更新日:
|公開日:
プラチナカードのラウンジ特典とは?サービス内容やプライオリティ・パスも紹介

プラチナカードにはさまざまな特典やサービスが付帯していますが、グレードの高いカードの付帯サービスとしてまず思いつくのは、空港ラウンジサービスではないでしょうか。
まだ、空港ラウンジを利用したことが無い方の場合、どんなサービスが受けられるかあまりわかっていない方も多いのではないのでしょうか?
この記事では、プラチナカードに付帯している空港ラウンジサービスの内容や、空港ラウンジが利用できるセゾンのおすすめプラチナカードについて説明します。
Contents
記事のもくじ
プラチナカード所有者は空港ラウンジが利用できる

空港ラウンジサービスは、ゴールドカードやプラチナカードのようなグレードの高いカードに付帯しているサービスです。
ゴールドカードのなかには、空港ラウンジサービスが付帯していないものもありますが、プラチナカードぐらいのグレードにまでなれば、すべてのカードに空港ラウンジサービスが付帯しています。
プラチナカードの種類によって利用できる空港ラウンジに違いはあるものの、プラチナカードではプライオリティ・パスに無料で登録できることが多くあります。
プライオリティ・パスに登録することで、海外・国内の空港で専用のラウンジサービスが利用できるようになります。
空港ラウンジでできること
空港ラウンジは言ってみれば「特別な待合室」であり、広々とした空間に大きめのソファーや一人掛け用のイスがいくつも並んでいます。
その近くには軽食やアルコールを含むドリンクが用意されているので、ラウンジ利用者は好きなものを無料で楽しむことができます(一部有料のものもあります)。
なかにはマッサージチェアやシャワールームが備え付けられているラウンジもあるので、リラックスしたり、少し汗を流したりしたいときにも便利です。
ビジネス用のエリアには専用のWi-Fiもあり、個室や半個室も利用できるので、ビジネスマンがフライト前にちょっとした打ち合わせやプレゼンの最終確認などを行うのにも役立ちます。
それぞれの方がフライト前の時間を有意義に過ごすための場所が、空港ラウンジと言えるでしょう。
プラチナカード所有者が登録できるプライオリティ・パスとは

先ほど「プラチナカードではプライオリティ・パスに登録できることが多い」とお伝えしましたが、プライオリティ・パスとは世界中で空港ラウンジが利用できるサービスのことです。
利用できる空港ラウンジは148以上の国や地域、600以上の都市で1,300ヵ所以上なので、飛行機を利用する機会が多い方にとっては非常に便利なサービスと言えます。
プライオリティ・パスにはスタンダード、スタンダード・プラス、プレステージの3つのグレードがあり、それぞれ年会費やラウンジを利用する際の料金などが異なります。
例えば、スタンダードでは年会費がUS$99(約14,000円※)で、1回のラウンジ利用でUS$35(約5,000円※)が必要ですが、プレステージでは年会費がUS$469(約66,000円※)と高めに設定されている代わりに、ラウンジは何回でも無料で利用できます。
プラチナカード会員はプライオリティ・パスのプレステージに年会費無料で登録できるので、その点を含め非常に優遇されているといえます。
※いずれも2023年7月時点
プライオリティ・パスの登録方法

プライオリティ・パスの登録方法は、専用サイトから申し込むだけです。手続きが順調に進めば、1〜3週間ほどでプライオリティ・パスが登録されている住所に届く流れが一般的です。
セゾンのプラチナカードを利用してプライオリティ・パスに登録する場合は、Netアンサーから行えます。手続きが完了すれば、約1週間後に「プライオリティ・パス」会員カードが発送され、自宅に届きます。
もしくは、カード裏面のインフォメーションセンターへ問い合わせることでも申し込むことができます。ただし、カードを手元に用意したうえでカード会員本人から連絡する必要があります。
プライオリティ・パスの使い方

プライオリティ・パスで空港ラウンジを利用する場合、ラウンジ受付にてプライオリティ・パスカードと当日の搭乗券を提示します。
当日飛行機に乗ることが証明できればいいので、搭乗券ではなくeチケットの控えなどでもかまいません。
まず、ラウンジの利用人数を確認し、カードをスキャンします。端末にてサインを行い、控えのレシートを受け取れば手続きは完了です。
なお、プラチナカードで登録できるプライオリティ・パスのプレステージ会員であればラウンジは何度でも無料で利用できますが、同伴者がいる場合は1人につきUS$35(約5,000円※)のラウンジ利用料金が必要になります。
このようにラウンジを利用する際に料金が必要な場合でも、その場で料金を請求されることはなく、後日クレジットカードから自動的に引き落とされます。
※2023年7月時点
プラチナカードで利用できる空港ラウンジの例
プラチナカードで利用できる空港ラウンジは、カードによりさまざまです。ここでは、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを例に、利用できる空港ラウンジを紹介します。
国内空港の場合
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、以下の国内主要空港のラウンジを無料利用できます(2023年7月時点)。
北海道 | ・旭川空港 ・新千歳空港 ・函館空港 |
東北 | ・青森空港 ・仙台国際空港 ・秋田空港 |
関東・北陸 | ・成田国際空港 ・羽田空港 ・新潟空港 ・富山空港 ・小松空港 |
中部 | ・富士山静岡空港 ・中部国際空港 |
関西 | ・関西国際空港 ・伊丹空港(大阪国際空港) ・神戸空港 |
中国 | ・米子鬼太郎空港 ・岡山空港 ・広島空港 ・出雲空港(出雲縁結び空港) ・山口宇部空港 |
四国 | ・徳島阿波おどり空港 ・高松空港 ・松山空港 ・高知空港 |
九州・沖縄 | ・福岡空港 ・北九州空港 ・佐賀空港 ・長崎空港 ・熊本空港(阿蘇くまもと空港) ・大分空港 ・宮崎ブーゲンビリア空港 ・鹿児島空港 ・那覇空港 |
プラチナカードを保有していると、全国各地の空港ラウンジで搭乗の待ち時間をリラックスした空間で過ごせます。また、各空港ラウンジで地域の特色あるサービスを受けられる点も魅力です。
海外空港の場合
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のほか、プライオリティ・パスに対応する海外空港ラウンジを利用可能です。
プライオリティ・パスで利用できる空港ラウンジは、世界148ヵ国、600以上の都市の1,400ヵ所以上に上ります。
例えば、ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港では、フードカウンターやバーカウンターが設置された「Primeclass Lounge(プライムクラス ラウンジ)」を始め、数ヵ所の空港ラウンジを利用可能です。
2023年に入ってからも、香港のチェクラップコク国際空港やカンボジアのプノンペン国際空港など、60ヵ所を超える空港ラウンジが追加されています。プラチナカードのラウンジ特典は、海外渡航の多い方におすすめの付帯サービスです。
あわせて利用したい空港に関する特典
プラチナカードの多くは、空港など旅行の際に活躍する特典が付帯する点も特長です。
付帯する内容はプラチナカードにより違いますが、例えばセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには以下の特典が付帯します(2023年7月時点)。
● 国際線手荷物無料宅配サービス
● 国内線手荷物配送サービス
● コートお預かりサービス優待
● ハイヤー送迎サービス優待
長距離の移動が伴う空の旅は、できるだけストレスなく行動したいですよね。プラチナカードがあると、手荷物のわずらわしさから解放されるなど多くのメリットがあります。
空港ラウンジをよく利用するならセゾンのプラチナカード

プライオリティ・パスは、空港ラウンジをよく利用する場合にはぜひ利用したいサービスです。
セゾンが発行するクレジットカードでプライオリティ・パスに無料で登録できるのは、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードと、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの2種類のみです。
これらのカードにはプライオリティ・パスに登録できる以外にもさまざまなメリットがあるので、以下で詳しく説明していきます。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費22,000円(税込)のプラチナカードです。
国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを利用でき、プライオリティ・パスに無料で登録できます。国内だけでなく、海外への渡航も多い方におすすめのプラチナカードです。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度年会費無料、2年目以降22,000円(税込)のビジネスカードです。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード同様、国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを利用でき、プライオリティ・パスに無料で登録できます。多彩な地域でのビジネス活動をサポートするビジネスカードです。
>>詳細はこちら
よくある質問
プラチナカードで利用できる空港ラウンジに関して、よくある質問を紹介します。不明な点があるときの参考にしてください。
Q1 空港ラウンジのサービス内容は?
空港ラウンジのサービス内容はラウンジによりさまざまです。一般的に、リラックスできるソファーやイス、ドリンクや無線LAN、フライトインフォメーションやコンセントをつなげるデスクなどが提供されます。
Q2 プライオリティ・パスとは?
プライオリティ・パスとは、148以上の国や地域、600以上の都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスです。スタンダード、スタンダード・プラス、プレステージの異なる3つのグレードがあります。
Q3 プライオリティ・パスの使い方は?
プライオリティ・パスの対象空港ラウンジで、会員カードと搭乗券を提示してください。搭乗券がない場合は、eチケットの控えなどでも代用可能です。
セゾンプラチナカードがあればラウンジが利用できる!
プラチナカードには空港ラウンジサービスが付帯しており、プライオリティ・パスに登録できることも多いので、「プラチナカードを持っていれば空港ラウンジを利用できる」と考えておいて問題ありません。
セゾンが発行するプラチナカードでも、プライオリティ・パスへの登録が可能です。
プラチナカードで空港ラウンジを利用したい、特典やサービスを利用したいとお考えの場合は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
なお、今回はセゾンが発行する2種類のプラチナカードの特典内容などをご紹介しましたが、プラチナカードの特長や特典などについてより詳しく知りたい場合は、「プラチナカードの特典内容は?利用するメリットとデメリットも解説!」こちらも参考にしてみてください。