更新日:
|公開日:
20代の平均貯金額はどのくらい?今後必要になる費用や貯金方法も紹介
20代なら平均でいくらぐらい貯金をしているものなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。結婚や住居の購入などを考えると、20代から少しずつ貯金をしておきたいところです。
そのためにも人生のライフイベントでどれくらい費用が掛かるのかを踏まえつつ、毎月どれくらい貯金すべきかを考えていきたいところです。
本記事では、20代の貯金額の目安や、ライフイベントで必要な費用を解説します。貯金・節約の方法も合わせて紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。
Contents
記事のもくじ
20代の平均年収
20代の貯金額を知る前に、まず20代ではどの程度収入があるのか紹介します。
国税庁が行った令和元年分民間給与実態統計調査結果によると、平均年収は20~24歳で264万円、25~29歳で369万円となっています。
男女別にみると、男性が20~24歳で278万円、25~29歳で403万円、女性が20~24歳で248万円、25~29歳で328万円です。
20代の平均貯金額は113万円!しかし…
続いて、20代の平均貯金額を見ていきましょう。
金融広報中央委員会が行った家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2元年)によると、20代の金融資産保有額(金融資産保有世帯での預貯金、金融商品などの保有額)の平均は113万円となっています。
20代の平均貯金額が113万円と聞くと多いと感じるかもしれません。
そこで、金融資産保有額ごとの割合(%)を確認します。
金融資産保有額 | 割合 |
---|---|
金融資産非保有 | 43.2% |
100万円未満 | 28.3% |
100万円以上~200万円未満 | 8.8% |
200万円以上~300万円未満 | 4.8% |
300万円以上~400万円未満 | 3.6% |
400万円以上~500万円未満 | 2.5% |
500万円以上~700万円未満 | 2.9% |
上記を見ると分かる通り、金融資産を保有していない方の割合が43.2%、100万円未満の割合が28.3%と、約7割の方は平均貯金額を下回る結果となっています。
平均値は、飛び抜けて大きい数値・小さい数値があると影響を受けやすくなり、実態を必ずしも反映した結果にならないことがあります。
そこで、貯金額が普通より多いのか少ないのかを知りたい時には、中央値が参考になります。中央値は、データを多い順に数値を並べた時に中央にくる数値を表しています。
20代の平均貯金額は113万円でしたが、中央値は8万円です。今回の場合も、平均値より中央値の方がしっくりくる結果になっていると言えるでしょう。
なお、表右側の割合の数字をすべて足し合わせても、100%にはなりませんが、これは「無回答」の層が3.4%いるためです。
参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)
20代でも年収によって貯金額は異なる
次に年収別の貯金額を紹介します。下記は、金融広報中央委員会が令和2年に出した20代の年収別の貯金額の平均値と中央値となります。
年収 | 貯金額の平均値 | 貯金額の中央値 |
---|---|---|
無収入 | 9万円 | 0円 |
~300万円未満 | 76万円 | 5万円 |
300万円以上~500万円未満 | 164万円 | 57万円 |
500万円以上~750万円未満 | 424万円 | 351万円 |
このように年収によって貯金額は大きく異なります。
20代の平均年収は20~24歳で264万円、25~29歳で369万円ですので、平均的な20代の貯金額は先程の113万円よりも低くなると考えられます。
なお、概ね年収が高くなるにつれて、平均も中央値も高くなる傾向が見て取れますが、750万円以上の年収の方のサンプルが非常に少なく、少数の方のデータを反映した結果となっているため、750万円以上1,000万円未満の方の貯金額が著しく少ない結果となっています。
参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)
20代の毎月の貯金額の目安
ここからは貯金を考えている方のために毎月の貯金額の目安を紹介します。
毎月、貯金すべき金額としては、収入の約1~2割を目安にすると良いでしょう。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」によると、20代の単身が手取りから貯金に回している割合の平均は16%となっています。
つまり、収入の約1~2割を貯金できれば、平均的なペースで貯金できます。
例えば、国税庁の「令和元年分民間給与実態統計調査」によると20代前半であれば平均給与は年間264万円ですが、この年収であれば年間25~50万円程度が貯金の目安となります。
20代が備えるべきライフイベント費用の目安
貯金の計画を立てる上で、今後のライフイベントでの出費は早い内に見積もっておきたいところです。
とくに大きな出費となるのが、結婚費用・出産費用・住宅購入費用などです。それぞれの費用を確認していきましょう。
結婚費用
「ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ」によれば、挙式、披露宴・ウエディングパーティの総額は平均で362.3万円となっています。
招待客1人あたりの挙式、披露宴・ウエディングパーティ費用は6.9万円、1人あたりの料理+飲み物費用の合計は19.3千円です。結納・婚約~新婚旅行までにかかった費用としては469.2万円となっています。
参考:ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べ
出産費用
公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用 平成28年度」によると、出産費用(入院料・室料差額・分娩料・検査・薬剤料・処置・その他の合計額)は平均で51万円です。
ただし、出産育児一時金の制度を利用した場合は一児につき42万円の給付金が受け取ることができ、負担額を軽減できます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は39万円(平成27年1月1日以降の出産は40.4万円)となります。)
参考:公益社団法人 国民健康保険中央会「出産費用 平成28年度」
住宅購入費用
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査(2020年度)」によると、住宅購入の所要資金はマンションで4,545万円、建売住宅で3,495万円となっています。中古で購入する場合には、中古マンションで2,971万円、中古戸建で2,480万円です。
ただしあくまで全国平均のため、実際には地域によって差があることは頭に入れておく必要があります。
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査(2020年度)
緊急予備資金
緊急予備資金は、災害に遭った、病気やけがで働けなくなったなどの緊急の事態に備えておくための予備資金です。結婚費用、出産費用、住宅購入費用などとは別に見積もっておく必要があります。
金額の目安としては、生活費の3ヵ月分~1年分です。1ヵ月の生活費が20万円なら60万円~240万円が目安となります。
20代が無理なく貯金・節約する方法
ここからは、20代が無理なく貯金・節約する方法について紹介していきます。
貯金用口座・家計簿などを利用して貯金しやすい環境を整えた上で、固定費の見直しなど支出を抑えるところから始めていきましょう。
貯金用口座を作成する
生活のためのメインの銀行口座のほかに貯金用の銀行口座を作っておくと、貯金の管理がしやすくなります。
メインの口座に給与が振り込まれたら、すぐに貯金用口座にご自身が決めた貯金額を移動させることで、毎月確実に貯金を進めていくことができます。
「貯金をしようと思っても、どうしても使ってしまう」という方も、メインの口座と分けることで貯金すべき金額はむやみに引き出すことがなくなるでしょう。また貯金額が目に見えてわかることで、モチベーションアップも期待できます。
家計簿で支出を把握して調整する
家計簿をつけることで、支出を調整しやすくなります。
最近ではクレジットカードと連携できる家計簿アプリも増えています。家計簿をつけるのが手間に感じる方は、アプリを利用するのが便利です。
家計簿をつけることで、不要な出費が見えてきます。例えば、あまり乗っていないのに車の維持費がかかっているなら、カーシェアリングに切り替えることで大きく節約できます。家計簿をつけることで節約の具体的な方法が見つかるでしょう。
固定費の見直し
支出を減らすうえでとくに考えたいのが固定費の見直しです。
スマホや固定回線の通信費の見直し、無駄な保険・サブスクサービスの解約などは、すぐに取り組めて、効果の大きい節約です。また引っ越しのタイミングでは、家賃を抑えることも考えたいところです。
日々の生活のなかでは、光熱費の見直しも積み重なると大きな節約になります。電気代の節約については、電力会社を切り替える方法もあるので合わせて検討しましょう。
ATMの引き出し回数を減らす
ATMの引き出し回数を減らすことで、手持ちの現金でやりくりする意識に繋がります。ATM手数料自体も節約が可能です。
また、ATMから現金を引き出すタイミングを月ごとに決めておくと、支出管理がしやすくなります。
資産運用
貯金と合わせて資産運用についても検討してみるとよいでしょう。資産運用を始めるなら、新NISAのつみたて投資枠やiDeCoなどの税制上の優遇が受けられる制度の利用がおすすめです。
新NISAのつみたて投資枠は、毎年120万円、生涯非課税限度額が1,800万円まで、非課税保有期間が無期限で設定されています。少額でスタートでき、投資も自動積立となるので手間がかかりません。元本割れのリスクがありますが、コツコツ長期投資を始めるならこちらを検討してみると良いでしょう。
iDeCoは定期預金、保険商品、投資信託などから商品を選んで自分で運用し、資産を形成する年金制度です。投資型を選ぶ場合は元本割れのリスクがありますが、こちらも税制上のメリットが大きいので、老後資金のために資産形成を考えているのであれば利用を検討しましょう。
20代から貯金や節約したい方はクレジットカードの利用がおすすめ
これから貯金や節約に力を入れようと考えているなら、現金の代わりに、クレジットカードを積極的に利用するのがおすすめです。
クレジットカードなら支払いのたびにポイントが貯まり、お得にお買物ができます。
また、日々のお買物、公共料金の支払いなどをすべてクレジットカードに集約すれば、利用明細から支出の一元管理が可能です。貯金や節約のための支出の見直しに役立つでしょう。
クレジットカードを発行するならセゾンのクレジットカードがおすすめです。お買物の度に有効期限なしの「永久不滅ポイント」が貯まり、スマホアプリ「セゾンPortal」から支払いを一目で確認できるのも魅力です。
ここからは、おすすめのセゾンのクレジットカードをご紹介します。
SAISON CARD Digital
SAISON CARD Digital(セゾンカード デジタル)は、年会費無料のデジタルカードです。お申し込み開始から、最短5分でクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上にデジタルカードが発行されるので、「今すぐにオンラインショッピングを利用したい」とお考えの方におすすめです。
後日プラスチックカードが郵送されるので、プラスチックカードでの支払いももちろん可能です。
国際ブランドは、American Express / VISA / Mastercard(R) / JCBの4種類から、自分に合ったものを選択できます。年会費無料・発行手数料無料でETCカードも発行いただけます。
セゾンカードインターナショナル
「セゾンカードインターナショナル」は、オンラインでの申し込み後、セゾンカウンターでの受け取りで最短即日発行が可能な年会費無料のカードです。ETCカードも年会費無料で利用できます。国際ブランドは、Visa、Mastercard(R)、JCBから選択可能です。
また、カードの利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(最大5円相当(※))が貯まります。永久不滅ポイントは有効期限がないため、知らないうちに失効することもありません。
即日でプラスチックカードを利用したい方、スタンダードなクレジットカードを希望する方に、おすすめのカードです。
※交換商品によっては、1ポイントの価値は5円未満になります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital
20代の方におすすめなのが、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalです。初年度年会費無料、翌年度以降は1,100円(税込)で、前年に一度でもカードの利用がある場合は翌年度も年会費無料で持つことができるクレジットカードです。
お申し込み開始から最短5分で公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」にカードが発行されます。ネットショッピングや電子マネー決済をすぐにしたいという方におすすめです。
後日届く国内初のナンバーレスカードは、カード番号・有効期限・セキュリティコードなどの情報が記載されていないため、カード番号を盗み見され不正利用されるといった心配を防ぐことができます。
また「QUICPay™」を利用すると永久不滅ポイントが最大2%還元(1,000円(税込)ごとの利用で4ポイント(1ポイント最大5円相当))され※1)、貯まった永久不滅ポイントはAmazonギフトカードなどと交換できます(※2)。
20代はなにかと出費が多い時期です。日々の支払いをセゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalにしてポイントをお得に貯めてみてはいかがでしょうか。
(※1)適用には、諸条件があります。詳細はカードお申込みページをご確認ください。
(※2)SAISON MILE CLUBにご登録の場合は対象外
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
永久不滅ポイント優遇で、お得にポイントが貯まるゴールドカードです。
国内利用で通常の1.5倍の1,000円(税込)につき1.5ポイント(約7.5円相当)、海外利用で2倍の1,000円(税込)につき2ポイント(約10円相当)の永久不滅ポイントが貯まります(※1)。
年会費は初年度無料、年間1回(1円)以上のカード利用で翌年年会費無料になります。
その他、ゴールドカードならではの手厚い旅行保険も魅力です。最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯します。さらに、カード会員の家族まで最高1,000万円まで補償されます。
国内旅行や海外旅行に行く機会が多い方であれば、ぜひご検討ください。
(※1)SAISON MILE CLUBにご登録の場合は対象外
まとめ
20代の平均の貯金額、20代が備えるべきライフイベント費用などを解説しました。20代としての貯金額の目安や、今後必要になる費用を知っておけば、無理のない貯金の計画が立てられます。
まずは、固定費の見直しなど支出の削減をして、余裕があれば資産運用にも目を向けてみると良いでしょう。
どれくらい貯金するべきか迷ってしまった時には、収入の1~2割程度が目安となります。ぜひ将来を見据えて、20代からコツコツ貯金を始めていきましょう。