更新日:
|公開日:
プライオリティ・パスとは?利用方法や国内・海外で使える空港、おすすめカードを紹介
![プライオリティ・パスとは?利用方法や国内・海外で使える空港、おすすめカードを紹介](/credictionary/travel/oune610000000sds-img/055-eyecatch.jpg)
プライオリティ・パスは、世界中の空港ラウンジが利用できる会員サービスです。海外への旅行・出張の際の待ち時間を、豪華なラウンジでゆったり快適に過ごすことができます。
ただ、登録を検討するにあたって「ほかの空港ラウンジとどう違うのか」「どの国で利用できるのか」など疑問も多いかもしれません。
本記事では、プライオリティ・パスのサービス内容や利用できる空港、使い方などを解説します。また、記事の後半ではプライオリティ・パスに無料で登録できるおすすめのクレジットカードも紹介します。
Contents
記事のもくじ
プライオリティ・パスとは
「プライオリティ・パス」は、145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジをご利用いただける会員サービスです。
空港でのフライトの待ち時間を空港内の落ち着いたラウンジで軽食やドリンクを楽しんだり、オフィス設備が整った環境で仕事をしたりと、有意義に過ごすことができます。忙しい海外旅行・海外出張の移動の合間にリラックスできる時間と空間を確保できます。
ほかの空港ラウンジとの違い
空港ラウンジには、プライオリティ・パスで利用できるラウンジのほかに、カードラウンジ、航空会社ラウンジ、有料の空港ラウンジなどがあります。
プライオリティ・パスのラウンジ | プライオリティ・パスの会員が利用できるラウンジ |
カードラウンジ | クレジットカードの特典として利用できるラウンジ |
航空会社ラウンジ | 各航空会社が独自に運営しているラウンジ |
有料の空港ラウンジ | 入場料を支払えば誰でも利用可能なラウンジ |
カードラウンジとは、クレジットカードの特典として利用できる空港ラウンジです。ゴールドカード以上のクレジットカードに付帯していることが多く、国内主要空港のラウンジを無料で利用できます。
航空会社ラウンジは、各航空会社が独自に運営しているラウンジです。各航空会社のマイレージサービス上級会員やビジネスクラスなどに搭乗する方が利用できます。
そのほか、入場料を支払えば誰でも利用できる有料の空港ラウンジもあります。
プライオリティ・パスの特長やメリット
プライオリティ・パスの特長・メリットとしては大きく以下の4つが挙げられます。
● 世界中の空港にある空港ラウンジが利用できる
● 軽食やドリンクを楽しめる
● 無料Wi-Fiや電源が利用できる
● 同伴者も利用できる
世界中の空港にある空港ラウンジが利用できる
プライオリティ・パスは600以上の都市、145以上の国や地域で1,600ヵ所以上の提携空港ラウンジを利用できます。北米やヨーロッパ、アジア、中近東など世界中で利用でき、日本国内でも、成田国際空港や関西国際空港、中部国際空港などに提携ラウンジがあります。
軽食やドリンクを楽しめる
ラウンジでフライト時間を待つ間、軽食やアルコール類を含むドリンクを楽しみながら、搭乗までの時間をゆったりと過ごすことができます。
(※)提供するサービス内容はラウンジにより異なります。有料となるサービスもあります。
無料Wi-Fiや電源が利用できる
多くの空港ラウンジで提供している無料Wi-Fiに接続でき、WEB検索や仕事でのチャットやメールのやり取りなどに快適なインターネット環境が利用できます。
また、充電設備が利用できるラウンジもあり、手持ちのスマホやパソコンのバッテリー残量を待ち時間に補充することも可能です。
同伴者も利用できる
プライオリティ・パスは、登録した本人だけでなく、同伴者も1回35米ドルで利用可能です。家族や仕事のメンバーとフライトを待つときも、一緒にラウンジで過ごすことができます(※)。
プライオリティ・パスに関して、より詳しい情報やサービス内容が知りたい場合は、公式サイトをご参照ください。
プライオリティ・パス(公式サイト)はこちら
プライオリティ・パス(アプリ)はこちら
(※)クレジットカード会社が提供する場合、同伴者料金がクレジットカード会社によって異なります。
![プライオリティ・パスの特長やメリット](/credictionary/travel/oune610000000sds-img/055-03.jpg)
プライオリティ・パスのグレードと利用料金
プライオリティ・パスには、ステージによって3つのグレードがあります。利用できるサービスは同じですが、年会費や利用制限などの違いがあります。
種別 | 1.プレステージ | 2.スタンダード・プラス | 3.スタンダード |
---|---|---|---|
年会費 | 469米ドル | 329米ドル | 99米ドル |
使用制限 | なし | 10回 | あり |
利用条件 | 本会員は無料/同伴者は35米ドル(利用都度) | 本会員は11回目より35米ドル(利用都度)/同伴者は35米ドル(利用都度) | 本会員は35米ドル(利用都度)/同伴者は35米ドル(利用都度) |
例えば、年に1、2回しか旅行をしない方であればスタンダードでも良いでしょう。ラウンジを利用するたびに入場料はかかりますが、年会費が抑えられるため、トータルコストは低くなります。
海外旅行や海外出張などでよく渡航する方は、渡航回数に応じてスタンダード・プラスやプレステージがおすすめです。
なお、同伴者に関しては本会員と一緒に入場ができるものの、利用のたびに35米ドルの入場料が必要になります。
プライオリティ・パスで利用できる国内空港・海外空港
プライオリティ・パスで利用できる国内空港ラウンジの一例としては、以下が挙げられます。成田空港、羽田空港、中部国際空港、関西空港、福岡空港では、それぞれプライオリティ・パスのラウンジが利用可能です。
空港 | ラウンジ |
成田国際空港 |
・I.A.S.S Superior Lounge-NOA-/-KoCoo-
・I.A.S.S Executive Lounge 1/2
|
羽田空港 | ・POWER LOUNGE Central/South/North ・Airport Lounge South ・TIAT Lounge ・Sky Lounge South |
中部国際空港 | ・Centrair Global Lounge ・Plaza Premium Lounge ・KAL Lounge |
関西国際空港 | ・KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA ・Card Members Lounge Rokko/Annex Rokko/Kongo |
福岡国際空港 | ・KAL Lounge ・Lounge Fukuoka |
プライオリティ・パスで利用できる海外空港ラウンジの一例としては、以下が挙げられます。日本人に人気の旅行先の多くでプライオリティ・パスの空港ラウンジが利用できます(※)。
● ソウル・仁川国際空港(韓国)
● 上海浦東国際空港(中国)
● 台湾桃園国際空港(台湾)
● 香港・チェクラップコク国際空港(香港)
● シンガポール・チャンギ国際空港(シンガポール)
● ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)
● ニューヨーク・ジョン・F・ケネディ国際空港(アメリカ)
● ラスベガス国際空港(アメリカ)
● バンコク・スワンナプーム国際空港(タイ)
● ホーチミン・タンソンニャット国際空港(ベトナム)
● マニラ・ニノイ・アキノ国際空港(フィリピン)
● バルセロナ・エル・プラット国際空港(スペイン)
(※)2024年12月現在
プライオリティ・パスの利用方法
プライオリティ・パスを有効に利用するために、利用方法をあらかじめ知っておきましょう。
①対象の空港ラウンジやサービスを調べる
プライオリティ・パスを利用するには、まず対象となる海外空港ラウンジがどこにあるのか、プライオリティ・パスの公式サイトから調べる必要があります。
公式サイトには、対象ラウンジの営業時間や対象サービスの詳細も記載されています。また、公式アプリをスマートフォンにダウンロードしておくと、ラウンジの検索やアクセス方法、空港の案内などの機能も利用できて便利です。
場所を確認したあとは、目的のラウンジへ行きましょう。
プライオリティ・パス(公式サイト)はこちら
②対象ラウンジで、プライオリティ・パスカードと搭乗券を提示する
ラウンジに到着後は、窓口でプライオリティ・パスカードと搭乗券を提示して受付を行います。
③利用伝票の内容(同伴者の人数)を確認し、サインする
受付完了後は伝票が発行されるため、同伴者の人数などの内容に誤りがないことを確認してサインをすればラウンジのサービスを利用できます。
到着時であればゆっくりと現地の情報を調べるのも良いですし、帰国時は搭乗時間までゆっくりとラウンジを満喫するのも良いでしょう。
プライオリティ・パスに無料登録できるプラチナカード
プラチナカードのなかには優待特典で、通常年会費469米ドルのプライオリティ・パスのプレステージ会員などに無料登録できるクレジットカードがあります。
プライオリティ・パスに登録するなら、プラチナカードを発行して優待特典を利用する方法もぜひ検討してみるのがおすすめです。
セゾン・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、以下の券種でプライオリティ・パスに無料登録できる優待特典が付帯しています。
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年会費22,000円(税込)で保有できるプラチナカードです。
プライオリティ・パスの空港ラウンジが回数無制限で利用できる「プレステージ会員」への無料登録をはじめ、プラチナカードならではの手厚い旅行向けの特典が多数付帯します。
● プライオリティ・パスに無料で登録できる
● 国内空港ラウンジが無料
● 海外旅行傷害保険が利用付帯 (※1)、国内旅行傷害保険が自動付帯
● ハイヤー送迎サービスご優待
● 国際線手荷物無料宅配サービス/国内線手荷物配送サービス
● 海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービス
● Tablet(R) Hotelsの有料メンバーシップが年会費無料
● 海外2倍・国内1.5倍の永久不滅ポイント優遇
● コンシェルジュ・サービス
● SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に年会費5,500円(税込)で登録可能
カード会員の方はミシュランお墨付きの世界のホテルガイドの「Tablet(R) Hotels」の有料メンバーシップ「Tablet Plus(通常年会費9,900円/税込)」に無料で登録でき、無料で客室アップグレードや朝食サービス、レイトチェックアウトなどの特典を利用できます。
また、プラチナカード限定のサービスとして、コンシェルジュ・サービスが利用可能です。国内・海外旅行プランに関する相談、航空券・JR特急券の手配などをはじめ、年中無休(※2)で専門スタッフへの相談・問い合わせが可能です。
支払いのたびにマイルがたまる「SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)」には、5,500円(税込)の優遇年会費で登録が可能です。日々のお買物でマイルをためて、特典航空券と交換できます。
旅行向け特典を重視してクレジットカードを発行したいと考えている方は、ぜひセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードをご検討ください。
(※1)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※2)「カードのご利用に関するお問い合わせ」のみ、10:00〜17:00の対応とさせていただきます。
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度年会費無料、2年目以降は年会費22,000円(税込)で保有できるビジネスカードです。
プライオリティ・パスのプレステージ会員に無料で登録できるほか、ビジネス向けの特典として以下のような優待・サービスが付帯します。
● 年会費3,300円/枚(税込)で追加カードを9枚まで発行可能
● さまざまな業種の経費の支払いで優待価格が適用できる「ビジネス・アドバンテージ」
● 法人経営者・個人事業主におすすめの「セゾンビジネスサポートローン」
● 補助⾦・助成⾦コンサルティングサービス ご優待
追加カードは年会費3,300円(税込)/枚で9枚まで発行が可能です。従業員に経費での支払い用のカードとして手渡せば、立替払いの手間が削減でき、経費精算の効率化に役立ちます。
決算書・登記簿不要で申し込みができるため、個人事業主やスタートアップの方にもおすすめです。
>>詳細はこちら
プライオリティ・パスカード発行までの流れ
クレジットカードの特典を利用してプライオリティ・パスを発行する流れは、クレジットカード会社によって異なりますが、例えばセゾンカードでは以下の手順で発行ができます。
1. カード発行後、Netアンサーまたはクレディセゾン公式スマートフォンアプリ「セゾンPortal」で手続き(※1)(※2)(※3)
2. 約1週間後に郵送で受け取る
(※1)クレジットカードと同時にお申し込みはできません。カード受け取り後にお手続きください。
(※2)家族カード(ファミリーカード)・追加カードでのお申し込みはできません。
(※3)セゾンカードのプライオリティ・パスは、デジタル会員証には対応しておりません。
![プライオリティ・パスをお得に登録できる人気のクレジットカードは何?](/credictionary/travel/oune610000000sds-img/055-02.jpg)
よくある質問
プライオリティ・パスに関するよくある質問についてまとめて解説します。
Q1 プライオリティ・パスとは?
「プライオリティ・パス」とは、145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジをご利用いただける会員サービスのことです。
空港でのフライトの待ち時間の間、空港内の落ち着いたラウンジで軽食やドリンクを楽しんだり、オフィス設備が整った環境で仕事をしたりと、有意義に過ごすことができます。忙しい海外の移動の合間にリラックスできる時間と空間を確保できます。
Q2 プライオリティ・パスの特長やメリットは?
プライオリティ・パスには、「世界中の空港にある空港ラウンジが利用できる」、「軽食やドリンクを楽しめる」、「無料Wi-Fiや電源が利用できる」、「同伴者も利用できる」などのメリットがあります。
プライオリティ・パスのさまざまなメリットは、海外に出向く機会が多い方ほど、見逃せないサービスといえるでしょう。
Q3 プライオリティ・パスの利用方法は?
プライオリティ・パスの利用方法は、下記になります。
(1)対象の空港ラウンジやサービスを調べる
(2)対象ラウンジで、プライオリティ・パスカードと搭乗券を提示する
(3)利用伝票の内容(同伴者の人数)を確認し、サインする
Q4 プライオリティ・パスカード発行までの流れは?
プライオリティ・パスを利用するときは、プライオリティ・パス会員カードと搭乗券を空港ラウンジの窓口にて提示する必要があります。
セゾンカードでのプライオリティ・パスカード発行までの流れは下記になります。
1. カード発行後、Netアンサーまたは「セゾンPortal」で手続き
2. 約1週間後に郵送で受け取る
まとめ
「プライオリティ・パス」は、145以上の国や地域、600以上の都市で1,600ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる有料の会員サービスです。
フライト前にリラックスできる海外ラウンジは、海外旅行の疲れを癒したり、海外出張中の効率的な作業時間を確保したりと、さまざまな利用のメリットがあります。
今回ご紹介したセゾンカードは、プライオリティ・パスのプレステージ会員に年会費無料または優遇年会費で登録ができます。そのほか、充実した旅行特典も付帯しているので、旅行や出張などで海外へ行く機会の多い方は、ぜひ申し込みをご検討ください。