更新日:
|公開日:
ボーナス(賞与)はいつ支給される?平均金額や民間企業・公務員の支給日を解説

社会人になって働き始めたときの楽しみのひとつにボーナスがありますが、ボーナスがいつ頃支給されるのか、いまいちわかっていない方もいるではないでしょうか。
なんとなく毎年夏と冬に支給されるイメージをお持ちだと思いますが、もっと具体的に支給されるタイミングを把握しておきたいこともあるかもしれません。
本記事では、ボーナスが支給されるタイミングやボーナスの平均支給額、ボーナスから差し引かれる項目と手取りの計算方法などを紹介します。
Contents
記事のもくじ
ボーナス(賞与)とは?
仕事をしていると毎月給与が支払われますが、ボーナスは、給与とは別に支払われる特別なお金で「賞与」とも呼ばれます。
日本では年2回支給されることが多いですが、年1回の支給の場合もあり、会社によって異なります。
そもそもボーナスは、法律で支給しなければならないと定められているわけではないため、ボーナスの支給自体がない会社もあります。
夏・冬のボーナス(賞与)はいつもらえる?
ボーナスが支給されるタイミングは、年2回の場合は夏と冬のケースが多いです。
民間企業の場合は、夏は6月下旬~7月上旬、冬は12月中旬にボーナスの支給日を設定している企業が多い傾向にあります。
なお、ボーナスの支給日は企業が独自に設定でき、給与日とは別の日に設定している企業が多いです。
国家公務員のボーナス支給日は、人事院規則によって夏は6月30日、冬は12月10日と決まっています。地方公務員の場合は、各自治体の条例によって支給日が決まっていますが、基本的に人事院規則の支給日に合わせています。
ボーナスの種類による支給日の違い
民間企業のボーナスは以下の3種類があり、金額の決め方や支給のタイミングに違いがあります。
ボーナスの種類 | 概要 |
---|---|
基本給連動型賞与 | ・基本給×月数で支給額を計算するボーナス ・一般的に夏と冬の年2回で支給される |
業績連動型賞与 | ・企業に業績に連動した金額が支給されるボーナス ・一般的に夏と冬の年2回で支給される |
決算賞与 | ・決算月前後の企業の業績に応じた金額が支給されるボーナス ・決算日から1ヵ月以内に支給される |
多くの企業では「基本給連動型賞与」が採用されていて、一般的に夏と冬の年2回、従業員ごとの基本給に応じた金額(基本給×月数)のボーナスが支給されます。
「業績連動型賞与」の場合は、企業の業績に応じて金額が決定され、こちらも一般的に夏と冬の年2回の支給となります。
そのほか、「決算賞与」と呼ばれる決算月前後の企業の業績に応じて金額が決定されるボーナスもあります。決算賞与は当期の損金に算入するために、通常は決算日から1ヵ月以内に支給されます。
なお、決算賞与は、企業の業績によっては支給されない場合もあります。
ボーナス(賞与)の平均支給額はいくら?
厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和6年9月分)」によると、令和6年夏季ボーナスの平均支給額は、産業別に次のとおりです。全体の平均支給額は414,515円となっています。
産業 | 平均賞与額(事業所規模5人以上) |
---|---|
調査産業計 | 414,515円 |
調査産業計(事業所規模30人以上) | 478,814円 |
鉱業,採石業等 | 558,769円 |
建設業 | 543,670円 |
製造業 | 547,928円 |
電気・ガス業 | 881,533円 |
情報通信業 | 739,621円 |
運輸業,郵便業 | 395,736円 |
卸売業,小売業 | 382,412円 |
金融業,保険業 | 703,753円 |
不動産・物品賃貸業 | 588,824円 |
学術研究等 | 645,387円 |
飲食サービス業等 | 75,897円 |
生活関連サービス等 | 186,504円 |
教育,学習支援業 | 567,828円 |
医療,福祉 | 282,874円 |
複合サービス事業 | 429,741円 |
その他のサービス業 | 241,311円 |
ボーナス(賞与)から差し引かれる項目と手取りの計算方法
ボーナスが支給される日がわかると、支給日が待ち遠しくなりますが、会社が支払ったボーナスの金額を全部受け取れるわけではありません。
ご自身がボーナスとして受け取れる金額は、会社がボーナスとして支払った金額からいろいろなものが差し引かれた金額だからです。
以下では、ボーナスから差し引かれるものを説明します。
健康保険料
健康保険料として引かれる金額は都道府県によって異なります。例えば、東京都(協会けんぽ)の場合、令和7年度の保険料率は9.91%となります。
ただし、実際には事業者と被保険者が折半で負担するので、ボーナスから引かれる金額はその半分となり、「ボーナスの金額×保険料率×1/2」が差し引かれます。
なお、ここでの「ボーナスの金額」は、支給された額面の賞与額から1,000円未満を切り捨てた「標準賞与額」のことを指しています。
厚生年金保険料
厚生年金保険料として引かれる金額は「ボーナスの金額(標準賞与額)×18.30%」ですが、厚生年金保険料に関しても健康保険料と同じく、事業者と被保険者が折半で負担するため、ボーナスから引かれる金額は「ボーナスの金額×9.15%」となります(2025年3月時点)。
なお、40歳以上になると介護保険料もボーナスから引き落とされることになりますが、20代や30代の間は気にする必要はありません。
雇用保険料
令和7年度の労働者負担の雇用保険料率は、一般の事業では0.55%、農林水産・清酒製造および建設の事業では0.65%となっています。
「ボーナスの金額(標準賞与額)×雇用保険料率」の金額がボーナスから差し引かれます。
所得税
所得税として引かれる金額は、ボーナス支給月の前月の給与(上述した健康保険料や雇用保険料などを差し引いたあとの金額)を基に計算されます。
なお、毎月の給与からは所得税と一緒に住民税も天引きされていますが、住民税はボーナスからは引かれません。
新入社員・パート・アルバイト・転職者はボーナス(賞与)をもらえる?
新入社員、パート・アルバイト、転職者の場合、ボーナスはもらえるのか、金額はどれくらいになるのかについて、以下で見ていきましょう。
新入社員の場合
夏のボーナスのタイミングでは、一般的に入社から数ヵ月のタイミングとなるため、査定期間(10月〜3月など)を満たさず、寸志程度の金額になるか支給されないことが一般的です。
産労研究所「2024年度 決定初任給調査」によると、夏季賞与の支給状況は「何らかの夏季賞与を支給する」が77.5%、「支給しない」が12.2%で、平均支給額は、大学卒94,112円、高校卒75,076円となっています(※)。
一方で、冬のボーナスは、査定期間(4月〜9月など)すべての期間に在籍しているため、通常通りやそれに近い金額での支給となることが多いです。
(※)出典:産労研究所「2024年度 決定初任給調査」
パート・アルバイトの場合
パート・アルバイトは一般に支給されないケースも多いものの、会社によってはボーナスが支給される場合があります。
なお、パートタイム・有期雇用労働法の「同一労働同一賃金ガイドライン」では以下の記載があり、会社の業績などへの労働者の貢献に応じて支給する賞与については、同じ業務内容の従業員に金額の差を付けてはいけないことが示されています。
賞与であって、会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給するものについて、通常の労働者と同一の貢献である短時間・有期雇用労働者には、貢献に応じた部分につき、通常の労働者と同一の賞与を支給しなければならない。 また、貢献に一定の相違がある場合においては、その相違に応じた賞与を支給しなければならない。 |
こちらのガイドラインに基づき、ボーナスが支給されるケースも考えられます。
転職者の場合
転職者のボーナスの支給の有無や支給額は、入社のタイミングや会社ごとの就業規則によって異なります。
夏と冬の年2回にボーナスが支給される会社の場合、査定期間は夏のボーナスが10月〜3月、冬のボーナスが4月〜9月となることが多いです。
査定期間すべての期間に在籍していない場合、支給なしや寸志程度の支給になるなど、会社ごとの就業規則に基づきます。
ボーナス払いや普段のお買物に便利なクレジットカード
ボーナスより前に大きなお買物をしたいときは、クレジットカードの「ボーナス払い」が活用できます。ボーナス払いは、ボーナスの時期にまとめて引き落としされる支払い方法です。
セゾンカードの場合は、以下の2つのボーナス払いが選べます。
ボーナス一括払い | 年2回(夏・冬)のボーナス時に一括してお支払い(※1) |
---|---|
ボーナス2回払い | 年2回(夏・冬)のボーナス時に半額ずつお支払い(※2) |
セゾンカードでは、支払いのたびに永久不滅ポイントが貯まり、2万点以上の人気アイテムが出品中のセゾンカードの総合通販サイト STOREE SAISON(ストーリーセゾン)で使えます。
また、オンラインショッピングでは「セゾンポイントモール」を経由すると、最大30倍の還元率アップが受けられます。
ボーナス払いや普段のお買物におすすめのセゾンカードを以下でご紹介します。
(※1)手数料無料
(※2)ご利用代金100円あたり3円の手数料を2回目のお支払時に加算
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 初年度無料、2年目以降11,000円(税込) 年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費無料 |
---|---|
ポイント | ・国内利用で1.5倍(※1) ・海外利用で2倍(※1) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay |
主な特典 | ・国内空港ラウンジサービス ・「星野リゾート」ご優待 ・セゾンアメックスキャッシュバック ・ボーナスポイント・パートナーズ |
充実した特典が利用できるセゾンアメックスのゴールドカードです。ボーナスを利用した旅行・お買物で利用できる特典も多数付帯しています。
星野リゾートに最大35%OFFで宿泊できる優待特典が付帯し、憧れの星野リゾートに会員限定の特別価格で宿泊が可能です。
また、本カードはセゾンアメックスキャッシュバック(※2)の対象で、キャンペーンにエントリーすることで期間限定のキャッシュバックが受けられます。
そのほか、ボーナスポイント・パートナーズの提携店では、最大10倍の永久不滅ポイントが貯まります。お食事、ホテルステイ、ショッピングなど、幅広い店舗がボーナスポイント・パートナーズの対象です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの年会費は、初年度無料で、年間1回(1円)以上の利用があれば、翌年度以降も無料で利用できます となります。毎年1回以上の利用があれば、年会費無料で利用を続けることが可能です。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※1)小数点以下は繰り上げになります。
(※2)キャッシュバック金額は上限ありで、事前登録制です。
>>詳細はこちら
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital
年会費 | 初年度無料、2年目以降1,100円(税込) 前年に1円以上のカードのご利用があれば、翌年度も無料 |
---|---|
ポイント | 1,000円(税込)につき1ポイント |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ) |
主な特典 | ・QUICPay™で最大2%相当の永久不滅ポイント(※) ・国内外で優待が受けられるアメリカン・エキスプレス・コネクト |
お申し込みから最短5分で発行できるデジタルカードです。申し込み後にクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上にデジタルカードが発行され、すぐにオンラインショッピングや電子マネー決済に利用できます。
QUICPayで支払いをすると、支払金額(税込)の最大2%相当の永久不滅ポイントが付与され、通常の4倍相当のポイント還元でお買物が可能です(※)。
後日郵送で届くプラスチックカードは、券面にカード番号などの記載がない「完全ナンバーレスカード」です。第三者による盗み見を防止でき、安心してお買物に利用できます。
(※)適用には、諸条件があります。詳細はカードお申込みページをご確認ください。
(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
>>詳細はこちら
まとめ

ボーナスが支給されるタイミングは、民間企業であれば夏は6月下旬~7月上旬、冬は12月中旬に支給されることが多い傾向です。国家公務員のボーナスは夏は6月30日、冬は12月10日と決まっています。
ボーナスが支給されれば安心してショッピングができますが、ボーナスの支給前にどうしてもほしいものが出てきた場合、クレジットカードの「ボーナス払い」で対応できます。
ボーナス払いだけに限らず、クレジットカードを利用すればポイントを貯めることができるので、大きな金額のショッピングではクレジットカードを活用するのがおすすめです。
セゾンカードには、支払金額(税込)の最大2%相当の永久不滅ポイントが貯まるセゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalがあります。
そのほか、旅行やお買物で充実の特典を利用するならセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードがおすすめです。ぜひボーナスでのお買物にセゾンカードをご検討ください。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。