【クレジットカードのことならCredictionary】

消費税10%になった理由とは?軽減税率や地方消費税との違いまで徹底解説!

消費税10%になった理由とは?軽減税率や地方消費税との違いまで徹底解説!

消費税が2019年に8%から10%に引き上げられました。

しかし、一部の商品については軽減税率が適用され、消費税が8%のまま据え置きになっています。具体的にどのような品目が消費税10%になったのでしょうか。

本記事では、消費税10%になった理由から、標準税率・軽減税率の対象品目まで詳しく紹介します。

2019年10月1日から消費税は10%に引き上げられた

日本で消費税が導入されたのは1989年のことです。所得税の減税などを含む税制の大幅改革の一環として、商品の販売やサービスの提供に対して3%の消費税がかけられるようになりました。

さらに消費税は1997年はから5%、2014年から8%に税率が順次引き上げられています。そして2019年には消費税10%に至っています。

消費税を10%に引き上げることによって、特に低所得者の方への負担が深刻となる点が懸念されていました。

そのため、食料品や新聞など一部品目は消費税8%のまま据え置き、残りの品目は消費税10%に引き上げるという措置がとられました。

消費税10%を標準税率、消費税8%を軽減税率と呼び、2つの税率が同時に利用されています。

消費税が引き上げられた理由

消費税が引き上げられた理由は、主に年金や医療といった社会保障の財源確保のためです。

年金や医療などの社会保障の財源は保険料で賄うのが基本ですが、現役世代に負荷が集中してしまうため、税金や国債の発行なども財源に充てています。ただ昨今では高齢化に伴い、この税金や国の借金に頼る分は増えています。

このような中で、社会保障制度自体を維持するためには、安定的な財源を確保する必要があり、消費税の10%への引き上げが決まりました。

消費税であれば、景気による影響を受けにくく、かつ現役世代へ負担が集中することも避けることができ、社会保障の財源としては適しています。

軽減税率とは?

軽減税率は、飲食料品や新聞などの購入時に掛かる消費税の税率を8%とする制度です。

低所得者ほど税負担が重くなるいわゆる消費税の逆進性に配慮し、飲食料品など一部生活必需品については税率を下げる措置がなされています。

軽減税率は、2019年10月の消費税引き上げと同時に開始しています。終了時期については定められておらず、消費税法の改正がない限り制度は存続します。

消費税8%(軽減税率)の対象品目

軽減税率の対象品目としては以下の2種類です。
● 飲食料品(一部例外あり)
● 新聞(定期購読で週2回以上発行されるもの)

飲食料品は酒類、外食、ケータリングなどの例外を除き、軽減税率の対象となります。

新聞は、定期購読で週2回以上発行されるものが対象です。コンビニで買った新聞などは定期購読ではないので、軽減税率の対象にはなりません。

消費税10%(軽減税率)の対象となる飲食料品

飲食料品も全てが軽減税率の対象となるわけではなく、例外が規定されています。

飲食料品でも以下の品目については軽減税率の対象外です。標準税率10%で課税されます。

● 酒類
● 外食
● ケータリング等(有料老人ホームでの提供・学校給食などは軽減税率)
● 一体資産(一部軽減税率の対象)

酒類、外食、ケータリング等は軽減税率の対象外です。

テイクアウトは軽減税率の対象となりますが、コンビニなどのイートインは外食という扱いで標準税率10%の適用となります。

なお、有料老人ホームでの提供・学校給食などはケータリング等に該当しますが、こちらは例外として軽減税率の対象となります。

そのほか、一体資産も標準税率が適用されます。一体資産は、おもちゃ付きのお菓子、紅茶とティーカップのセット商品など、食品と食品以外の資産があらかじめ一体になっている商品のことです。

ただし、一体資産のうち、税抜価格が1万円以下で、かつ食品価額に占める割合が2/3以上の場合は、例外的に軽減税率の対象になります。

消費税と地方消費税の違い

消費税と地方消費税の違いについて見ていきましょう。消費税は、国税と地方税に分かれていて、その合計が標準税率で10%、軽減税率で8%となっています。

  標準税率 軽減税率
消費税率 7.8% 6.24%
地方消費税率 2.2% 1.76%
合計 10% 8%

消費税と地方消費税の納付については、事業者が合わせて所轄税務署に申告・納付します。税金自体は国税と地方消費税に分かれていますが、納付の手続きとしてはまとめて行うわけです。

また、消費者として支払いをする時には、国税としての消費税も地方消費税も合わせて支払いをしています。普段意識することは少ないかもしれませんが、まとめて2つの消費税を支払いをしているということです。

消費税分もポイント還元されるお得な支払い方法

日常の支払い方法をクレジットカードにすれば、消費税も含めた支払金額の全体に対してポイントが還元されます。

節約したい方は、現金からクレジットカードに切り替えてポイントを貯めていけば今よりお得にお買物できます。

クレジットカードで貯めたポイントは商品券や電子マネーのチャージなどにも使えることがあるので、支払いの負担が軽減できます。

ポイントで賢く節約したい方におすすめのカードは以下の2つです。

● セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital

お申し込み開始から最短5分で発行できるデジタルカードです。公式アプリ「セゾンPortal」上で、カード番号が確認でき、スマホのキャッシュレス決済やネットショッピングですぐに使えます。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalでは、QUICPay™加盟店で「Google Pay」「Apple Pay」「QUICPay™」のいずれかを使ってお買物をすると、利用合計金額(税込)の最大2%相当(永久不滅ポイント4倍)が還元されます。(※)

コンビニ、スーパー、家電量販店、ドラッグストアなど様々なところで、高還元率でポイントが貯まります(SAISON MILE CLUBにご登録の場合は対象外です)。

永久不滅ポイントには有効期限がありませんので、ポイントを失効することなく、貯め続けられます。

カード券面にカード番号・有効期限の記載がない、ナンバーレスカードもあわせて発行されます。ナンバーレスカードなら、万が一紛失したとしても、カードの券面には番号が記載されていませんので、不正利用の防止につながります。

初年度の年会費は無料、2年目以降の年会費は1,100円(税込)で、前年に1円でも利用があれば、翌年も年会費が無料になります。

ポイント還元や割引などお得な特典が多く、セキュリティ対策もしっかりしているクレジットカードです。

(※)適用には、諸条件があります。詳細はカードお申込みページをご確認ください。
(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

セゾンパールアメックス新規入会キャンペーンセゾンパールアメックス新規入会キャンペーン

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

お得なポイント優遇と充実の付帯特典が魅力のゴールドカードです。

ゴールドカードならではのポイント優遇(※)で、国内で1.5倍(1,000円(税込)で1.5ポイント=約7.5円相当)、海外で2倍(1,000円(税込)で2ポイント=約10円相当)の永久不滅ポイントが貯まります(1ポイント最大5円相当)。

お買物の度にポイントを貯めて、次回以降のお買物でお得にポイントを使えます。

また、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード会員は、「SAISON MILE CLUB」に年会費4,400円(税込)で入会できます。ポイントをマイルに自動的に交換してくれるので、お買物の度にマイルをためることも可能です。

そのほか、適用条件を満たすことで最高5,000万円が補償される海外・国内旅行傷害保険や、国内主要空港ラウンジが無料で使えるなど、旅行の際に重宝する特典も付いています。

年会費は初年度無料、2年目以降11,000円(税込)です。

ポイント優遇で効率的にポイントを貯めたい方、ゴールドカードならではの充実の特典を利用したい方にもおすすめのクレジットカードです。

(※)SAISON MILE CLUBに入会している場合は対象外となります。
(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。

セゾンゴールドアメックス新規入会キャンペーンセゾンゴールドアメックス新規入会キャンペーン

まとめ

ここまで消費税10%と8%の品目など、消費税10%について解説をしてきました。消費税10%になる品目はかなり多いので、なるべくテイクアウトを利用するなどして、節約を心がけることが大切です。

また、普段のお買物で、クレジットカードを利用すれば、消費税分もポイントが貯まり、節約につなげられます。まだクレジットカードを所有していないという方は、これを機にクレジットカードを発行してみてはいかがでしょうか。

おすすめのクレジットカード

人気記事