【クレジットカードのことならCredictionary】

セゾンカードのゴールドカードおすすめ3選!それぞれの特徴を解説

セゾンカードのゴールドカードおすすめ3選!それぞれの特徴を解説

セゾンカードではゴールドカードをいくつも取り扱っているので、ゴールドカードの申し込みを検討されている方の中には、どのカードを選ぶべきかで悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。

セゾンのゴールドカードはそれぞれ特徴が異なるので、各カードの特徴をきちんと把握したうえで、申し込むカードを決めることが重要です。

本記事では、セゾンカードのゴールドカードを保有するメリットを説明すると同時に、おすすめのゴールドカードもいくつか紹介しますので、どのゴールドカードを申し込もうか悩んでいらっしゃる方は、ぜひ参考にしてください。

セゾンカードには多くのゴールドカードのバリエーションがある

ゴールドカードは一般カードのワンランク上のカードであり、特典や付帯する保険の内容も、一般カードに比べて手厚くなる傾向にあります。

一口に「ゴールドカード」と言っても、一般カードに比べてどのような点が優遇されているかは、ゴールドカードによって異なります。

セゾンカードには多くのゴールドカードがあり、優遇されている点や特筆すべき点がカードごとに異なるので、特徴を比較したうえで自分にもっとも合っていると思われるカードを選ぶことが重要です。

セゾンカードのゴールドカードを保有するメリット

セゾンカードのゴールドカードを保有することには、さまざまなメリットがあります。

バラエティー豊かなメリットの数々を、以下で説明します。

永久不滅ポイントをお得に貯められる

セゾンカードはカード利用で永久不滅ポイントを貯められますが、セゾンの発行しているゴールドカードの中には、還元率がアップするものもあります。

たとえばセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、国内ショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の1.5倍、海外ショッピング利用で永久不滅ポイントが通常の2倍貯まります。

また、ゴールドカードセゾンは西武、ロフト、ザ・ガーデン自由が丘、パルコ、無印良品で使うことで、永久不滅ポイントが通常の2倍貯まります。

自分がよく利用するお店や環境でポイント還元率がアップするカードを選ぶことで、永久不滅ポイントをお得に貯めることが可能です。

マイルがお得に貯まる

永久不滅ポイントだけではなく、マイルをお得に貯められるカードもあります。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、別途SAISON MILE CLUBに登録することで、ショッピング利用1,000円(税込)につきJALマイルが10マイル貯まるようになります。

MileagePlusセゾンゴールドカードなら、最大1.5%という非常に高いマイル還元率で利用することが可能です。

ショッピングで効率的にマイルを貯めて特典航空券と交換することで、国内旅行や海外旅行にお得に行くことができるでしょう。

海外旅行傷害保険付帯カードをお持ちの会員様限定のサービス

セゾンのゴールドカードは一部を除き、海外旅行傷害保険が付帯されています。
 
海外旅行傷害保険付帯カード限定で、「セゾンのふるさと納税」を利用すると、永久不滅ポイントが5%還元*されるサービスもあるのでとても魅力的です。

ふるさと納税を利用するだけでいつでもポイントをお得に貯められるので、ゴールドカードを保有する大きなメリットといえるでしょう。
*ご利用額が合計60万円まで

海外・国内旅行傷害保険

ゴールドカードには海外・国内の旅行傷害保険が付帯しています。ゴールドカードで事前にツアー料金や航空券の料金などの旅行代金を支払うことで旅行時のトラブルについて補償を受けられます。

また、カードの種類によってはカードを持っていない家族も旅行傷害保険の対象になるので、家族で旅行に行く場合にも非常に役立ちます。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード、ゴールドカードセゾン、MileagePlusセゾンゴールドカードに付帯している旅行傷害保険の補償内容は、それぞれ以下のようになっています(表に記載しているのは一部です)。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
本会員 家族
傷害死亡・後遺傷害(海外) 5,000万円 1,000万円
傷害治療費用(海外) 300万円 300万円
疾病治療費用(海外) 300万円 300万円
賠償責任(海外) 3,000万円 3,000万円
傷害死亡・後遺傷害(国内) 5,000万円 1,000万円
ゴールドカードセゾン
本会員 家族
傷害死亡・後遺傷害(海外) 3,000万円 1,000万円
傷害治療費用(海外) 100万円 100万円
疾病治療費用(海外) 100万円 100万円
賠償責任(海外) 2,000万円 2,000万円
傷害死亡・後遺傷害(国内) 3,000万円 1,000万円
MileagePlusセゾンゴールドカード
本会員 家族
傷害死亡・後遺傷害(海外) 5,000万円 1,000万円
傷害治療費用(海外) 300万円 200万円
疾病治療費用(海外) 300万円 200万円
賠償責任(自己負担額1,000円)(海外) 3,000万円 2,000万円
傷害死亡・後遺傷害(国内) 5,000万円 1,000万円

ショッピング安心保険

セゾンカードで購入した物品に関して、所定の日数以内に発生した破損・盗難などの損害を補償してもらうことができる「ショッピング安心保険」が付帯しているので、安心してショッピングを行うことができます。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード、ゴールドカードセゾン、MileagePlusセゾンゴールドカードに付帯しているショッピング安心保険の補償内容は、それぞれ以下のようになっています。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
→補償限度額 1事故上限額200万円、年間上限額200万円(保険責任期間最長120日)

ゴールドカードセゾン
→補償限度額 1事故上限額300万円、年間上限額300万円(保険責任期間最長90日)

MileagePlusセゾンゴールドカード
→補償限度額 1事故上限額100万円

海外旅行に関する特典が豊富

空港ラウンジサービスや手荷物宅配サービス、海外用モバイルWi-Fiルーターレンタルサービスなど、海外旅行向けのサービスが豊富にあるのも、セゾンのゴールドカードの大きな特徴です。

海外旅行傷害保険で万が一の事態に備えられるのと同時に、さまざまな特典やサービスも有効活用できるので、海外旅行に行く機会が多い方におすすめできます。

ホテル優待がある

ゴールドカードの中には、日本全国にあるリゾート施設「休暇村」に優待価格で宿泊することができたり、全国の厳選されたホテルや旅館などをお得に予約できる「一休プレミアサービス」を特別体験できたりするものもあります。

大手旅行会社の海外・国内のパッケージツアーが最大8%オフで申し込める「tabiデスク」も利用可能です。

セゾンカード会員限定チケットにゴールドカード優待枠がある

セゾンカード会員限定で、コンサート、演劇、スポーツ、イベントなどの幅広いジャンルから、人気の公演チケットを先行予約や優待割引などの限定特典をつけて用意してもらえるサービスがありますが、そのなかにゴールドカード優待枠があります。

このラインナップは適宜変更されるので、定期的にチェックすることで行ってみたかったり興味があったりする試合や公演のチケットを、先行予約できたり割引価格で申し込めたりする可能性があるのです。

ゴールドカード優待枠のチケットをきっかけにして、新しく興味の対象が広がることも考えられるでしょう。

おすすめのセゾンのゴールドカード3選

セゾンでは多くのゴールドカードを取り扱っています。

先ほどから何回か名前を挙げていますが、数多くのラインナップの中からおすすめのカードとして、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード、ゴールドカードセゾン、MileagePlusセゾンゴールドカードの3つを、以下で紹介します。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、永久不滅ポイントの貯めやすさが大きな特徴のゴールドカードです。

国内のショッピング利用で通常の1.5倍、海外のショッピング利用で通常の2倍の永久不滅ポイントを貯めることができるので、使う場所を選ばずにポイントをお得に貯められます。

別途SAISON MILE CLUBに登録することで、ショッピング利用1,000円(税込)ごとにJALのマイルが10マイル貯まるようになるので、マイルを貯めたい方にとっても魅力的です。

飛行機を利用する機会が多い方にとっては、国内の主要空港および、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できることも見逃せません。

海外旅行に行く機会が多く、国内だけでなく海外の空港でも幅広くラウンジサービスを利用したいという方は、「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に11,000円(税込)の優遇年会費で登録することも可能です。

プライオリティ・パスに登録することで、148以上の国や地域で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるようになります。

旅行傷害保険も充実しており、海外・国内ともに最高5,000万円(傷害死亡・後遺障害)補償してもらえますし、カード会員だけでなくその家族に対する補償も備わっているので、家族旅行でも安心です。

日本全国にあるリゾート施設を優待価格で予約できる「休暇村」や、ホテル・旅館・レストランをお得に予約できる「一休プレミアサービス」などを利用すれば、これまでと一味違う旅行を楽しむこともできるでしょう。

アメリカン・エキスプレス会員限定の「アメリカン・エキスプレス・コネクト」では、さまざまなジャンルでの幅広い優待が用意されているので、オフの時間をより充実させることができます。

これだけ便利な特典が豊富に付帯していながら、年会費は11,000円(税込)で、初年度は年会費無料で利用することができます。

コストパフォーマンスに優れたカードであり、非常におすすめです。

セゾンゴールドアメックス新規入会キャンペーンセゾンゴールドアメックス新規入会キャンペーン

ゴールドカードセゾン

ゴールドカードセゾンは、年会費は11,000円(税込)で、初年度は年会費無料で利用することができます。

さらに、セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードという別のゴールドカードを年会費2,200円(税込)で発行できるのが、非常に大きな特徴です。

セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス・カードは永久不滅ポイントが国内の利用で1.5倍、海外で2倍になります。しかし、補償内容はゴールドカードセゾンの方が手厚くなっています。それぞれのカードの特長を活かして使い分けができます。

ザ・リッツカールトン東京やコンラッド東京・京都ホテルオークラをはじめとした、一流ホテルに優待価格で宿泊できます。

ほかにもホームセキュリティサービス「ALSOK」やハーツレンタカーなど、さまざまなジャンルの優待が付帯しているので、シチュエーションを問わずに活躍してくれます。

月額330円(税込)で宿泊・グルメ・レジャー・エンタメなどの豊富な特典を利用できる「トク買」は、日々の生活に活力をくれるアクセントになるでしょう。

国際ブランドをVisa・Mastercard・JCBから選ぶことができるので、メインカードをお探しの方や、すでに持っているクレジットカードとは異なる国際ブランドのカードをお探しの方など、幅広い方におすすめできるカードです。

MileagePlusセゾンゴールドカード

MileagePlusセゾンゴールドカードは、1,000円(税込)のカード利用でユナイテッド航空「マイレージプラス」のマイルが最大15マイル貯まるという、業界最高水準のショッピングマイル還元率が大きな特徴のカードです。

マイレージプラスのマイルは有効期限がないので、獲得したマイルが失効してしまう危険性もなく、安心してマイルを貯めることができます。

貯めたマイルはユナイテッド航空をはじめ、ANAなどのスターアライアンス加盟航空会社の特典航空券などに交換することが可能です。

特典航空券の交換にマイルが少し足りないというような場合でも、通常の10%オフの価格でマイルを購入することができます。

国内の主要空港および、ハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用できるため、フライト前の時間を落ち着いた空間でゆっくり過ごすことができるのも魅力です。

旅行傷害保険も充実しており、カード会員が海外・国内ともに5,000万円(傷害死亡・後遺障害)の補償を受けられるだけでなく、カード会員の家族も海外・国内ともに最高1,000万円(傷害死亡・後遺障害)の補償を受けることができます。

国際ブランドがアメリカン・エキスプレスの場合は、2年目以降の年会費請求月に1,500マイルのサンクスマイルが付与されるのも、嬉しいポイントです。

年会費は22,000円(税込)と、ほかのゴールドカードより少々高めの設定となっていますが、カード利用でどんどんマイルが貯まることを考えると、十分お得と言えるでしょう。

マイルの貯めやすさが最大の魅力なので、カード利用でマイルを貯めたいとお考えの場合は、本カードがもっともおすすめです。

MileagePlusセゾンカード新規ご入会キャンペーン実施中MileagePlusセゾンカード新規ご入会キャンペーン実施中

セゾンカードのゴールドカードのまとめ

セゾンカードのゴールドカードのまとめ

セゾンカードのゴールドカードには多くのバリエーションがあり、それぞれのカードで特徴やおすすめポイントは異なります。

ただ、いずれのカードでも一般カードより手厚い特典や優待が付帯していることは間違いないので、特典や優待の内容によって利用するカードを選ぶとよいでしょう。

今回は3種類のゴールドカードを紹介しましたが、いずれも違った個性を持っているカードです。

自身の普段の生活や趣味などに、もっともフィットしそうなカードを選んで利用していただくことで、毎日の生活がより楽しく前向きなものになるでしょう。

おすすめのクレジットカード

人気記事