【クレジットカードのことならCredictionary】

ゴールドカードの空港ラウンジサービスは同伴者も利用可能か?

ゴールドカードの空港ラウンジサービスは同伴者も利用可能か?

クレジットカードのなかには、付帯特典として空港ラウンジ(ラウンジ)サービスが付帯されているものがあります。ラウンジ特典はゴールドカードの種類により、国内空港だけでなく、一部の海外空港でも利用できます。しかしゴールドカードのラウンジ特典は、本会員以外の同伴者は利用できるのでしょうか?

この記事では、ゴールドカードで空港ラウンジを利用する際に注意したい同伴者の対応やおすすめのゴールドカードについてご紹介します。

MileagePlusセゾンカードMileagePlusセゾンカード

ゴールドカードの空港ラウンジの特典は同伴者も無料で受けられる?

ゴールドカードに付帯されている特典・サービスのなかでもラウンジサービスは人気があります。

ラウンジとは有料待合室のことで、飛行機の出発時間までくつろげるサービスが提供されます。また到着後にひと休みしたり、乗り継ぎ時間の調整をしたりすることも可能です。

ラウンジの利用は基本的にゴールドカードの本会員(カード名義人)のみが無料となります。

同伴者の利用料金は基本的に有料

ラウンジの利用は家族を含む同伴者は原則有料となります。つまり一般的なラウンジは同伴者も利用できますが、本会員のゴールドカードで同伴者料金を支払わなくてはなりません。利用料金はクレジットカード会社やラウンジにより違いますので、事前に確認が必要です。

また、ゴールドカードのなかには家族カードを所有することで、本会員と同じく無料でラウンジが利用できるものがあります。子どもについては年齢により、無料であったり少ない金額で利用できたりするラウンジもあります。

ゴールドカードで利用できる空港ラウンジ

ゴールドカードで利用できる空港ラウンジ

ラウンジの種類はクレジットカード会社が提供する「カードラウンジ」、プライオリティ・パスなど独立系ラウンジである「プライオリティ・パスラウンジ」そして航空会社の上級会員やハイクラス(ファースト、ビジネス)利用顧客用の「航空会社ラウンジ」の3種類があります。

このなかでゴールドカード会員が主に利用できるラウンジは「カードラウンジ」。3種類のラウンジのなかでも、利用しやすく比較的ハードルの低いラウンジです。それぞれのラウンジの特徴を見てみましょう。

①主に国内空港が対象の「カードラウンジ」

カードラウンジはクレジットカードの会員が無料で利用できるラウンジで、ゴールドカード、プラチナカードの付帯特典として設定されています。主な対象空港は成田や羽田、セントレア、関空などの国内主要空港。さらにダニエル・K・イノウエ国際空港など一部の海外空港のラウンジも利用できます。

各ラウンジの利用方法はラウンジの入り口で、対象のクレジットカードと搭乗券を提示するだけ。受付が完了したらラウンジ内へ進み、空いている席でゆっくりとくつろいでください。カードラウンジで提供されるサービスは主に以下のサービスです。

・無料ドリンク(アルコール類など一部有料)
・フライト情報
・新聞情報誌閲覧
・FAX
・無線LAN
・パソコン貸し出し
・その他

これらのサービスが無料で提供されるので、ゆっくりと過ごすだけでなくビジネスにも活用できます。

②海外空港でも利用できる「プライオリティ・パスラウンジ」

世界148か国の1,300か所以上の空港ラウンジ利用ができるプライオリティ・パスは、上質なサービスが人気のラウンジサービスです。 プライオリティ・パスラウンジを利用するには、プライオリティ・パスに登録する必要があり、会員になると世界中のラウンジが利用できます。

プライオリティ・パスラウンジの特徴はカードラウンジよりもサービスが充実していること。世界中のラウンジのなかにはドリンクサービス以外に、軽食やアルコールのサービスを提供するラウンジもあります。

プライオリティ・パス会員には3つのグレードがあり、プライオリティ・パスラウンジを制限無しで利用できるプレステージ会員の年会費は469米ドルです。1年間の会費としてはやや高額ですが、特定のゴールドカードを保有していると比較的安価な価格で入会することができます。

例えば「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」だとプライオリティ・パスのプレステージ会員への登録料金が年会費11,000円(税込)に優遇されます。個別で入会するよりもゴールドカードを経由した方が安価なので、ぜひ利用してください。

またプライオリティ・パスラウンジは35米ドルの同伴者料金を支払うことで、同伴者も利用できます。

③各航空会社が運営する「航空会社ラウンジ」

航空会社ラウンジは各航空会社が運営しているラウンジで、ファーストクラス・ビジネスクラスの顧客や航空会社の上級ステータス会員が利用でき、一般やゴールドカード会員は利用することができません。一部の顧客のみ利用できることから、カードラウンジやプライオリティ・パスラウンジよりも上質なサービスが提供されています。上級顧客用の高級ラウンジといえるでしょう。

ゴールドカードで同伴者と空港ラウンジを利用するならセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ゴールドカードで同伴者と空港ラウンジを利用するならセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ここまで「ゴールドカードの空港ラウンジサービスは同伴者も利用可能か?」について解説しました。解説したとおり、ゴールドカード会員の同伴者であっても、ラウンジの利用は基本的に有料です。しかし、一部のゴールドカードでは家族カードを保有することで、ラウンジを無料で利用できるサービスを提供しています。そこでおすすめしたいゴールドカードが「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。

人気の国際ブランドであるアメリカン・エキスプレスを搭載したセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、充実した旅行サービス優待が特徴。もともとアメリカン・エキスプレスは旅行サービスに定評がある国際ブランドで、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードにもさまざまな旅行サービスが付帯されています。

ラウンジサービスは国内主要空港のラウンジが無料で利用でき、さらにハワイの「ダニエル・K・イノウエ国際空港」のラウンジも無料で利用できます。 また年会費が1,100円(税込)の家族カードを保有する家族は、本会員と同様に無料でラウンジが利用できます。家族カードは本会員ごとに4枚まで発行できるので、家族で保有するのもよい方法です。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでも人気のプライオリティ・パス優待は、通常469米ドルのプレステージ会員に優待価格(11,000円(税込))で登録できます。約1/4の価格で登録できるので、海外出張が多い方や海外旅行が趣味の方にはうれしい優待です。

また同伴者がプライオリティ・パスラウンジを利用する場合、同伴者料金として通常35米ドルがかかりますが、セゾンゴールド会員の同伴者は、2,200円(税込)の優待料金で利用できます。

さらに最高5,000万円まで補償する海外・国内旅行傷害保険やショッピング安心保険も付帯するほか、ショッピングでJALのマイル がたまるSAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)など、旅行系の優待特典が充実しています。※別途登録が必要です。

セゾンゴールドはポイント面でも優遇されており、国内ショッピングでは通常の1.5倍ポイントを付与(1,000円(税込)ごとに1.5ポイント)。また海外での利用では通常の2倍ポイント(1,000円(税込)ごとに2ポイント)が付与されます。セゾンの永久不滅ポイントは1ポイントが最大5円相当で有効期限が設定されていません。有効期限を気にせずに、目標まで貯めて大きく利用できます。

ゴールドカードで同伴者とラウンジ利用するなら、プライオリティ・パス優待のあるセゾンゴールドがおすすめです。

セゾンゴールド_飛行機セゾンゴールド_飛行機

MileagePlusセゾンカードMileagePlusセゾンカード

よくある質問

Q1 ゴールドカードの空港ラウンジの特典は同伴者も無料で受けられる?

ラウンジの利用は家族を含む同伴者は原則有料となります。利用料金はクレジットカード会社やラウンジにより違いますので、事前に確認が必要です。

Q2 カードラウンジとは?

カードラウンジはクレジットカードの会員が無料で利用できるラウンジで、ゴールドカード、プラチナカードの付帯特典として設定されています。

Q3 航空会社ラウンジとは?

航空会社ラウンジは各航空会社が運営しているラウンジで、ファーストクラス・ビジネスクラスの顧客や航空会社の上級ステータス会員が利用でき、一般やゴールドカード会員は利用することができません。

まとめ

ゴールドカードにラウンジ優待が付帯されていれば、本会員だけでなく同伴者も利用できます。ただし家族カードを保有していない同伴者は、原則有料なので注意が必要です。 ご家族で利用が多いということであれば、ゴールドカード申込の際に家族カードの同時申込を検討されてはいかがでしょうか。

またプライオリティ・パスに加入して上質なサービスを受けられるラウンジ体験をするのもよいでしょう。プライオリティ・パスに入会するなら、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでお得な優待価格を利用するのがおすすめです。

おすすめのクレジットカード

人気記事