更新日:
|公開日:
ETCカードの割引制度を利用すると約70%オフに!7つの制度をわかりやすく解説

ETCカードは、ノンストップで料金所を通過できるだけでなく、カードを利用することで曜日や時間帯などによって割引を受けられることをご存じでしょうか?
割引制度を活用することで、高速道路などの有料道路の利用がお得になるため、ETCカードを使っている方は、ぜひ確認しておきたいところです。
今回は、個人向けETCカードの割引制度について紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
記事のもくじ
【ETCカードの作り方】セゾンパール・アメリカン・エキスプレスR・カード Digitalのご紹介
ETCカードの利用で適用される割引制度
ETCカードの利用で適用される割引制度(※)(2021年4月20日時点)には、以下のように7つの種類があります。
● 平日朝夕割引
● 休日割引
● 深夜割引
● ETC2.0割引
● 外環道迂回利用割引
● アクアライン割引
● 障害者割引
ここでは、各割引制度について適用条件や割引率などを解説していきます。
(※)出典元:東日本高速道路株式会社 ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ
平日朝夕割引
平日朝夕割引は、ETCカードを利用して「平日の朝6時から9時の間」と「夕方17時から20時の間」に入口と出口のどちらかの料金所を通過した方が利用できる割引制度です。
対象車種や対象道路は下記のようになっています。
対象車種 | すべての車両 |
---|---|
対象道路 | NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び、宮城県道路公社の仙台松島道路 |
注意点は、ETCマイレージサービスへの登録が必要な点です。ETCマイレージサービスは、ETCカードの発行と同時に登録されるわけではなく、別途登録が必要ですので、覚えておきましょう。
平日朝夕割引の還元率
平日朝夕割引は、1ヵ月間(1日~末日)に対象道路を利用した回数に応じて、利用月の翌月20日にETCマイレージサービスの無料通行分として還元されます。
還元率は下記のようになっており、5回未満の利用は還元の対象になりませんので、注意しましょう。
利用回数 | 還元率 |
---|---|
5回~9回 | 最大100km相当分を約30%分還元 |
10回以上 | 最大100km相当分を約50%分還元 |
休日割引
休日割引は、土日・祝日と毎年1月2日、3日に対象道路をETCカードで利用すると、利用料金が30%割引になる制度です。走行距離や利用回数に制限はありませんので、土日・祝日に出かける際は、どんどん活用してお得に高速道路を利用してください。
対象車種と対象道路は下記のようになっています。
対象車種 | 普通自動車、軽自動車(二輪車) |
---|---|
対象道路 | NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び、宮城県道路公社の仙台松島道路 |
深夜割引
深夜割引は、毎日0時から4時の間に対象道路の料金所をETCカードを使って通過することで30%の割引を受けられる制度です。こちらも走行距離や利用回数には制限がなく、深夜に車での移動が多い方にはうれしい制度になっています。
対象車種と対象道路は下記のようになっています。
対象車種 | すべての車両 |
---|---|
対象道路 |
NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)が管理する全国の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び、宮城県道路公社の仙台松島道路 ただし、京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は割引の対象外 |
ETC2.0割引
ETC2.0とは、全国の高速道路に設置されている通信アンテナ「ITSスポット」とETC2.0対応車載器、カーナビやスマートフォンが双方通信することにより情報を提供するシステムです。
渋滞の迂回ルートや災害時の緊急メッセージなどがカーナビやスマートフォンに送信されるため、より安全で快適なドライブが可能になります。
ETC2.0割引は、圏央道(新湘南バイパスを含む)の環状道路としての機能を有効利用してもらうための割引制度になっており、対象道路を利用する際に高速自動車国道の普通区間の料金水準の料金に割引されます。
対象車種と対象道路は下記のようになっています。
対象車種 | ETC2.0対応車載器(ETC2.0車載器・GPS付発話型ETC2.0車載器・DSRC車載器)を搭載した車両 |
---|---|
対象道路 | 圏央道(茅ヶ崎~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT) |
外環道迂回利用割引
外環道迂回利用割引は、都心部を発着し、放射高速道路を利用するETC車が東京外環道を1JCT間のみ迂回利用した場合に、直行した場合と同じ料金となるように割引される制度です。
対象車種や対象道路は下記のようになっています。
対象車種 | すべての車両 |
---|---|
対象出入口 |
【首都高速】 宝町、京橋、新富町、銀座、汐留、芝公園、飯倉、霞が関、代官町、北の丸、神田橋、常盤橋、八重洲、丸の内、呉服橋、江戸橋 【東京高速】 新橋、土橋、西銀座、新京橋、東銀座 |
対象道路 | 東北道、関越道、常磐道、東関東道、京葉道路、首都高速埼玉大宮線 |
外環道迂回利用割引については、対象の出入口に発着することに加え、対象の道路を利用することが条件ですので、利用の際はしっかりと確認しておくようにしましょう。
アクアライン割引
アクアライン割引は、東京湾アクアライン(浮島ICから木更津金田IC)の利用が最大約70%割引となる制度です。割引後の料金は車両の種類によって異なりますが、基本的に大幅な割引となるため、東京湾アクアラインを利用する方は、ぜひ活用して欲しい制度になっています。
下記に車種ごとの通常料金と割引後の料金をまとめていますので、参考にしてください。
車種 | 通常料金 | 割引後の料金 |
---|---|---|
軽自動車 | 2,510円 | 640円 |
普通車 | 3,140円 | 800円 |
中型車 | 3,770円 | 960円 |
大型車 | 5,190円 | 1,320円 |
特大車 | 8,640円 | 2,200円 |
障害者割引
障害者割引は、「身体障がい者の方が自ら運転する場合」または「重度の身体障がい者の方もしくは、重度の知的障がい害者の方が同乗し、障がい者ご本人以外の方が運転する場合」に適用される割引制度です。すべての有料道路が対象で、通常の利用料金から50%割引になります。
制度を利用するためには、事前に市区町村の福祉担当窓口にて登録手続きが必要です。また、車種ごとに細かい条件が決められているため、詳細は「ドラぷら」の公式ページで確認することをおすすめします。
ETCカードでお得に利用するなら、ETCマイレージサービスへの登録がおすすめ

先に少し触れましたが、ETCカードを利用するのであれば、ETCマイレージサービスへの登録をおすすめします。ETCマイレージサービスに登録することで、平日朝夕割引が適用されるようになりますし、ETCカードの利用でETCマイレージポイントが付与されるようにます。
ETCマイレージポイントは、有料道路の通行料金に充てることができる還元額に交換できるため、お得に有料道路を利用できます。
ETCマイレージサービスへの登録は、公式ページから行うことができますし、登録料や年会費などの費用はかかりませんので、まだ登録をしていない方は、この機会に登録してみてはいかがでしょうか。
ETCカードの利用でポイントの2重取りも可能
ETCマイレージサービスに登録することで、ETCマイレージポイントとクレジットカードのポイントの2重取りが可能になるというメリットがあります。
クレジットカードのポイントは、カードの利用金額に応じてカード会社から付与されるポイントです。ETCカードは、クレジットカードに紐づけされている追加カードのため、ETCカードの利用料金もクレジットカードの利用料金に合算され、ポイント付与の対象になります。
クレジットカードのポイント還元率は、カード会社によって異なりますが、例えば、セゾンカードであれば、1,000円(税込)につき1ポイント(約5円相当)の永久不滅ポイントが付与され、ショッピング利用やアイテムとの交換などが可能です。
これからETCカードを作る方にはセゾンカードがおすすめ
セゾンカードの追加カードとして発行できるETCカードは、セゾンカード1枚につき5枚まで年会費・発行手数料です。
もちろん、ETCカードの利用分はポイント付与の対象となり、先に紹介したようにETCマイレージポイントとの2重取りも可能です。
また、対象のセゾンカウンターでは、セゾンカードと本人確認書類を持参すれば、ETCカードを即日発行することも可能なため、すぐにETCカードが必要な方のニーズにも対応しています。
ここでは、おすすめのセゾンカードを紹介しますので、クレジットカードの申し込みを検討している方は、参考にしてください。
年会費永年無料で即日発行も可能!「セゾンカードインターナショナル」
セゾンカードインターナショナルは、年会費永年無料で持つことができるカードです。WEBで申し込み後、全国のセゾンカウンターで受取または、セゾンカウンターで申し込むことによって最短即日発行が可能です。
また、セゾンカードインターナショナルと同時にETCカード(※)の申し込みを行うこともできます。急ぎでETCカードが必要な方は、セゾンカードインターナショナルを発行後に対象のセゾンカウンターで申し込みを行なえば、ETCカードを即日発行することもできます。
その他、全国約25,000ヵ所の店舗・施設利用が最大60%オフの優待価格になる「優待のあるお店」サービスがご利用いただけるため、日常のお買物でも便利に利用できるおすすめのカードになっています。
(※)ETCカードの発行は1~2日程度必要な場合があります。
QUICPayの利用で3%の還元率!「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital」
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalは、申し込み審査完了後、最短5分でスマホ上にカード番号が発番されるデジタルカードです。発行後は、会員専用サイト「Netアンサー」より、すぐにETCカードの申し込みが可能です。
QUICPayの利用でいつでも3%(※)の還元率となるポイント優待特典が付帯しています。普段のお買物でも、ETCカードの利用でもポイントをどんどん貯めることができるおすすめのカードになっています。
年会費は初年度無料、2年目以降は1,100円(税込)です。年1回以上のカード利用で、翌年度の年会費が無料になります。
(※)1ポイント約5円相当のアイテムと交換した場合です。
ETCカードの割引制度についてのまとめ
ETCカードを利用することで、曜日や時間帯などによって有料道路の割引を受けられることがあります。割引制度には、ETCマイレージサービスへの登録が必要なものもあるため、ETCカードを利用する際は、ETCマイレージサービスへの登録も行うようにしましょう。
また、セゾンカードの追加カードとして発行できるETCカードは、年会費・発行手数料が無料です。ETCカードの発行を考えている方は、今回ご紹介した「セゾンカードインターナショナル」や「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digital」をご検討ください。