更新日:
|公開日:
クレジットカードの番号が示す意味とは?桁数や数字、不正利用された際の対処法も解説

クレジットカードの券面には、14〜16桁のクレジットカード番号が記載されています。ほかにもさまざまな番号や文字が記載されているため、それぞれにどのような意味があるのかが理解できれば、ネットショッピングなどでクレジットカード情報をスムーズに入力できます。
ただし、クレジットカード情報をすべて他人に知られてしまうと、不正利用されてしまう可能性があるため、注意が必要です。
本記事では、クレジットカードの番号が示す意味や、不正利用をされた際の対処法について解説します。
Contents
記事のもくじ
クレジットカードの番号が示す意味
すべてのクレジットカードには、14〜16桁の「番号」が割り振られており、クレジットカード会社は、この番号によって利用者を判断できるようになっています。
また、ネットショッピングでクレジットカード払いする際は、この14〜16桁のクレジットカード番号を入力します。
クレジットカード番号は、多くの場合、カードの券面に記載されています。ナンバーレスやカードレスのクレジットカードは、WEB上のカード会員専用ページやスマートフォンアプリで確認が可能です。
クレジットカード番号の桁数は国際ブランドで異なる
クレジットカード番号の桁数は、国際ブランドによって異なります。国際ブランドとは、世界中の国や地域でクレジットカードを利用するための決済システムやライセンスを提供している会社のことです。
ブランド名 | クレジットカード番号の桁数 |
---|---|
VISA / Mastercard(R) / JCB | 16桁 |
American Express | 15桁 |
Diners Club | 14桁 |
関連:クレジットカードの国際ブランドの違いとは?ブランドの種類や選び方も紹介!
1~6桁|クレジットカードの発行会社

(※)上の画像はAmerican Expressの券面を参考にしているため15桁になっております。
1〜6桁目の数字は「発行者識別番号(IIN)」や「銀行識別番号(BIN)」といい、クレジットカードの発行会社を表しています。
また、1桁目は発行会社の産業を表しており、数字は以下のように分類されています。
1桁目の数字 | 会社の産業分類 |
---|---|
1 | 航空 |
2 | 航空 / そのほか将来発生する産業 |
3 | 旅行 / 娯楽 / 銀行 / 金融 |
4 | 銀行 / 金融 |
5 | 銀行 / 金融 |
6 | 運送 / 銀行 / 金融 |
7 | 石油 / そのほか将来発生する産業 |
8 | ヘルスケア / 医療 / 通信 / そのほか将来発生する産業 |
9 | 国ごとに割り当て可能 |
0 | ISOによる予備の番号 |
例えば、旅行代理業を行う「American Express」は3、金融業を行う「Visa」は4、「Mastercard(R)」は5が、クレジットカード番号の1桁目に割り振られています。
7~15桁|クレジットカードの会員情報

7〜15桁目の数字は「会員口座番号」といい、クレジットカードを利用している個人を識別する番号です。複数の数字の組み合わせによって、会員情報を表しています。
会員口座番号は数字の割り振り方が特殊であるため、入力ミスにより他人のクレジットカードで決済してしまうといったことが起きにくくなっています。
最後の桁|チェックデジット(入力が正しいかを示す数字)

最後の桁は「チェックデジット」といい、クレジットカード番号が正しく入力できているかを確かめる数字です。
チェックデジットは、クレジットカード会社ごとに独自の方法で算出されます。そのため、他人の入力ミスによって自分のクレジットカードが利用されたり、不正利用されたりすることを防げます。
クレジットカード番号以外に記載されている情報
クレジットカードには、「クレジットカード番号」以外にもさまざまな数字や文字、マークが記載されています。

ここからは、券面に記載されている数字や文字の意味を説明します。
有効期限
有効期限とは、クレジットカードがいつまで利用できるかを表すものです。「mm(月) / yy(年)」の形式で表記されており、例えば「04 / 25」と記載されている場合、有効期限は2025年の4月末です。
有効期限は、ネットショッピングなどで入力する機会があります。多くの場合は券面の順番どおりに入力しますが、入力方法はECサイトによって異なります。指示に従って、正しく入力するようにしましょう。
なお、有効期限切れのクレジットカードは利用できません。誤って利用しないように、有効期限の切れたクレジットカードはハサミで切って処分しましょう。
また、新しいクレジットカードになると、有効期限やセキュリティコードも変わります。ショッピングサイトにクレジットカード情報を登録している場合は、新しいクレジットカードの内容を改めて登録する必要があります。
カード名義人
カード名義とは、クレジットカードのカード会員を表すもので、ローマ字で記載されています。
それぞれのクレジットカードを利用できるのは、記載された名義人のみで、たとえ家族であっても利用できません。
国際ブランド

クレジットカードの券面にはAmerican Express / Visa / Mastercard(R) / JCBなどのマークやロゴが入っています。自分のクレジットカードがどの国際ブランドであるかが、一目でわかります。
ただし、店舗やECサイトによって、クレジットカード払いに利用できる国際ブランドが異なります。決済時は、お店が対応している国際ブランドとご自身のカードの国際ブランドを確認しましょう。
セキュリティコード
セキュリティコードとは、クレジットカードの表または裏に記載された3~4桁の番号で、不正利用を防止するためのものです。
クレジットカードのICチップや磁気ストライプ(裏面上部にある帯の部分)には、クレジットカードに関する情報が記録されています。しかし、セキュリティコードは記録されていません。
そのため、たとえスキミング(特殊な端末でクレジットカード情報を不正に盗み取る犯罪手口)でクレジットカードの情報が盗まれたとしても、セキュリティコードの情報が読み取れないため、不正利用を未然に防止できます。
関連:クレジットカードのセキュリティコード(番号)とは?意味や記載場所がどこか解説
クレジットカード番号を利用するシーン
次のシーンでクレジットカード払いを選択する場合は、クレジットカード番号や名義、有効期限、セキュリティコードを正確に入力する必要があります。
以下のようなケースで番号を入力する際は、クレジットカードもしくはアプリを準備しておきましょう。
● ネットショッピングをするとき
● 公共料金や税金の支払いをするとき
ネットショッピングをするとき
ネットショッピングでクレジットカード払いを利用する際は、クレジットカード番号をはじめとする情報を入力する必要があります。
ただし一度決済すれば、ECサイトに会員情報としてクレジットカード情報を登録できます。登録しておけば、2回目以降は入力が省けるため、スムーズなお買物が可能です。
公共料金や税金の支払いをするとき
公共料金や税金をクレジットカード払いする際も、クレジットカード情報を入力します。
ただし、支払手続きの方法や、そもそも公共料金や税金をクレジットカード払いできるかどうかは、企業や自治体によって異なります。各企業・自治体の公式WEBサイトを確認しましょう。
なお、クレジットカードの有効期限切れによって新しいクレジットカードに切り替わった場合は、登録情報を更新してもらう必要があります。
クレジットカード情報を更新しないと支払いが実行されず、料金や税金の未払いとなってしまうため、注意しましょう。
また、税金をクレジットカード払いする場合は決済手数料がかかる場合があるので、ほかの決済方法も併せて検討すると良いでしょう。
関連:公共料金をクレジットカードで支払うメリット・デメリットと変更方法を解説
クレジットカード番号が他人に知られると不正利用される?
「クレジットカード番号が他人に知られると、不正利用されてしまうのではないか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
先に結論をお伝えすると、クレジットカード番号が知られただけであれば、不正利用される可能性は低いと考えられます。
クレジットカードを利用する際は、カード番号だけでなく、有効期限や名義人、セキュリティコードなどの券面に記載の情報に加え、暗証番号などの情報も必要です。
これらの情報を他人に知られてしまうと不正利用される可能性が高くなり、クレジットカードそのものを紛失した場合も不正利用される危険性は高くなります。
クレジットカードの紛失や盗難、サイバー攻撃の被害を受けて情報の流出の恐れがある場合は、速やかにクレジットカードの再発行手続きを行いましょう。
関連:クレジットカード不正利用の原因!確認・調査方法と対処・防止方法を紹介!
クレジットカードが不正利用されたときの対処法
クレジットカードを適切に扱っていても、不正利用の被害に遭うリスクはゼロではありません。
仮にクレジットカードが不正利用されてしまった場合は、以下の手順で速やかに対処する必要があります。
1. クレジットカード会社に問い合わせをして利用停止をする
2. 警察に届出をする
3. クレジットカードの再発行手続きを行う
ここからは、クレジットカードが不正利用されてしまったときの対処法を解説します。
1. クレジットカード会社に問い合わせをして利用停止をする
クレジットカードの利用代金明細に利用した覚えのない明細があった場合は、早急にクレジットカード会社に連絡しましょう。クレジットカードの裏面に書いてある電話番号、またはクレジットカード会社のWEBサイトに記載された電話番号から連絡が可能です。
不正利用された可能性がある旨を伝えることで、そのクレジットカードの利用停止手続きをしてくれます。紛失または盗難に遭ったときも同様に、利用停止手続きを行いましょう。
なお、不正利用に対して、各クレジットカード会社は不正利用分を補償する制度を用意しています。第三者による不正利用だと認められた場合は、クレジットカード会社に連絡した日から60日程度さかのぼった不正利用分が補償されることが一般的です。
セゾンカードでは、ご連絡いただいた日を含めて61日前までさかのぼった利用分のなかで、明らかに他者による不正利用があった場合を補償します。
関連:身に覚えのない引き落としを発見したときの対処方法は?補償があるクレジットカードも解説
2. 警察に届出をする
クレジットカードが不正利用されてしまったら、最寄りの警察署に通報・相談しましょう。そして、「遺失届」や「被害届」を提出します。
海外で紛失・盗難に遭った場合は、現地の警察に相談してください。なお、クレジットカード会社による不正利用の補償を受けるには、現地の警察で発行されるポリスレポート(被害届)の提出が必要になるケースがあります。
3. クレジットカードの再発行手続きを行う
クレジットカード会社への連絡と警察署での届出が済んだら、クレジットカードの再発行手続きをしましょう。
クレジットカード会社によって異なりますが、再発行したクレジットカードは手続き後、1週間から10日ほどで届きます。
新しいクレジットカードは、クレジットカード番号や有効期限などが異なる可能性があります。よく利用するECサイトや公共料金の支払いなどでクレジットカード情報を登録している方は、忘れずに変更手続きをしましょう。
クレジットカード番号が書かれていない「ナンバーレスカード」とは?
「店員にクレジットカード番号を見られたくない」「できるだけ不正利用のリスクを抑えたい」と考える方には「完全ナンバーレスカード」がおすすめです。
ナンバーレスカードは、一般的なクレジットカードに比べてセキュリティレベルが高いクレジットカードです。
クレジットカード表面や券面にクレジットカード番号や有効期限などの情報が書かれていないため、他人にクレジットカード番号が見られる心配がありません。もし、クレジットカードを紛失しても、不正利用をされにくいでしょう。
使い勝手の良さは、一般的なクレジットカードと変わりません。店頭では今までどおり使えるほか、タッチ決済・スマートフォン決済に対応している店舗であれば、いずれの方法でも決済可能です。
クレジットカード番号やセキュリティコードなどを確認したいときは、アプリからすべて確認できます。
また、最近ではプラスチックカードが発行されない「カードレスタイプ」のクレジットカードも増えてきています。
関連:ナンバーレスのクレジットカードとは?メリット・デメリットと番号の確認方法
万一の補償が受けられるおすすめのセゾンカード
先述のとおり、クレジットカードを適切に利用していても、絶対に不正利用の被害に遭わないわけではありません。
日頃からクレジットカードの利用明細を確認することを心がけ、万一、不正利用の被害に遭った場合は迅速に対処しましょう。
なお、一部のクレジットカードでは、万一の不正利用時に補償を受けられる場合があります。
例えば、クレディセゾンでは以下の2券種が挙げられます。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
それぞれのクレジットカードの特長を解説するので、万一の補償を受けられるクレジットカードをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
年会費の優遇 | ● 初年度無料 ● 前年度に1円以上のカードご利用で翌年度の年会費が無料 |
入会資格 | 18歳以上のご連絡可能な方 |
電子マネー | Apple Pay・Google Pay™・QUICPay™(クイックペイ) |
ETCカード | 対応(最大5枚まで) |
家族カード(ファミリーカード) | 対応(年会費1,100円(税込)) |
カード発行日 | 最短3営業日 |
国際ブランド | American Express |
永久不滅ポイント優遇 | 国内利用で1.5倍、海外利用で2倍(※1)(※2) |
国内空港ラウンジ | 年2回まで無料 |
海外空港ラウンジ | プライオリティ・パス優待価格で登録可能 |
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯)(※3)(※4) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(利用付帯)(※3)(※4) |
ショッピング安心保険 | 年間最高200万円 |
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、以下のとおりです。
● 初年度年会費無料(2年目以降11,000円(税込))※年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料
● 国内利用1.5倍、海外利用2倍のポイント還元率(※1)(※2)
● 国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険が利用付帯(※3)(※4)
● 優遇年会費で「プライオリティ・パス」に登録可能
● セゾン国内空港ラウンジサービスが利用可能
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
● 「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能
優遇年会費で「プライオリティ・パス(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)」に登録可能で、適用条件を満たすことで最高5,000万円(※4)の海外旅行傷害保険が付帯する(※3)など、充実したサービスが付帯しています。
特に、旅行時に役立つ特典が多く付帯しているので、旅行へ行く機会が多い方におすすめです。
ショッピング利用時のポイント還元率は高めに設定されており、国内だと1.5倍、海外だと2倍にアップする優待特典も付いています(※1)。
さらに、300,000以上のショップが出店する「セゾンポイントモール」を経由してお買物をすると最大30倍のポイントが貯まるので、より効率良くポイントを貯められます。
そのほかにも、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用したりすることが可能です。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
なお、年会費は初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)です(年1回以上の利用で2年目以降も年会費無料)。リーズナブルな価格で保有できるので、初めてゴールドカードを発行する方にも向いています。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)傷害死亡・後遺障害保険金額
>>詳細はこちら
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費 | 33,000円(税込) |
---|---|
入会資格 | 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay™、QUICPay |
ETCカード | 対応(最大5枚まで) |
家族カード(ファミリーカード) | 対応(年会費3,300円(税込)) |
カード発行日 | 最短3営業日 |
国際ブランド | American Express |
永久不滅ポイント優遇 | 国内利用・海外利用ともに2倍(※1)(※2) |
国内空港ラウンジ | 無料 |
海外空港ラウンジ | プライオリティ・パス年会費無料で登録可能 |
海外旅行傷害保険 | 最高1億円(利用付帯)(※3)(※4) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円(自動付帯)(※4) |
ショッピング安心保険 | 年間最高300万円 |
「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」の特長は、次のとおりです。
● 年会費が33,000円(税込)の、クレディセゾンでグレードが高いプラチナカード
● 「プライオリティ・パス」に無料で登録できる
● カードショッピングの利用時は国内・海外ともに2倍の永久不滅ポイントが貯まる(※1)(※2)
● 国内旅行傷害保険が付帯、条件を満たせば海外旅行傷害保険も付帯(※3)
● 毎週木曜日に全国のTOHOシネマズで映画をお得に楽しめる「セゾンの木曜日」
● 「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用可能
年会費は33,000円(税込)です。加えて、年会費3,300円(税込)で家族カード(ファミリーカード)を発行できます。
国内・海外問わずショッピングで通常の2倍永久不滅ポイントが貯まります。
さらに、世界中の空港ラウンジをお得に利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費:469米ドル)に無料で登録可能です。
また、海外旅行中の事故(※3)について最高1億円(※4)まで、国内旅行中の事故について最高5,000万円(※4)まで補償される旅行傷害保険が付帯しています。
日常生活で役に立つ特典も充実しており、「セゾンの木曜日」の利用で映画がお得に楽しめたり、「セゾンフクリコ」が入会費・年会費無料で利用できます。
「セゾンの木曜日」とは、毎週木曜日に全国のTOHOシネマズでお好きな映画を1,200円(税込)で鑑賞いただけるお得なサービスです。
セゾンカードのスマートフォンアプリ「セゾンPortal」からクーポンを取得いただき、WEB(インターネットチケット販売“vit®”)または劇場でのチケット購入時にクーポンをご利用いただくことで特別料金で映画が鑑賞できます。
「セゾンフクリコ」とは、全国25,000以上の施設を最大66%OFFで使える優待割引サービスです。特別優待として映画鑑賞券が1,300円(税込)からご購入可能です(お一人様20枚/年まで)。
ほかにも、レジャーやグルメ、トラベルなどさまざまな優待割引を、専用サイトからいつでもご利用いただけます。
アメリカン・エキスプレス(R)・カード保有者向けの優待・キャンペーン情報をまとめた「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を利用すれば、魅力的な特典を見つけられます。季節の特集や期間限定の情報も掲載されているので、定期的にチェックしましょう。
(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。
(※2)小数点以下は繰り上げになります。
(※3)航空券代や宿泊費などの支払いに本カードを利用した場合に適用されます。
(※4)傷害死亡・後遺障害保険金額
>>詳細はこちら
よくある質問
ここからはクレジットカードの番号に関するよくある質問をご紹介します。
Q1 クレジットカード番号はどこで確認できますか?
クレジットカードの表または裏で確認できます。券面に記載されていないナンバーレスカードの場合は、カード会員専用ページやアプリで確認できます。
セゾンカードの場合は、次の手順で確認が可能です。
公式アプリ「セゾンPotal」TOP > カード番号確認 > パスコード入力
Q2 クレジットカード番号を忘れたらどうすれば良いですか?
クレジットカードの券面に番号が記載されていない場合でも、カード会員専用ページやアプリで確認が可能です。
ただし、暗証番号を忘れた場合は、再設定する必要があります。クレジットカード会社に問い合わせをしましょう。
Q3 クレジットカード番号の入力を間違えたらどうなりますか?
ECサイトなどでクレジットカードの番号を誤って入力すると、支払いができずお買物はできません。
特にセキュリティコードや暗証番号の入力を複数回ミスすると、そのクレジットカードにロックがかかってしまう可能性があります。
もしロックがかかってしまった場合、クレジットカード会社に問い合わせをして利用制限の解除をしてもらう必要があります。
Q4 クレジットカード番号の意味を教えてください
クレジットカードの発行会社や会員の情報として、数字が割り振られています。
クレジットカード番号の意味を知りたい方は「クレジットカードの番号が示す意味」をご確認ください。
Q5 クレジットカード番号はどんなときに利用しますか?
公共料金や税金、ネットショッピングでの支払いをクレジットカード払いにするときに利用します。
クレジットカード番号や名義、有効期限、セキュリティコードなど、クレジットカード情報を正しく入力する必要があります。
まとめ
クレジットカードには14〜16桁の番号があり、利用者の識別に使われています。
インターネットでの決済時にはクレジットカード情報を入力する必要があり、一般的にはクレジットカードの表面や裏面に記載されています。
クレジットカード番号が他人に知られただけで不正利用される可能性は低いと考えられます。
しかしながら、クレジットカードを適切に利用していても不正利用の被害に遭う可能性はゼロではないため、日ごろから利用明細を確認しておくことが大切です。
万一、不正利用の被害に遭った場合は、速やかにクレジットカード会社に連絡をして、その後に警察へ被害届を提出してください。
一部のクレジットカード会社は、万一の不正利用時に補償を受けられるクレジットカードを発行しています。
セゾンカードでは、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」や「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」を提供しているため、万一の補償を受けられるクレジットカードを探している方は、この機会にぜひご検討ください。
(※)「アメリカン・エキスプレス」は、アメリカン・エキスプレスの登録商標です。(株)クレディセゾンは、アメリカン・エキスプレスのライセンスに基づき使用しています。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
(※)Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※) Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※) Google Pay は、おサイフケータイ(R) アプリ(6.1.5以上)対応かつAndroid5.0以上のデバイスで利用できます。
おすすめのクレジットカード
監修者

氏名:高柳 政道(たかやなぎ まさみち)
資格:一級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP、DCプランナー2級
一級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得後、2020年5月に金融コラムニストとして独立。企業に属さないFPとして投資商品の選び方を中心に情報を発信。
資産運用・生命保険・相続・ローンなど、多岐に渡るジャンルの執筆及び監修業務を手掛け、関わった記事数は500を超える。