更新日:
|公開日:
クレジットカード有効期限の見方とは?更新時の注意点や何年で切れるかを解説
クレジットカードには3〜5年ほどの有効期限があり、期限が近づくと新しいカードが自宅に届きます。有効期限については、カードの券面やスマートフォンアプリなどから確認が可能です。
クレジットカードを利用するなかで、有効期限は何年くらいなのか、そもそもなぜ有効期限があるのかなど疑問を持つこともあるかもしれません。
本記事では、クレジットカードの有効期限の見方、有効期限がある理由などを解説します。
Contents
記事のもくじ
即日発行可能なクレジットカード
クレジットカードには有効期限がある
クレジットカードには、ショッピングやそのほかの機能が利用できる期限として、有効期限が設定されています。
クーポン、お買物券や食事券、ポイントなど有効期限があるサービスはさまざまありますが、クレジットカードもそのひとつです。
有効期限が切れたクレジットカードは利用できません。引き続きクレジットカードを使うためには、更新された新しいカードを利用する必要があります。
クレジットカードの有効期限は何年まで?
有効期限は、クレジットカード会社やカードの種類によっても異なりますが、一般的には3年〜5年の期限が設定されるケースが多いです。
また、新規でカードを発行する場合は、1年程度の短い期限が設定されることもあります。
クレジットカード有効期限の見方
有効期限は、カードの券面またはスマートフォンアプリなどで確認できます。それぞれの確認方法について以下で見ていきましょう。
クレジットカードの券面で確認する
券面にカード情報の記載があるタイプのカードでは、券面に記載されている「〇〇/〇〇」という表記から有効期限を確認できます。
例えば「05/28」と記載されていれば、「2028年5月」が有効期限です。
国際規格に沿った表記となっていて、左側が月、右側が年表記となります。クレジットカード会社によっては、月と年を「-(ハイフン)」で切っているものもあります。
また、「有効期限」という言葉が「GOOD THRU」「VALID THRU」など英語で表記されているケースもあり、この場合は傍にある数字が有効期限です。
なお、クレジットカードの期限日は記載月の最終日です。例えば、有効期限が「2028年5月」なら、2028年5月31日いっぱいまでクレジットカードを利用できます。
スマートフォンアプリで確認する
クレジットカード会社によっては、スマートフォンアプリからも有効期限の確認が可能です。特に、券面に有効期限などの記載がないナンバーレスカードの場合は、スマートフォンアプリなどから有効期限を確認します。
なお、セゾンカードでも、セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」から保有しているカードの有効期限を確認できます。
クレジットカードに有効期限がある理由とは?
クレジットカードを利用する際、「わざわざ有効期限を確認しながら使うのが面倒」と感じることもあるでしょう。
しかし、安全にクレジットカードを利用するためにも、有効期限は必要な要素です。以下でクレジットカードに有効期限が設定されている具体的な理由を紹介します。
劣化対策のため
クレジットカードは、主に硬質プラスチックを素材に作られています。一見すると硬くて頑丈そうに思えますが、プラスチックである以上、劣化は避けられません。頻繁に使うほど素材が劣化し、強い衝撃が加わると破損する場合もあります。
また、カード情報を識別する裏面の磁気テープ(磁気ストライプ)部分やICチップ部分なども、長期間利用し続けていると劣化や故障のリスクが高まります。
上記のようにカードの劣化が原因で生じるトラブルを防ぐためにも、各クレジットカード会社では有効期限を設ける形で定期的に新しいカードを提供しています。
防犯対策のため
クレジットカードに関する犯罪は年々巧妙化しています。クレジットカード会社としては万全の対策を講じていますが、それでも現在の防犯技術が数年後に通用するとは限りません。古いカードのままでは、最新の犯罪手口に対応しきれない可能性もあるでしょう。
そこで、各クレジットカード会社では有効期限を設け、最新の防犯技術を備えたカードを提供しています。
また、有効期限が切れたカードは自動的に利用できなくなる仕組みのため、古いカードを紛失した際にも不正利用のリスクを軽減することが可能です。
再審査を行うため
クレジットカードの審査は、申し込み時の経済状況などを参考に行われます。
しかし、発行からある程度の時間が経過したあとも、申し込み時と同じ経済状況でいるとは限りません。
例えば、申し込み時よりも収入が大幅にあがった、または申し込み時よりも経済的に厳しい状況に置かれている場合もあるでしょう。
利用者の経済状況は時間の経過とともに変化する可能性があるため、クレジットカード会社では定期的に再審査を行っています。再審査を行うことで、カードを更新しても問題ないか判断しています。
クレジットカードを更新するには手続きが必要?
クレジットカードは自動更新のため、手続きをする必要はありません。
更新のタイミングで発行される新しいクレジットカードは、簡易書留で発送されるのが一般的で、対面での受け渡しとなり、不在時には不在票がポストに入ります。
郵便局や配送会社での保管期間が過ぎるとクレジットカード会社へ返送されてしまうので、早めに受け取りましょう。
なお、カードが送付されるのは、クレジットカード会社に申告してある住所となります。引っ越しなどを理由に、現住所と申告した住所が異なっていると、発送されたカードは転送されずにクレジットカード会社に返送されるため注意してください。
新しいカードが返送された場合は、クレジットカード会社に問い合わせることで再送の手続きができます。
カード会社によっては、普通郵便で送付する場合もあります。
クレジットカードの有効期限が切れると支払いはどうなる?
有効期限が切れた古いカードは、店舗での支払いに利用できなくなります。
なお、カード更新の際に有効期限とセキュリティコードが変更されます。
公共料金、サブスクリプションサービス、スマホやインターネットなどの定期的な支払いは、更新情報が自動連携されず、更新手続きが必要なこともあります。各サービスで更新手続きが必要になるかは、よく確認しておきましょう。
また、オンラインショッピングでの支払いでは、カードの更新後は新しい有効期限とセキュリティコードを利用することになるため、事前に認識しておきましょう。
更新時に新しいカードはいつ届く?
有効期限が自動更新される際には、新しいカードが有効期限の1ヵ月ほど前に、クレジットカード会社に申告している自宅の住所に届きます。
なお、セゾンカードの場合は、有効期限前月の下旬から有効期限当月の中旬頃までに、登録のご自宅宛にゆうメール簡易書留でお届けしています。
また、家族カード(ファミリーカード)やETCカードをご利用の場合は、本カードと同封となります(一部カードは別送となる場合もあります)。
更新したカードが届いたらするべきこと
更新時に新しいクレジットカードが届いたあとは、下記の4つを行いましょう。
・クレジットカードの記載内容・利用条件を確認する
・カード署名欄にサインをする
・クレジットカード払いでの登録情報を更新する
・有効期限の切れたカードを処分する
クレジットカードが届いた時点で上記4つを行っておけば、カードの更新に伴う決済・利用に関するトラブルを防ぎやすくなります。
以下で詳しい内容を順番に紹介します。
クレジットカードの記載内容・利用条件を確認する
新しいクレジットカードが届いたあとは、まず券面に記載されている名前、有効期限などの内容を確認してください。万一、券面の記載内容に誤りがあると、決済時のトラブルにつながる可能性があります。
また、ご利用可能枠をはじめとしたカードの利用条件も併せて確認します。今までと同じ使い方で問題ないかどうか、契約内容に目を通してチェックしておきましょう。
カード署名欄にサインをする
クレジットカード会社にもよりますが、カードにサインがないと紛失・盗難補償が適用されない場合があります。
また、サインが入っていないクレジットカードを紛失してしまうと、不正利用のリスクが高まります。
そのため、クレジットカード券面の記載内容を確認したあとは、カード裏面の署名欄に必ずサインをしましょう。サインは水性のペンだと文字が滲んでしまう可能性があるため、油性ペンで書くことをおすすめします。
なお、一部のカードでは、更新時に署名欄のないサインパネルレスカードが届く場合があります。署名欄のサインがなくても問題なくカード決済ができ、盗難・紛失時の不正使用に対する補償も適用されます。
クレジットカード払いでの登録情報を更新する
各種公共料金やサブスクサービスなどをクレジットカードで支払っている場合は、支払い先に登録しているカード情報を更新しましょう。
登録情報を更新し忘れてしまうと引き落としが上手くいかず、支払いの延滞につながることがあります。なお、登録しているカード情報は、多くの場合インターネットから変更できます。変更方法がわからない場合は、支払先の事業者に問い合わせましょう。
有効期限の切れたカードを処分する
有効期限の切れた古いカードは、ハサミで切り刻んで処分しましょう。
クレジットカードの券面には、カード番号や氏名などの個人情報が記載されています。不正利用を防ぐためにも、券面の情報がわからなくなるまでハサミで切り刻んでください。
また、磁気ストライプ(カード裏面の黒い帯部分)やICチップ(カード表面の金色または銀色のチップ)にも重要な情報が記録されています。こちらも細かく刻んで処分しましょう。
切断したクレジットカードは、複数のゴミ袋に分けて捨てることでより安全に処分できます。
新しいクレジットカードが届かない場合に考えられる理由
状況によっては、更新のタイミングが迫っているにもかかわらず新しいクレジットカードが届かないこともあります。新しいクレジットカードが届かない理由として考えられるのは下記の3つです。
・引っ越して住所変更をしていなかった
・再審査に通過できていなかった
・長期間クレジットカードを利用していなかった
以下でそれぞれの理由について解説します。
引っ越して住所変更をしていなかった
先述のとおり、新しいクレジットカードの郵送先は、クレジットカード会社に届け出ている住所です。そのため、引っ越しの際にクレジットカード会社に新しい住所を伝えていないと、更新時にカードが届きません。
なお、現住所と届け出ている住所が異なる場合、更新時に郵送されたカードはクレジットカード会社に返送されます。カードを受け取れなかった場合は、クレジットカード会社に連絡して再送の手続きを進めてもらいましょう。
再審査で通過できていなかった
クレジットカード会社が再審査を行う際、過去の延滞や環境の変化などが原因で「クレジットカードの継続利用が難しい」と判断されると、更新時にカードが届かない可能性があります。
審査に関する通知を受け取っていない場合は、クレジットカード会社に状況を確認してみると良いでしょう。
長期間クレジットカードを利用していなかった
クレジットカード会社にもよりますが、長期間カードを利用していないと自動更新されない場合があります。
「数年間で1回しかカードを使っていない、でもカード自体は必要だ」という方は、この機会にカードを利用する回数を増やすと良いでしょう。
ポイントの有効期限がないおすすめのクレジットカード
カード決済で貯まるポイントにも有効期限があります。クレジットカードを利用しながらポイントの有効期限も意識して管理しておくと、ポイントを失効させず有効に活用できます。
ポイントの有効期限を気にせずに、ご自身のペースでポイントを利用したい方には「永久不滅ポイント」が貯まるセゾンカードがおすすめです。
永久不滅ポイントは有効期限がなく、ご自身のタイミングでポイントを利用できます。
貯めた永久不滅ポイントは、2万点以上の人気アイテムが出品中のセゾンカードの総合通販サイト STOREE SAISON(ストーリーセゾン)で使えます。ポイントの状況は、セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からいつでも確認が可能です。
永久不滅ポイントを貯めるのにおすすめのセゾンカード2券種を紹介します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
| 年会費 | 初年度無料、2年目以降は11,000円(税込) ※年間1回(1円)以上のカード利用で翌年以降も年会費無料 |
|---|---|
| 国際ブランド | American Express |
| ポイント還元率 | ・国内利用で1.5倍(※1)(※2) ・海外利用で2倍(※1)(※2) |
| スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ) |
| 主な特典 | ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能(年2回まで) ・プライオリティ・パスに登録可能 ・海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険(※3) ・国際線手荷物宅配サービスご優待 ・星野リゾート優待(最大40%OFF) ・ロフトご優待(※4) ・コナミスポーツクラブご優待 ・セゾン弁護士紹介サービス ・セゾンの木曜日 ・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料) |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料で保有できるセゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの上級グレードに該当するゴールドカードです。
また、2年目以降は11,000円(税込)ですが、年間1回(1円)以上のカードご利用で翌年度年会費も無料で保有できます。
ショッピング利用時のポイント還元率(※1)は国内で1.5倍、海外で2倍となっており、通常カードと比べて効率良く永久不滅ポイントを貯められます。
「セゾンポイントモール」でのショッピングなら最大30倍の永久不滅ポイントを貯めることも可能です。例えば、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用ができたりします。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画観賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(おひとり様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
さらに、国内主要空港ラウンジを年2回まで無料で利用できるほか、世界中の空港ラウンジをご利用いただける「プライオリティ・パス」の優待価格利用など、充実した特典・優待も付帯しています。
普段使いから旅行まで幅広く利用可能で、ステータス性の高いクレジットカードをお探しの方におすすめのゴールドカードです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)Netアンサーログイン後に取得できるWEBクーポンをレジにてご提示ください。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
| 年会費 | 33,000円(税込) |
|---|---|
| プライオリティ・パスの特典 | 年会費無料でプレステージ会員に登録が可能 |
| ポイント還元率 | ・国内利用・海外利用問わず2倍(※1)(※2) |
| スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay™(クイックペイ) |
| 主な特典 | ・プライオリティ・パスに年会費無料で登録可能 ・国内主要空港などのラウンジが無料で利用可能 ・海外旅行傷害保険(※3)・国内旅行傷害保険 ・コンシェルジュ・サービス ・Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップが年会費無料 ・セゾンの木曜日 ・セゾンフクリコ(入会費・年会費無料) |
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、家族カードは、1枚につき3,300円(税込)の年会費で4枚まで発行可能です。家族カードでも、国内主要空港などのラウンジが無料で利用できます。
また、ショッピング時に本カードの利用で国内・海外問わず2倍の永久不滅ポイントが貯まります(※1)(※2)。
なお、本カードでは、「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に年会費無料で登録が可能です。
そのほか、プラチナカードならではの特典として「コンシェルジュ・サービス」が利用できます。ホテル・航空券の手配、国内レストランの案内・予約をはじめ、カード会員のさまざまな相談に専任のスタッフが応えます(※4)。
海外旅行の宿泊では「Tablet(R) Hotels」の優待も利用できます。Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップに年会費無料で登録でき、世界約1,000件のホテルで客室アップグレードや無料朝食サービスなどの特典が利用可能です。
そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できます。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
プラチナカードの豪華特典で最上級のサービスで旅行を楽しみたい方に、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはおすすめです。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00~17:00の対応とさせていただきます。
>>詳細はこちら
よくある質問
以下ではクレジットカードの有効期限についてのよくある質問を紹介します。
Q1 クレジットカードの有効期限は何年?
クレジットカードの有効期限は、3年〜5年の期限が設定されるケースが多いです。
また、新規でカードを発行する場合は、1年程度の短めの期限が設定されることもあります。
Q2 有効期限が近くなったら更新手続きは必要?
カードの更新手続きは原則として必要ありません。通常、有効期限の1ヵ月ほど前に新しいクレジットカードが届きます。
Q3 新しいクレジットカードが届かない理由は?
更新の時期に新しいクレジットカードが届かない理由としては、下記の3つが考えられます。
・引っ越して住所変更をしていなかった
・再審査に通過できていなかった
・長期間クレジットカードを利用していなかった
カードが届かない場合は、クレジットカード会社に連絡して状況を把握すると良いでしょう。
Q4 カードを更新すると番号は変わる?
有効期限満了時の更新でカード番号は変更されません。ただし、セキュリティコードは変更となる場合があり、有効期限は新しい期日へと変更されます。
Q5 ETCカード・家族カードの有効期限は?
ETCカードや家族カード(ファミリーカード)にも有効期限があり、更新方法はクレジットカード会社によって異なります。
セゾンカードの場合、ETCカードの有効期限はクレジットカードと同じになっています。本カードの更新の際には、家族カード・ETCカードを利用している場合、同封で自宅に届きます。
まとめ
クレジットカードは基本的に自動更新なので、有効期限を常に意識する必要はありません。
ただし、住所変更の手続きを忘れていたり、長期間カードの利用がなかったりすると、自動更新されない場合もあるので気をつけましょう。
また、更新時に新しくクレジットカードが届いた際は、カード情報を確認したうえでサインを記入しましょう。
なお、カード決済で貯まるポイントの有効期限を管理する手間なく、ご自身のペースで活用したい方には、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」がおすすめです。
有効期限を理解して、トラブルなくクレジットカードを利用していきましょう。
(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)Apple、Appleのロゴ、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。










