【クレジットカードのことならCredictionary】

Apple Pay(アップルペイ)とは?設定方法や使い方、おすすめのカードを解説

Apple Pay(アップルペイ)とは?設定方法や使い方、おすすめのカードを解説

Apple Pay(アップルペイ)はiPhoneやApple Watchなどで利用できる支払いサービスです。

かざすだけで決済できる便利なサービスですが、「Apple Payでできることがわからない」「メリットが不明」などの理由でまだ利用していない方もいるかもしれません。

本記事では、Apple Payの仕組みや使える場所、できることやメリットを解説します。

新しいiPhoneに買い替えた方や、iPhoneやApple Watchを初めて購入してApple Payを使ってみたくなった方は、ぜひ参考にしてください。

Apple Payとは?

Apple Payとは?

Apple Payとは、iPhoneやiPad、Apple WatchなどのiOSを搭載した端末で利用可能な非接触型決済サービスです。iPhoneやApple Watchをお店の端末にかざすだけで、お買物やサービスの決済が完了します。

次項より、仕組みや対応している端末などを順番に解説します。

Apple Payの仕組み

Apple Payは、iPhoneやApple Watchなどに搭載された「ウォレット」アプリにクレジットカードや電子マネーを設定して、実店舗やオンラインで簡単に支払いができる決済サービスです。

レジや自動改札機では、端末をかざすだけでNFC(近距離無線通信)によって決済情報が安全に送信され、数秒で支払いが完了します。

クレジットカードを取り出す必要がなく、財布を持ち歩かなくてもスマートフォンひとつでお買物が可能です。

Apple Payに対応している端末

Apple Payに対応しているApple社製の端末は、主に以下のとおりです。

  Suica PASMO 店舗 アプリ内 ウェブ上
iPhone 8以降  〇  〇  〇  〇  〇
日本国内で販売されたiPhone 7とiPhone 7 Plus  〇  ×  〇  〇  〇
Apple Watch Series 3以降  〇  〇  〇  〇  ×
日本国内で販売されたApple Watch Series 2  〇  ×  〇  〇  ×
Touch IDもしくはFace IDを搭載したiPad Pro、iPad Air、iPad、iPad miniのモデル  ×  ×  ×  〇  〇
2012年以降に発売されたMacのモデル  ×  ×  ×  ×  〇

例えば、現行機種(2025年時点)のiPhone 15やiPhone 16は対応しています。

ただし、Apple PayにSuicaとPASMOの両方を設定できるのは、iPhone 8以降の機種と、Apple Watch Series 3以降の機種です。

また、iPadやMacは店舗での支払いには利用できません。

Apple Payを使える場所

Apple Payは、スーパーやガソリンスタンド、レストラン、ドラッグストアなど、さまざまな場所で利用できます。そのほか、アプリやショッピングサイトなどオンラインでも利用可能です。

Apple Payは、「Apple Payマーク」のある場所や「QUICPay™(クイックペイ)」、「iD」に対応した店舗で使えます。より詳しく知りたい方は公式サイトをご確認ください。

Apple Payに設定できるカード

Apple Payに設定できるカードは、主に以下のとおりです。

● 交通系ICカード
● 電子マネー
● プリペイドカード
● ポイントカード
● クレジットカード

設定できるカードの種類は幅広く、国内の主要銀行やクレジットカード会社が発行するクレジットカードも設定可能です。

ただし、発行している会社によっては非対応の場合もあるため、Appleの公式サポートページで事前に確認しましょう。

カードをApple Payに設定する方法

カードをApple Payに設定する方法は以下のとおりです。

1. 「ウォレット」アプリを開く
2. 「追加(十字のマーク)」ボタンをタップする
3. 「以前ご利用のカード」か「クレジットカードなど」をタップする
4. 「続ける」をタップする
5. クレジットカードや交通系ICカードなどを追加する(カメラで読みとる、手動で入力するなど)
6. カードによっては追加の認証を済ませる

実際の手順はiOSのバージョンや設定するカードによって異なるため、取扱説明書や公式サイトを確認したうえで設定を行いましょう。

Apple Payを使ってできること

Apple Payを使ってできることは、主に以下のとおりです。

● 設定したカードを利用したキャッシュレス決済
● オンライン決済
● 電子マネーのチャージ

それぞれ、順番に解説します。

設定したカードを利用したキャッシュレス決済

ひとつ目は、設定したカードを利用したキャッシュレス決済です。

「ウォレット」アプリにはクレジットカードやSuicaなどを設定でき、支払い時はデバイスを対応機器にかざすだけでキャッシュレス決済が完了します。

現金払いや物理的なカードでのお支払いでは、財布から取り出したりお釣りを受け取ったりする手間がかかりますが、Apple Payならそのような手間は不要です。

Apple Payには最大8枚までのカードを設定できます。また、Apple Watch Series 3以降や、iPhone 8、iPhone 8 Plus以降の機種では、最大12枚まで設定可能です。

そのため、対応しているカードをすべて設定しておくと、ひとつのデバイスで複数のカードを管理できて便利です。

Apple Payで支払う際には、サインや暗証番号は必要ありません。代わりにFace ID(顔認証)やTouch ID(指紋認証)、パスコード(スマホのロックを解除する番号)を入力が必要なため、本人以外が利用することは不可能です。

万一、Apple Payを利用しているデバイスが紛失・盗難に遭った場合は、WEB上またはほかのデバイスから「探す」アプリを使用し、紛失・盗難に遭ったデバイスを紛失モードに切り替えることで、第三者による利用を防止できるのでご安心ください。

オンライン決済

2つ目は、オンライン決済ができることです。

Apple Payはオンライン決済対応しており、実店舗でのお支払いに加えてネットショッピングでも利用できます。決済方法の選択画面からApple Payを選び、パスコードやTouch ID、Face IDで認証するだけでお支払いが完了します。

電子マネーのチャージ

3つ目は、電子マネーにチャージができることです。

Apple Payに設定しているSuicaへのチャージは、同じくApple Payに設定しているクレジットカードから可能です。さらに、チャージ金額に応じてクレジットカードでポイントを貯めることもできます。

また、デバイス上でスムーズにチャージできるため、駅で現金チャージする手間や時間を省けて、時間の節約につながります。

Apple Payを利用するメリット

Apple Payを利用するメリット

Apple Payを利用するメリットは、主に以下のとおりです。

● SuicaやPASMOなどを持ち歩く必要がなくなる
● クレジットカードを出す手間がなくなる
● クレジットカードのポイントが貯まる

メリットを順番に解説します。

SuicaやPASMOなどを持ち歩く必要がなくなる

Apple PayにSuicaやPASMOなどの交通系ICカードを追加すると、デフォルトでエクスプレスカードに設定されます。この設定により、端末のスリープやロックを解除せず、パスコードやTouch IDなどの認証なしで、かざすだけで交通機関が利用可能です。

つまり、Apple Payを利用していれば、iPhoneやApple Watchをかざすだけで改札を通過でき、SuicaやPASMOのカードを持ち歩く必要がありません。

クレジットカードを出す手間がなくなる

Apple Payにクレジットカードを設定しておけば、実店舗での会計時にクレジットカードを出す必要がなくなります。iPhoneやApple Watchのロックを解除してかざすだけで決済が完了するため、スピーディにお買物ができます。

クレジットカードのポイントが貯まる

クレジットカードには、支払額に応じてポイントが貯まるサービスが付帯しており、Apple Payを経由して支払った場合も対象です。

例えば、Apple Payに設定したクレジットカードでコンビニやネットショッピングを利用すれば、利用金額に応じてポイントを獲得できます。

また、iOSのバージョンやクレジットカードによっては、貯まったポイントをApple Pay上でのお支払いに利用することも可能です。

Apple Payの使い方

Apple Payを使う主なシーンとして、お店や自動改札、インターネットでのお支払いの3つがあります。

次項より、Apple Payの使い方をシーンごとに順番に解説します。

お店でApple Payを使う手順

お店でApple Payを使う手順は以下のとおりです。

1. 「ウォレット」アプリにクレジットカードや電子マネーを設定する
2. アプリ内で設定したクレジットカードや電子マネーを利用する旨を店員に伝える
3. iPhoneやApple Watchのロックを解除し、「ウォレット」アプリを起動する
4. 利用したいカードを選択する
5. 端末を非接触型リーダーにかざす
6. 画面に「完了」とチェックマークが表示され、決済端末から音がしたら決済完了

Apple Payを利用するときは、店員に「Apple Payを利用したい」と伝えないように注意しましょう。

「Apple Pay」という名称が通じるのはローソンのみです。ほかの店舗では「QUICPay」や「iD」など、利用したい電子マネーの名称を伝えましょう。

自動改札でApple Payを使う手順

Apple Payを自動改札で利用する場合の手順は以下のとおりです。

1. 「ウォレット」アプリに交通系ICカードを設定する
2. 自動改札機のICマークの付いた読み取り部分に、iPhoneの先端またはApple Watchの画面をタッチする

自動改札を利用する際は、iPhoneやApple Watchのロックを解除したり、「ウォレット」アプリを起動したりする必要はありません。

なお、Apple Payに交通系ICカードを初めて設定すると、最初に追加したカードが「エクスプレスカード」として自動的に設定され、自動改札で利用されるようになります。

「エクスプレスカード」は1枚しか設定できないため、利用する交通系ICカードを変更したい場合は、「ウォレット」アプリで別のカードを選択しましょう。

インターネットでApple Payを使う手順

インターネットでのお買物でApple Payを利用する場合の手順は以下のとおりです。

1. お支払い方法で「Apple Pay」を選択して注文する
2. Appleの認証を行う
3. 認証と購入の完了を確認する

Appleの認証を行わずに画面を消したり戻ったりすると、注文が完了しないため注意しましょう。

また、インターネットショップによってはApple Payに対応していない場合があります。

Apple Payの設定におすすめのクレジットカード

Apple Payの設定におすすめのクレジットカード

Apple Payの設定におすすめのクレジットカードはセゾンカードです。セゾンカードはApple Payに対応しており、多くのメリットがあるためです。

例えば、セゾンカードはお支払い金額1,000円(税込)ごとに、永久不滅ポイントが1ポイント付与されます。

永久不滅ポイントは有効期限がありません。貯めたポイントはショッピング利用分に充てられるほか、2万点以上の人気アイテムが出品中のセゾンカードの総合通販サイト「STOREE SAISON(ストーリーセゾン)」でも利用できます。

有効期限がないため、ポイントの期限を確認したり、急いでポイントを消費したりする必要がない点は大きな魅力です。また、セゾンカードごとに優待特典が異なり、カードによって特定のお買物や旅行で役立つメリットがあります。

なかでもおすすめなのが、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」です。それぞれの特長を順番に解説します。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

年会費 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)
※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料
国際ブランド American Express
ポイント還元率 ・国内での利用時は1.5倍(※1)(※2)
・海外での利用時は2倍(※1)(※2)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™
主な特典 ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能(年2回まで)
・プライオリティ・パスに登録可能
・海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険(※3)
・国際線手荷物宅配サービスご優待
・星野リゾート優待(最大40%OFF)
・ロフトご優待
・コナミスポーツクラブご優待
・セゾン弁護士紹介サービス
・セゾンの木曜日
・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料)

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの特長は、以下のとおりです。

● 初年度年会費無料(2年目以降11,000円(税込))※年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料
● 国内利用1.5倍、海外利用2倍のポイント還元率(※1)(※2)
● 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が利用付帯(※3)(※4)
● 優遇年会費で「プライオリティ・パス」に登録可能
● セゾン国内空港ラウンジサービスが利用可能
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
●「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

優遇年会費で「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に登録可能で、適用条件を満たすことで最高5,000万円(※4)の海外旅行傷害保険が付帯する(※3)など、充実したサービスが付帯しています。

特に、旅行時に役立つ特典が多く付帯しているので、旅行へ行く機会が多い方におすすめです。

ショッピング利用時のポイント還元率は高めに設定されており、国内だと1.5倍、海外だと2倍にアップする優待特典も付いています(※1)。

さらに、300,000以上のショップが出店する「セゾンポイントモール」を経由してお買物をすると最大30倍のポイントが貯まるので、より効率良くポイントを貯められます。

そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用したりすることが可能です。

「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。

セゾンカードのスマートフォンアプリ 「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。

「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

なお、年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)です(年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料)。リーズナブルな価格で保有できるので、初めてゴールドカードを発行する方にも向いています。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

年会費 33,000円(税込)
プライオリティ・パスの特典 年会費無料でプレステージ会員に登録が可能
ポイント還元率 国内利用・海外利用ともに2倍(※1)(※2)
スマホ決済 Apple Pay・Google Pay™・QUICPay™
主な特典 ・プライオリティ・パスに年会費無料で登録可能
・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能
・海外旅行傷害保険(※3)・国内旅行傷害保険
・コンシェルジュ・サービス
・Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップが年会費無料
・セゾンの木曜日
・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料)

「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、次のとおりです。

● 年会費が33,000円(税込)の、クレディセゾンでグレードが高いプラチナカード
● 「プライオリティ・パス」に無料で登録できる
● カードショッピングの利用時は国内・海外ともに2倍の永久不滅ポイントが貯まる(※1)(※2)
● 国内旅行傷害保険が付帯、条件を満たせば海外旅行傷害保険も付帯(※3)
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
●「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能

年会費は33,000円(税込)です。加えて、年会費3,300円(税込)で家族カード(ファミリーカード)を発行できます。

国内・海外問わずショッピングで通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります。

さらに、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費:469米ドル)に無料で登録可能です。

また、海外旅行中の事故(※3)について最高1億円(※4)まで、国内旅行中の事故について最高5,000万円(※4)まで補償される旅行傷害保険が付帯しています。

日常生活で役に立つ特典も充実しており、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できます。

ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。

アメリカン・エキスプレス(R)・カード保有者向けの優待・キャンペーン情報をまとめた「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を利用すれば、魅力的な特典を見つけられます。季節の特集や期間限定の情報も掲載されているので、定期的にチェックしましょう。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)傷害死亡・後遺障害保険金額


>>詳細はこちら

Apple Payに関するよくある質問

最後に、Apple Payに関するよくある質問を紹介します。Apple Payを利用する際にご参考ください。

Q1 Apple Payのセキュリティ面は大丈夫?

Apple Payは便利に使えるだけでなく、セキュリティ面も配慮されています。

利用時にはパスコードの設定が必要です。また、Face IDやTouch IDを有効にすることで、セキュリティをさらに向上させることができます。なお、設定されたカード番号は決済のみに利用され、Apple社には保存されません。

Q2 Apple Payに設定したSuicaやPASMOはどうなる?

Apple PayにSuicaやPASMOを設定すると、物理カードからの情報と残高が「ウォレット」アプリに移行され、元のカードは利用できなくなります。

移行時には、カードの預り金(デポジット)も含めて「ウォレット」アプリ側に加算されるため、損失はありません。

また、物理カードを返却する必要はなく、手元に保管しておくことができます。

Q3 iPhoneを落としたり、盗まれたりしたらどうする?

万一、iPhoneやApple Watchを紛失または盗難された場合は、iCloud.comの「デバイスを探す」で紛失モードを利用しましょう。

紛失モードへ切り替える手順は、以下のとおりです。

1. パソコンやほかのデバイスからiCloud.comにアクセスする
2. 紛失・盗難されたiPhoneやApple WatchのApple Accountにサインインする
3. 「すべてのデバイス」の下にあるiPhoneやApple Watchを選択する
4. 「紛失としてマーク」を選択する
5. 画面の指示に従って操作する

紛失モードに切り替えれば、Apple Payを含むすべての機能が無効化され、第三者の操作を防げます。

被害を最小限に抑えるためにも、iPhoneを落とした際には「デバイスを探す」で紛失モードへ切り替えましょう。

Q4 13歳未満はApple Payを利用できる?

クレジットカードや交通系ICカードなどを「ウォレット」アプリに追加できないため、Apple Payは13歳未満の子どもには利用できません。

13歳未満の子どもの移動やお買物をキャッシュレスで行わせたい場合は、SuicaやPASMOなどの物理的な交通系ICカードを利用させましょう。

Q5 iPhoneの充電が切れたらどうなる?

基本的に、iPhoneのバッテリーが完全に切れてしまうと、Apple Payは利用できません。

ただし、一部のiPhoneでは、バッテリーが切れても一定時間内であれば、エクスプレスカードに設定されたSuicaやPASMOなどの交通系ICカードが利用可能です。

バッテリーが切れても、自動改札機や交通系ICカードによるお支払いに対応している店舗で利用できる可能性があることを覚えておきましょう。  

まとめ

まとめ

Apple Payは、デバイスひとつでキャッシュレス決済ができる便利な機能です。利用したい方は、Apple Payに対応したクレジットカードの発行をおすすめします。

なお、セゾンカードはApple Payに対応しており、1,000円(税込)の利用ごとに「永久不滅ポイント」が1ポイント付与されます。有効期限がないため、ご自身のペースでポイントを貯めることが可能です。

セゾンカードには、条件を満たすと年会費が無料になる「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や、優待特典が充実している「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」などがあります。

ぜひ、ご自身に合ったクレジットカードを申し込んで、Apple Payを活用してみましょう。

(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、iPad、iPhone、Mac、Safari、Touch ID、Face IDは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつAndroid5.0以上のデバイスで利用できます。
(※)「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
(※)「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。

おすすめのクレジットカード

関連記事

人気記事