更新日:
公開日:
ビジネスカード

利子と利息の違いとは?金利と利回りの違いとあわせて解説

  • Facebook
  • X
  • Line
利子と利息の違いとは?金利と利回りの違いとあわせて解説
クレジットカードをはじめとした金融商品の詳細を見ていくと、「利子」や「利息」、「金利」といった用語を目にする機会があるでしょう。例えば、クレジットカードのキャッシングでは、元金とともに支払うお金を「利息」と表記します。

特に、利子と利息は同じような場面で使用されるため、どのような違いがあるか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、利子と利息、金利や利回りといった、お金にまつわる基本用語について解説します。

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

「利子」と「利息」は基本的には同じ意味である

「利子」と「利息」は基本的には同じ意味である

利子と利息、表記はそれぞれ異なりますが、実は双方とも同じような意味を持っています。どちらも、お金を貸したり借りたりする際に生じる対価のことを指しており、基本的な意味に違いはありません。

実際、金融庁が中学生向けに発行している副教材では、以下のように説明されています。

利息 借りたお金の使用料として、借りた人(貸し主)に支払うお金のことで、「利子」ともいう

したがって、クレジットカードの商品情報で利息という言葉があり、ほかの金融商品で利子という言葉を見たとしても、「基本的には同じ意味合い」と理解して構わないでしょう。

それでは、なぜ同じ意味の利子と利息が使い分けられているのでしょうか。主な理由として、これまで慣用的に使い分けられてきたことがあります。また、金融機関や法律による用いられ方の違いもあるため、以下で解説します。

慣用的な使い分けにおける「利子」と「利息」の違い

利子と利息は、慣用的には下記のような違いがあり、使い分けがなされてきました。

語句 意味・用法
利子 お金を借りた際に支払う対価。例えば、知人からお金を借りた際には「知人に利子を支払う」と用いる
利息 お金を貸した際に受け取る対価。例えば、銀行にお金を預けた際には、「銀行から預金の利息を受取る」と用いる

このように、慣用的な使い分けでは、貸借における立場により利子と利息を使い分けています。

ただし、あくまで立場による違いです。例えば、AさんがBさんにお金を貸した場合、Bさんが支払う対価は、Bさんにとって利子ですが、Aさんにとっては利息ということができます。このように、同じものを立場によって使い分けてきたものが、慣用的な違いです。

金融機関や法律用語における「利子」と「利息」の違い

利子と利息は、金融機関によっても使い分けがされています。例えば、銀行預金では、利息が用いられることが一般的です。一方、ゆうちょ銀行の貯金では、利子が用いられています。

また、法律用語でも違いがあります。例えば、利息制限法をはじめとして、法律用語では利息を用いることが一般的な使われ方です。利息制限法は金銭貸借における利息のルールを定める法律であるため、クレジットカードのキャッシングでも利息が用いられています。

一方、所得税法では、利子税や利子所得というように、利子が用いられています。このように、利子と利息は意味としては同じですが、用いられる場所でケースバイケースで異なることが実情です。

「金利」と「利回り」の違いも確認しよう

「金利」と「利回り」の違いも確認しよう

クレジットカードの情報を見ていくと、「金利」という用語を見ることがあるでしょう。金利は、利子や利息と似ている用語です。

違いは、利子や利息が対価の金額そのものを指すことに対し、金利は割合を示すことにあります。例えば、10万円を金利(年率)1%でキャッシングで借り、1年後に返済した場合、元金の10万円とともに利息1千円を支払います。

また、金利は投資などの金融商品でもよく用いられる用語です。同様の用語に「利回り」がありますが、両者には根本的な違いがあるため、注意してください。

語句 意味
金利 資金の貸し借りで、借り手から貸し手に支払われる利息の元金に対する割合のこと
利回り 投資額に対する利子も含めた1年単位の利益全体の割合のこと

金利も利回りもどちらも割合で表記されるため、混同しやすい用語です。双方がどのように違うのか、具体的な例とともに解説します。なお、金利も特に断りがない場合は年利を指します。

「金利」と「利回り」の具体的な事例

「金利」と「利回り」をどのような場面で使うのか、債券に投資したことを例にして解説します。

例えば、金利の場合、「金利(年利率)5%の債券を額面金額で100万円購入したから1年の利子は5万円になる」といえます。

また、利回りの場合では、以下の通りとなります。

「金利5%の債券100万円分を5年間保有し続け、5年後に110万円で売却した。つまり5年間の利子は25万円、売却した際の収益は10万円で合計で35万円の収益となった。これによって購入金額100万円に対して1年あたり7万円の収益となり、利回りは7%となる。」

「金利」と「利回り」では、少し難しいイメージがあるかもしれませんが、少しずつ理解していくようにしましょう。

セゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーンセゾンコバルトアメックス新規入会キャンペーン

よくある質問

Q1 利子と利息の違いとは?

利子と利息、表記はそれぞれ異なりますが、実は双方とも同じような意味を持っています。どちらも、お金を貸したり借りたりする際に生じる対価のことを指しており、基本的な意味に違いはありません。

Q2 金融機関における「利子」と「利息」の違いは?

利子と利息は、金融機関によって使い分けがされています。例えば、銀行預金では、利息が用いられることが一般的です。一方、ゆうちょ銀行の貯金では、利子が用いられています。

Q3 法律用語における「利子」と「利息」の違いは?

利息制限法をはじめとして、法律用語では利息を用いることが一般的な使われ方です。一方、所得税法では、利子税や利子所得というように、利子が用いられています。

利子と利息についてのまとめ

利子と利息は、どちらも同じ意味を持つ用語です。お金の貸し借りの際に発生する対価のことを指しています。ただし、慣用的な違い、金融機関や法律による使い分けはなされているため、状況にあわせた使い方をしていきましょう。

また、利子・利息と金利も似ている用語です。金額そのものか、割合かの違いがあります。今回は、派生して金利と利回りの違いなど、金融商品に用いられる用語の違いも紹介しました。用語の違いを意識し、正しい金融知識を身につけてください。

この記事を監修した人

中村 真里子
中村 真里子
仕事は経理事務が長く、裕福ではない家庭で育った経験、がんサバイバーとしての経験、現在直面している介護の問題などを皆さまにお伝えして参考にしていただければと思います。20代の頃からの株式投資経験を基に資産形成のお手伝い(金融商品や保険商品は販売しておりません)、社会保険に関する知恵、家計簿歴10年の家計管理のコツなどもお伝えできればと思っています。今後は成年後見制度の周知を目標に皆さまの老後の不安を少しでも軽くできるようなお手伝いをしたいと考えています。

【保有資格】
CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、社会保険労務士

 

この記事を読んだユーザーはこちらの記事も読んでいます