スマホで明細確認!

アプリ「セゾンPortal」
ダウンロードはこちらから

QRコード
今すぐ無料ダウンロード

「セゾンカードLINE公式アカウント」友だち追加はこちらから

LINE ID
@saisoncard
QRコード

LINEで友だちになる

一人暮らしの食費の平均はいくら?節約方法・自炊のコツを詳しく解説

一人暮らしをする際に気になる「食費」。物価高騰の影響で食費が高くなり、節約を考える方もいることでしょう。今回は、一人暮らしの食費について、平均額や理想額、節約する方法などについて解説します。一人暮らしの負担を軽減するセゾンのサービスもご紹介しますので、大学生・新卒社会人で一人暮らしを始める方、食費を見直したい方はぜひチェックしてください。

一人暮らしの1ヵ月の食費の平均はいくらか

一人暮らしの1ヵ月の食費は、年齢・性別・世帯の構成などによって異なります。総務省統計局が公表するデータによると、単身世帯の1ヵ月あたりの食費の平均額は、以下のとおりです。

【年齢別】単身世帯の1ヵ月あたりの食費平均額(2022年)
年齢男女全体男性女性
全体全体:39,069円
勤労者世帯:40,301円
全体:41,595円
勤労者世帯:42,856円
全体:36,860円
勤労者世帯:36,931円
34歳以下全体:34,385円
勤労者世帯:35,014円
全体:37,587円
勤労者世帯:37,823円
全体:30,035円
勤労者世帯:30,921円
35~59歳全体:42,899円
勤労者世帯:43,773円
全体:44,680円
勤労者世帯:45,555円
全体:40,075円
勤労者世帯:40,909円
60~64歳全体:38,913円全体:41,348円全体:37,610円
65歳以上全体:38,729円全体:40,938円全体:37,542円

上表から、一人暮らしの食費は世代によって差はあるものの男性よりも女性の方が低く、年齢層があがるにつれ、中年までは高まるものの、その後やや減少する傾向のあることがわかります。
上表では、34歳以下は、最も食費がかからない年齢層となっています。これは、34歳以下の単身世代には、社会人としての経験が浅く収入が少ない方、学生でほぼ収入のない方なども含まれるためです。そのため、使える食費が限られたり、意識的に節約しているなどの理由から、食費が抑えられていると考えられます。
また、全体的には勤労者世帯の方が単身世帯全体より、やや食費が高い傾向があります。
一方、一人暮らしの食費は以下表のように、年収によっても違いが生じます。

【年収別】単身世帯の1ヵ月あたりの食費平均額(2022年)
年収食費
全体39,069円
100万円未満31,929円
100~200万円32,323円
200~300万円37,694円
300~400万円39,333円
400~500万円40,969円
500~600万円47,747円
600万円以上52,673円

上表からは、一人暮らしの食費は、年収と比例して増加する傾向にあることがわかります。
理由としては、年収があがるにつれ、食事に対する価値観や嗜好が高くなったり、外食の機会が増えたりすることが考えられます。

一人暮らしの食費の理想は収入の10~15%が目安

一人暮らしの食費の理想は、一般的には「手取りの10~15%」が目安といわれています。
具体例として、年収337万   の場合を考えます。これは「令和4年賃金構造基本統計調査」の年齢階級別賃金の調査結果をもとにした若年層の平均年収です。(※30~34歳の平均月収28万1000円から算出)
この場合、手取りの年収は267万円、月々の手取り額は22万2,500円で、食費はその10~15%に当たる「月2万2,250円   ~3万3,375円」が理想です。

収入に対する食費の割合が高すぎると、「生活費に余裕がない」「貯金ができない」などの弊害が生じる可能性があります。逆に収入に対する食費の割合が低すぎると、栄養不足など、健康面の不安も生じるため、食費の割合が低いほど良いというわけではありません。
ご自身の食費の理想額を知ったうえで、食費を柔軟に調整していきましょう。 

健康的に食費を節約するなら「自炊」が基本

自炊は、健康的に食費を節約する良い方法です。自炊をすれば、外食・中食にかかる費用が浮かせることができる金銭的なメリットがあるほかに、食材・調味料の量なども調整できるので、外食ではコントールしづらい塩分の取りすぎを避けることができ、栄養バランスやカロリー管理もしやすくなる健康面でのメリットもあります。

なお、一人暮らしの食費を自炊して節約する具体的なコツには、以下のようなものがあります。

【一人暮らしの食費を自炊して節約するコツ】
● あらかじめ食事計画を立てる
● お買物リストを作成する
● お買物の回数を週1~2回にする
● セールや割引を利用する
● 季節の食材を選ぶ
● 大量購入と保存
● 休日に冷凍保存や作り置きをしておく
● ジェネリック品を選ぶ
● 割り勘やシェアを利用する
● ポイント還元がお得な店でお買物する

あらかじめ食事計画を立てる

無計画に食材を購入すると、買いすぎたり、無駄にしたりする恐れがあります。
料理が得意な方は週ごとに何を食べるか、あらかじめ食事計画を立てることで、必要な食材だけ購入でき、食材の使い回しや在庫管理もしやすくなります。ただ、毎食すべての食材をそろえて作っていると自炊をしていても費用がかさんでしまうので、何品かは2・3日は取り崩して食べられるお惣菜を作っておくと節約しやすくなります。
食事のバリエーションや栄養バランスにも気を配り、食事計画を立てましょう。

お買物リストを作成する

食事計画を立てたら、計画に沿ったお買物リストを作成します。購入する食材をリストアップすることで、衝動買いを防止できるほか、買い忘れも防げます。
お買物リストには、購入予定の食材の名前・数量なども記載しておくと、スムーズにお買物できるでしょう。 

お買物の回数を週1~2回にする

頻繁にお買物に行く方は、お買物の回数を週1~2回にすることが、節約につながる可能性があります。
お買物の回数を減らすことで、余計なものを買うリスクが減り、時間や交通費の節約にもなります。
食材の在庫にも配慮しつつ、お買物に行く日時を週ごとに決めておくのも良い方法です。 

セールや割引を利用する

お買物の際は、セールや割引を上手に利用しましょう。セールや割引の情報は、お店のチラシ・ホームページ・アプリなどで簡単にチェックできます。
セールや割引の利用で、通常よりも安く食材や日用品を購入でき、上手に活用できれば食費の大幅な節約につながる可能性もあります。
なお、セール品・割引品は賞味期限が近いケースもあるため、早めに消費して無駄にしないようにしましょう。 

季節の食材を選ぶ

季節の食材は、その時期に旬を迎える食材で、比較的低価格な傾向です。食材の栄養価が高いことも多いため、節約を考える際の狙い目ということもできます。
季節の食材は味が濃く、シンプルな調理法で味わってもおいしいため、調理の手間とコストがかからない点もポイントです。

大量購入と保存

食材は1つずつ買うよりも、まとめ買いした方が割安になるケースも多いです。まとめて大量購入する場合は、パスタ・缶詰・レトルト・冷凍食品など、長期保存可能な食材が適しています。
ただし、生鮮食品でも冷凍保存によってある程度長持ちさせることが可能なため、保管方法・確保できるスペース・消費の速さなどを考慮して、まとめ買いすると良いでしょう。 

休日に冷凍保存や作り置きをしておく

休日などの時間があるときに作り置きをしておくと、毎回調理することと比較して、時間や手間・ガス代などが節約できます。
日持ちする料理は冷蔵保存、少し長めに保存したい場合は、冷凍用の保存袋・容器に小分けにして冷凍保存すると良いでしょう。
作り置きしておけば、平日の忙しいときや疲れているときでも、すぐに食事ができます。「食費を節約したいけれど、毎日自炊して調理するのはたいへん」という方におすすめの方法です。 また下味をつけて冷凍しておく、というのもおすすめです。特に温かいものを食べたい場合には電子レンジで加熱したり、鍋やフライパンで焼いたりするだけで食事ができるので、下味冷凍にもチャレンジしてみましょう。

プライベートブランドを選ぶ

近年は食材にも、ジェネリック(ノーブランド)品や、スーパーやドラッグストアなどのプライベートブランドが増えてきました。
これらの食材は、ブランド品よりも低価格なため、積極的に選ぶことで節約につながります。 
特別大きなこだわりがない食材については、ジェネリック(ノーブランド)品やプライベートブランドがないか、探してみると良いでしょう。 

割り勘やシェアを利用する

先ほど大量購入(まとめ買い)についてご紹介しましたが、保存スペースが確保できない場合は、家族や友人と共同でまとめ買いして、分け合う方法もあります。
一人暮らしでは、食材の賞味期限が切れたり、食べ飽きたりすることもありますが、シェアすれば食材を無駄にすることがなく、シェアした方全員の節約につながります   。
また近年では、食品ロスの削減を目的とするフードシェアリングサービスも登場しており、それらを利用することで、食材・料理が安く購入できる場合もあります。 

ポイント還元がお得な店でお買物する

食材を購入する際は、スーパー独自のポイントプログラムなどがあるお店を選ぶのも良いでしょう。購入金額が一定金額に達したことで、いつでも使えるポイントが貯まったり、次回お買物時に使える金券が発行されたりする場合があります。   

なお、クレジットカードのポイントをうっかり失効することが多い方は、セゾンカードが最適です。
セゾンカードは、有効期限のない「永久不滅ポイント」のため、節約しながらゆっくりポイントをためた場合でも   ポイントが失効せず、無駄がありません。

自炊せずに一人暮らしの食費を抑える方法

自炊をすることが食費を節約する最善の方法ですが、忙しくて自炊する時間が取れない方もいることでしょう。以下のようなコツを実践すれば、自炊をしなくても食費を抑えることができます。

【一人暮らしの食費を自炊せずに節約するコツ】
● ご飯だけは自分で炊いておく
● 外食よりも中食を選ぶようにする
● 外食時はクーポンやポイントを利用する   

ご飯だけは自分で炊いておく

自炊しない方は、外食で済ませるほか、調理されたものを購入して食事することになりますが、自分でご飯を炊いておくだけでも食費が抑えられます。
ご飯があれば、お弁当ではなく、おかず(お惣菜)やご飯に乗せる具材などを購入するのみで済むためです。
なお、ご飯は炊飯器や電子レンジで簡単に炊けるほか、一度にたくさん炊いて冷凍保存することもできます。

外食よりも中食を選ぶようにする

中食とは、外食と内食の中間のスタイルのことで、レストランやファストフード店のテイクアウト・デリバリー注文・コンビニやスーパーで料理を購入して自宅や職場などで食べることです。
これにより、外食よりは消費税の支払いを2%分抑えることができますし、外食よりも購入価格が低めに設定されているケースが多いため、節約につながるでしょう。
さらに、中食でも外食と同じようにキャンペーンやクーポンを利用できることが大半なので、外食よりも安く済ませることもできます。
そのため、食費を抑えたい方は、外食よりも中食を選ぶようにすると良いでしょう。 

外食時はクーポンやポイントを利用する

外食の際は、ポイントやクーポンは積極的に利用をしましょう。 
クーポンは、お店の公式サイトやアプリ、グルメサイトなどで見つけることができます。 
また、クレジットカードのポイントをギフト券などに交換して、お得に外食する方法もあります。 

無理せず節約するには食費以外を抑えることも大切

無理せず節約するには、食費以外の生活費を抑えることも重要ですが、食費以外にはどのような支出があるのでしょうか。
 
以下、総務省統計局が公表するデータから、消費支出の構成比のデータを見てみましょう。

【単身世帯の消費支出の用途別の構成比率】
用途分類

単身世帯の構成比(%)

食料

25.1%

住居

14.2%

光熱・水道

7.8%

家具・家事用品

3.4%

被服及び履物

2.7%

保健医療

4.4%

交通・通信

12.9%

教育

0%

教養娯楽

11.2%

その他の消費支出

18.3%

支出全体

100.0%

データを見ると、一人暮らしの消費支出の中で食費の割合が最も高く、次いで、住居費(家賃)の支出割合の大きいことがわかります。
この他、光熱費、交通・通信費の支出割合も高いため、節約が検討できる部分といえるでしょう。 

消費支出の中で食費の割合が最も高いのは一人暮らしに限らず、2人以上の世帯にも共通しています。食事は生命・健康の維持に必須であるため、場合によっては節約が難しいことが理由として考えらるため、生活費における費用の中で、食費以外にも節約につながる部分を探すのもよいでしょう。
賃貸を借りる場合、保証料を安く抑えられる   「セゾンの家賃保証」のサービスを利用するという方法もあります。

若者の一人暮らしの負担は「セゾンの家賃保証」でお得をプラス!

上記のデータから35歳以下に含まれる学生や新卒社会人の一人暮らしでは、食費に次いで月々の住居費(家賃)が大きな負担になっていることが分かります。都市部に住まわれている方の中には、住居費(家賃)のほうが高い、という方もいるかもしれません。
新生活に向けて引越しを検討している方なら、「セゾンの家賃保証」を検討してみてはいかがでしょうか?
賃貸を借りる場合「セゾンの家賃保証」を利用しセゾンカードで家賃のお支払いをすると、貯まったポイントを家賃や保証料に充当することができお得です。さらに学生や新社会人の方にはお得なプラン()をご用意しています。

「セゾンの家賃保証」には以下のようなメリットがあります。

● 家賃の支払いでポイントが貯まる
家賃をセゾンカードで支払うと、永久不滅ポイント(1,000円につき、1ポイント)が貯まります。貯まったポイントは家賃・保証料に使用できます。

● 25歳以下は保証料がお得に!
学生や新社会人など25歳以下の方は、お得な保証料が適用されます()。

● 幅広いお客様のご利用OK 
外国籍の方、さまざまな職業の方でも申し込み可能です。 

※ 管理会社によって導入しているプランが異なります(学生プラン新社会人プランがない物件もあります)

まとめ

私たちの生活において、支出を見直すことはとても大切なことです。特に単身者の場合、支出の大きな部分を占めるのが食費と住居費です。食費の節約は、日々のお買物や料理の工夫によって、すぐにでも始めることが可能です。しかし、住居費の節約はそう簡単ではありません。なぜなら、その機会は転居をするタイミングに限られているからです。

今回紹介した節約テクニックは多岐にわたりますが、住居費に関しては特に慎重な選択が求められます。もし新生活を迎えるための引越しを検討されているのであれば、セゾンの家賃保証を検討してみてください。セゾンの家賃保証は、賃貸契約における保証人の問題を解決し、入居の際の負担を軽減することで、あなたの新しいスタートをサポートします。

家賃は毎月の固定費として避けては通れないものですが、セゾンの家賃保証を利用することで、より安心して、そして経済的に余裕を持った生活を送ることができるでしょう。
あなたの新しい生活の一歩を、セゾンの家賃保証とともに踏み出してみませんか?

セゾンの家賃保証(賃貸保証)
セゾンの家賃保証(賃貸保証)