであれば、本会員の方にも上記内容を理解しておいてもらいましょう。

ETCカードの発行なら手数料・年会費無料のセゾンカードがおすすめ!

ETCカードには、ETCパーソナルカードや家族カードといった選択肢もありますが、おすすめはクレジットカードを発行することです。

クレジットカードを利用すると、ETC利用分もポイントが貯まりお得です。貯まったポイントは毎月の支払いに充当できるので、月々の負担を減らせます。

以下ではETCカード発行を考えている方に向けて、おすすめのクレジットカードを紹介します。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、車で旅行やレジャーといったお出かけを楽しみたい方にぴったりのカードです。

● 初年度年会費無料(2年目以降11,000円(税込))※年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料
● 国内利用1.5倍、海外利用2倍のポイント還元率(※1)
● 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が利用付帯(※2)(※3)
● 優遇年会費で「プライオリティ・パス」に登録可能
● セゾン国内空港ラウンジサービスが利用可能
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
●「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

優遇年会費で「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に登録可能で、適用条件を満たすことで最高5,000万円(※3)の海外旅行傷害保険が付帯する(※2)など、充実したサービスが付帯しています。

特に、旅行時に役立つ特典が多く付帯しているので、旅行へ行く機会が多い方におすすめです。

ショッピング利用時のポイント還元率は高めに設定されており、国内だと1.5倍、海外だと2倍にアップする優待特典も付いています(※1)。

さらに、300,000以上のショップが出店する「セゾンポイントモール」を経由してお買物をすると最大30倍のポイントが貯まるので、より効率良くポイントを貯められます。

そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能です。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

なお、年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)です(年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料)。リーズナブルな価格で保有できるので、初めてゴールドカードを発行する方にも向いています。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※3)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、国内外の旅行をよりお得に、より快適に楽しみたい方におすすめのカードです。

● 年会費が33,000円(税込)の、クレディセゾンでグレードが高いプラチナカード
● 「プライオリティ・パス」に無料で登録できる
● 国内旅行傷害保険が付帯、条件を満たせば海外旅行傷害保険も付帯(※1)
● カードショッピングの利用時は国内・海外ともに2倍の永久不滅ポイントが貯まる(※2)
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
●「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

年会費は33,000円(税込)です。加えて、年会費3,300円(税込)で家族カード(ファミリーカード)を発行できます。

国内・海外問わずショッピングで通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります。

さらに、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費:469米ドル)に無料で登録可能です。

また、海外旅行中の事故(※1)について最高1億円(※3)まで、国内旅行中の事故について最高5,000万円(※3)まで補償される旅行傷害保険が付帯しています。

日常生活で役に立つ特典も充実しており、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できます。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ 「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

アメリカン・エキスプレス(R)・カード保有者向けの優待・キャンペーン情報をまとめた「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を利用すれば、魅力的な特典を見つけられます。季節の特集や期間限定の情報も掲載されているので、定期的にチェックしましょう。

(※1)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※2)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※3)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

ETCカードのよくある質問

以下では、ETCカードに関するよくある質問を紹介します。ETCカードに関する疑問がある方は、参考にしてください。

Q1 審査なしでETCカードのみをつくることはできる?

クレジットカードに付帯するETCカードは、クレジットカードの発行が前提です。クレジットカードの発行には審査が必要なため、審査なしでETCカードをつくることはできません。

Q2 ETCカードの発行に年会費や手数料は必要?

ETCカードの年会費や発行手数料は、クレジットカードまたはクレジットカード会社によって異なり、有料になる場合もあれば無料の場合もあります。

セゾンカードでは、ETCカードの発行手数料が無料ですので、ぜひ申し込みをご検討ください。

Q3 デビットカードがあればETCカードを発行できる?

基本的に、デビットカードでETCカードを発行することはできません。

デビットカードとは、利用金額が口座から引き落とされるカードです。即時引き落としなので、口座残高が不足している場合は利用できません。

デビットカードでETCカードを発行すると、口座残高不足でゲートを通過できず、渋滞の原因になってしまうリスクがあります。そのため、基本的にデビットカードでETCカードを発行するのは不可能です。

ETCカードがほしい場合は、クレジットカードを申し込むか、ETCパーソナルカードを発行することをおすすめします。

まとめ

ETCカードの種類は、「クレジットカードに付帯するETCカード」と「ETCパーソナルカード」の2つであり、チャージ式(プリペイド式)のETCカードは存在しません。

クレジットカードを保有したくない方は、ETCパーソナルカードを発行すればETCカードを持つことが可能です。

ただし、ETCパーソナルカードは、最初に3,000円以上のお金を預け入れる必要があったり、年会費や発行までの時間がかかったりと、不便な点が多いことも事実です。

一方、クレジットカードに付帯するETCカードは、年会費や発行手数料が無料の場合もあります。そのため、ETCカードをつくるのであればクレジットカードに付帯するETCカードがおすすめです。

なお、ETCカードの発行におすすめのセゾンカードは「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。この機会にぜひご検討ください。

(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。

おすすめのクレジットカード

人気記事