更新日:
|公開日:
クレジットカードのタッチ決済とは?対応店舗の確認方法やメリット、注意点を解説

近年、キャッシュレス決済の普及に伴い、QRコードやスマートフォンなどをかざすだけで決済ができる「タッチ決済」を導入する店舗が増えています。
現金で支払うよりも手軽で便利なタッチ決済は、多くの方から支持され、広く利用される決済方法です。
タッチ決済といえばQRコードを使った決済方法が有名ですが、最近ではタッチ決済に対応したクレジットカードも多く登場しています。
本記事では、クレジットカードでのタッチ決済対応店舗の確認方法や、利用するメリットなどを紹介します。
クレジットカードのタッチ決済とは?
タッチ決済とは、非接触型の決済方法のことです。国際ブランドによっては「コンタクトレス」などと呼ばれます。
日本政府が将来的にキャッシュレス決済の比率を80%に引きあげることを目標としている背景もあり、タッチ決済を導入する店舗は年々増加傾向です。
政府が積極的に導入を推進するタッチ決済は、一部のクレジットカードにも「ICチップを使ったタッチ決済」「スマートフォンとの紐付けによるタッチ決済」として導入が進んでいます。
クレジットカードによる決済は、読み取り機器に差し込む、または店員にクレジットカードを渡して決済するのが一般的でしたが、タッチ決済の対応店舗であれば、専用機器にクレジットカードやスマートフォンをかざすだけで決済できます。
タッチ決済が使えるクレジットカードには、Wi-Fiのマークを横にしたような決済対応マークが付いている点が特長です。
クレジットカードのタッチ決済で支払う旨を店舗の方に伝え、タッチ決済対応のクレジットカードを決済端末にかざすだけで、暗証番号の入力やサインなどが不要でスピーディな決済が可能です。
さらに、従来と同様にポイントを獲得できるため、クレジットカードのメリットをそのまま活かしつつ、よりスムーズな決済が可能です。
タッチ決済は、クレジットカードの利便性を向上させる決済手段としても期待されています。
スマートフォンを使ったタッチ決済の利用方法
クレジットカード内蔵のICチップを使ったタッチ決済は、事前の手続きなくクレジットカード1枚で利用できます。
さらに、クレジットカードをスマートフォンに紐づけると、スマートフォンを使ったタッチ決済も利用可能です。
なお、スマートフォンを使ったタッチ決済は事前準備が必要です。iPhoneとAndroidの2種類に分けて、紐付け方法を紹介します。
ただし、Androidの場合は、使用する決済サービスによって手順が異なります。ここでは、QUICPay™(クイックペイ)を利用する場合の手順を見ていきましょう。
iPhone | Android |
---|---|
1. Walletアプリケーションからカード追加をタップ 2. クレジットカードをカメラで読み込む 3. クレジットカード情報で必要な情報を入力・確認 4. 利用条件の確認・同意 5. クレジットカードの追加を確認 6. クレジットカード認証で認証コードを取得して入力 7. アクティベート完了が表示され、完了をタップすれば設定完了 |
1. QUICPay™に対応したクレジットカードに申し込み、手元に用意する 2. Google Pay™のアプリをダウンロード・起動 3. 「お支払い支払い方法」を選択 4. 「クレジット/デビット/プリペイド」を選択 5. クレジットカードをカメラで読み込む 6. クレジットカード情報で必要な情報を入力 7. 「Google Pay™でQUICPay™が利用できます」の画面が表示されるので「続行」をタップ 8. 規約を確認して「同意して続行」を選択 9. 画面の案内に従って認証を済ませると設定完了 |
iPhone、Androidどちらでも、カメラ機能を使って簡単に情報の紐付けが可能なため、気軽にタッチ決済をスタートできます。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
(※)iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
タッチ決済対応店舗の確認方法

店舗がタッチ決済に対応しているかどうかは、「タッチ決済対応マーク」の有無で見分けられます。
Visaを始めとするタッチ決済に対応した国際ブランドでは、公式サイトでタッチ決済対応マークの案内を行っています。不安な方は、利用前に公式サイトでマークを確認しておきましょう。
また、スマートフォンでタッチ決済を行う場合、利用中の決済サービスのマークが表示されている店舗でタッチ決済が利用できます。
QUICPay™を使っている場合は、そのマークが表示された店舗でタッチ決済が可能です。スマートフォンのタッチ決済に対応している店舗は多いため、見つけやすいでしょう。
QUICPay™は、コンビニやガソリンスタンド、ドラッグストア、ファーストフード店など、あらゆるジャンルの店舗でタッチ決済が利用できます。
現在は、全国188万ヵ所以上でQUICPay™が利用可能であり、広く普及している決済サービスです。
タッチ決済を利用するメリット
タッチ決済は、一般的な決済方法と比べて多くのメリットがあります。タッチ決済ならではの主なメリットとしては、以下のとおりです。
1. よりスムーズにお支払いが可能
2. 非接触型なので衛生面も安心
3. 国内外問わず利用が可能
4. セキュリティ対策が強化される
ここからは、上記4つのメリットについて詳しく紹介します。
①よりスムーズにお支払いが可能
タッチ決済で支払う際は、基本的にサインや暗証番号の入力が不要なため、よりスムーズな決済が可能です。会計に使う時間が短くなる分、余裕を持ってお買物ができます。
例えば、忙しい朝の時間帯にコンビニを利用する際は、電車の時刻や出社時間に間に合わせるためにも、早く会計を済ませたいものです。
しかし、現金だと財布からお金を取り出す必要がある分、なかなかスムーズにお支払いができない場合もあるでしょう。
タッチ決済であれば、専用の機器にかざすだけで決済できるため、急いでいる時もスムーズに会計を済ませられます。
②非接触型なので衛生面も安心
従来のお支払い方法では、現金やクレジットカードの受け渡しが発生します。
会計時に店員と手が触れる可能性もあるため、衛生面に不安を覚えるかもしれません。
一方、タッチ決済は非接触型の決済方法で、専用端末にクレジットカードやスマートフォンをかざすだけで決済を完了できるため、衛生面の観点でもおすすめです。
③国内外問わず利用が可能
タッチ決済は、日本だけでなく海外でも普及が進んでいる決済方法です。対応店舗であれば国内・海外問わずにタッチ決済を利用できます。
例えば、国際ブランド「Visa」のタッチ決済だけでも、2025年時点で世界200の国と地域で利用でき、海外旅行の際にも幅広い地域・店舗で利用可能です。
また、海外では現金で支払う際に通貨の種類がわからず戸惑うことがありますが、タッチ決済なら簡単にお支払いが可能です。
④セキュリティ対策が強化される
タッチ決済は、セキュリティ対策の面でもメリットのある決済方法です。
クレジットカードを第三者に渡すことなくお支払いができるため、クレジットカード情報の不正利用リスクを軽減できます。
また、タッチ決済だと暗証番号の入力が不要なため、番号を盗み見されにくく、安心して支払可能です。
スマートフォンでのタッチ決済なら、クレジットカードを出す必要もないので、さらにセキュリティ対策を強化できるでしょう。
タッチ決済を利用する際の注意点
クレジットカードのタッチ決済を利用する際は、以下の2点に注意しましょう。
● 一定額以上の支払時には暗証番号の入力を求められる場合がある
● クレジットカードの紛失や盗難でタッチ決済を不正利用される危険性がある
それぞれの注意点を解説します。
①一定額以上の支払時には暗証番号の入力を求められる場合がある
タッチ決済を利用する際は、一定額以上の支払時に暗証番号やサインを求められる場合があります。
一般的には、15,000円以上のお支払い時にタッチ決済を利用すると、暗証番号の入力などを求められるケースが多いため覚えておきましょう。
②クレジットカードの紛失や盗難で、タッチ決済を不正利用される危険性がある
タッチ決済は、一定額以下であれば暗証番号の入力やサインが不要でスピーディに決済できる点がメリットですが、一方で不正利用のリスクも考えられます。
タッチ決済ができるクレジットカードの紛失や盗難により、その機能を不正利用される恐れがあるため、クレジットカードの管理には十分注意が必要です。
仮にクレジットカードの紛失や盗難被害に遭った場合は、速やかにクレジットカード会社に連絡をして、利用停止・再発行の手続きを行ってください。
また、不正利用の被害に遭った場合は、警察へ被害届を提出する必要もあるため覚えておきましょう。
1枚でタッチ決済を済ませたい方におすすめのセゾンカード
クレジットカード1枚でタッチ決済を済ませたい方には、以下2種類のセゾンカードがおすすめです。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
それぞれの特長をわかりやすく紹介するため、クレジットカード選びの参考にしてください。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込) ※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料 |
---|---|
国際ブランド | American Express |
ポイント還元率 | ・国内での利用時は1.5倍(※1)(※2) ・海外での利用時は2倍(※1)(※2) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ) |
主な特典 | ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能(年2回まで) ・プライオリティ・パスに登録可能 ・海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険(※3) ・国際線手荷物宅配サービスご優待 ・星野リゾート優待(最大40%OFF) ・ロフトご優待 ・コナミスポーツクラブご優待 ・セゾン弁護士紹介サービス ・セゾンの木曜日 ・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料) |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料で保有できるセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの上級グレードに該当するゴールドカードです。
また、2年目以降の年会費は11,000円(税込)ですが、年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費も無料で保有できます。
ショッピング利用時のポイント還元率は国内で1.5倍、海外で2倍(※1)(※2)となっており、通常カードと比べて効率良く永久不滅ポイントを貯められます。「セゾンポイントモール」でのショッピングなら最大30倍の永久不滅ポイントを貯めることも可能です。
また、普段使いに役立つお得な特典も豊富です。例えば、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用ができたりします。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
さらに、国内主要空港ラウンジを年2回まで無料で利用できるほか、世界中の空港ラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」の優待価格利用など、充実した特典・優待も付帯しています。
普段使いから旅行まで幅広く利用可能で、ステータス性の高いクレジットカードをお探しの方におすすめのゴールドカードです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などのお支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 33,000円(税込) |
---|---|
プライオリティ・パスの特典 | 年会費無料でプレステージ会員に登録が可能 |
ポイント還元率 | 国内利用・海外利用ともに2倍(※1)(※2) |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay™・QUICPay™(クイックペイ) |
主な特典 | ・プライオリティ・パスに年会費無料で登録可能 ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能 ・海外旅行傷害保険(※3)・国内旅行傷害保険 ・コンシェルジュ・サービス ・Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップが年会費無料 ・セゾンの木曜日 ・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料) |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの年会費は33,000円(税込)です。家族カード(ファミリーカード)は、1枚につき3,300円(税込)の年会費で4枚まで発行可能で、国内主要空港などのラウンジが無料で利用できます。
また、ショッピング時に本カードの利用で国内・海外ともに通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります(※1)(※2)。
なお、本カードでは、「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に年会費無料で登録が可能です。
そのほか、プラチナカードならではの特典として「コンシェルジュ・サービス」が利用できます。ホテル・航空券の手配、国内レストランの案内・予約を始め、カード会員のさまざまな相談に専任のスタッフが応えます(※4)。
海外旅行の宿泊では「Tablet(R) Hotels」の優待も利用できます。Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップに年会費無料で登録でき、世界約1,000件のホテルで客室アップグレードや無料朝食サービスなどの特典が利用可能です。
そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できたりします。
また、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
プラチナカードの豪華特典で最上級のサービスで旅行を楽しみたい方に、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはおすすめです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などのお支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00~17:00の対応とさせていただきます。
>>詳細はこちら
まとめ
クレジットカードのタッチ決済を活用すれば、一般的な決済方法と比べてスムーズにお支払いができます。忙しい現代人にとっては、非常に便利なサービスです。
なお、クレジットカードのタッチ決済には「カードのICチップを使う」「スマートフォンとの紐付けを行う」の2とおりの利用方法があります。
保有しているクレジットカードがどちらの利用方法に対応しているか、事前に確認しておきましょう。
また、タッチ決済は、店員にクレジットカードを渡さずに決済できるため、セキュリティ対策にもなります。店舗や店員にクレジットカードを渡すことに不安や抵抗を感じる方も、タッチ決済なら安心してお買物を楽しめるでしょう。
なお、タッチ決済でもポイントはしっかりと貯まるため、普段からポイントを重視している方でも安心です。
なかには、タッチ決済を利用することでポイント還元率がアップするクレジットカードもあり、利便性とメリットをさらに高めることができます。
タッチ決済に対応したクレジットカードを保有したい方は、さまざまな優待特典が使えてポイントを貯めやすい「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」をぜひご検討ください。
(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2025 Apple Inc. All rights reserved.
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play™ 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつAndroid5.0以上のデバイスで利用できます。
(※)「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
(※)QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。