更新日:
|公開日:
キャッシングの利息や手数料についてわかりやすく解説!計算方法も紹介

クレジットカードのキャッシングは、普段から利用しているクレジットカードでコンビニのATMなどから現金を引き出せる、急な出費に対応できる便利なサービスです。
しかし利用する場合に必要となる利息や手数料について気になる方も多いでしょう。そこで本記事では、クレジットカードのキャッシングの利息や手数料について、計算方法やシミュレーションを交えながら詳しく解説します。
ご自身のケースではどれぐらいの利息や手数料がかかるのか、ぜひ確認しておきましょう。
Contents
記事のもくじ
クレジットカードのキャッシング機能とは
クレジットカードのキャッシングは、クレジットカードを使って借り入れができるサービスです。銀行やコンビニのATMなどから現金を引き出すことができます。
最近では一部のカードでオンラインキャッシングのサービスも提供しています。例えばセゾンの場合、パソコンやスマートフォンから申し込みをすると、引き落とし口座に借り入れした金額が振り込まれます。
キャッシング利用の可否や限度額については、カード会社の審査により決まります。限度額の範囲内の金額であれば借り入れが可能です。
キャッシングについては以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
キャッシングについて解説!クレジットカードで現金を引き出す方法やカードローンとの違いも紹介
クレジットカードキャッシングに必要な手数料
クレジットカードのキャッシングでは借入額に加えて、利息の支払いも必要となります。また、ATM手数料、損害遅延金なども利用者が支払う可能性があります。
キャッシングの利息、手数料についてそれぞれ確認していきましょう。
利息
キャッシングには金利があり、返済時には金利によって計算される利息が加算されます。カード会社によって金利は異なり、例えばセゾンの場合の実質年利は12.0~18.0%です。
1年間借り入れをすると、利息分だけ金額が加算されます。半年であればその半分といった形で、借り入れの期間に応じた利息が発生します。
ATM手数料
キャッシングの借り入れや返済でATMを利用する際には、ATM手数料がかかります。セゾンカードの場合、提携ATMでは110円~220円(税込)の手数料がかかります。
借り入れ・返済の利用手数料(税込) | ||
提携ATM | 10,000円以下 | 110円 |
10,001円以上 | 220円 |
遅延損害金
クレジットカードの支払い日に残高不足で引き落としができなかった場合には、遅延損害金が発生します。
お支払いが遅れた場合は、各お支払日の翌日からお支払い完了となるまで融資利率の1.46倍の実質年率(上限は年20.0%)で計算された額の遅延損害金の支払いが発生します。
引き落としができなかった請求額については、指定の支払い方法に従って早めに支払いを済ませるようにしましょう。
支払いを滞納してしまった際の対処法は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
クレジットカードの支払いを滞納するとどうなる?滞納してしまった時の対処法も紹介!
クレジットカードキャッシングの利息の計算方法と返済シミュレーション

クレジットカードキャッシングの利息の計算方法はどのように行うのでしょうか。セゾンのクレジットカードでキャッシングを利用した場合の、「キャッシング1回払い」「キャッシングリボ払い」それぞれの返済シミュレーションをご紹介します。
キャッシング1回払い
セゾンカードでの「キャッシング1回払い」の利息(手数料)の計算方法は以下のとおりです。
▼キャッシング1回払いの手数料
[キャッシング利用金額] × [実質年率(※1)] ÷ 365(※2) × [利用日数(※3)]
(※1)実質年利とも称します
(※2)うるう年は366
(※3)利用日の翌日から支払い日までの日数
実質年率は、借り入れした金額に対して1年間で発生する利息の割合です。
したがって、[キャッシング利用金額] × [実質年率] を利用日数分に直して、実際の利息金額を計算します。なお利用日数は、利用日の翌日から支払い日までの日数です(借入れ当日の返済には1日分の利息がかかります)。
例えば、1万円を実質年利18.0%で30日間借り入れした場合には、147円(小数点以下切り捨て)の利息が発生します。
なお、自動引き落としで返済する場合、セゾンカードでは、毎月末日までの利用分が翌々月4日に引き落としされます。この場合も、利息計算の上での利用日数は、利用日の翌日から引き落とし日までとなります。
キャッシングリボ払い
セゾンカードでの「キャッシングリボ払い(2回目以降)」の利息の計算方法は以下のとおりです。
▼キャッシングリボ払い(2回目以降)の手数料
[キャッシング利用金額] × [実質年率] ÷ 365(※1) × [利用日数(※2)]
(※1)うるう年は366
(※2)前回の支払い日の翌日から今回の支払い日までの日数
基本的な計算方法はキャッシング1回払いと同じですが、利用日数は前回の支払い日の翌日から今回の支払い日までの日数となります。
リボ払いの実質年率は、カードの種類とコースによって異なります。
例えば、セゾンカードで2021年2月1日に5万円をキャッシングし、リボ払いの標準コース(実質年率18.00%)で1万円ずつ返済する時の返済シミュレーションは以下のとおりです。
支払回数 | 支払い月 | 支払い額 | 利息 |
---|---|---|---|
1 | 2021年4月 | 10,000円 | 1,528円 |
2 | 2021年5月 | 10,000円 | 572円 |
3 | 2021年6月 | 10,000円 | 443円 |
4 | 2021年7月 | 10,000円 | 286円 |
5 | 2021年8月 | 10,000円 | 147円 |
6 | 2021年9月 | 2,976円 | 33円 |
融資金リボ残高に応じて利息が発生するので、支払いを重ねるごとに利息は少なくなっていきます。上記のシミュレーションでは6回目の支払いで2,976円を支払い、リボ払いは完了となります。
ただし、上記はあくまでもシミュレーションなので、実際には差異が生じる可能性があります。
借り入れ方法多数!即日キャッシングできるセゾンのクレジットカードがおすすめ
クレジットカードでキャッシングを利用したいと考えているなら、セゾンのクレジットカードがおすすめです。
「国内ATM」「海外キャッシング」「ONLINEキャッシング」など多彩な借り入れ方法に対応しています。
また、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMなどの全国の提携ATMで利用することができます。
セゾンでは、最短5分でデジタルカードが発行できる「SAISON CARD Digital(セゾンカードデジタル)」のサービスがスタートしています。
店舗でのお買物で使える、券面にクレジットカード番号がないナンバーレスのカードも後日届きます。カード券面に記載された番号の盗み見を防ぐことができ、セキュリティ面でも安心です。
デジタルカード発行後は、スマートフォンアプリ「セゾンPortal」から、カード番号やセキュリティコードを確認して、すぐにオンラインショッピングを利用できます。
ONLINEキャッシングなら契約後すぐに利用可能で、最短数十秒でセゾンカードの引き落し口座へ振り込まれます。急な出費ですぐにお金が必要な時には、SAISON CARD Digitalを発行してのキャッシングが便利です。
また、プラスチックカードは最短3日で発行できるので、プラスチックカード発行後はATMでキャッシングすることもできます。
急な出費でキャッシングの利用を考えている方は、デジタルカードとONLINEキャッシングで最短即日の融資に対応でき、便利なナンバーレスカードも利用できる「SAISON CARD Digital」をぜひご検討ください。
まとめ
クレジットカードのキャッシングでは、利用日数に応じた利息の支払いが必要になります。
事前に計算方法を把握しておけば、大まかにどれくらいの金額が利息としてかかるのかイメージしやすいはずです。計画的にキャッシングを利用するために役立つでしょう。
急な出費でお金が必要な際には、ぜひキャッシングを上手く活用していきましょう。