更新日:
|公開日:
クレジットカードで電車や新幹線の切符を買う方法を解説!メリットや注意点も紹介

「新幹線や電車の乗車券・切符を購入する際にクレジットカードで支払うことはできるのか?」このように思われている方へ情報をまとめました。 クレジットカードで電車や新幹線の切符を購入する方法や、クレジットカードで購入するメリット、注意点も解説します。 また、電車の乗車券の購入方法から、おすすめのクレジットカードを紹介します。
Contents
記事のもくじ
クレジットカードで電車の切符を購入する方法

JR
私鉄・地下鉄
私鉄・地下鉄の場合は、各鉄道会社によって対応が異なります。以下に主要鉄道会社のクレジットカードで買える券種、購入場所などの対応を表にまとめました。
主要鉄道会社のクレジットカードでの購入可否
東京メトロ | 定期券売り場・多機能券売機で定期券のみ購入可能。 |
---|---|
東急電鉄 | 有人定期券発売所・自動定期券発売機で定期券のみ購入可能。暗証番号が必要。 |
京急 | 有人定期券発売所・自動定期券発売機で定期券のみ購入可能。 |
小田急 | 有人定期券発売所・自動定期券発売機で乗車券・特急券なども購入可能。ただし、他社との連絡切符は不可。 |
西武鉄道 | 有人定期券発売所・自動定期券発売機で定期券の購入可能。特急券・指定券は「Smooz」利用時のみ可。 |
東武鉄道 | 定期券が「東武カード」でのみ購入可能。 |
都営地下鉄 | 有人定期券発売所・自動定期券発売機で定期券のみ購入可能。 |
長野電鉄 | 有人定期券発売所(長野駅・須坂駅、信州中野駅のみ)で定期券の購入可能。 |
---|---|
名古屋市交通局 | 有人定期券発売所(交通局サービスセンターでのみ)で定期券の購入可能。他社線との連絡定期券は現金のみ可。 |
クレジットカードで新幹線の切符を購入する方法
みどりの窓口
JRの主要駅には、みどりの窓口(JR東海はJR全線きっぷうりば)が設置されています。乗車日や乗車駅、利用人数や乗車する席(自由席や指定席)を係員に伝え、クレジットカードで決済します。
指定席券売機(みどりの券売機)
インターネットサイトやアプリ
クレジットカードで電車の切符を購入する3つのメリット

実は電車の切符を現金ではなく、クレジットカードで購入することには多くのメリットがあります。ここでは、3つのメリットをご紹介していきます。
ポイントを貯められる
新幹線の乗車券や特急券、定期券などの購入は高額になるため、クレジットカードで支払うことで効率的にポイントを貯められます。月締めの利用金額の合計が1,000円に満たない場合、ポイントはつきません。
現金がなくても購入できる
キャッシュレス化が進み、現金を持ち歩かない方も増えてきています。またATMからお金を引きだしていなかったり、現金の出費がかさんで手持ちが十分でなかったりと、現金を持ち合わせていない状況でも、クレジットカードさえあれば切符を購入できるため便利です。
さらにクレジットカードで切符を購入すると、利用明細書で購入履歴を確認できるため、交通費の管理も簡単になります。
旅行傷害保険が適用される
クレジットカードで電車の切符を購入する3つの注意点
クレジットカードで電車の切符を購入するにあたり、知っておくべき3つの注意点をご紹介します。
一括払いのみ
クレジットカードで切符や定期券を購入する際は、分割払いやリボ払いは選択できません。一括払いのみの対応となります。
切符は利用金額がそれほど高くないため、気にならないかもしれませんが、定期券を購入するとなると高額になる場合もあるため、注意が必要です。
切符の変更・払い戻しで手数料がかかる場合がある
クレジットカードで購入した切符を間違えていてキャンセルしたい場合、キャンセル手数料がかかることがあります。
しかし区間・路線の変更をしたい場合は、差額が発生しないなら手数料なしで変更してもらえることもあります。また変更後料金が安くなった場合は、差額を払い戻してもらえます。変更後料金が足りない場合は、クレジットカードもしくは現金で足りない分をその場で支払うことになります。
混雑するタイミングは避ける
クレジットカードで切符を購入する場合、窓口は混雑していることがあるため、購入するのに時間がかかることを予想して、余裕を持って窓口に行くようにしましょう。
特に、帰省ラッシュのシーズンや3月末~4月初旬などは混雑するため、乗車券や定期券などの購入は早めにしておくと良いでしょう。
JRの自動券売機はクレジットカード対応なので、みどりの窓口が混んでいる場合は、自動券売機で購入するという選択肢もあります。
電車の切符購入におすすめのクレジットカード2種
電車の切符を購入するなら、永久不滅ポイントが貯まるセゾンのカードがおすすめです。
・セゾンカードインターナショナル
・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
それぞれのカードの特徴をご紹介していきます。