更新日:
|公開日:
年会費無料のおすすめゴールドカードを紹介!メリットや注意点まで徹底解説

ゴールドカードは充実した付帯サービスや補償内容が魅力ですが、その分年会費が少し高めに設定されている傾向があります。なかには年会費の負担が気になってしまい、申し込みを躊躇した経験のある方もいらっしゃるでしょう。
このような方には、年会費無料で利用できるゴールドカードがおすすめです。本記事では年会費無料のゴールドカードの種類や年会費有料のカードとの違い、一般カードからゴールドカードに切り替えるメリットなどを解説します。
Contents
記事のもくじ
年会費無料のゴールドカードはある?

ゴールドカードの年会費は有料の場合が多いものの、なかには「初年度年会費無料」などの条件付きで年会費が無料になるカードもあります。
年会費無料のゴールドカードには、大きく分けて以下の3種類があります。
● 初年度のみ年会費無料のゴールドカード
● 利用条件を満たして年会費無料になるゴールドカード
● インビテーションで発行するゴールドカード
以下で年会費無料のゴールドカードの種類を順番に解説します。
初年度のみ年会費無料のゴールドカード
初年度の年会費を無料に設定しているゴールドカードです。翌年以降からは、通常の年会費が発生します。
利用条件を満たして年会費無料になるゴールドカード
利用条件を満たすことで年会費無料になるゴールドカードもあります。
条件の例としては、「年間のショッピング利用額が一定額を超えると年会費無料」などが挙げられます。条件が満たせなかった場合には、通常の年会費が発生します。
インビテーションで発行するゴールドカード
インビテーションとは、カード会社が利用実績や年収などの基準を満たした利用者を、ワンランク上のカードへ招待することです。
通常の申し込みだと年会費がかかるゴールドカードも、インビテーションを受けて申し込むことで年会費が無料になる場合があります。
年会費無料のゴールドカードと有料のゴールドカードで違いはある?
年会費無料のゴールドカードと有料のゴールドカードでは、付帯するサービス内容に違いが出る場合があります。
一般カードよりもランクの高いゴールドカードは、年会費無料・有料にかかわらずさまざまな付帯サービスを利用できるのが特長です。しかし、保有コストがかかる分、サービス内容は年会費有料のゴールドカードのほうが充実している傾向にあります。
なお、付帯サービスの内容は各カードで異なるため、年会費有料のカードのほうが良いとは一概にいえません。サービス内容が自分にとってメリットの少ないものである場合、年会費を支払ってまで保有する意味も薄くなってしまいます。
そのため、発行するゴールドカードを選ぶ際は年会費だけに注目するのではなく、年会費とサービス内容のバランスが取れているかどうかも確認しましょう。
一般カードからゴールドカードに切り替えるメリット
ゴールドカードには、一般カードにはないさまざまなメリットがあります。下記は、一般カードからゴールドカードに切り替える主なメリットです。
● 充実した付帯サービスを利用できる
● ポイントを貯めやすくなる
● 利用限度額が増える
特に大きなメリットだといえるのが、充実した付帯サービスを利用できる点です。
ゴールドカードは一般カードよりもランクが高いカードということもあり、特典内容が充実しています。普段からよく利用する店舗・サービスに関する特典が付帯していれば、日常生活がより豊かになります。
また、ゴールドカードは一般カードに比べると、ポイント還元率が高い傾向にあります。ポイント還元率アップに関するサービスも付帯していれば、さらに効率良くポイントを貯められるでしょう。
利用限度額の上限が気になる方にもゴールドカードはおすすめです。ゴールドカードは一般カードに比べて利用限度額が大きい傾向にあり、高額なお買物がしやすくなります。
年会費無料のゴールドカードなら「初年度無料」がおすすめ!
ゴールドカードの付帯サービスや特典を利用してみたいけれど、年会費が発生するのには抵抗があるという方には、初年度年会費無料のゴールドカードがおすすめです。
最初の1年は年会費無料でゴールドカードの付帯サービスや特典を利用でき、それらがどれだけ便利か、今後の生活にどれぐらい必要かなどの確認ができます。
また、その場合は年会費無料の条件を達成させるために、無理にカードで決済するということもありません。
年会費を支払ってでもカードを持ち続ける価値があると判断すれば、年会費を支払って2年目以降も利用することができますし、年会費を払うほどではないと判断すれば、1年で契約を終えることも可能です。
年会費無料以外も確認したい!ゴールドカードの賢い選び方
ご自身に適したゴールドカードを選ぶためには、年会費以外にもさまざまな要素を確認することが大切です。ここではゴールドカードの賢い選び方を詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
ポイント・マイルは貯まりやすいか
ゴールドカードを利用すると、利用料金に応じてポイントやマイルが貯まります。基本の還元率は一般のクレジットカードとそこまで違いはありませんが、ゴールドカードによってはポイントやマイルの還元率がアップする優待が付いている場合があります。
優待を活用すれば、よりお得にポイントやマイルをためられます。ゴールドカードを選ぶ際は基本のポイント還元率だけでなく、ポイントやマイルの優待の有無も確認しておきましょう。
付帯サービスが充実しているか
ゴールドカードは、一般カードに比べて特典やサービスが充実している点も魅力のひとつです。ゴールドカードごとに付帯する特典やサービスは異なりますが、例えば以下のようなものがあります。
●空港ラウンジの無料利用
●手荷物無料宅配サービス(空港)
●有名レストランやホテルの優待
●国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険が付帯
●特定店舗での割引サービス
ご自身のライフスタイルに合ったサービスが付帯するカードを選べば、よりゴールドカードの魅力を実感できます。申し込むゴールドカードを選ぶときは、どのような特典やサービスが付帯しているのかを確認してみましょう。
補償内容が充実しているか
一般的なゴールドカードには国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険が付帯しています。一般のクレジットカードでも海外旅行傷害保険が付帯するものはありますが、ゴールドカードは補償内容がより充実している傾向にあるため、いざというときも安心です。
また、ゴールドカードによっては、カード払いで購入した商品の破損や盗難の損害を補償してくれるショッピング保険が付帯している場合もあります。ゴールドカードを選ぶ際は付帯する保険の種類や補償内容を確認するようにしましょう。
年会費の金額がカード機能や特典に見合っているか
初年度年会費無料のゴールドカードの条件を満たした際に、年会費が無料になる場合があるとはいえ、基本的にゴールドカードは年会費が必要になります。
そのため、ゴールドカードの年会費に対して付帯する特典やサービス、カード機能などが見合っているかを見極めて選びましょう。あらかじめ重視する点を決めておくと、最適なカードを選びやすくなります。
例えば、主にお買物でのカード利用を想定しているのであれば、ポイントの優待やお買物の割引サービスが付帯しているかが重要になりますし、出張や旅行する機会が多いのであれば旅行関係の特典やサービスが充実しているかが重要になります。
ゴールドカードを作成する際の注意点
ゴールドカードを発行する際は、下記の2点に注意してください。
●一般のクレジットカードより年会費が高いことが多い
●学生や未成年は申し込みできないことが多い
以下で各注意点の詳しい内容を解説します。
一般のクレジットカードより年会費が高いことが多い
ゴールドカードは一般のクレジットカードに比べて特典やサービスなどが充実している点が魅力ですが、年会費は高めに設定されている傾向があります。
一概にすべてのクレジットカードに当てはまるわけではありませんが、一般のクレジットカードとゴールドカードの年会費の目安としては、以下のようになります。
●一般のクレジットカード:無料~2,000円ほどのものが多い
●ゴールドカード:10,000円以上のものが多い
学生や未成年は申し込みできないことが多い
ゴールドカードは入会資格を満たしていれば誰でも申し込みが可能ですが、学生や未成年に関しては申し込みを受け付けていない場合が多いです。
ただし、学生だからといってゴールドカードを持てないわけではありません。カード会社によっては学生向けのゴールドカードを発行している場合もあるため、学生の方でゴールドカードを持ちたいのであれば、学生向けにおすすめされているカードの申し込みを検討しても良いでしょう(※)。
(※)セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは学生・未成年の申込み不可
初年度無料!セゾンのおすすめゴールドカード

セゾンには初年度年会費無料のゴールドカードがいくつかありますが、そのなかでおすすめなのは以下の2枚です。
●セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
●ゴールドカードセゾン
ここでは、お得で便利な2枚のゴールドカードの年会費やポイント・マイルの貯まりやすさ、付帯サービスなどをご紹介するので、自身に合ったゴールドカードを選ぶ際の参考にしてください。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料のゴールドカードです。
その名のとおりAmerican Expressが提携して発行しているカードで、2年目以降の年会費は11,000円(税込)です。
本カードにはポイントアップや旅行に関するサービスなど、ゴールドカードならではの充実したサービスが数多く付帯しています。
以下では、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの魅力や付帯サービス・特典について、詳しく説明します。
永久不滅ポイントの還元率が国内で1.5倍・海外では2倍
セゾンカードの利用で貯まる永久不滅ポイントの通常の還元率は、1,000円(税込)の支払いにつき1ポイントです。
しかし、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを利用する場合はポイント還元率が優遇され、国内のショッピング利用で1.5倍、海外では2倍の還元率でポイントが付与されます。
国内利用だけでもお得に永久不滅ポイントを貯められますが、海外に行く機会の多い方であればより効率的にポイントを貯めることが可能です。
また、ネットショッピングを行う際にセゾンが運営するポータルサイト「セゾンポイントモール」を経由することで、最大30倍のポイントを獲得できます。
貯まった永久不滅ポイントは、家電やギフト券などの人気アイテムが2万点以上出品されているセゾンの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」で使えます。
海外旅行でも充実の特典
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、海外旅行時に便利に利用できるサービスや特典が多数付帯しています。代表的なものとしては以下のようなサービス・特典が挙げられます。
・国内外の空港ラウンジサービス
・プライオリティ・パスに優遇年会費で登録可能
・手荷物無料宅配サービス
・海外用Wi-Fiレンタルサービス
空港ラウンジサービスは、国内の主要空港およびハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港で利用可能です。海外旅行のフライト前の時間をゆっくりリラックスしながら過ごせます。
海外の空港で利用できるラウンジがハワイだけでは物足りないという場合は、148以上の国や地域、600以上の都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に登録するのがおすすめです。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの会員であれば、11,000円(税込)の優遇年会費でプライオリティ・パスに登録できます。
このほかにも、主要空港で利用できる手荷物無料宅配サービス、旅行先でインターネット環境を簡単に整えられる海外用Wi-Fiレンタルサービスの優待など、海外旅行で役立つさまざまな特典が付帯します。
最高5,000万円まで補償される海外・国内旅行傷害保険
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、最高5,000万円(※1)補償の海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が付帯します(※2)。
さらに家族も最高1,000万円(※1)の補償付きなので、家族旅行も安心です。
(※1)傷害死亡・後遺障害保険金額
(※2)国内、海外ともに利用付帯となります。
JALのマイルがたまる「SAISON MILE CLUB」に入会できる
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード会員なら、カードの利用でJALのマイルがたまるサービス「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」への登録が可能です(※)。
登録後は、カードの利用1,000円(税込)につきJALのマイルが10マイルたまります。
普段のお買物でJALのマイルをためたい方におすすめのサービスです。
ためたマイルは、旅行や出張の際に利用できます。
(※) 登録中は永久不滅ポイントは貯まりません(セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードSAISON MILE CLUB優遇サービスの優遇ポイント、移行上限を超えた場合、セゾンポイントモールご利用時などを除きます。 )。
ゴールドカードセゾン
ゴールドカードセゾンは初年度年会費無料のゴールドカードです。2年目以降の年会費は11,000円(税込)です。
ゴールドカードセゾンの魅力や付帯サービス・特典について、詳しく説明していきます。
Visa・Mastercard®・JCBから選べる
ゴールドカードセゾンは、Visa・Mastercard®・JCBの3つの国際ブランドのなかから、好きな国際ブランドを選択できます。
海外で利用する機会の多い方は、海外で利用できる店舗が多いVisaやMastercard®を選ぶこともできますし、国内利用が主な方は日本唯一の国際ブランドであるJCBを選ぶこともできます。
特定加盟店での利用で永久不滅ポイントがいつでも通常の2倍
西武、ロフト、ザ・ガーデン自由が丘、パルコ、無印良品でゴールドカードセゾンを利用すると、永久不滅ポイントがいつでも通常の2倍(1,000円ごとに2ポイント)貯まります。
これらの店舗でお買物する機会のある方は、注目したい特典です。
2枚セットで持つとさらにお得になる
ゴールドカードセゾン会員になると「セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード(年会費2,200円(税込))」が追加で発行でき、2枚を使い分けることでさらにお得に利用できます。
セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、国内利用でポイント1.5倍、海外利用でポイント2倍になるカードです。
西武各店をはじめとする国内特定加盟店ではゴールドカードセゾンを、国内・海外の加盟店ではセゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを使い分けることで、永久不滅ポイントを効率的に貯められます。
セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの国際ブランドはAmerican Expressです。ゴールドカードセゾンと国際ブランドが異なるため、使い分けしやすいというメリットもあります。
最高3,000万円まで補償される海外・国内旅行傷害保険
最高3,000万円(※1)の海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険が付帯されています(※2)。旅行に行くたびに高額の旅行傷害保険に加入する手間が省け、安心して旅行を楽しめます。
(※1)傷害死亡・後遺障害保険金額
(※2)国内、海外ともに利用付帯となります。
サブスク感覚で持てる月額制のゴールドカード
初年度年会費無料のゴールドカードは1年目の保有コストがかからない分、申し込むハードルが低いです。しかし、なかには翌年度以降の年会費の負担が気になってしまう方もいるでしょう。
このような方には、年会費制ではなく月額制のゴールドカードがおすすめです。月額制のゴールドカードなら保有コストが分散され、一度にかかる経済的な負担を軽減できます。
以下ではセゾンのゴールドカードのなかでも、月額制を採用したおすすめのカードをご紹介します。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、月会費980円(税込)で保有できるゴールドカードです。月額制なので、サブスクリプションサービスを契約するような感覚
で気軽に発行できます。
特典内容も充実しており、ヘルスケアや美容関連のサービスが豊富に付帯します。詳しい特典内容は下記ページから確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
>>詳細はこちら
ゴールドカードに関するよくある質問
以下ではゴールドカードに関するよくある質問を紹介します。ゴールドカードの申し込みを検討している方はぜひ参考にしてください。
Q1 初年度年会費無料のゴールドカードを選ぶメリットは
初年度年会費無料のゴールドカードを選ぶメリットは、カードを作成した最初の1年に限り、無条件で年会費が無料になる点です。
年会費無料で実際にゴールドカードを使ってみて、「ご自身に合っているのか」「年会費を支払った場合も魅力があるのか」などを確認できます。
ゴールドカードに魅力を感じればそのまま継続して使うことができますし、必要がないと感じれば1年で解約しても問題ありません。
Q2 無料のゴールドカードと有料のゴールドカードに違いはあるか
年会費有料のゴールドカードは、年会費無料のカードに比べると特典内容が充実している傾向があります。カードの使い方に関しては、年会費有料のカードも無料のカードも同じです。
Q3 ゴールドカードの申し込みに特別な条件はある?
ゴールドカードは入会資格を満たしていれば誰でも申し込みが可能です。そのため、ゴールドカードだからといって、申し込み自体に特別な条件があるわけではありません。
また、現在一般のクレジットカードを持っている方は、入会資格を満たしていればゴールドカードへのグレードアップも可能です。初年度年会費無料のゴールドカードであれば、切り替え初年度の年会費も無料になります。
なお、カード会社によっては、ゴールドカードのインビテーション(招待)が送ることもあります。ゴールドカードへのアップグレードを考えている方は、そのタイミングで申し込みを検討するのもおすすめです。
Q4 一般のクレジットカードに比べて限度額が高い?
ゴールドカードは、一般のクレジットカードに比べて利用枠が高めに設定されている傾向があります。そのため、金額の大きなお買物をする方や海外旅行に行く方にはゴールドカードがおすすめです。
Q5 ゴールドカードから一般のクレジットカードへ変更することはできる?
ゴールドカードから一般のクレジットカードへの変更は、カード会社やカードの種類によって異なります。変更ができない場合は、「ゴールドカードの解約」と「一般のクレジットカードへの新規申し込み」で対応することになります。
新規発行となる場合はポイントや付帯特典などが引き継がれない可能性があるため、カード会社に確認してみましょう。
Q6 ゴールドカードは解約したらお金がかかる?
一般のクレジットカードと同様に、ゴールドカードはいつでも解約が可能です。そのため、ゴールドカードを解約したからといって、追加で特別なお金がかかることはありません。
ただし、ゴールドカードの年会費は1年ごとに支払いが必要なため、年度をまたいでから解約をした場合は年会費の支払いが発生します。
なお、初年度年会費無料のゴールドカードの場合は、無料期間に解約をすれば年会費の支払いは発生しませんが、2年目以降になってから解約すると年会費がかかってしまいます。事前に年会費が無料の期間を確認しておきましょう。
まとめ

ゴールドカードは基本的に年会費を必要としますが、なかには条件付きで年会費が無料になるカードもあります。
また、ゴールドカードを選ぶ際は年会費の有無だけでなく、ポイントの優待や付帯する特典、補償内容なども確認し、ご自身に合ったカードを選ぶようにしましょう。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードやゴールドカードセゾンであれば、初年度の年会費が無料になるだけでなく、充実した特典やサービスを利用できます。
年会費の負担が気になる方には、月額制を採用したセゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードがおすすめです。いずれのカードもお得な特典が豊富に付帯しているので、ぜひ申し込みをご検討ください。