スマホで明細確認!

アプリ「セゾンPortal」
ダウンロードはこちらから

QRコード
今すぐ無料ダウンロード

「セゾンカードLINE公式アカウント」友だち追加はこちらから

LINE ID
@saisoncard
QRコード

LINEで友だちになる

自転車ヘルメットの努力義務化はいつから ?いまどきのヘルメット事情もしっかりチェック!

2023年(令和5年)4月1日に改正道路交通法が施行されます。今回の改正で、すべての年齢の人を対象に、自転車乗車時のヘルメット着用を「努力義務」にすると定められました。努力義務とはどんなルールなのでしょうか。また、ヘルメットにはどんな種類のものがあって、購入時の注意点にはどんなものがあるのでしょうか。
この記事では、改正後の道路交通法に関する解説だけでなく、いまどきのおしゃれヘルメットについても紹介していきます。

自転車ヘルメットの着用はなぜ努力義務化されたのか?

みなさんは自転車に乗るとき、ヘルメットを着用していますか?こどもの頃は着用していたけれど、大人になってからは着用していないという方もいるのではないでしょうか。
しかし、道路交通法の改正によりヘルメットの着用に関する考え方を変える必要が出てきました。どのように改正されたのでしょうか。

改正された背景

自転車に乗るときのヘルメット着用に関して、道路交通法では令和5年3月31日までは『13歳未満の子どもにヘルメットをかぶらせるよう務めなければならない』となっていますが、令和5年4月1日より『自転車に乗るすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければならない』と改正されます。

なぜ、このような法の改正が行われるのでしょうか。背景には、自転車による死亡事故での致命傷の多くが頭部であるという結果にあります。警視庁による資料では、平成29年から令和3年までの東京都内の自転車乗車中による死者の約7割が、頭部に致命傷を負っています(注1)。また、ヘルメット非着用の場合、着用時と比べ、致死率が約2.3倍も高くなってしまう結果が出ているのです。

自転車乗用中死者の損傷主部比較(東京都内 平成29年から令和3年中)
ヘルメット着用状況別の致死率(東京都内 平成29年から令和3年中)

このような結果から道路交通法が’改正され、年齢を問わずヘルメット着用の努力義務化がされることとなったのです。

罰則はあるの?義務と努力義務の違い

新たに施行される改正道路交通法では、自転車乗車中のヘルメットが努力義務化されます。ここで、注目すべきポイントは『努力義務』という点です。例えば、オートバイ(大型二輪車・原動機付自転車)乗車時には、排気量に関係なくヘルメットの着用が義務付けられており、これに違反した場合、反則金はないものの罰則として、違反点数が1点加点されます(注2)。

罰則が発生するのは、『義務』として定められているからです。努力義務の場合、罰則は発生しません。しかし、罰則がないとはいえ、守るべき対象は自分自身や同乗しているこどもです。自転車も、その種類によってはバイクに匹敵するスピードが出ます。努力義務だからといって軽く考えず、今一度ヘルメット着用の重要性を考えるようにしましょう。

どんなヘルメットがおすすめ?

ヘルメットとひとことで言っても、その種類はさまざまです。
自転車を利用する方にはどんなヘルメットがおすすめなのでしょうか。

ヘルメットを選ぶポイント

ヘルメットを選ぶときに注目したいポイントは大きく分けて以下の4つのポイントです。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

<ポイント1>:SGマークは付いているか
SGマークは一般財団法人製品安全協会が定めた安全基準に適合した商品に付けられます。安全基準・製品認証・事故賠償が定められているため、より安全な商品を選ぶ重要なポイントです。また、SGマークがつけられる基準のひとつに、実用性が設けられているためより使いやすい商品であるとも言えるのです(注3)。
<ポイント2>:通気性
自転車に乗っていると、体を動かすため汗をかきますよね。そのため、汗をかいても蒸れにくい、通気性の良さは選定ポイントにぜひ入れておきましょう。また、濡れた時でも乾きやすいものがおすすめです。
<ポイント3>:重量
ヘルメットの重さは、肩や腰などへの負担にも関係するためできる限り軽量なものを選びましょう。特に、ツーリングなどで長時間着用することが多い場合は、走行時の疲れ方にも差が出るため、購入する際はご自身に合った重量を見定めると良いでしょう。
<ポイント4>:コンパクトさ
ヘルメットを持ち運ぶときや保管するときに注目したいのがコンパクトさではないでしょうか。日頃は自転車に乗らないけれど、週末など休日には趣味で自転車に乗るといった場合、自宅でヘルメットを保管する必要があります。自転車用のヘルメットも、ものによってはかなりの大きさになり保管場所に悩んでしまうかもしれません。できる限りコンパクトなものを選ぶと収納もしやすくなるのでおすすめです。
また、災害への備えとして、玄関や勝手口などすぐに持って外に出られる場所に置いておくという考え方もあります。

せっかくならおしゃれなモノを!人気のヘルメット3選

せっかくヘルメットを着用するならおしゃれなものを選びたいですよね。ロードバイクなど、趣味としても人気のある自転車業界では、自転車本体だけでなくヘルメットなどのアイテムの種類もどんどん増えています。
「着るヘルメット」や「髪型が崩れない」ヘルメットなど、ヘルメットを被ることへのマイナスイメージをカバーしてくれるアイテムも多数登場しています。ここでは、そんな人気のヘルメットの一部を紹介します。

まるで帽子!株式会社オージーケーカブトの『SICURE(シクレ)』

【おすすめポイント】
普段着のように着用できる新しいデザインが印象的なヘルメット。アウトドアシーンでも活躍しそうなデザインの『DAYS(デイズ)』やキャップのようなデザインの『LIBERO(リベロ)』などもあるので、使用するシーンに合わせて選ぶのもおもしろいのではないでしょうか。

セットした髪型をキープ!クミカ工業の『dolphin(ドルフィン)』

【おすすめポイント】
学生や社会人の女性は、ポニーテールのように髪をひとつに結ぶことが多いのではないでしょうか。せっかく綺麗に結んでも、ヘルメットを着用すると結び目が崩れてしまいますよね。そこで注目したいのが、後頭部に設けられたヘアポケット。ここに、結び目が入り髪が崩れにくくなっているのです!ヘアポケットだけでなく、デザインも男女問わず使用できるシンプルでベーシックなデザインとカラーバリエーションになっているため、日常使いしやすいヘルメットです。

ヘルメット部分を外して帽子としても使える?『Capor(カポル)』のヘルメット

【おすすめポイント】
『Capor(カポル)』は、パレード用品やステージ衣装の製造・販売を行っている株式会社パレードが、公益財団法人東京しごと財団と共同で開発し誕生したヘルメットブランドのひとつです。おもしろいのが、ヘルメット部分と帽子部分は取り外せるという点です。日常生活では帽子として使用し、自転車乗車時にはヘルメット部分と合わせることで帽子のようなヘルメットとして使用できます。ニット帽のようなデザインやキャスケットのようなデザイン、パナマハットのようなものまで老若男女問わず着用できる幅広いデザイン展開も魅力のひとつです。

永久不滅ポイント・UCポイントが使える総合通販サイト『STOREE SAISON』もおすすめ

永久不滅ポイント・UCポイントが使えるお店「STOREE SAISON(ストーリー セゾン)」は、みなさまの日々の暮らしを豊かにする国内外の商品や体験をご紹介するメディア型通販サイトです。

番外編!ヘルメット以外にもあったら役立ちそうなアイテム!

ヘルメットを着用しようか悩むのは、髪型が崩れてしまったり、メイクが崩れてしまったりなど身だしなみに関することを心配する時ですよね。
そんなとき、あったら役立ちそうな普段使い物よりも小さめのアイテムも持っていると重宝しそうです。

<ミニヘアアイロン>
最近では、充電式などコンセントがなくても使用できる手のひらサイズのミニヘアアイロンがあります。前髪や髪のボリュームがなくなってしまった時に、サッと使えるミニサイズのヘアアイロンがあったら役立ちそうです。
<紙おしろい>
あぶらとり紙として使用できるだけでなく、ファンデーションとしても部分的なメイク直しに活用できる紙おしろい。自転車に乗って、少し汗ばんでしまったらテカリを抑えるついでにヘルメットに擦れて崩れてしまったファンデーションもしっかりお直しできるのではないでしょうか。

大切なヘルメット、盗難防止を考えよう!

ヘルメット着用の努力義務化で考えなくてはならないのが、自転車に乗っていないときのヘルメットの保管場所です。帰宅したときであれば、室内や安全な場所に収納するだけで問題ないですが、出先ではどうしたら良いのでしょうか。
街中の駐輪場や駅やスーパーの駐輪場など、自転車のカゴに無造作に置いていては、盗難の危険があります。ヘルメットも、使用するブランドなどによっては高額なものも。しかし、常に持ち歩くのも荷物になってしまいますよね。できる限り、盗難被害に遭わないよう防止策を考えるようにしましょう。
例えば、ヘルメットが取り付けられるバッグを使用したり、ワイヤー錠などで自転車本体に括りつけると安心でしょう。

自分を守る!自転車保険は義務化の地域が増えている。

そして、自転車に乗るときには、自分の身体を守ることも大切です。多くの地域で加入義務化となっている自転車保険の加入もお忘れなくご検討ください。

万一のときの事故相手への賠償が心配な方、自転車保険への加入が義務化されている地域にお住まいの方は、月額わずか400円から加入できる「自転車トラブル安心保険」も検討してみてください。
そのほかにも、セゾンカードをお持ちの方であれば、毎日の生活のちょっとした不安をカバーしてくれるオプションサービス「Super Value Plus」に加入することができます。

「Super Value Plus」はどんなサービス?

自転車でのケガだけでなく、日常生活の中でも小さな不安はつきもの。そんな小さな不安をカバーしたい方におすすめなのがセゾンカード会員限定の「Super Value Plus」。ご自身の状況に合わせて必要な補償だけを自由に選択でき、各プラン月額300円からと価格もお手頃。モノやケガ、暮らしの補償のお手続きもネットから簡単に申し込めるおすすめのサービスです。

「Super Value Plus」の生活安心プラン[E]なら、交通事故やスポーツ、レジャー、仕事中などのケガによる入院補償とインターネットでの医療相談サービスがついています。すぐに医師に聞きたいことがある、 面と向かって医師に聞きにくいことがある、など病気や症状はもちろん幅広くお悩み相談ができます。専門の医師が一人ひとりの健康に関する悩み・相談にアドバイスしてくれます。

SA2022-1192(2023.03)

まとめ

まもなく2023年(令和5年)4月1日に全年齢を対象とした自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務を定めた改正道路交通法が施行されます。罰則のない努力義務だからといって「気にしない!」と言わずに、ご自身の命を守るためにもぜひヘルメットを着用するようにしてください。おしゃれなヘルメットとともに安心・安全のすてきな自転車ライフを満喫するきっかけになれば幸いです。