更新日:
|公開日:
即日・無料は当たり前!?ETCカードの作り方と選び方のポイント

ETCカードの登場によって、高速道路の料金所にて財布を出す手間がなくなり、停車をすることなくスムーズに通過できるようになりました。
全国のETCカード利用率は約88%、中・大型車にいたっては100%にせまる勢いです。
(出典:国土交通省 ETCの利用状況、導入効果等)
しかし、これだけETCカードが普及したとは言え、作り方や選び方が分からないという方もいらっしゃると思います。
この記事では、即日発行・年会費無料は当たり前、さらに便利な機能が付いているETCカードの作り方から選び方のポイントをご紹介します。
即日発行可能なクレジットカード
Contents
記事のもくじ
【ETCカードのメリット】セゾンパール・アメリカン・エキスプレスR・カード Digitalのご紹介
ETCカードとクレジットカード
ETCカードは、車載器に挿入しておくことで、高速道路などに設置されているETCシステム(電子式料金自動収受システム)を通過する際に、料金の自動支払いが可能となるカードのことです。
ETCカードがあれば、料金所で停車することなく通過することができます(通過時の速度は約20km/h以下)。
また、一部の高速道路では深夜割引・休日割引などの各種割引もあり、お得に高速道路を利用できます。
前述のとおり非常に便利なETCカードですが、ETCカード単体では、クレジットカードのようにキャッシングやショッピング利用はできないのでご注意ください。
■ETCカードの種類
ETCカードは大きく分けて3種類あります。
1.クレジットカード付帯型ETCカード
ETCの利用料金がクレジットカードに紐付くタイプのETCカードで、現在はこのタイプが主流です。
ETCカードの発行には、「クレジットカード申込時に合わせて発行の手続きを行う」または、「お手持ちのクレジットカードに追加する」ことで発行できます。
こちらのタイプは、ETCカードを利用することで各クレジットカード会社のポイントが付与されることがあります。
2.クレジットカード一体型ETCカード
クレジットカードにETCカードの機能が追加されて、1枚にまとまっているタイプのETCカードです。
こちらのメリットはクレジットカードとETCカードの機能が1枚にまとめられるため、持っているカードをなるべく減らしたいという方におすすめです。
また、普段のお買い物などでもカードを利用するため、ETC車載器からの抜き忘れも防止できます。
こちらも先程と同様、ETCカードを利用することで各クレジットカード会社のポイントを付与されることがあります。
3.ETCパーソナルカード(クレジット機能なし)
クレジットカードの機能がついておらず、各高速道路会社が共同で発行しているETCカード単体のタイプです。あらかじめ、保証金(デポジット)を預託し、年会費1,234円(税込み)で利用することができます。
支払いは銀行口座から直接自動引き落としとなり、クレジットカードを発行する必要がないのが特徴です。
クレジット機能つきETCカードの作り方
実際にETCカードを作る場合、どのような方法があるのでしょうか。
下記2つの方法があります。
①クレジットカードの新規お申し込みと同時に発行
②すでに保有しているクレジットカードの付帯サービスで発行
ここでは年会費永久無料・セゾンカウンターで即日発行も可能な「セゾンETCカード」を一例としてご紹介していきます。
「セゾンETCカード」のお申し込みは、インターネットまたはセゾンカウンターにて行うことができます。
1.インターネット
【セゾンカードをお持ちの方】
インターネットからお申し込みをする場合、セゾンのインターネットサービス「Netアンサー」へのログイン後、お申し込みが可能です。Netアンサー上ではカード番号や住所の入力をせずに簡単にお申し込みができます。
※Netアンサーをご登録いただいていない場合、ご利用できませんのでご注意ください。
【セゾンカードをお持ちでない方】
下記からセゾンカードとETCカードの同時お申し込みができます。
2.セゾンカウンター
通常「セゾンETCカード」のお届けは、日曜・年末年始を除きお申し込みから最短3日後となりますが、セゾンカウンターでのお申し込みに限り、即日発行が可能です。
お急ぎの場合は、セゾンカードと本人確認書類を持参のうえ、セゾンカウンターでお申し込みください。
※ETCカードの即日発行は対象のセゾンカウンターのみの発行となります。また、一部のセゾンカードでは即日発行不可の場合がございますのでご注意ください。
「セゾンETCカード」即日発行の詳細についてはこちら
ETCカードの複数枚持ちが可能

ETCカードには複数枚持つことができるタイプもあります。
セゾンカードの場合、法人や個人事業主の方で仕事用の車を複数台お持ちの場合や、従業員の方がいらっしゃる場合に2枚以上発行することができます。
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、社員・ご家族用に「追加カード」を9枚まで発行することが可能です。
そして、この9枚のカードそれぞれに、ETCカードを発行することができます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)カードの申込はこちら
よくある質問
Q1 ETCカードの種類は?
ETCカードは大きく分けて3種類あります。
1.クレジットカード付帯型ETCカード
ETCの利用料金がクレジットカードに紐付くタイプのETCカードで、現在はこのタイプが主流です。
2.クレジットカード一体型ETCカード
クレジットカードにETCカードの機能が追加されて、1枚にまとまっているタイプのETCカードです。
3.ETCパーソナルカード(クレジット機能なし)
クレジットカードの機能がついておらず、各高速道路会社が共同で発行しているETCカード単体のタイプです。
Q2 クレジット機能つきETCカードの作り方は?
クレジット機能つきETCカードの作り方は「クレジットカードの新規お申し込みと同時に発行」、「すでに保有しているクレジットカードの付帯サービスで発行」の2つの方法があります。
Q3 学生でも作れるETCカードはある?
学生の方でも申し込めるクレジットカードであれば、それに付帯したETCカードを発行することができます。
まとめ
ETCカードには3種類あります。
①クレジットカードに紐付いているタイプ
②クレジットカードと一体型のタイプ
③クレジット機能のないタイプ
この中からご自身に合うものを選ぶポイントとして
①年会費はいくらなのか
②いつ受け取ることができるのか
③ポイント付与などの特典があるのか
をご参考にしてみてください。
おすすめのクレジットカード