【クレジットカードのことならCredictionary】

一人暮らしでの生活費はいくら必要?目安や費用別の節約方法、初期費用などを解説

一人暮らしでの生活費はいくら必要?目安や費用別の節約方法、初期費用などを解説

一人暮らしを始めるにあたって、必要な生活費はいくらかかるのか気になる方は多いでしょう。

親元を離れて生活する場合、家賃や食費、水道光熱費や通信費など、さまざまな費用を自分で負担しなければいけません。

本記事では、一人暮らしで必要となる生活費について、単身世帯の平均支出や生活費の目安、費用別の節約方法などをまとめて解説します。さらに、一人暮らしを始める際にかかる初期費用についても紹介します。

マネーカードマネーカード

一人暮らしでの生活費はいくら必要?

一人暮らしで生活する場合は、家賃や食費、水道料金や電気料金などの費用がかかります。一人暮らしでの生活費は、毎月いくらぐらい必要となるのでしょうか。

総務省統計局の家計調査(2024年)(※)によると、アパート・マンションなどに住んでいる一人暮らし(単身世帯)の1ヵ月間の平均支出は187,628円となっています(※)。

家計調査を過去10年遡ると、一人暮らしの1ヵ月間の平均支出は16万円前後で推移しています。家計調査はあくまで平均データであり、お金の使い方、そして収入にはもちろん人により差がありますが、これから一人暮らしを始める方のおおまかな基準となるでしょう。

(※)出典元:総務省統計局「家計調査」

【費用別】一人暮らしでの生活費の目安

次に、一人暮らしでの生活費について、費用別の金額をみていきましょう。

下記の表は、生活費16万円を基準として、家賃や食費、水道光熱費や通信費などの目安を、費用別に示しています。

家賃 6万円
食費 3万円
水道光熱費 1万円
通信費 1万円
娯楽交際費 2万円
雑費 3万円

一人暮らしでの生活をやりくりしていくためには、上記のような目安を基準として、適度に節約していくことが大切です。

ただし、家賃や水道光熱費には地域差もあるため、必ずしも上記のような予算配分である必要はありません。

【費用別】一人暮らしでの生活費を抑える方法

【費用別】一人暮らしでの生活費を抑える方法

経済的に無理のない一人暮らし生活を送るためには、ご自身が生活するために最低限必要な金額を把握し、その金額を基準として生活設計を立てることが大切です。

節約すべき費用を節約することで、ゆとりある生活を過ごしつつ、将来のための蓄えをすることができます。

以下では、生活費を抑えるために必要なことを費用別に紹介します。

家賃

家賃は生活費の大部分を占める費用であるため、収入(手取り額)から見て無理のない金額に設定しましょう。

家賃は、物件のあるエリアや沿線、最寄駅や最寄駅からの距離、部屋の広さや築年数、セキュリティの度合いといった要素の影響を受けます。郊外にある物件や築年数の古いアパートやマンションを選ぶと、家賃を抑えることができます。

食費

食費は、日々の生活から節約が可能な費用です。自炊を中心とした生活をし、外食や中食(弁当や惣菜を購入して自宅で食べること)の回数を減らすことで節約できます。

スーパーのタイムセールやネットスーパーを利用すれば、食材の購入費用を抑えることも可能です。

ただし、食事は健康を維持するためにも大切なものであるため、栄養と費用のバランスを上手にとることも意識しましょう。

水道光熱費

水道光熱費は、電気・ガス・上下水道など、生活で必要なエネルギーにかかる費用のことです。毎月必ずかかる費用であるため、少しずつの節約が年間を通じて大きな金額となります。

水道光熱費の節約は、こまめな節電や節水が効果的です。冷蔵庫の開閉時間を減らす、浴槽のお湯を洗濯に再利用するなどの方法で費用を節約できます。

また、電源を切った家電のコンセントを抜くと、待機電力を節電することが可能です。

そのほか、自宅のアンペア数を変更する、電気・ガス・水道の各料金プランを変更するなどの節約方法もあります。

通信費

通信費は、スマートフォンやインターネットなどを利用するためにかかる費用です。
通信費は、通信会社やプランの料金設定を比較し、ご自身の利用状況に適したプランを選択することで費用を抑えやすくなります。

近年、スマートフォンとインターネット回線をセットで契約することで割引されるプランなど、多種多様な割引プランが設定されているため、それらを活用しても良いでしょう。

娯楽交際費

娯楽交際費は、趣味にかかる費用や友人との外食費用など、いわゆる自由に使えるお金のことを指しています。

どちらもリフレッシュやストレス発散のできる大切な費用ではありますが、家計を圧迫してしまっては元も子もありません。娯楽交際費は、ほかの費用との優先順位を考えたうえで、予算を組む必要があります。

雑費

雑費は、冠婚葬祭費や被服費、旅費交通費や医療費など、不定期で支出する費用のことです。

雑費は「予備費」の意味合いがあるため、ある程度余裕を持たせた予算を組んでおくと毎月の調整が容易になります。

例えば、友人の結婚式に出席した月は服の購入を控えるなどと調整すると、予算内でやりくりすることができます。

一人暮らしの初期費用にはいくら必要?

これから一人暮らしを始める場合は毎月の生活費だけでなく、新生活を始めるために必要な初期費用にも目を向ける必要があります。

初期費用として主にかかるのは、「物件の契約時にかかる費用」「家具や家電の購入費用」「引越し費用」の3つです。

経済的に無理なく一人暮らしをスタートさせるためにも、それぞれの費用にはいくらかかるのか把握して準備しておきましょう。

以下で各費用の目安を紹介します。

物件の契約時にかかる費用

一人暮らしを始めるためには、物件を契約するための費用を準備しなければいけません。物件の契約時にかかる初期費用の目安は以下のとおりです。

項目 費用の目安
前家賃 入居月・翌月分の家賃
敷金 1ヵ月分〜2ヵ月分の家賃
礼金 1ヵ月分〜2ヵ月分の家賃
仲介手数料 1ヵ月分の家賃
保証会社の利用料 半月分〜1ヵ月分の家賃
火災保険料 年間で約1万円
鍵の交換費用 1万円〜2万円

上記のように、物件の契約にかかる費用の多くは家賃を基に決められています。家賃が高ければ高いほど、物件契約の初期費用も高くなることを覚えておきましょう。

また、なかには敷金や礼金を無料としている物件もあります。敷金や礼金が無料の物件なら、初期費用を大きく抑えることが可能です。

ただし、敷金や礼金を無料としている物件は初期費用を抑えられる分、築年数が古かったり立地が不便だったりする可能性もあるので注意してください。

敷金や礼金を無料とする物件を契約する場合は、建物の状態や周辺環境をより入念に確認しておきましょう。

家具や家電の購入費用

一人暮らしを始めるには、日常生活で使う家具や家電の購入費用も必要です。家具や家電の購入費用はどんな商品を選ぶかによって異なりますが、一般的には20万円~30万円かかるケースが多いとされています。

ただし、家具や家電の購入費用は工夫次第で抑えることも可能です。例えば、不要な家具や家電を知人に譲ってもらったり、リサイクルショップなどで中古品を購入したりすれば、初期費用を大幅に節約できます。

また、最近は家具や家電をレンタルできるサブスクリプションサービスもあります。初期費用に余裕がない場合は、サブスクリプションサービスで必要最低限の家具や家電をレンタルしつつ、経済的な余裕が生まれてから少しずつ買い揃えていくのも良いでしょう。

引越し費用

引越し費用は、引越し業者への依頼が増加しやすい3月〜4月の繁忙期とそれ以外の通常期で変動します。繁忙期と通常期の引越し費用の相場は以下のとおりです。

引越し時期 引越し費用の相場
繁忙期(3月〜4月) 5万円〜13万円
通常期 3万円〜10万円

費用相場に幅がある理由は、荷物の量や引越しの距離によっても価格が変動するためです。荷物の量が少なく距離も近い場合は費用を抑えやすいですが、荷物の量が多く距離が遠い場合は費用も高くなります。

一人暮らしの生活費を抑えるならクレジットカードの利用がおすすめ

一人暮らしを始めると、家賃や食費、通信費などさまざまな費用が毎月かかります。こうした生活費の負担を少しでも抑えたいのなら、クレジットカードの利用がおすすめです。

多くのクレジットカードは、カードの利用額に応じてポイントが貯まる仕組みになっています。生活費のように毎月必ず発生する費用をクレジットカードで支払えば、自然と多くのポイントを貯められます。

ポイントの使い方によっては生活費の負担を抑えることも可能です。例えば、貯めたポイントをクレジットカードの請求に充当したり、ポイントを使って生活に必要な品を入手したりすれば生活費の負担を抑えられます。

ちなみに、セゾンカードの場合は有効期限なしの永久不滅ポイントを貯めることができます。日常のお買物はもちろん、スマートフォンの利用料金や公共料金の支払いでもポイントが貯まります。

また、セゾンカードは生活費の節約に活かせる優待特典も受けられます。以下では生活費の負担を抑えるのに役立つおすすめのセゾンカードを紹介します。

SAISON CARD Digital

国内初!完全ナンバーレスカード セゾンカードデジタル新規ご入会キャンペーン国内初!完全ナンバーレスカード セゾンカードデジタル新規ご入会キャンペーン

SAISON CARD Digital(セゾンカード デジタル)は、年会費無料のデジタルカードです。お申し込み開始から、最短5分でクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」上にデジタルカードが発行されるので、「今すぐにオンラインショッピングを利用したい」とお考えの方におすすめです。

後日プラスチックカードが郵送されるので、プラスチックカードでの支払いももちろん可能です。

国際ブランドは、American Express 、 VISA 、 Mastercard(R) 、JCBの4種類からご自身に合ったものを選択できます。

発行手数料無料でETCカードも発行できるので、申し込みを検討してはいかがでしょうか。

>>詳細はこちら

セゾンカードインターナショナル

インターナショナル01単体pcインターナショナル01単体pc

セゾンカードインターナショナルは年会費無料で保有できるクレジットカードです。本カードのほか、ETCカードも利用できます。国際ブランドは、Visa、Mastercard(R)、JCBから選択可能です。

また、カードの利用金額1,000円(税込)ごとに永久不滅ポイントが1ポイント(※)貯まります。永久不滅ポイントは有効期限がないため、知らないうちに失効する心配がありません。

一般的なプラスチックカードを利用したい方、スタンダードなクレジットカードを希望する方におすすめのカードです。

(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※)小数点以下は繰り上げになります。


>>詳細はこちら

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital

セゾンパールアメックス新規入会キャンペーンセゾンパールアメックス新規入会キャンペーン

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalの魅力は、QUICPay™(クイックペイ)加盟店でお買物をすることで、利用合計金額(税込)の最大2%相当(※)の永久不滅ポイントの還元を受けられる点です。

貯まった永久不滅ポイントは、2万点以上の人気アイテムが出品中のセゾンカードの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」で使えます。賢くお得にお買物をし、ポイントで生活必需品やご自身の好みの商品を購入することができます。

年会費は初年度無料(2年目以降1,100円(税込))です。さらに年1回(1円)以上のカード利用で翌年度も年会費無料で利用できるため、カードの維持費をほとんど必要としません。

また、お申し込み開始から最短5分でスマートフォンにデジタルカード(カード番号など)が発行され、すぐにオンラインショッピングなどに利用できます。

後日、郵送にて国内初の完全ナンバーレスカード(カード番号などの記載のないカード)が送付されます。

(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※)小数点以下は繰り上げになります。
(※)適用には、諸条件があります。詳細はカードお申し込みページをご確認ください。


>>詳細はこちら

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)の年会費で保有できるゴールドカードです。

ただし、年1回(1円)以上のカード利用がある場合は、翌年度も年会費無料で利用できます。グレードの高いゴールドカードでありながらも、年会費の負担を気にせず気軽に発行することが可能です。

また、本カードは、永久不滅ポイントの還元率が国内でのショッピング利用時に1.5倍、海外の場合は2倍に優遇されます(※)。貯まったポイントは前述したSTOREE SAISONで使えます。手軽にポイントを貯めたい方、海外でお買物をする機会がある方におすすめの1枚です。

(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※)小数点以下は繰り上げになります。


>>詳細はこちら

まとめ

総務省の家計調査(2024年)によると、一人暮らしの1ヵ月間の平均支出は187,628円とされています。

これから初めて一人暮らしをする方は上記の金額を生活費の目安とし、経済的に無理なく生活を送れるかどうか考えてから新生活を始めると良いでしょう。

生活費は工夫や積み重ねによって抑えることができます。例えば、家賃はエリアや沿線を考慮することで抑えられ、食費は自炊中心の生活をすることで節約できます。そのほか、水道光熱費や通信費なども、地道な努力で節約可能です。

また、クレジットカードの特典や利用額に応じて貯まるポイントを活用することでも生活費を節約できます。

なかでも、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalや、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは高い還元率でポイントが貯まるクレジットカードです。この機会にぜひお申し込みをご検討ください。

(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

マネーカードマネーカード

おすすめのクレジットカード

人気記事