公開日:
一人暮らしでかかる水道代の平均金額はいくら?料金が決まる仕組みや節約方法も紹介

一人暮らしの水道代は、日常生活のなかでどのくらいの量の水を使っているかで変わってきます。
現在支払っている水道代が高いのかどうかを把握するための目安として、平均金額を知りたい方もいるのではないでしょうか。
本記事では、水道代の平均金額や節約方法などを詳しく解説します。
Contents
記事のもくじ
一人暮らしの水道代の平均金額は2,282円
2024年度に行われた総務省統計局の家計調査(※)によると、単身世帯の水道代の平均金額は1ヵ月あたり2,282円とされています。
また、水道代は年齢による違いも大きく、高齢な方ほど平均金額も増加する傾向にあります。年齢ごとの水道代の平均金額は以下のとおりです(※)。
水道代はどんな仕組みで決まる?
水道代は、基本料金と従量料金を合計した金額が請求される仕組みになっています。
基本料金は水道メーターの口径に応じて変わる「水道料金」と、汚水をきれいにするための「下水道使用料」で構成されている料金です。
この基本料金に加え、水の使用量に応じた従量料金がかかります。従量料金は水の使用量が多ければ多いほど高くなります。
ただし、水道代の具体的な算出方法は市町村の水道局によって異なります。詳しい算出方法が気になる方は、利用中の水道局の公式サイトなどを確認しましょう。
水道代の詳細は検針票から確認できる
水道代の詳しい内訳は、定期的に発行される検針票から確認することができます。
検針票とは、水道の使用量や水道料金などを知らせるための書類です。基本料金や従量料金をはじめとした以下のような項目が記載されています。
● 基本料金
● 従量料金
● 請求金額
● 水道の使用量
● 検針日
● 次回検針予定日
従来は紙で送られていましたが、最近は専用のサイトやアプリ、SMSの通知などで検針票を確認できる場合が多いです。
家のなかで水道代がかかりやすい場所は?
東京都水道局が公表している「令和3年度一般家庭水使用目的別実態調査(※)」によると、家の場所ごとの水の使用量の割合は以下のようになっています。
場所 | 水の使用量の割合 |
---|---|
お風呂 | 43% |
トイレ | 20% |
洗濯 | 16% |
炊事 | 15% |
洗面など | 6% |
上記の表からもわかるように、水道代が一番かかりやすい場所はお風呂です。全体の水の使用量のうち、お風呂場での使用量は約40%も占めています。
お風呂場での水の使用量は入浴方法や入浴時間によっても異なりますが、例えばシャワーを3分間流しっぱなしにするだけでも、約36リットルの水が流れるといわれています。
(※)出典:東京都水道局「令和3年度一般家庭水使用目的別実態調査」
水道代を節約する方法

水道代の請求金額が平均金額より高い場合は、この機会に節約を心がけましょう。水道代は以下の方法で節約できます。
● 節水シャワーヘッドを使う
● 浴槽に溜めるお湯の量を減らす
● トイレの「大」と「小」を使い分ける
● 食器は溜め洗いする
● まとめて洗濯をする
● 水道代をクレジットカードで支払う
以下で具体的な節約方法を解説します。
節水シャワーヘッドを使う
節水シャワーヘッドとは、その名のとおり節水効果に期待できるシャワーヘッドのことです。一般的なシャワーヘッドに比べると水を出す穴が小さい、または穴の数が少なめに設計されているのが特長で、その分水の使用量を減らすことができます。
節水効果はシャワーヘッドによって異なり、なかには50%も節水できる商品も販売されています。シャワーヘッドを交換するだけで実践できるので「まずは手軽な節水方法から試したい」と考えている方におすすめです。
また、最新の節水シャワーヘッドは多機能なものが多いです。
例えば、水圧調整機能や塩素除去機能、ミストシャワー機能などを搭載している商品もあります。多機能なシャワーヘッドに交換すれば、節水効果に加えて利便性の向上にも期待できます。
浴槽に溜めるお湯の量を減らす
お風呂で湯船に浸かるときは、浴槽に貯めるお湯の量をできるだけ減らしましょう。
一般的な浴槽は約200リットルのお湯を使う場合が多いといわれており、多少水位を下げるだけでも効果的に節水ができます。例えば、約200リットルのお湯が入る浴槽の場合、お湯の量を5分の1減らすだけで約40リットルも節水できる計算になります。
また、湯船に肩まで浸かるのではなく、半身浴にするのもおすすめです。半身浴なら節水効果に期待できるほか、血流促進やむくみ解消など健康に役立つ効果にも期待できます。
トイレの「大」と「小」を使い分ける
一般的なトイレは、レバーやボタンを操作することで「大」と「小」から水を流す量を選べるようになっています。
具体的な水量はトイレの機種によって異なりますが、「大」で流す場合は8リットル、「小」で流す場合は6リットル程度の水が流れます。
水量が多くしっかり流せるからといって「大」ばかり使っていると、無駄な水道代がかかる原因になります。トイレで水を流すときは、「大」と「小」をきちんと使い分けましょう。
食器は溜め洗いする
食器の洗い方に工夫することでも効率的な節水効果に期待できます。特に実践しやすい節水方法が「食器の溜め洗い」です。
水を流しっぱなしにしていると、スポンジで食器を洗っている最中に流れ出ている水が無駄になってしまいます。流しっぱなしによる水の使用量は意外と多く、食器洗いの際に5分間水を流しっぱなしにするだけで、約60リットルの水が流れるといわれています。
つまり、水の流しっぱなしを避けてため洗いすれば、水道代を大きく節約できます。
また、水道の蛇口に節水アダプターをつけるのもおすすめです。設置するだけで水が出てくる量を減らすことができ、簡単に節水できます。
まとめて洗濯をする
洗濯はこまめに行うのではなく、洗濯物が溜まったタイミングでまとめてするのがおすすめです。
洗濯機で洗濯をする場合の水の使用量は、1回につき80〜150Lといわれています。まとめ洗いを心がけて洗濯機を使う回数を減らせば、効果的に節水できます。
水道代をクレジットカードで支払う
水道代は、クレジットカードや口座振替、コンビニ払いなどから支払い方法を選べます。水道代の節約を心がけるなら、クレジットカードで支払うのがおすすめです。
ほとんどのクレジットカードは、カード利用額に応じてポイントが貯まる仕組みになっています。水道代の支払いで貯まったポイントをカードの支払い金額に利用したり、日用品に換えたりすることで間接的に節約できます。
ただし、カード会社によってポイントの使い道は異なります。新しくクレジットカードを発行する場合は、節約に役立てられるポイントの使い道が用意されているかどうか確認しておきましょう。
例えば、セゾンカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは、2万点以上の人気アイテムが出品中のセゾンの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」で使えます。
また、セゾンカードの支払い金額に使うこともできます。
水道代の支払いにおすすめのクレジットカード
水道代の支払いには、カードの利用によって永久不滅ポイントを貯められるセゾンカードがおすすめです。
水道代の支払いで貯めた永久不滅ポイントをカードの支払金額に利用すれば、効果的に節約できます。
以下では、永久不滅ポイントを貯めやすいおすすめのセゾンカードを紹介します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 初年度無料、2年目以降11,000円(税込) 年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費無料 |
---|---|
国際ブランド | American Express |
ポイント還元率 | ・国内利用で1.5倍(※1)(※2) ・海外利用で2倍(※1))(※2) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ)QUICPay |
主な特典 | ・「星野リゾート」ご優待 ・セゾンの木曜日 ・セゾンフクリコ(入会金・月額費無料) ・国内空港ラウンジサービス ・セゾンアメックスキャッシュバック ・国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が付帯(※3) |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料で保有できるセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの上級グレードに該当するゴールドカードです。
また、2年目以降は11,000円(税込)ですが、年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費も無料で保有できます。
ショッピング利用時のポイント還元率は国内で1.5倍、海外で2倍(※1)(※2)となっており、通常カードと比べて効率良く永久不滅ポイントを貯められます。
「セゾンポイントモール」でのショッピングなら最大30倍の永久不滅ポイントを貯めることも可能です。例えば、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用ができたりします。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円で鑑賞いただけるお得なサービスです。
スマートフォンアプリ 「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
さらに、国内主要空港ラウンジを年2回まで無料で利用できるほか、世界中の空港ラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」の優待価格利用など、充実した特典・優待も付帯しています。
普段使いから旅行まで幅広く利用可能で、ステータス性の高いクレジットカードをお探しの方におすすめのゴールドカードです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
>>詳細はこちら
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込) ※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料 |
---|---|
プライオリティ・パスの特典 | 優遇年会費11,000円(税込)でプレステージ会員に登録が可能 |
ポイント還元率 | ・国内利用で1.5倍(※1)(※2) ・海外利用で2倍(※1)(※2) |
スマホ決済 | Apple Pay・Google Pay™・QUICPay™(クイックペイ) |
特典 | ・プライオリティ・パスに優遇年会費で登録可能 ・国内主要空港などのラウンジが年2回まで無料で利用可能 ・海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険(※3) ・カード会員限定の特別な優待(美容・コスメ) ・セゾンの木曜日 ・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料) |
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料、2年目以降は11,000円(税込)の年会費で保有できるクレジットカードです。
ただし、年に1円以上利用すれば翌年の年会費は無料となります。
さらに永久不滅ポイントの還元率は国内1.5倍、海外2倍(※1)(※2)と高還元率なので、効率良くポイントを貯められます。
特典も充実しているので、この1枚でさまざまな優待を受けられます。
主な優待特典は以下のとおりです。
● 年1円以上の利用で翌年度の年会費無料
● 永久不滅ポイント優遇 国内1.5倍、海外2倍
● プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に優遇年会費で登録できる
● 国際線手荷物宅配サービスの優待
● セゾンカード会員限定の特典も利用できる
● 美容に関する特典
特に、美容に関する特典が充実しており、人気サロンの優待や美容商品の優待などが数多く付帯しています。
また、セゾンカード会員限定の特典としては、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能です。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円で鑑賞いただけるお得なサービスです。
スマートフォンアプリ 「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画観賞券が1,300円(税込)からご購入可能です。(おひとり様20枚/年まで)
ほかにもレジャーやグルメ、トラベルなど様々な優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
>>詳細はこちら
まとめ
総務省統計局の家計調査によれば、単身世帯の水道代の平均金額は1ヵ月あたり2,282円とされています。この金額よりも水道代が高い場合は、節水を意識した生活を送ってみましょう。
節水が面倒と感じる方は、「節水シャワーヘッドを使う」「節水アダプターを設置する」など、簡単に始められる方法から実践してみるのがおすすめです。
また、水道代はポイントが貯まるクレジットカードで支払うとお得です。ポイントを貯めやすいクレジットカードを探している方は、本記事で紹介したセゾンカードをぜひご検討ください。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。