更新日:
|公開日:
交通系ICカードの種類や違い、メリットを解説!お得な使い方も紹介

みなさんは、鉄道・バスを利用するときに交通系ICカードを利用していますか?交通系ICカードとは、例えばSuicaなどを指します。
交通系ICカードがあると、乗車券を購入することなく改札をスムーズに通過することができますが、実はメリットはこれだけではありません。
本記事では、交通系ICカードの種類や利用するメリット、またICカードをより便利に利用するワザもお伝えします!ぜひご参考にしてください!
即日発行可能なクレジットカード
Contents
記事のもくじ
ICカードとはICチップが内蔵されているカード

ICカードは交通や金融、流通といった幅広い分野で導入されており、なかでも特に普及しているのが交通分野で利用されている「交通系ICカード」です。
交通系ICカードとは、日本各地の鉄道会社が発行しているIC乗車券のことで、今や日常生活に欠かせないものとなっています。みなさんもSuicaなどを鉄道・バスに乗車するときによく利用しているのではないでしょうか?
交通系ICカードは、鉄道やバスを利用するときの乗車券や通勤・通学時の定期券としてだけではなく、Suica等主な交通系ICカードならば対象店舗でショッピングの支払いに利用することもでき、非常に便利です。
交通系ICカードには様々な種類があります。以下で特長と内容の解説をしていきます。
交通系ICカードの種類

交通系ICカードでは、改札の読み取り部にタッチするだけで運賃の支払いや定期券の読み込みが行われて、改札を通過することができます。
また、交通系ICカードが使用できるマークがある店舗であれば、専用端末にICカードをタッチするだけで電子マネーとしてショッピングの支払いに利用することも可能です。
どちらの場合もパスケースなどに入れたままタッチすることができるので、財布からICカードを取り出す手間がいりません。
このように、交通系ICカードを1枚持っているだけできっぷや定期券、そしてお財布代わりとして活用することができるので、日常生活がより便利になります。
Suica(スイカ)
ICカードとして代表的なものが、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)が発行している「Suica(スイカ)」です。Suicaは、あらかじめ残高をチャージしておくことで、運賃や定期券の区間外で乗り降りした場合の乗越運賃の自動精算が、降車駅で改札にタッチしたときに残高から行われる仕組みになっています。
ちなみに首都圏などの一部エリアでSuicaを乗車券として利用する場合は、交通系ICカードの特性を活かした1円単位の「IC運賃」が適用されます。
IC運賃は、乗車券を利用するときに適用される10円単位の通常運賃より安くなることもあります(同額、または高くなることもあるので注意が必要)。
Suicaは、主なエリアで鉄道・バスを利用することができ、北海道から沖縄まで利用できることが特長です。
また、Suicaにはカードタイプの「Suica定期券」、「My Suica(記名式)」、「Suicaカード」、そしてSuicaと携帯情報端末が一緒になった「モバイルSuica」の4種類があります。
Suica定期券とMy Suica(記名式)、モバイルSuicaは紛失しても再発行可能なので、おすすめです。また、「Suica定期券」、「My Suica(記名式)」、「Suicaカード」はApple Payに登録すると、iPhoneやApple Watch上で(もしくはApple製デバイス)をSuicaとして利用することができます。
Suicaのチャージは、カードタイプの場合は駅の自動券売機や多機能券売機などで現金にて行うことができます。
モバイルSuicaの場合は、登録しているクレジットカードでのチャージや、モバイルSuica対応のチャージ機における現金チャージが可能です。
交通系ICカードと流通系ICカードの違い
ICカードにはいくつかの分類があり、交通系ICカードのほかによく利用されているICカードには、「流通系ICカード」があります。
交通系ICカードは、上述したように日本各地の鉄道会社などが発行している電子マネーで、電車やバスで利用できるほか定期券としても使えます。
一方流通系ICカードは、流通系の会社が発行している電子マネーで、主にスーパーやコンビニ、オンラインショップなどでの支払いに使えます。
電車やバスの運賃を支払うのには利用できませんが、スーパーなどでの支払いに利用するとポイント還元を受けられるのは、大きなメリットです。
交通系ICカードを利用するメリット

ここでは、交通系ICカードを利用するメリットを3つご紹介します。タッチするだけでスムーズに改札を通過することができること以外に、どのようなメリットがあるのか以下で見ていきましょう。
ほぼ全国で10の交通系ICカードを相互利用できる
1つめのメリットは、ほぼ全国で相互利用により鉄道やバスを利用できることです。
例)SuicaでICOCAエリアを利用できる。Kitacaではやかけんエリアを利用できる。
本記事では代表的な交通系ICカードとしてSuicaをご紹介しましたが、ほかにもPASMOやICOCA、TOICA等9つの交通系ICカードがあり、これらの10の交通系ICカードは全エリアで鉄道・バスを相互利用できるようになっています。
交通系ICカードの加盟店であれば、電子マネーによるショッピングも可能です。
※PiTaPaを除く。
注意点として、相互利用は各エリア内で完結する利用が前提となっているため、エリアをまたぐことはできません。この場合は事前に乗車券などを購入してから利用するようにしましょう。
利用できない例)Suicaエリアの東京駅から乗車し、TOICAエリアの静岡駅で下車する。
コンビニや自動販売機でも支払いに利用することができる
2つめのメリットは、コンビニや自動販売機でも支払いに利用することができることです。繰り返しにはなりますが、主な交通系ICカードには鉄道・バスの運賃を支払う機能や定期券としての機能だけではなく、電子マネーとしての機能もあります。
電子マネーが利用できるお店はコンビニやスーパー、アミューズメント施設など多種多様にあります。とくに駅周辺は電子マネーが利用できるお店が多いのでキャッシュレスでスムーズに支払うことができます。通勤・通学時などバタバタしているときにとても便利ですね。
ICカードをスマートフォンに取り込むことができる
3つめのメリットは、ICカードをスマートフォンに取り込むことができることです。
例えば、ICカードの「Suica」だと、「モバイルSuica」というアプリを通して、スマートフォン1つで同等以上の機能を利用できます。カードタイプのSuicaと同様に電車やバスに乗車したり、加盟店での支払いができるので大変便利です。
また、「モバイルSuica」だと、チャージをする際にクレジットカードを利用することができます。
チャージに対してクレジットカード払いにすると、クレジットカードによってはポイントを貯めることができるので大変お得です。
詳しくはこちらの記事にてご紹介しておりますのでぜひご覧ください。
交通系ICカードを利用する際の注意点
便利に利用できる交通系ICカードですが、利用するうえで注意しておかなければならない点もいくつかあります。
交通系ICカードの注意点について、以下で説明します。
エリアをまたいで利用できない
交通系ICカードは全国で相互利用が可能だとお伝えしましたが、エリアをまたいでの利用はできません。
例えば、JR東日本で発行しているSuicaを利用して東京駅から乗車し、JR東海エリアの駅である名古屋で下車することはできません。
あくまでも、同一エリアの中での利用に限定されているとことには注意しておきましょう(Suicaを利用してJR東海エリア内でショッピングを行うことは可能です)。
エリアをまたいで利用したい場合は、下車駅で自動改札ではなく有人改札を利用して、エリアをまたいで移動した分の精算を行う必要があります。
残高不足だと利用できない
交通系ICカードは、前もってチャージをしたうえで利用するものが主流です。チャージを忘れて残高が不足してしまっていると、改札を通ることはできません。
残高は改札を通る際に表示されるので、常に確認しておくことを心がけましょう。
交通系ICカードを利用する機会が多いのであれば、オートチャージにしておくのがおすすめです。
オートチャージとは?
オートチャージとは、ICカードの残額が設定金額以下になると、改札入出場時に自動的に設定金額が入金されるシステムです。
オートチャージを利用することで、残高不足を気にすることなくICカードを利用できます。
クレジットカードと紐づければ交通系ICカードをお得に利用できる
交通系ICカードでオートチャージを利用する場合、残高不足の際に自動的に入金されるのは、交通系ICカードとクレジットカードを紐付けているからです。
普通に残高をチャージする場合は現金で支払うこともできますが、クレジットカードを利用することもできます。
代表的な交通系ICカードのクレジットカードを利用したチャージ方法は、以下のようになっています。
● Suica:オートチャージ(カードタイプ)、モバイルSuicaやSuicaアプリケーションからチャージ(モバイルSuica)
● PASMO:オートチャージ、モバイルPASMOアプリからチャージ
● ICOCA:SMART ICOCA
● manaca:オートチャージ
チャージにクレジットカードを利用すると、クレジットカードのポイント還元率に応じてポイントを貯めることができるので、現金でチャージするよりもお得です。
交通系ICカードのまとめ
交通系ICカードを利用すると、電車やバスの乗車・ショッピングの支払いなどに使えて、日常生活が便利になります。
利用するためには事前にチャージが必要なものがほとんどなので、オートチャージ機能やアプリ機能を利用して、駅で時間をとられないようにすることが重要です。
また、チャージをする際は現金ではなくクレジットカードを用いるようにすると、チャージ時にクレジットカードのポイント還元率に応じたポイントを貯めることができ、非常にお得です。
交通系ICカードと紐付けるためにクレジットカードを所有したいと思った方は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalやセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードがおすすめです。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalは、審査完了後最短5分でセゾンカードアプリの「セゾンPortal」に発行されるというスピーディーさが魅力です。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、26歳になるまでは年会費無料で利用できるため、学生や新社会人の方にもおすすめできるカードです。
セゾンカードなら、iPhoneのwalletにクレジットカードもSuicaも登録することができますし、チャージすることで永久不滅ポイントも貯められます。
交通系ICカードに紐付けるクレジットカードを探されている場合は、ぜひセゾンカードをご検討ください。
※本サイトに掲載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。
おすすめのクレジットカード