【クレジットカードのことならCredictionary】

交通系ICカードの種類や違い、メリットを解説!お得な使い方も紹介

交通系ICカードの種類や違い、メリットを解説!お得な使い方も紹介

みなさんは、鉄道・バスを利用するときに交通系ICカードを利用していますか?交通系ICカードとは、鉄道会社が発行しているIC乗車券を指します。例えば、SuicaやPASMOは代表的な交通系ICカードです。

交通系ICカードがあると、乗車券を購入することなく改札をスムーズに通過できますが、実はメリットはこれだけではありません。

本記事では、交通系ICカードの種類や利用するメリット、チャージ方法を詳しくご紹介します。

インターナショナルv2単体pcインターナショナルv2単体pc

即日発行可能なクレジットカード

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

SAISON CARDDigitalSAISON CARDDigital

ICカードとはICチップが内蔵されているカード

ICカードとはICチップが内蔵されているカード

ICカードは交通や金融、流通といった幅広い分野で導入されており、なかでも特に普及しているのが交通分野で利用されている「交通系ICカード」です。

交通系ICカードとは、日本各地の鉄道会社が発行しているIC乗車券のことで、今や日常生活に欠かせないものとなっています。みなさんもSuicaなどを鉄道・バスに乗車する時によく利用しているのではないでしょうか?

交通系ICカードは、鉄道やバスを利用する時の乗車券や通勤・通学時の定期券としてだけではなく、対象店舗でショッピングの支払いに利用することもでき、非常に便利です。

交通系ICカードにはさまざまな種類があります。以下で特長と内容の解説をしていきます。

交通系ICカードの種類

交通系ICカードの種類

交通系ICカードは、駅の利用時に1枚持っておくと便利です。改札の読み取り部にタッチするだけで運賃の支払いや定期券の読み込みを行ってくれるため、スムーズに改札を通過することができます。

また、交通系ICカードのマークがある店舗であれば、専用端末にICカードをタッチするだけで電子マネーとしてショッピングの支払いに利用することも可能です。

どちらの場合もパスケースなどに入れたままタッチすることができるので、財布からICカードを取り出す手間がかかりません。

このように、きっぷや定期券、そしてお財布代わりとして活用できる交通系ICカードは、1枚持っているだけで日常生活がより便利になります。

Suica(スイカ)

ICカードとして代表的なものが、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が発行している「Suica(スイカ)」です。Suicaは、あらかじめ残高をチャージしておくことで、運賃や定期券の区間外で乗り降りした場合の乗越運賃の自動精算が、降車駅で改札にタッチしたときに残高から行われる仕組みになっています。

ちなみに首都圏などの一部エリアでSuicaを乗車券として利用する場合は、交通系ICカードの特性を活かした1円単位の「IC運賃」が適用されます。

IC運賃は、乗車券を利用する時に適用される10円単位の通常運賃より安くなることもあります(同額、または高くなることもあるので注意が必要)。

Suicaは、北海道から沖縄までのさまざまなエリアで鉄道・バスを利用できることが特長です。

また、Suicaにはカードタイプの「Suica定期券」、「My Suica(記名式)」、「Suicaカード」、そしてSuicaと携帯情報端末が一緒になった「モバイルSuica」の4種類があります。

Suica定期券とMy Suica(記名式)、モバイルSuicaは紛失しても再発行可能なので、無くさないか心配な方におすすめです。また、「Suica定期券」、「My Suica(記名式)」、「Suicaカード」はApple Payに登録すると、iPhoneやApple Watch上で(もしくはApple製デバイスを)Suicaとして利用することができます。

Suicaのチャージは、カードタイプの場合は駅の自動券売機や多機能券売機などで現金にて行うことができます。

モバイルSuicaの場合は、登録しているクレジットカードでのチャージや、モバイルSuica対応のチャージ機における現金チャージが可能です。

交通系ICカードと流通系ICカードの違い

ICカードにはいくつかの分類があります。普及しているICカードとしては交通系ICカードが代表的ですが、ほかには「流通系ICカード」も有名です。

交通系ICカードは、上述したように日本各地の鉄道会社などが発行している電子マネーで、電車やバスで利用できるほか定期券としても使えます。

一方流通系ICカードは、流通系の会社が発行している電子マネーです。主にスーパーやコンビニ、オンラインショップなどでの支払いに使えます。

流通系ICカードは電車やバスの運賃を支払うのには利用できません。ただし、スーパーなどでの支払いに利用するとポイント還元を受けられる場合があるため、上手に活用すればお得にお買物を楽しめます。

交通系ICカードを利用するメリット

交通系ICカードを利用するメリット

ここでは、交通系ICカードを利用するメリットを3つご紹介します。タッチするだけでスムーズに改札を通過できること以外に、どのようなメリットがあるのか以下で見ていきましょう。

ほぼ全国で10の交通系ICカードを相互利用できる

1つめのメリットは、交通系ICカードの相互利用によりほぼ全国で鉄道やバスを利用できることです。

本記事では代表的な交通系ICカードとしてSuicaをご紹介しましたが、ほかにもPASMOやICOCA、TOICAなどさまざまな交通系ICカードがあります。これらの主要な交通系ICカードは全エリアで鉄道・バスを相互利用できるようになっています。

また、交通系ICカードの加盟店であれば、電子マネーによるショッピングも可能です。

注意点として、相互利用は各エリア内で完結する利用が前提となっているため、エリアをまたぐことはできません。この場合は事前に乗車券などを購入してから利用するようにしましょう。

コンビニや自動販売機でも支払いに利用することができる

2つめのメリットは、コンビニや自動販売機でも支払いに利用できることです。繰り返しにはなりますが、主な交通系ICカードには鉄道・バスの運賃を支払う機能や定期券としての機能だけではなく、電子マネーとしての機能もあります。

電子マネーが利用できるお店はコンビニやスーパー、アミューズメント施設など多種多様にあります。キャッシュレスでスムーズに支払いができる交通系ICカードがあれば、通勤・通学時など忙しいタイミングでも余裕を持ってお買物ができます。

ICカードをスマートフォンに取り込むことができる

3つめのメリットは、ICカードをスマートフォンに取り込めることです。

例えば、ICカードの「Suica」だと、「モバイルSuica」というアプリを通して、スマートフォン1つで同等以上の機能を利用できます。カードタイプのSuicaと同様に電車やバスに乗車できるほか、加盟店での支払いに利用することも可能です。

また、「モバイルSuica」だと、チャージをする際にクレジットカードを利用できます。チャージに対してクレジットカード払いにすると、クレジットカードによってはポイントを貯めることができるのでたいへんお得です。

詳しくはこちらの記事にてご紹介しておりますのでぜひご覧ください。

交通系ICカードを利用する際の注意点

便利に利用できる交通系ICカードですが、利用するうえで注意しておかなければならない点もいくつかあります。

以下で交通系ICカードの注意点を解説します。

エリアをまたいで利用できない

交通系ICカードは全国で相互利用が可能だとお伝えしましたが、エリアをまたいでの利用はできないので気をつけましょう。

例えば、JR東日本で発行しているSuicaを利用して東京駅から乗車し、JR東海エリアの駅である名古屋で下車することはできません。利用できるのは、あくまでも同一エリア内のみです。

エリアをまたいで利用したい場合は、下車駅で自動改札ではなく有人改札を利用して、エリアをまたいで移動した分の精算を行う必要があります。

残高不足だと利用できない

交通系ICカードは、前もってチャージをしたうえで利用するタイプが主流です。

チャージを忘れて残高が不足してしまっていると、改札を通ることはできません。残高は改札を通る際に表示されるので、常に確認しておくことを心がけましょう。

なお、交通系ICカードを利用する機会が多いのであれば、オートチャージの機能を活用すると良いでしょう。オートチャージとは、ICカードの残額が設定した金額を下回ると、改札入出場時に自動的にチャージしてくれるシステムのことです。

オートチャージを利用することで、残高不足を気にすることなくICカードを利用できます。

ICカードのチャージ方法

交通系ICカードを利用するためには、運賃やお買物の支払いを行うための金額をチャージしておく必要があります。

チャージをする方法はカードの種類によって多少変わってきますが、一般的には下記の方法でチャージが可能です。

● クレジットカードでチャージする
● 現金でチャージする
● オートチャージを利用する

以下で各チャージ方法の特長や方法をご紹介します。

クレジットカードでチャージ

交通系ICカードには、カードタイプの交通系ICカード、携帯情報端末がひとつになったモバイルタイプの交通系ICカードの2種類があります。このうち、モバイルタイプの交通系ICカードを利用している場合は、アプリ内に登録しているクレジットカードからチャージが可能です(※)。

例えば、SuicaであればモバイルSuica、PASMOならモバイルPASMOのアプリにクレジットカードを登録すると、スマートフォンを操作するだけでチャージができるようになります。

チャージの際に駅の券売機や店舗に足を運ぶ必要がないため、手軽にチャージしたい方におすすめの方法です。アプリを利用する場合はスマートフォンが交通系ICカードの代わりになるので、カードを出し入れする手間も省けます。

また、チャージした金額に応じてクレジットカードのポイントを貯められるメリットもあります。

(※)カードタイプの交通系ICカードも一部のクレジットカードからチャージできる場合があります。詳しくは交通系ICカードを発行している各事業者の公式サイトをご確認ください。

現金でチャージ

一般的な交通系ICカードは、現金でのチャージに対応しています。

現金でチャージする方法は簡単で、駅に設置された券売機に交通系ICカードを挿入し、チャージしたい金額を選択したあとに現金を投入するだけです。投入した現金が正常に処理されると、チャージが完了した交通系ICカードが券売機から戻ってきます。

また、交通系ICカードが利用できる一部の店舗でもチャージが可能です。例えば、Suicaの場合はセブン-イレブンやファミリーマート、ローソンやイオンなど、コンビニやスーパーでチャージができるようになっています。

オートチャージ

チャージを手間に感じる方は、オートチャージを利用すると良いでしょう。先述したように、オートチャージはICカードの残額が指定した金額を下回った時、改札入出場時に自動的にお金をチャージしてくれる機能を指します。

オートチャージを実行する残額やチャージをする金額は、駅やスマートフォンなどから設定できます。チャージ分の金額は、支払い先に登録しているクレジットカードから引き落とされる仕組みです。

ただし、オートチャージに利用できるのは、基本的にICカードを発行している事業者が指定している一部のクレジットカードのみです。指定のクレジットカードを持っていない場合は、違う方法でチャージをしましょう。

クレジットカードと紐づければ交通系ICカードをお得に利用できる

交通系ICカードにお得にチャージしたい方は、モバイルタイプの交通系ICカードとクレジットカードを紐づけ、クレジットカードからチャージすることをおすすめします。

クレジットカードによるチャージはポイントが貯まる分、現金でチャージするよりもお得です。チャージで貯めたポイントは、各カード会社が設けているさまざまな使い道に利用できます。

例えば、セゾンカードの利用で貯まる永久不滅ポイントは、家電やギフト券などの人気アイテムが2万点以上出品されているセゾンの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」で使えるほか、カードの請求額充当にも利用可能です。

なお、代表的な交通系ICカードのクレジットカードを利用したチャージ方法は、以下のようになっています。

● Suica:モバイルSuicaからチャージ
● PASMO:モバイルPASMOアプリからチャージ
● ICOCA:SMART ICOCA

基本的にはスマートフォンのアプリ内、または専用の会員ページから設定することでクレジットカードとの紐づけができます。

効率良くクレジットカードのポイントを貯めたい方は、ぜひ設定しておきましょう。

ICカードのチャージにおすすめのクレジットカード

ここからは、交通系ICカードのチャージにおすすめのクレジットカードをご紹介します。保有コストが低くポイントも貯めやすいので、ぜひご検討ください。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digital

年会費 ・初年度無料、2年目以降は1,100円(税込)
・前年に1回(1円)以上のカード利用がある場合は、翌年度も年会費無料
国際ブランド American Express
入会資格 18歳以上のご連絡可能な方
ポイント還元率 1,000円(税込)の利用につき1ポイント
発行までの期間 お申し込み開始から最短5分
主な特典 ・QUICPay™(クイックペイ)の利用で最大2%相当(※1)のポイント還元(※2)
・最大30%のキャッシュバックを受けられる「セゾン・アメックス・キャッシュバック」
・カード会員に向けた優待特典を紹介するWebサイト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を利用可能

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalは、年会費の負担が少ないクレジットカードを探している方におすすめです。

本カードの年会費は初年度無料、2年目以降も前年に1回以上のカード利用があれば年会費無料で保有ができます。普段から交通系ICカードにチャージする場合は、年会費の負担が気になりません。

また、QUICPayの利用で最大2%相当(※1)のポイントが還元されるので(※2)、ポイントの貯めやすさを重視する方にも向いています。交通系ICカードへのチャージに加えてQUICPayの利用を心がければ、多くのポイントを効率良く貯めることが可能です。

お申し込み開始から、最短5分でクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」内にデジタルカードが発行されるため、早めにカードを利用したい方でも安心です。発行後は交通系ICカードへのチャージはもちろん、電子マネー決済やオンラインショッピングにすぐ利用できます。

(※1)1ポイント最大5円相当のアイテムと交換した場合となります。
(※2)適用には、諸条件があります。詳細はカードのお申し込みページをご確認ください。

交通系ICカードのまとめ

電車やバスの乗車、ショッピングなどで利用できる交通系ICカードは1枚持っておくと便利です。事前にチャージをしておくだけで、さまざまなシーンで役立ちます。

チャージの手間が気になる場合は、クレジットカードを利用したチャージ方法がおすすめです。モバイルタイプの交通系ICカードを利用すれば、アプリ内からいつでもチャージができるようになります。

チャージの際はクレジットカードのポイントも貯まるので、できればポイント還元率が高いカードと紐づけておくと良いでしょう。これからチャージ用のクレジットカードを発行する方は、ポイントが貯まりやすいセゾンカードをぜひご検討ください。

(※)「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
(※)iPhone、Apple Watch、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
(※)「QUICPay」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。

セゾンパールアメックス新規入会キャンペーンセゾンパールアメックス新規入会キャンペーン

おすすめのクレジットカード

人気記事