スマホで明細確認!

アプリ「セゾンPortal」
ダウンロードはこちらから

QRコード
今すぐ無料ダウンロード

「セゾンカードLINE公式アカウント」友だち追加はこちらから

LINE ID
@saisoncard
QRコード

LINEで友だちになる

更年期障害いつから始まる?女性だけじゃない男性も気を付けたい症状とは

「パートナーの元気がないように感じる」「なんだか今までと違ってしんどいことが増えてきたな」このように、特に病気というわけではないけれど、不調を感じている方はいませんか?
もしご自身やご家族、パートナーが40〜50代の場合、更年期障害の可能性があるかもしれません。更年期障害は、ホルモンの分泌が低下してさまざまな不調が出てきてしまう状態です。女性だけでなく、実は男性にも更年期障害があります。
この記事では、更年期障害の症状や社会の取り組み、セルフケアについてご紹介します。更年期障害は年齢を重ねると多くの人が経験するものなので、思い当る部分があれば、今から対策していきましょう。

更年期障害は女性も男性もどちらにもある!

のぼせやイライラ、無気力などの症状でよく知られる更年期障害は女性特有の症状と言われてきました。しかし、実は男性にも更年期障害があるということがわかっています。
 
女性も男性も更年期障害の症状にはかなり個人差があり、つらさをまったく感じない人もいれば、日常生活に支障が出るほどつらい症状を持つ人もいます。また、更年期障害だと思ったら別の疾患になっていたなんてこともあり得ます。
 
症状の重さは人それぞれなので、ご自身がつらいと感じたら早めに専門の医療機関で診てもらいましょう。ここからは、更年期障害の特徴や治療方法を、男女の違いも合わせて紹介していきます。

更年期障害はいつから始まる?

更年期障害がいつから始まるかはかなり個人差があります。女性の場合45〜55歳ごろ、男性の場合は早いと30歳ごろから更年期による不調を感じてくる人が多いでしょう。女性の場合も、早いと40歳前後から不調を感じやすくなります。

更年期障害の程度の強さや始まる年齢に個人差がある背景には、ストレスも関係していると言われています。仕事や対人関係、住宅ローン、子育て、介護などで多くのストレスを抱えているほど、更年期障害のリスクが高まるのかもしれません。

そもそも更年期障害とは

更年期障害とは、そもそも「女性の更年期に起きるさまざまな不調(更年期症状)によって生活に支障が出ている状態」を指した、女性特有の疾患名です。女性は更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの量が減少していきます。エストロゲンには妊娠の準備をするほかにも自律神経を安定させる役割を持っているため、更年期ではイライラやのぼせなどの不調を感じるようになるのです。

最近では、男性でもホルモン分泌の低下により不調が出てくることがわかってきており、わかりやすく「男性更年期障害」と呼ぶことがあります。

女性特有の更年期の症状

更年期障害の女性特有の症状には、次のようなものがあります。

✓汗をかきやすい
✓のぼせる
✓冷えやすい
✓肩こりや腰痛がある
✓頭痛やめまい
✓イライラしやすい
✓寝付けない、眠りが浅い
✓集中力や記憶力が低下する
✓やる気が起きない
✓だるく疲れやすい
✓動悸や息切れが起こる
✓食欲不振や胃もたれ、胸やけ
✓生理不順

特に、顔がのぼせて周りからもわかるくらいに汗をかいてしまったり、イライラや気分の落ち込みなど感情のコントロールが難しくなったりする不調を感じる人も少なくありません。また、疲れやすくなること、肩こりや頭痛、不眠なども主な症状です。

女性の卵巣は年齢とともに機能が低下して、生理が来ない状態が12ヵ月以上続くと閉経となります。この閉経の前後5年ずつをあわせた10年間が「更年期」です。日本人女性の平均閉経年齢は約50歳ですが、更年期を迎える年齢には個人差が大きいため40歳ごろに迎える人もいれば、50代後半になっても経験しない人もいます。更年期では女性ホルモンの分泌が低下していき、上記のようなさまざまな不調を引き起こすと考えられています。

男性特有の更年期の症状

続いて、男性特有の更年期症状をご紹介します。男性も女性と同じようにイライラや疲れやすさなどの不調が出ますが、以下のような症状が顕著に出てくることが多いでしょう。

✓だるさがありやる気が出ない
✓性欲が低下する
✓勃起障害
✓射精しても満足できない

男性には生理や閉経がありませんが、年齢とともに男性ホルモンの分泌が低下して不調が出てくることがわかってきました。男性ホルモンの分泌低下による不調を、最近ではわかりやすく「男性更年期障害」と呼んでいます。

女性の更年期障害は、女性ホルモンが更年期で急激に減るため症状が現れやすいですが、一方で、男性には閉経のような節目がなく男性ホルモンが徐々に減っていくため、上記の症状が徐々に出てくる傾向にあるようです。

更年期障害はいつまで続く?

女性の場合、更年期が終わった50代後半になると更年期障害の症状が落ち着いてくるでしょう。ただし、更年期障害が始まる時期に個人差があるように、終わる時期にも個人差があります。

男性の場合は、男性ホルモンが年齢とともに徐々に減っていくため、終わりの時期がはっきりしません。症状が継続する可能性もあるため、症状がつらい場合は抱え込まずに専門家に頼ってみましょう。

更年期は年齢による自然現象とも言えるため誰にでも訪れるものです。自覚症状が出ない場合や生活に支障がない場合にはこのままでも問題ないでしょう。ただし「更年期障害かと思っていたら別の疾患の症状だった」なんていうこともあるので、健康診断を定期的に受けたり、軽度の症状でも放置せずに医療機関を受診したりすることも重要です。

更年期障害に対する社会の取り組み

更年期障害は年齢による現象であり、誰でも通る道とも言えます。そのため、更年期障害で悩んでいる人とその周りの人たちがみんな心地よく生活できる環境を整えることが大切です。ここでは、更年期障害に対する社会の取り組みをご紹介していきます。

職場での支援

まず、職場での支援について見てみましょう。更年期障害を迎える年齢では、まだ職場に勤務している方も多いはずです。自分ではコントロールが難しい更年期障害に対して理解のある職場で働けると良いですよね。

職場によっては、本人の希望に応じてテレワークやフレックス勤務に切り替えられるでしょう。また、医療機関へ受診したり休養したりするために有給休暇が取りやすい職場もあるかと思います。このような職場の支援について普段から知っておくと安心でしょう。

また、周りの人たちの理解を深めるために女性の健康セミナーを開催したり、女性の健康相談窓口を設置したりする企業もあります。

更年期障害治療の保険適用

「更年期障害は自分でなんとかしなくてはけない」「病院に行ったって高い治療費を払うだけなのでは?」と思っている方もいるでしょう。実は、更年期障害の治療の中には、保険が適用される治療法もあります。

以下の治療法は、保険適用になる可能性が高いでしょう。

<女性の更年期障害の場合>
✓ホルモン補充療法(HRT)
✓プラセンタ療法(ただし、45歳〜59歳の更年期障害と診断された女性のみ)
✓一部の漢方薬

<男性の更年期障害の場合>
✓テストステロンの補充療法

注意点としては、上記の治療法でも必ず保険適用されるわけではありません。ご自身が更年期障害だと医師に診断され、更年期障害の治療として上記の治療法を行う場合に限ります。プラセンタ療法は美容目的で利用する人もいますが、美容目的の場合は自由診療となるため自己負担となります。

更年期障害に対して自分でできるケア

更年期も日常生活をなるべく快適に送るために、自分でもケアしていきたいですよね。ここでは、更年期障害に対して自分でできるケアについて解説します。

デジタルヘルスケア技術の活用
バランスの良い食事
適度な運動
生活リズムを整える
ストレスをためない

デジタルヘルスケア技術の活用

まずは、スマホアプリをメインとしたデジタルヘルスケア技術を活用してみることをおすすめします。最近では、女性の更年期障害に特化したアプリもあります。アプリの利用が合わないと感じる場合には、スマホのメモ機能に体調を記録するだけでも良いでしょう。

スマホの記録を効果的な使うには、次の2つの方法がおすすめです。

スマホアプリに毎日の体調について記録し、自分の更年期障害の症状パターンを知っておく
スマホアプリに記録した症状を医師に共有する

一部のスマホアプリでは、記録した症状に合わせた自分用のアドバイスを届けてくれる機能もあるので、1人で悩まず積極的に活用してみましょう。

バランスの良い食事

更年期障害のセルフケアとしても、バランスの良い食事が大切となります。

特に、女性の更年期以降は、女性ホルモンが低下することによって脂質異常症や骨粗しょう症など生活習慣病のリスクが高くなります。そのため、栄養バランスの良い食事と適度な運動を心がけることが重要です。脂質の多い食事や飲酒なども減らしていくことができると良いでしょう。食物繊維を含む野菜なども積極的に摂ると生活習慣病の予防となるでしょう。

バランスの良い食事が難しい方は、食品やサプリメントを補助的に活用することも検討してみてください。

適度な運動

先ほども解説したように、生活習慣病のリスクを減らすためにも適度な運動を取り入れましょう。

リフレッシュできる程度の運動はストレス発散にもなり、更年期障害によるイライラなども発散できるかもしれません。普段運動をしていない方は、散歩やストレッチなどの軽い運動から少しずつ生活に取り入れていきましょう。

激しい運動は、関節に負担を与えたり逆にストレスになったりする可能性があるため「自分が気持ちよいと感じる程度」の運動をこまめに行うことをおすすめします。

生活リズムを整える

生活リズムを整えることは自律神経を整えることにもつながり、毎日を快適に過ごせるようになるでしょう。そのため、生活リズムを整えることは更年期障害のセルフケアとしてもおすすめです。

更年期障害になると寝つきが悪くなることもあります。眠れなかった日の翌朝もなるべく普段通りに起きることで、寝る時間を一定にしていくことができます。なので、生活リズムを整えるために、まずは起床時間と就寝時間をなるべくずらさないようにしていきましょう。

また、オンとオフのメリハリをつけることでも、生活リズムを整えやすくなるでしょう。「仕事や家事がひと段落したら深呼吸する」といったように、オンとオフを切り替えるためのルーティーンを作るとメリハリがつきやすくなります。

ストレスをためない

更年期障害の程度は、ストレスも影響していると言われています。なかなか難しいことですが、ストレスをなるべくためない生活を心がけましょう。

いきなり更年期障害になったことを受け入れられない人もいるかもしれません。ですが、更年期の症状は年齢によって自然と出てきてしまうものです。

更年期の症状で、仕事や対人関係がうまくいかずつらい思いをする人もいるでしょう。つらさを1人で抱え込まず、家族や友人など信頼できる人に頼ることも大切です。身近に相談できる人がいない場合には、医療機関やカウンセリングなどを利用してみましょう。

クレディセゾンがヘルスケアに取り組む理由

クレディセゾンでは、更年期障害をはじめとしたさまざまなヘルスケア情報を発信しています。「人生100年時代」の今、人々の困りごとは多様化してきています。特に女性は妊娠・出産・育児・更年期などより多くの悩みがありますよね。

女性の会員が多いクレディセゾンでは、会員の皆様が少しでも豊かな生活が送れるよう、ヘルスケアに関する情報発信をしていきます。また、より良い商品をよりお得に購入できるSTOREE SAISONで、快適で楽しい暮らしを提供していきます。ヘルスケアにおすすめのアイテムも多数ありますので、ぜひチェックしてみてください。

クレディセゾンが取り組むヘルスケアに興味がある方はこちらをぜひご覧ください。

まとめ

女性の多くが経験する更年期障害。今回は更年期障害の症状やセルフケアについてご紹介しました。更年期障害の症状は年齢を重ねると自然とでてくるものなので、自分を労わりながら付き合っていき、つらいときは1人で抱え込まずに医療機関での治療も行なっていきましょう。

また、更年期障害は男性にもあります。今回紹介した症状などでご家族やパートナーが悩んでいたら、この記事を参考にしてみてくださいね。

クレディセゾンが提案する「安心・納得できるセルフヘルスケア」