更新日:
|公開日:
ゴールドカードとプラチナカードの違いは?生活スタイルに合ったカードを選ぼう

ゴールドカードもプラチナカードも、どちらもグレードの高いカードであるということをご存じの方は多いと思います。
しかし、実際に自分が利用することを考えた場合に、どちらのカードのほうが適しているかを判断するのはなかなか難しいことです。
一定期間お試しで利用することができればいいのですが、クレジットカードの特性上それもできません。
そこで今回は、ゴールドカードとプラチナカードの違いを取り上げて、生活スタイルごとにどちらのカードのほうが利用に適しているかを説明したいと思います。
Contents
記事のもくじ
ゴールドカードとプラチナカードの違い

ゴールドカードもプラチナカードもどちらもグレードの高いカードですが、プラチナカードのほうがよりグレードが高いです(一般カード→ゴールドカード→プラチナカード)。
一般的にカードのグレードがあがればあがるほど付帯サービスが質・量ともに充実していくので、一般カードよりもゴールドカードのほうが、ゴールドカードよりもプラチナカードのほうが、満足のいくサービスを受けられる可能性が高いです。
特に海外での空港ラウンジサービスなどは、ゴールドカードとプラチナカードでは大きく違うことが多いです。
ただ、その分年会費も一般カードよりもゴールドカードのほうが、ゴールドカードよりもプラチナカードのほうが高くなっていることには、注意しておかなければなりません。
ゴールドカードとプラチナカードはどちらを選ぶべき?
ゴールドカードとプラチナカードのどちらを選ぶべきかに関しては生活スタイル次第です。
カードのグレードが上がれば付帯サービスが充実することは先ほどお伝えしたとおりですが、それらのサービスのなかには自分が必要としていないものが含まれている可能性があります。
必要のないサービスのために高い年会費を支払うのはもったいないので、ゴールドカードとプラチナカードそれぞれの付帯サービスを比較してみて、自分が必要だと思えるサービスを利用できるカードを選びましょう。
例えばセゾンではセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードというゴールドカードと、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードという2種類のプラチナカードを取り扱っています。
このうちセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは法人向けのカードなので、個人が利用する場合は前者2枚のうちどちらかになります。
これら2枚のカードの付帯サービスで、異なる部分をいくつか下の表にまとめてみました。
セゾンゴールドアメックス | セゾンプラチナアメックス | |
---|---|---|
プライオリティ・パスへの登録 | 優遇年会費(11,000円/税込) | 無料 |
SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)への登録 | 年会費優遇 | あり |
カードデスク・サービス (コンシェルジュサービス) |
なし | あり |
ハイヤー送迎サービス | なし | あり |
※セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード:SAISON MILE CLUB サービス年会費無料
※セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード:SAISON MILE CLUB サービス年会費5,500円(税込)
よりグレードの高いセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのほうが、さまざまな点で優遇されていることがお分かりいただけると思います。
ただ、クレジットカードはお得にポイントを貯めることができれば十分で、空港ラウンジサービスやコンシェルジュサービスは必要ないという方であれば、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードのほうがコスパがよいでしょう。
以下では、セゾンが発行するゴールドカードとプラチナカードの特徴をそれぞれ説明します。ぜひカード選びの参考にしてみてください。
国内での利用が多い方にはセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードがおすすめ

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは通常のカードよりもポイント還元率が優遇されており、国内のショッピングでは通常の1.5倍、海外のショッピングでは通常の2倍の永久不滅ポイントが貯まります。
SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に加入すれば、ショッピング時に永久不滅ポイントだけではなくJALマイルも貯まるようになりますが(1,000円=10マイル)、 さらに、永久不滅ポイントが2,000円(税込)で1ポイントたまります。カードの年会費とは別に年会費(優待価格)が必要です。
また、全世界で数多くのラウンジサービスを利用できる「プライオリティ・パス」のプレステージ会員にも優遇年会費の11,000円(税込)で登録できますが、国内の空港ラウンジであればプライオリティ・パスに登録せずとも幅広く利用できます。
旅行に行く場合は、カードに付帯している旅行傷害保険で海外・国内とも最高5,000万円までの補償を受けられます。
ただ国内旅行の傷害保険に関しては、本カードでパッケージツアー代金の支払いなどを行わなければ、保険の適用対象にならないことには注意しておきましょう。
手荷物無料宅配サービスも海外旅行に行く際は便利で、往路(自宅→空港)はスーツケース1個につき100円割引、復路(空港→自宅)はカード会員一人につきスーツケース1個まで無料で、2個目以降は1個につき200円割引となります(国際線利用時のみのサービスです)。
普段使いでももちろん便利に利用可能で、とくにロフト・パルコでのショッピング時に割引を受けられるのは見逃せません。
ロフトでは毎月の月末の金土日および年数回の優待会で、パルコでは毎月第1土・日曜日に、ショッピング時にカード利用でショッピング代金が5%オフになります。
特定の日にショッピングをするだけで5%オフの割引が受けられるので、まとめ買いをするときなどには非常に助かります。
オンライン・プロテクション*やショッピング安心保険も付帯しているので、安心してショッピングができるのも心強いポイントです。
これだけの付帯サービスが受けられて年会費は11,000円(税込)というのは年会費以上の価値があります。さらに今なら初年度無料で利用できます。
プライオリティ・パスに登録するためには年会費が必要な一方で、国内の空港ラウンジなら幅広く無料で利用できることから、旅行は国内旅行が中心という方にはセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは非常に使い勝手がいいカードと言えます。
*補償を受けるには、以下条件があります。
・当社が実施する調査で不正利用による被害が確認できること
・当社に連絡した日を含めて61日前までさかのぼったご利用分
海外での利用が多い方にはセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードがおすすめ

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードで利用できる付帯サービスの大半が利用可能です。
そのため以下では、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードだけの特典を中心に説明します。
まず、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードでは登録に年会費が必要だったプライオリティ・パスのプレステージ会員とSAISON MILE CLUBに、ともに無料で登録いただけます。
そのため海外に行く機会が多い方にとっては、海外の空港ラウンジを自由に利用できてJALのマイルもお得に貯められる本カードのほうが、圧倒的に便利です。
また、旅行傷害保険に関しては海外旅行傷害保険の最高補償額が1億円にあがり、より充実して使いやすくなっています。
手荷物無料宅配サービスは、復路だけでなく往路でもスーツケースを1個無料で運んでくれるようになったので、より身軽に旅行に向かうことができます。
年会費は22,000円(税込)となっており、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードよりも高いので、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードだけの特典ににどれくらい魅力を感じるかが大きなポイントです。
148以上の国や地域、600以上の都市で1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるプライオリティ・パスのプレステージ会員に、年会費無料で登録できるのは非常に大きいですが、このサービスを有効に活用できるのは海外に行く機会が多い方です。
海外では永久不滅ポイントのポイント還元率2倍で利用できることも踏まえて考えると、海外旅行や海外出張などで海外に何度も行く方であれば、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードよりも本カードのほうが使い勝手がいいでしょう。
法人カードでプラチナカードを利用したいならセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ここまで紹介した2枚はともに個人向けのカードでしたが、セゾンでは法人向けのカードも取り扱っています。
ただ、法人カードはセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードとセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの2種類で、ゴールドカードはありません。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードはスタートアップやフリーランスなどを主な対象としたカードであり、ビジネスに特化したサービス特典により年会費を抑えています。
そのため、法人カードで充実した付帯サービスを利用したい場合は、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードを利用するのがおすすめです。
法人向けカード限定の優待プログラムとしては、ビジネスの効率化に役立つ「ビジネス・アドバンテージ」がまず挙げられます。
カンガルーミニ便を優待金額で利用できたり、TKPの貸会議室ネットに掲載されている会議室の室料が10%オフになったり、電話代行サービス「e秘書」の月額基本業務料が12%オフになったりと、経費削減に役立つサービスを多数利用できます。
また、引き落とし口座を個人名義口座と法人名義口座(※)から選択できるので、法人名義口座を選ぶことで経費管理がよりスムーズに行えるでしょう。
※お申し込みは個人名でご登録のうえ、法人口座(代表者名併記のもの)でご設定いただけます。
ビジネス書要約サイトの「flier(フライヤー)」・全自動クラウド型会計ソフトの「freee(フリー)」・クラウド型経費精算サービスの「Staple(ステイプル)」・エックスサーバーなどを優待料金で利用できるのも見逃せません。
永久不滅ポイントの還元率は国内では通常どおりですが、海外では通常の2倍となっています。
追加カードは年会費1枚3,300円(税込)で最大9枚まで発行できるので、海外出張に行く社員に追加カードを持たせて出張先での支払いをさせましょう。
追加カードの支払いで貯まった永久不滅ポイントで事務用品を購入するなどすれば、効率的に経費削減を行えます。
プライオリティ・パスのプレステージ会員やSAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)※に登録可能で、国内の空港ラウンジサービス、海外・国内旅行傷害保険、特定のお店での割引といったサービスも、もちろん付帯しています。
年会費は初年度無料、2年目以降は22,000円(税込)で利用できます。
※別途ご登録が必要です。
よくある質問
Q1 ゴールドカードとプラチナカードの違いは?
ゴールドカードもプラチナカードもどちらもグレードの高いカードですが、プラチナカードのほうがよりグレードが高いです。
Q2 ゴールドカードとプラチナカードはどちらを選ぶべき?
ゴールドカードとプラチナカードのどちらを選ぶべきかに関しては生活スタイル次第です。ゴールドカードとプラチナカードそれぞれの付帯サービスを比較してみて、自分が必要だと思えるサービスを利用できるカードを選びましょう。
Q3 どういう基準で選ぶべきですか?
国内利用、海外利用、法人利用などの使い方で選ぶことができます。
ゴールドカードとプラチナカードは自分の生活スタイルに合ったほうを選ぼう!

ゴールドカードもプラチナカードも、ともに充実した付帯サービスを利用できることがお分かりいただけたと思います。
どちらのカードでも年会費が発生しますが、支払う年会費以上のサービスを受けられることは間違いありません。
ゴールドカードとプラチナカードそれぞれの付帯サービスを比較検討してみて、自分の生活スタイルにより合っていると感じられるのはどちらか、しっかり検討してから決めるのがいいでしょう。
おすすめのクレジットカード