更新日:
|公開日:
セゾンカードのゴールドカードおすすめ3選!それぞれのメリットや特長を解説

セゾンカードではゴールドカードをいくつも取り扱っているので、ゴールドカードの申し込みを検討されている方のなかには、どのカードを選ぶべきかで悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
セゾンのゴールドカードはそれぞれメリットや特長が異なるので、各カードの特長をきちんと把握した上で、申し込むカードを決めることが重要です。
本記事では、セゾンカードのゴールドカードを保有するメリットを説明すると同時に、おすすめのゴールドカードもいくつか紹介しますので、どのゴールドカードを申し込もうか悩んでいらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
記事のもくじ
クレディセゾンのゴールドカードには多くのバリエーションがある
ゴールドカードは一般カードのワンランク上のカードであり、特典や付帯する保険の内容も、一般カードに比べて手厚くなる傾向にあります。
一口に「ゴールドカード」と言っても、一般カードに比べてどのような点が優遇されているかは、ゴールドカードによって異なります。
以下は、クレディセゾンのゴールドカードの一例です。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● SAISON GOLD Premium
● ゴールドカードセゾン
● MileagePlusセゾンゴールドカード
なお、優遇されている点や特筆すべき点がカードごとに異なるので、特長を比較したうえで自分に最も合っていると思われるカードを選ぶことが重要です。
ゴールドカードはどんな人におすすめ?
セゾンのゴールドカードは、特に以下のような人におすすめです。
● クレジットカード払いが多くポイントを効率よく貯めたい
● ゴールドカードの優待特典を利用したい
● 毎年、海外旅行に出かけるため、空港ラウンジの無料特典を利用したい
通常カードと比べてポイント還元率が高いため、よりお得にご利用いただけます。
また、旅行関連の保険やホテル優待など、旅行関連の特典が充実しているのも魅力です。よく国内外へ旅行・出張に行かれる方にも、ゴールドカードはおすすめです。
ゴールドカードの審査基準とは
ゴールドカードの審査基準は、一般公開しておりません。
そのため、今回は一般的なゴールドカードの審査基準を紹介します。なお、審査基準はクレジットカード会社によって異なりますので、ご注意ください。
● これまでの利用金額
● 利用頻度
● 支払い状況(遅延がないか)
● 職業や年収、勤務先などの本人情報
● 信用情報(借金の有無、ほかクレジットカードやローンなどでの借入・返済状況など)
なお、申し込み資格を満たしていれば、ゴールドカードのお申し込みをしていただくこと自体は可能です。
セゾンのゴールドカードを保有するメリット

セゾンカードのゴールドカードを保有することには、さまざまなメリットがあります。
バラエティー豊かなメリットの数々を、以下で説明します。
永久不滅ポイントをお得に貯められる
クレディセゾンが発行しているゴールドカードのなかには、永久不滅ポイントの還元率がアップするものもあります。
例えばセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、国内ショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の1.5倍、海外ショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の2倍貯まります。
ポイント還元率がアップするカードを選ぶことで、永久不滅ポイントをお得に貯めることができます。
(※)小数点以下は繰り上げになります。
マイルがお得に貯まる
永久不滅ポイントだけではなく、マイルをお得に貯められるカードもあります。
MileagePlusセゾンゴールドカードなら、最大1.5%という非常に高いマイル還元率(※)で利用できます。
ショッピングで効率的にマイルを貯めて特典航空券と交換することで、国内旅行や海外旅行にお得に行くことができるでしょう。
(※)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
海外・国内旅行傷害保険
ゴールドカードには海外・国内の旅行傷害保険が付帯しています。ゴールドカードで事前にツアー料金や航空券の料金などの旅行代金を支払うことで旅行時のトラブルについて補償を受けられます。
また、種類によってはカードを持っていない家族も旅行傷害保険の対象になるので、家族で旅行に行く場合にも非常に役立ちます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード、ゴールドカードセゾン、MileagePlusセゾンゴールドカードに付帯している旅行傷害保険の補償内容は、それぞれ以下のようになっています(表に記載しているのは一部です)。
本会員 | 家族 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害(海外) | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用(海外) | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費用(海外) | 300万円 | 300万円 |
賠償責任(海外) | 3,000万円 | 3,000万円 |
傷害死亡・後遺傷害(国内) | 5,000万円 | 1,000万円 |
本会員 | 家族 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害(海外) | 3,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用(海外) | 100万円 | 100万円 |
疾病治療費用(海外) | 100万円 | 100万円 |
賠償責任(海外) | 2,000万円 | 2,000万円 |
傷害死亡・後遺傷害(国内) | 3,000万円 | 1,000万円 |
本会員 | 家族 | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺傷害(海外) | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用(海外) | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用(海外) | 300万円 | 200万円 |
賠償責任(自己負担額1,000円)(海外) | 3,000万円 | 2,000万円 |
傷害死亡・後遺傷害(国内) | 5,000万円 | 1,000万円 |
(※)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
ショッピング安心保険
セゾンカードで購入した物品に関して、所定の日数以内に発生した破損・盗難などの損害を補償してもらうことができる「ショッピング安心保険」が付帯しているので、安心してショッピングを行うことができます(※)。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード、ゴールドカードセゾン、MileagePlusセゾンゴールドカードに付帯しているショッピング安心保険の補償内容は、それぞれ以下のようになっています。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
補償限度額 1事故上限額200万円、年間上限額200万円(保険責任期間最長120日)
● ゴールドカードセゾン
補償限度額 1事故上限額300万円、年間上限額300万円(保険責任期間最長90日)
● MileagePlusセゾンゴールドカード
補償限度額 1事故上限額100万円(保険責任期間最長90日)
(※)海外のオンラインショッピングなど、条件により対象外となる場合があります。
海外旅行に関する特典が豊富
空港ラウンジサービスや国際線手荷物宅配サービス、海外用モバイルWi-Fiルーターレンタルサービスなど、海外旅行向けのサービスが豊富にあるのも、セゾンのゴールドカードの大きな特長です。
海外旅行傷害保険で万一の事態に備えられるのと同時に、さまざまな特典やサービスも有効活用できるので、海外旅行に行く機会が多い方におすすめできます。
セゾンカード会員限定チケットにゴールドカード優待枠がある
セゾンカード会員限定で、コンサート、演劇、スポーツ、イベントなどの幅広いジャンルから、人気の公演チケットを先行予約や優待割引などの限定特典をつけて用意してもらえるサービスがありますが、そのなかにゴールドカード優待枠があります。
このラインナップは適宜変更されるので、定期的にチェックすることで行ってみたかったり興味があったりする試合や公演のチケットを、先行予約できたり割引価格で申し込めたりする可能性があるのです。
ゴールドカード優待枠のチケットをきっかけにして、新しく興味の対象が広がることも考えられるでしょう。
ゴールドカードを保有するデメリット
さまざまな特典があるゴールドカードですが、以下のようなデメリットに注意しましょう。
● 年会費がかかる
● 特典が自分に合っていない場合がある
ゴールドカードは一般カードと異なり、年会費のかかるものがほとんどです。例えば、SAISON GOLD Premiumは年会費11,000円(税込)がかかります。
しかし、クレディセゾンが発行するゴールドカードのなかには、条件を満たせば年会費無料になる場合もあります。SAISON GOLD Premiumの場合、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料になります。
そのほか、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの年会費は通常11,000円(税込)ですが、年1回(1円)以上の利用で翌年の年会質が無料となります。
また、特典が自分に合っていないと、保有するメリットが薄れてしまいます。例えば、旅行や出張に2年に1回くらいしか行かないのに、旅行保険が充実しているゴールドカードを保有しても、うまく活用できないでしょう。
年会費が負担にならない金額か、特典は自分に合っているかをしっかりと確認した上でお申し込みください。
セゾンのゴールドカードの申込方法
クレディセゾンのゴールドカードの申込方法には、以下3種類があります。
● インターネット申し込み
● セゾンカウンター
● 郵送
インターネットでは、24時間いつでもゴールドカードの申込が可能です。
また、申し込む人によって申込方法が異なる場合もあります。
● 新規お申し込みの場合
● すでにセゾンカードをお持ちの場合
● インビテーション(招待)がきた場合
既にセゾンカードをお持ちの場合は「かんたん申し込み」で手続きが可能です。通常の申込よりも簡単に手続きができますので、ぜひご活用ください。
セゾンでおすすめのゴールドカード3選
数多くのラインナップのなかからおすすめのカードとして、今回は以下3種類をピックアップしました。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● ゴールドカードセゾン
● MileagePlusセゾンゴールドカード
それでは上記3つのゴールドカードについて、それぞれの魅力を紹介します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度年会費無料、さらに、年間1回(1円)以上のカード利用で翌年も年会費無料となるゴールドカードです。
永久不滅ポイントの貯めやすさが特長で、国内のショッピング利用で通常の1.5倍、海外のショッピング利用で通常の2倍の永久不滅ポイントを貯められます(※)。
貯まったポイントは、マイルやnanacoポイント、人気アイテムなどに交換可能です。
星野リゾート宿泊の料金が最大35%OFF、旅行や映画が最大66%OFFなど割引優待サービスも充実しています。
(※)小数点以下は繰り上げになります。
>>詳細はこちら
ゴールドカードセゾン

ゴールドカードセゾンは年会費初年度無料、2年目以降11,000円(税込)のゴールドカードです。
セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを年会費2,200円(税込)で発行でき、併用すると永久不滅ポイントをより大きく貯められます。
ゴールドカード限定のお得な有名ホテル宿泊プランや、海外・国内旅行傷害保険、現地通貨引き出しサービス(海外キャッシング)など、トラベルサービスも充実しているカードです。
>>詳細はこちら
MileagePlusセゾンゴールドカード

MileagePlusセゾンゴールドカードは年会費33,000円(税込)のゴールドカードです。
1.5%のマイル還元率(※1)で年間上限マイルまで貯められる点が特長で、MileagePlusセゾンゴールドカード会員限定のサンクスマイル(毎年1,500マイル)もプレゼントされます(※2)。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)国際ブランドにAmerican Expressを選択した場合。
>>詳細はこちら
セゾンのゴールドカードに関するよくある質問
最後に、クレディセゾンのゴールドカードに関するよくある質問を紹介します。ゴールドカード選びの参考にしてください。
Q1 ゴールドカードを保有する主なメリットとは?
クレディセゾンのゴールドカードは、カードにより、永久不滅ポイントやマイルがお得に貯まる優待、サービスが付帯します。
また、海外旅行傷害保険やショッピング安心保険が付帯するカードがあり、旅行やお買物で安心して利用できる点がメリットです。
Q2 ゴールドカードの選び方は?
付帯する優待やサービス、保険の内容を比較し、自分のライフスタイルや利用状況に最適なゴールドカードを選びましょう。
Q3 永久不滅ポイントとは?
名称のとおり、カードを保有している限りポイントが失効せず、ずっと貯められるポイントです。永久不滅ポイントは、セゾンカードの利用合計金額1,000円につき1ポイント貯まります。
Q4 アメックスブランドでクレディセゾンのゴールドカードはある?
セゾンのAmerican Expressブランドのゴールドカードは、以下2種類です。
● セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
どちらも異なる魅力を持ったカードですので、ぜひご利用ください。
Q5 セゾンのゴールドの案内が届いたらカードを発行できる?
セゾンのゴールドカードの案内(インビテーション)が届いたとしても、審査に通らない場合があります。
具体的には、案内送付が決定してから、審査をお申し込みいただくまでの間に、信用情報が変わった場合です。その場合には、審査に通らなくなる可能性があります。
Q6 セゾンのゴールドカードは年会費無料でも利用できる?
セゾンのゴールドカードの年会費は、条件を満たせば無料になる場合があります。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード:通常年会費は11,000円(税込)、年1回(1円)以上利用で翌年度無料
● セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード:通常年会費は11,000円(税込)、年1回利用で翌年度無料
● ゴールドカードセゾン:通常年会費は11,000円(税込)、初年度無料
上記のように、初年度無料のものや、利用状況に応じて無料になるものがあります。
Q7 セゾンのゴールドカード利用者が使える空港ラウンジは?
セゾンのゴールドカード利用者が使える空港ラウンジは、成田国際空港、羽田空港、中部国際空港、関西国際空港、伊丹空港、福岡空港などがあります。
>>詳細はセゾン国内空港ラウンジサービスのページをご覧ください。
まとめ

セゾンカードのゴールドカードには多くのバリエーションがあり、それぞれのカードで特長やおすすめポイントは異なります。
ただ、いずれのカードでも一般カードより手厚い特典や優待が付帯していることは間違いないので、特典や優待の内容によって利用するカードを選ぶと良いでしょう。
今回は3種類のゴールドカードを紹介しましたが、いずれも違った個性を持っているカードです。
自身の普段の生活や趣味などに、最もフィットしそうなカードを選んで利用していただくことで、毎日の生活がより楽しく前向きなものになるでしょう。