おすすめ法人カード5選!メリットやお申し込み前の確認事項も解説
法人カードは同じように見えて、実は細かな点で異なることが多々あります。例えば、法人カードは申し込み時に登記簿謄本や決算書が必要になるケースが多いですが、なかには不要なカードも存在します。
この記事ではおすすめの法人カードを5券種紹介するほか、カードを持つメリットやカードの選び方を解説します。
設立間もない会社や、個人事業主でも検討できるカードも最後に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


法人カードを持つメリット

法人カードとは、法人が発行するカードを指します。法人代表者や社員の名義で発行するのが一般的です。ただし、昨今は個人事業主が発行できるカードも多くあります。
法人カードには、経費の処理が楽になる、キャッシュフローにゆとりが生まれるなど、さまざまなメリットがあります。
以下では具体的なメリットを紹介するので、発行を迷っている方はぜひ参考にしてください。
経費精算が楽になる
ビジネスではさまざまな経費の支払いが必要になるため、経費管理に多くの時間を費やさねばならず、業務効率化の妨げになっているケースも多くあります。
そこでおすすめなのが、会社関連の支払いを法人カードで一本化する方法です。毎月のカード明細に利用履歴がまとめられ、経費精算の手間を大きく省けます。
また、従業員に追加カードを持たせておけば、仮払いや立て替え払いの必要がなくなり、経理業務の効率化につながるでしょう。
また、個人事業主の場合も業務で発生した出費をまとめられるため、経費精算の手間が減ってほかの仕事に集中しやすくなります。
経費削減できる
法人カードは経費を削減できるのもメリットの1つです。
例えば、会社の備品などを購入する際の支払いを法人カードに一本化すれば代金がまとめて自動で引き落とされるため、振込手数料を削減できます。
経費精算のたびに領収書を集める必要がなくなったり、小口現金管理が不要になったりして、管理にかかる人的コストも削減できるでしょう。
また、法人カードでは金額に応じてポイントが貯まります。高額な決済も多く行う法人カードだからこそ、ポイントを貯めてお得に利用できるのは非常に魅力的です。
(※)小数点以下は繰り上げになります。
キャッシュフローにゆとりが生まれる
キャッシュフローに悩んでいる方にも法人カードはおすすめです。
支払いを法人カードで決済すれば、請求が銀行口座から引き落とされるまでの期間に支払い猶予が生まれ、キャッシュフローにゆとりが生まれます。
カード明細を活用して、支払いスケジュールを一元管理できるようになるので、経営のゆとりにもつながるでしょう。
また、一部の法人カードでは分割払いやリボ払いも可能です。
例えば「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」なら、以下の支払い方法を選択できます。
● 1回払い
● 2回払い
● ボーナス払い(一括・2回)
● リボ払い
● 分割払い
なお、同カードでは「あとから分割」「あとからリボ」が利用でき、1回払いやボーナス払い(※1)で利用した分を、あとから分割払いやリボ払いに変更することが可能です。
支払い方法を柔軟に選択できるので、1回あたりの負担を和らげることができ、より余裕をもった資金繰りが可能となるでしょう。
(※1)あとからリボの場合は、2回払いも変更対象です。
(※2)分割払いやリボ払い、ボーナス払いは手数料がかかります。
ビジネスに役立つ付帯サービスが利用できる
一般的なクレジットカードと同じように、法人カードにもポイントやマイルの還元、カードに付帯する特典などがあります。特に、法人カードは利用頻度が高い分、ポイントを貯めやすいのでお得です。
また、貯まったポイントをオフィス用品や消耗品などと交換すれば、経費の節約にもつながります。
企業のガバナンス強化にも役立つ
法人カードを活用すると、企業のガバナンスを強化することにもつながります。
ガバナンスとは、英語で「統治」や「管理」を意味する言葉です。ビジネスシーンでは、不正行為の防止や、法令遵守といった意味合いで使用します。
法人カードを導入すると、誰が・いつ・どこで・何に・いくら使ったかを把握できるので、結果としてガバナンス強化につながるのです。
一方で、社員カードを発行する場合は、プライベートな利用をしないようルールづくりをしたうえで、しっかりとカード利用状況をチェックしておく必要があるでしょう。
法人カードの選び方

法人カードを選ぶ際のポイントを挙げると、以下のとおりです。
● 審査のとおりやすさ
● ビジネスに活用可能な付帯サービスの充実度
● 年会費
● ポイントの貯めやすさ
● マイル還元率の高さ
● 追加カードの発行可能枚数
それぞれを詳しく説明していきます。
審査のとおりやすさ
法人カードは審査のとおりやすさを考慮して選ぶのがおすすめです。クレジットカードの審査には法人与信と個人与信があります。
一般的に法人カードは法人与信で審査が行われることが多くなるため、申し込みの際に登記簿謄本や決算書の提出を求められるケースが多いです。
そのため、設立間もない会社や事業を始めたばかりの個人事業主は発行できないこともありますが、法人カードのなかには登記簿謄本や決算書を不要とするビジネスカードもあるため、このようなカードなら発行できる可能性があります。
ビジネスに活用可能な付帯サービスの充実度
カードのグレードが高くなるほど付帯サービスの内容が充実するのが一般的で、付帯サービスの充実度も事業者向けのカード選びでは重要です。
海外出張の機会が多い場合は、空港ラウンジサービスや旅行傷害保険の内容をチェックしましょう。
また、ホテルやレンタカーの割引優待、荷物の無料配送なども、出張時には便利です。
ほかにも、ジムや健康診断といった福利厚生に関する付帯サービスがある法人カードも少なくありません。
社員の福利厚生を充実させてモチベーションアップを図りたい企業は、こうしたサービスもチェックしておきましょう。
年会費
法人カードの多くは年会費を必要とするものが多くなるものの、年会費は経費として計上が可能です。
しかし、事業を開始したばかりの会社や個人事業主の場合は、法人カードの年会費が経営負担になることもあるため、法人カードは年会費の安さで選ぶのも良いでしょう。
なお、基本的に年会費がかかってしまうことが多い法人カードですが、なかには年会費無料のカードもあります。
例えば、クレディセゾンが発行するセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードなら年会費無料のビジネスカードであるため、保有するためのコストがかかりません。
ポイントの貯めやすさ
クレジットカードは利用額に応じてポイントが貯まります。法人カードで事業に必要な物品を購入すればポイントの還元を受けられるため、現金取引や銀行振込で支払うよりお得になります。
当然ですが、還元率が高いほどポイントが貯まりやすく、経費削減にもつながりやすいため、法人カードはポイントの貯めやすさで選ぶのもおすすめです。
具体的には、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、ビジネスシーンで使える対象サイト(エックスサーバー、クラウドワークス、アマゾン ウェブ サービス(AWS)など)を利用すると、ポイントが通常の4倍(1,000円ごとに4ポイント)貯まります。
マイル還元率の高さ
法人カードによってはポイントをマイルに交換できたりマイル自体が貯まったりするものもあります。
例えば、クレディセゾンが発行するセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」に登録することで、手間なくマイルが貯まり、マイル還元率は最大1.125%です。
マイルが自動的にたまるカードはそれほど多くないため、出張が多い方であればこのようなカードを選ぶのも良いでしょう。
追加カードの発行可能枚数
多くの法人カードでは、追加カードの発行が可能です。追加カードをつくることで従業員の方が業務に必要な備品や出張などの費用を立て替える必要がなくなるため、経理の効率化が図れます。
追加カードの発行可能枚数や年会費は法人カードによって異なるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
デザインとステータス性
日々利用するカードはデザインも重要です。シンプルなデザインやシンボルマークを大きく使ったデザイン、ナンバーレスカードなど、多種多様なデザインから好みのものを選びましょう。
また、ステータス性で選ぶのもおすすめです。ハイステータスなカードは年会費がかかることが多いですが、その分付帯サービスが充実しています。
また、ハイステータスなカードを所有することが、仕事のモチベーション向上や、日々の幸福につながるという人も多くいるでしょう。
こうしたデザインやステータス性も、法人カードを選ぶうえでは大切です。
法人カードを申し込む前の確認事項
個人向けのクレジットカードと法人カードでは、申し込みに必要な書類や審査方法が異なります。
法人カードの申し込みを検討している方は、事前に必要な書類や審査について把握しておくようにしましょう。
準備する書類
個人向けのクレジットカードは、一般的に本人確認書類を提出すれば申し込みが可能ですが、法人カードの場合は、登記簿謄本や決算書が必要になることが多いです。
なお、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードであれば、登記簿謄本や決算書は不要で、個人向けクレジットカードと同様に本人確認書類のみで申し込みができます。
法人カード(ビジネスカード)の申込審査
法人カードの審査は、法人与信で行われることが多くなるため、一般的に個人の返済能力や信用情報に加えて、会社の業績や事業規模も対象になります。
そのため、設立間もない会社や個人事業主の場合は、審査に通過するのが難しい傾向があります。
おすすめの法人カード(ビジネスカード)5選
クレディセゾンでは、個人事業主やビジネスオーナー向けから中小規模法人事業者向けまで、多様なニーズに対応したビジネスカードをご用意しています。
ビジネスカードは申し込み時に登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や決算書が必要になるケースが多いですが、クレディセゾンのビジネスカードであれば、登記簿謄本・決算書の提出が不要で、本人確認書類のみでの申し込みも可能です(※)。
ここでは、クレディセゾンでおすすめのビジネスカードとして、個人事業主やビジネスオーナー向けのカード2枚と中小規模法人事業者向けのカード3枚の計5枚をご紹介します。ビジネスカードの申し込みを考えている方は、ぜひご検討ください。
まず、個人事業主やビジネスオーナーにおすすめのカードは下記の2枚です。
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
中小規模法人事業者におすすめのカードは下記の3枚です。
●セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
●セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード
● セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス プロ・パーチェシング・カード
(※)カードによっては申し込み時に決算情報(売上高、経常利益、純利益、資本金、現預金等)の入力が必要なものがございます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報は、以下のとおりです。
入会資格 | 個人事業主または経営者の方(学生、未成年を除く) |
---|---|
年会費 | 22,000円(税込) |
追加カード発行可能枚数(年会費) | 9枚(3,300円(税込)) |
ポイント還元率 | 0.5%(海外での利用時2倍)(※1) |
入会資格が「個人事業主または経営者の方」のみなので、幅広い方が申し込みを検討できるカードです。
(※1)ポイント付与率は異なる場合があります。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの主な付帯サービスや特典は、以下のとおりです。
● 引き落とし口座を個人名義口座と法人名義口座(代表者名が併記されているもの)から選択可能
● SAISON MILE CLUBに登録可能
● 国内主要空港のラウンジを無料で利用できる
● 「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(年会費469米ドル)に無料で登録できる
● 海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険が付帯
● ビジネス・アドバンテージ
引き落とし口座を個人名義口座と法人名義口座から選択できるのは、経費管理の観点からは非常に便利なポイントです。
通常はカードの支払いで永久不滅ポイントを貯めることができますが、SAISON MILE CLUBに登録すると、ショッピング利用1,000円(税込)につき、JALのマイルを10マイル貯められるようになります。
また、永久不滅ポイントに関しては2,000円(税込)の利用ごとに1ポイント貯まるため、マイルと永久不滅ポイントを並行して貯められます。
国内の主要空港ラウンジを無料で利用することができますし、海外の空港ラウンジに関しても、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる会員サービス「プライオリティ・パス」のプレステージ会員に登録すると、無料で利用できます。
旅行傷害保険に関しても、海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険ともに充実した補償内容になっています(※)。
「ビジネス・アドバンテージ」は、個人向けのカードには設けられてないビジネスカード会員限定の優待プログラムであり、ビジネスを効率的にサポートしてくれるさまざまなサービスを利用可能です。
また、ETCカードの発行にも対応しています。営業車のある企業や、自動車での遠距離移動が多い会社などにも、非常におすすめのカードです。
(※)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
>>詳細はこちら
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報は、以下のとおりです。
入会資格 | 個人事業主またはフリーランス、経営者の方(高校生を除く) |
---|---|
年会費 | 無料 |
追加カード発行可能枚数(年会費) | 9枚(無料) |
ポイント還元率 | 0.5%(海外での利用時2倍) |
リーズナブルな年会費で利用できるのが大きな魅力のカードです。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの主な付帯サービスや特典は、以下のとおりです。
● 引き落とし口座を個人名義口座と法人名義口座(代表者名が併記されているもの)から選択可能
● 特定加盟店での利用で永久不滅ポイントが通常の4倍貯まる
● レンタルサーバーの初期設定費用無料
● 会計・給与のクラウドサービスを2ヵ月無料で利用可能
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでもセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード同様に、引き落とし口座を個人名義口座と法人名義口座から選択可能です。
アマゾン ウェブ サービス(AWS)やモノタロウなど、ビジネスでの利用シーンの多い10の特定加盟店で利用した場合、永久不滅ポイントが通常の4倍貯まるので、特定加盟店での支払いを本カードに集約させることで、永久不滅ポイントを効率良く貯めることができます(※)。
レンタルサーバーにおいて国内シェアトップクラスである、エックスサーバーのレンタルサーバーを初期設定費用無料で利用できる、株式会社ミロク情報サービスが提供するかんたんクラウド(MJS)を2ヵ月無料で利用できるといった特典は、経費削減に効果的です。
こちらのカードも、ETCカードの発行も可能です。ビジネスで高速道路を利用する機会の多い方にとっても、便利なカードといえるでしょう。
(※)他カードにてSAISON MILE CLUBへご入会いただいている方は本サービスの対象外となります。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの基本情報は、以下のとおりです。
入会資格 | 法人代表者(未成年を除く) |
---|---|
年会費 | 27,500円(税込) |
追加カード発行可能枚数(年会費) | 99枚(3,300円(税込)) |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント対象外カード/キャッシュバック率(キャッシュバック選択の場合)1.0% |
追加カードを数多く発行できるので、決裁権限を持つ社員が多い法人では特に便利に活用しやすいカードといえます。
なお、セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの主な付帯サービスや特典は、以下で詳しく説明します。
● 便利な機能を選択して付帯させられる
● 最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認可能
● 「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(年会費469米ドル)に無料で登録できる
● 最高1億円補償の海外旅行傷害保険、最高5,000万円補償の国内旅行傷害保険
● 追加カードの利用枠は個別に設定可能
セゾンプラチナ・ビジネス プロ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、ビジネスに便利な2つのサービスのうち、どちらか1つを選んで付帯させることができます。
ひとつは「カード利用料金の1%をキャッシュバック」で、経費削減に効果的です。(※)
そしてもうひとつは「カード利用料金の支払いを最大84日間猶予」で、手元資金を柔軟に運用したり、キャッシュフローを改善したりするのに貢献してくれます。
最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認できるので、精算事務作業にかかる手間を大幅に軽減できます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード同様に、プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料で登録できたり、充実した補償内容の旅行傷害保険が付帯していることも見逃せません。
最大99枚まで発行できる追加カードは、それぞれのカードごとに利用枠を設定できるので、追加カードを利用する従業員の権限に適した金額を設定すると良いでしょう。
また、ETCカードを最大500枚まで発行できるのも魅力です。最初の5枚は無料で作成できるので、高速道路を利用する機会の多い方にも、おすすめできます。
(※)一部還元率の異なるお取引やキャッシュバックの対象外となる場合がございます。
>>詳細はこちら
セゾンゴールド・ビジネス プロ・カード
セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードの基本情報は、以下のとおりです。
入会資格 | 法人代表者(未成年を除く) |
---|---|
年会費 | 3,300円(税込) |
追加カード発行可能枚数(年会費) | 99枚(1,100円(税込)) |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント対象外カード/キャッシュバック率(キャッシュバック選択の場合)0.5% |
3,300円(税込)で発行することができるので、非常にコストパフォーマンスの良いカードです。
なお、セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードの主な付帯サービスや特典は、以下で詳しく説明します。
● 便利な機能を選択して付帯させられる
● 最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認可能
● 海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険が付帯
● 追加カードの利用枠は個別に設定可能
セゾンゴールド・ビジネス プロ・カードでは、「カード利用料金の0.5%をキャッシュバック」と「カード利用料金の支払いを最大84日間猶予」のどちらかのサービスを選べます。
「カード利用料金の0.5%をキャッシュバック」は経費削減に効果的で、「カード利用料金の支払いを最大84日間猶予」は手元資金の柔軟な運用やキャッシュフローの改善に効果的なので、自社にとってよりメリットの大きなほうを選んで付帯させると良いでしょう。
最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認できることは、精算事務作業にかかる手間の大幅な軽減につながります。
海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険(※)ともに充実した補償内容になっているので、出張の機会が多い企業で特に重宝するでしょう。
最大99枚まで発行できる追加カードは、カードを利用する従業員の権限に即した利用枠を設定できます。
なお、セゾンゴールド・ビジネス・プロカードも、ETCカードが5枚無料、最大500枚まで発行できるので、社用車移動の多い企業におすすめです。
(※)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
>>詳細はこちら
セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス プロ・パーチェシング・カード
セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス プロ・パーチェシング・カードの基本情報は、以下のとおりです。
入会資格 | 法人代表者(未成年を除く) |
---|---|
年会費 | 11,000円(税込) |
追加カード発行可能枚数(年会費) | 99枚(1,100円(税込)) |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント対象外カード/キャッシュバック率:0.5%または0.25% |
カードの発行を行わない、カードレス型のビジネスカードです。
なお、セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス プロ・パーチェシング・カードの主な付帯サービスや特典は、以下で詳しく説明します。
● 便利な機能を選択して付帯させられる
● 最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認可能
● 追加カードの利用枠は個別に設定可能
● 任意の名義でのカード発番が可能
セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・ビジネス プロ・パーチェシング・カードでは、「カード利用料金の0.5%をキャッシュバック」と「カード利用料金の支払いを最大84日間猶予+カード利用料金の0.25%をキャッシュバック」のどちらかのサービスを選べます。
「カード利用料金の0.5%をキャッシュバック」は経費削減に効果的で、「カード利用料金の支払いを最大84日間猶予+カード利用料金の0.25%をキャッシュバック」は、手元資金の柔軟な運用やキャッシュフローの改善に加えて経費削減にもある程度効果的です。
自社にとってよりメリットの大きなほうを選びましょう。
最長15ヵ月分の利用明細をWEB上で確認できるので、精算事務作業にかかる手間の大幅な軽減につながります。
最大99枚まで発行できる追加カードは、カードを利用する従業員の権限に即した利用枠を設定可能で、名義も任意で設定できるため、部署の名称や支払科目などの事務処理しやすい名義にすると良いかもしれません。
プラスチックカードを発行しないカードレス型なので、盗難や紛失などによる不正利用のリスクを軽減できるのも、大きなメリットです。
>>詳細はこちら
法人カード(ビジネスカード)についてよくある質問
以下では、法人カードについてよくある質問に関して、まとめて解説していきます。
Q1法人カードをつくるのに必要な書類はある?
法人カードをつくるためには、法人の確認書類(現在事項全部証明書や履歴事項全部証明書など)や法人代表者の本人確認書類、決算書類などが必要になるケースが多いです。
クレジットカード会社や発行するカードの種類によって異なるので、発行を検討している法人カードの詳細ページなどで、必要書類を確認したうえで用意しておくと良いでしょう。
なお、クレディセゾンのビジネスカードをつくるために必要な書類に関して、詳しくは「法人カードの申込方法や必要書類について徹底解説!」をご確認ください。
Q2年会費無料の法人カードはある?
法人カードの年会費に関しては無料のものもありますし、カードの利用金額などの条件付きで年会費無料になるものもあります。
前者の場合はカードの利用金額を気にする必要はありませんが、後者のカードを年会費無料で利用し続けたい場合は、条件を満たすことを意識しなければなりません。
なお、クレディセゾンのビジネスカードで年会費無料のものがあるかどうかに関して、詳しくは「年会費無料の法人カードはある?メリット・デメリットと賢い使い方は?」をご確認ください。
Q3法人カードで追加カードは何枚発行できる?
法人カードで発行できる追加カードの枚数は、カードごとに異なります。
追加カードを数十枚発行できる法人カードもあれば、数枚しか発行できない法人カードもあるので、必要な枚数に応じて法人カードを選ぶ必要があります。
なお、クレディセゾンのビジネスカードで発行可能な追加カードの枚数に関して、詳しくは「追加カードが発行できる法人カード(ビジネスカード)をご紹介!発行の際に必見の注意点も」をご確認ください。
Q4個人と法人カード(ビジネスカード)の違いは?
細かな違いはいくつかありますが、大きな違いは引き落とし口座と追加発行できるカードの種類です。
個人カードの場合は引き落とし口座が個人名義口座のみとなりますが、法人カードは法人名義口座と個人名義口座から選択できるものもあります。
また、個人カードは本会員と生計をともにする家族であれば家族カードを発行できますが、法人カードの追加カードは家族に限定されません。
Q5法人カード(ビジネスカード)にはどのような種類がある?
法人カードの種類は、大きく以下の2種類に分けられます。
● 大企業向け:コーポレートカード
● 個人事業主・中小企業向け:ビジネスカード
なお、ビジネスカードに関しては、個人名義で申し込みができるカードもあります。
まとめ

本記事では、おすすめの法人カード5選を紹介しました。
法人カードは個人カードと違い、ビジネス向けのサービス・特典が充実している特長があります。
経費の削減や経理業務の効率化につながったり、キャッシュフローにゆとりが生まれたりと、ビジネスに役立つ豊富な機能が付帯しているため、事業を営む会社の代表者は、法人カードを活用して会社の経営に役立ててみてはいかがでしょうか。
クレディセゾンビジネスカードでは、個人事業主から中小規模法人事業者まで多様なニーズに対応したカードをご用意しています。
会社の代表者で法人カードの申し込みを考えている方は、会社の経営状況に合わせて、今回ご紹介したカードをぜひご検討ください。
おすすめのクレジットカード


こだわりたい方へ

重視したい方へ

重視したい方へ