【クレジットカードのことならCredictionary】

ブラックカードとは?プラチナカードとの違いや発行条件、利用するメリットを紹介

ブラックカードとは?プラチナカードとの違いや発行条件、利用するメリットを紹介

ブラックカードは招待制となっており、保有が難しい分、充実した特典が付帯していたり、利用可能枠が高く設定されていたりとさまざまなメリットがあります。

また、ブラックカードと同様にステータス性が高いクレジットカードには、プラチナカードがあります。ブラックカードとプラチナカードは、どちらもランクの高いクレジットカードですが、異なる点があるため、違いを理解しておくと良いでしょう。

本記事では、ブラックカードについて、プラチナカードとの違いや発行条件、利用するメリットなどを紹介します。

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

ブラックカードとはステータス性が最も高いクレジットカード

ブラックカードとはステータス性が最も高いクレジットカード

クレジットカードはランクごとにステータス性が異なります。なかでも、最もステータス性の高いカードが「ブラックカード」です。

多くのブラックカードは黒色であるため、見分け方として「見た目(券面)が黒いクレジットカードがブラックカード」と考えるかもしれません。しかし、実際は見た目ではなく、グレードの分類として「ブラックカード」に位置するカードを指します。

関連:クレジットカードのランクは4種類!種類によって変わるものや特長について解説

プラチナカードもステータス性が高いクレジットカードのひとつ

プラチナカードもステータス性の高いクレジットカードのひとつです。一般的にはブラックカードよりワンランク下の位置付けとなっていますが、クレジットカード会社によってはプラチナカードが最高ランクの場合もあります。

プラチナカードは、一般カードやゴールドカードに比べて特典が充実している分、年会費が高額となる傾向があります。

ブラックカードとプラチナカードの違い

ブラックカードとプラチナカードは、どちらもステータス性が高いクレジットカードですが、異なる点もあります。以下では、ブラックカードとプラチナカードの主な違いを紹介します。

年会費が高額な分サービスが充実している

ブラックカードの年会費は、プラチナカードよりもさらに高額に設定されており、10万円を超えるものも存在します

ただ年会費が高いだけでなく、高額な年会費に見合うサービスが付帯しているのがブラックカードの魅力です。

例えば、有名な飲食店で特別プランを楽しめたり、ホテルの客室を無料でアップグレードできたりなど、最高ランクのブラックカード会員にふさわしい特典が利用できます

ブラックカードに付帯する特典を活用できれば、年会費以上の恩恵を受けられるでしょう。ブラックカードの特典・サービスは「ブラックカードの豊富な特典」で詳しく紹介しています。

なお、一般的にはプラチナカードよりブラックカードのほうが特典やサービスが充実していますが、プラチナカードによっては、ブラックカードと遜色ない特典やサービスが付帯している場合もあります。

ブラックカードの多くはインビテーション制(招待制)

クレジットカードは、ウェブサイトから申し込みを行い、審査に通過したあとに発行される流れが一般的です。

しかし、ブラックカードは誰でも申し込めるわけではなく、クレジットカード会社から招待を受けた場合に申し込めるケースが多いです。このようなクレジットカードの発行方法を「インビテーション制(招待制)」といいます。

クレジットカード会社から招待されて初めて発行の機会を得られるのは、ブラックカードならではの特長です。

一方、プラチナカードも、クレジットカード会社によっては最高ランクのカードとなりますが、インビテーションがなくても申し込みできることが多いです。そのため、ブラックカードを保有できない場合でも、プラチナカードは保有できる可能性があります。

関連:クレジットカードの審査とは?基準や行われるタイミング、必要な書類を紹介

ブラックカードの発行に必要なインビテーションの取得条件

ブラックカードの発行条件はクレジットカード会社によって異なります。明確な条件は公開されていませんが、少なくとも以下の3つの条件を満たす必要があります。

ブラックカードの発行に必要なインビテーションの取得条件

ゴールドカードやプラチナカードを利用している

ブラックカードは、すべてのクレジットカード会社で発行しているわけではありません。そのため、招待を受けるには、ブラックカードを発行しているクレジットカード会社のクレジットカードを利用する必要があります。

「いつか招待を受けてブラックカードを手に入れたい」という方は、まずはブラックカードを発行しているクレジットカード会社のゴールドカードやプラチナカードの利用を検討しましょう。

継続的にクレジットカードを利用している

ブラックカードの招待を受けるには、クレジットカードの継続的な利用に加えて、毎年まとまった金額を利用していることが必要と考えられます。

招待を受けるために「◯年以上の継続利用」「年◯万円以上の利用」といった基準はありません。しかし、継続して一定額を利用していることで、招待を受けられる可能性は高まるでしょう。

利用金額の支払いに遅れていない

クレヒスに問題がないことも、ブラックカードを持つ条件だと考えられます。クレヒスとは、クレジットカードやローンの利用履歴のことです。クレヒスには、クレジットカードやローンを契約した事実や、支払いの状況(延滞などを含む)などの信用情報が含まれます。

例えば、過去にクレジットカードの利用金額の支払いに遅れたり、ローンの返済が滞ったりした経験があると、クレジットカード会社からの信用がなくなってしまいます。

ブラックカードに限らず、クレジットカードを所有している方は、毎月の期日に遅れないよう支払いをすることが重要です。

ブラックカードの発行方法

ブラックカードの発行方法

ブラックカードは招待制のカードが多いですが、多くのクレジットカード会社が招待を受けるための明確な基準を非公開としています。そのため、ブラックカードを発行したい場合は、基本的にクレジットカード会社からの招待を待つしかありません

基準を満たした場合、クレジットカード会社から郵送などでブラックカードの発行に関する案内が送付されます。この案内が届くことで、ブラックカードの申し込みが可能となります。

ただし、クレジットカード会社からの招待が届いても、必ずブラックカードが発行されるとは限りません。申し込み後は審査が実施され、審査通過を経て発行されます

インビテーションを待たずに申し込みできるブラックカードもある

数は限られますが、クレジットカード会社によっては、インビテーションを待たずにブラックカードの申し込みが可能な場合があります。

ただし、自分で申し込み可能なブラックカードも無条件で申し込めるわけではありません。

申し込みには、「指定のクレジットカードを所定の期間保有する」「年間○○万円以上利用する」などの条件があるため、ブラックカードはインビテーションの有無にかかわらず、誰でも保有できるわけではないことを覚えておきましょう。

ブラックカードの審査基準は?

ブラックカードは、インビテーションが届いてから申し込みをしたからといって、必ず保有できるわけではなく、申し込み時の審査に通過しなければ発行できません。

クレジットカードの審査基準は非公開となっているため、明確な基準は一概にいえませんが、ブラックカードの場合は、特に年収が重要になる可能性が高いです。

そもそも、ブラックカードの多くはインビテーション制となっており、条件として各クレジットカード会社のゴールドカード以上を保有し、継続してしっかりと利用することが挙げられます。

また、申し込み可能なブラックカードに関しても、高いランクのクレジットカードを一定期間保有しており、年間の利用金額も数百万円以上が条件です。

どちらも高いランクのクレジットカードを継続的にかつ、一定の金額以上利用することが条件となります。そのため、ブラックカードの審査に通過するためには、ある程度の年収が必要と考えられるでしょう。

ブラックカードのメリット

ブラックカードを持つメリットは、主に以下の3つがあります。

高いステータス性
特典・優待が豊富
利用可能枠(限度額)が高額

高いステータス性

ブラックカードを持つメリットのひとつは、最高位のステータスを示せることです。クレジットカード会社からの招待を受けた方だけが持つことができるブラックカードは、「誰でも持てるわけではない」という特別感を味わえます。

人によっては、そのクレジットカードがブラックカードであるとわかるため、会計の際に利用することで社会的地位の高さを示せるでしょう。

特典・優待が豊富

ブラックカードには、ゴールドカードやプラチナカードにはない特典が付帯されています。

ステータス性の高いクレジットカードに付帯されている「海外旅行傷害保険・国内旅行傷害保険」「空港ラウンジサービス」「レストラン・宿泊施設で利用できる優待」に加えて、ブラックカード会員のみが招待されるイベントなどがあります。

ブラックカードの特典やサービスは「ブラックカードの豊富な特典」で詳しく紹介しています。

利用可能枠(限度額)が高額

利用可能枠(限度額)とは、クレジットカードで利用できる上限額のことです。利用可能枠(限度額)が高いと、それだけ多くのお買物やサービスの支払いにクレジットカードを利用できます。

ブラックカードの利用可能枠(限度額)は、ほかのグレードのカードと比較して高額に設定されるため、上限額をあまり気にせず利用できることもメリットです。また、利用金額が多ければ、その分たくさんのポイントが貯まります。

なお、実際に設定される利用可能枠(限度額)は審査によって決まるため、利用者ごとに異なります。

ブラックカードのデメリット

ブラックカードを発行する前に、デメリットも確認しておきましょう。

招待制のため必ずしも発行できるとは限らない
年会費が負担に感じる可能性がある

招待制のため必ずしも発行できるとは限らない

ブラックカードの多くは招待制であり、クレジットカード会社からの招待がなければ発行できません。また、ブラックカードの招待を受けられる基準は公開されていないため、「すぐに発行できない」という点がデメリットです。

発行を希望する場合は、ブラックカードが存在するクレジットカード会社のゴールドカードやプラチナカードを発行し、継続的に利用して招待を待ちましょう。

年会費が負担に感じる可能性がある

ブラックカードは年会費が高額になるため、人によっては負担に感じるかもしれません。

しかし、ブラックカードならではの特典や優待など、付帯するサービスを積極的に活用すれば、年会費以上の満足感を得られるでしょう。

監修者

飯田氏のコメント

飯田氏のコメント

旅行好きなら、プライオリティ・パスが無料で発行できるブラックカードは大いにメリットがあります。海外では、ブラックカードホルダーというだけで、特別なお客様としておもてなしを受けることもあるんですよ。しかしながら、インビテーション制で審査は非公開。年会費も高いため、カードを保持し続けることが困難になることも……。できるだけリーズナブルでサービスを受けたいなら、プラチナカードを狙うのも手です。

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

ブラックカードの豊富な特典

ブラックカードで受けられる特典やサービス内容はクレジットカード会社によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

ブラックカードの豊富な特典

【グルメ】ラグジュアリーなレストランの予約

国内・海外の有名レストランの予約やサービスは、ブラックカードの代表的な特典のひとつです。

具体的には、「人気レストランの予約」「2名以上で利用すると1名分のコース料金が無料になる」などがあります。さらに、リムジンやハイヤーでの送迎など、特別な日にふさわしいラグジュアリーなサービスも存在します。

グルメ関連の特典は、家族など大切な人と食事をするときはもちろん、会食や接待といったビジネスシーンでも活用できるでしょう。

【ホテル・旅館】予約・部屋のアップグレード

国内・海外の宿泊施設を優先的に予約でき、特別な体験ができる特典も魅力です。

対象となる宿泊施設は、有名なラグジュアリーホテルや高級旅館も多く、ウエルカムギフトや客室のアップグレード、滞在中の食事サービスなど、ブラックカード会員限定のさまざまなサービスを受けられます。

大切な人との時間を過ごすとき、旅行や出張で宿泊するときに便利に利用できるでしょう。

【空港ラウンジサービス】プライオリティ・パスの付帯

プライオリティ・パスとは、世界145ヵ国1,600ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスです。プライオリティ・パスの発行には通常会員費がかかりますが、ブラックカード会員は、別途手続きを行うことでプライオリティ・パスを無料で利用できます。

また、ブラックカードがあれば、プライオリティ・パスで利用できるラウンジ以外にも日本国内の空港ラウンジサービスを無料で利用可能です。

そのほか、空港でのエスコートやプライベートジェットの購入相談・アフターサービスなど、ブラックカードならではのリッチな特典を用意するブラックカードも存在します。

関連:空港ラウンジの種類とサービス内容を解説!利用方法やおすすめクレジットカードも紹介

【コンシェルジュ・サービス】各種サービスの予約・提案

コンシェルジュ・サービスとは、専任のコンシェルジュが24時間対応し、個別の要望に応じてさまざまな手配を行うものです。

具体的には、宿泊施設や飲食店のリサーチや予約、公共交通機関のチケット手配、贈り物の選定、サプライズの演出など、さまざまな依頼ができます。

旅行中のトラブルに関することもコンシェルジュに相談でき、日常から旅行、特別な日まで、あらゆる場面でサポートを受けられます。

初めて訪れる地でグルメを楽しみたい方や、日々が忙しく業務を効率化したいビジネスパーソンに向いています。

関連:コンシェルジュ・サービスの内容や利用方法は?おすすめのクレジットカードも紹介

【コミュニティ】会員制イベントへの参加

同じブラックカードを所有している会員だけが参加できるイベントを開催するクレジットカード会社もあります。

イベント会場には予約が困難なレストランもあり、有名シェフとの交流や特別な料理・ドリンクを楽しめるなど、ラグジュアリーな雰囲気のなか、特別なひとときを体験できます。

【プレゼント】エンターテインメント関連のチケット提供

年に一度、厳選された商品のなかからプレゼントを受け取れるサービスや、映画や芸術に関するチケットの提供などもあります。

プレゼントの内容は公開されていませんが、ブラックカード会員のみが知ることのできる特別なプレゼントに違いないでしょう。

【旅行傷害保険】最高1億円を超える補償

多くのクレジットカードには、旅先でのケガや事故などのトラブルに備える「海外旅行傷害保険」や「国内旅行傷害保険」が付帯されていますが、補償金額や利用条件はカードのグレードにより異なります。

ブラックカードでは、死亡・後遺障害で最高1億円などの高額な補償が付帯されているのも大きな魅力です。ブラックカードによっては、これらの補償が自動付帯になっているものもあり、旅先でのカードの利用を問わず補償を受けられる場合があります。

関連:クレジットカードの付帯保険とは?補償内容・使い方・適用条件を徹底解説

【ポイント】高い還元率

特別感や利便性に加えて、ポイントが貯まりやすいブラックカードも存在します。例えば、通常のポイント還元率が高いだけでなく、対象の店舗でポイント倍率がアップするキャンペーンを実施していることがあります。

ブラックカード会員の方は、利用可能枠(限度額)が大きい分、毎月の利用金額が大きいことが考えられます。ポイント還元率が高く、利用金額が大きければ、その分ポイントも貯まりやすいでしょう。

自分に合うブラックカードの選び方

ブラックカードを発行するクレジットカード会社は複数あります。どのクレジットカード会社のブラックカードがほしいかを考える際、ブラックカードに求めることがポイントになるでしょう。

ブラックカードがほしい理由を深掘りすると、以下の2パターンが考えられます。

● ステータス性が高く特典豊富なカードがほしい(高額な年会費に見合う特典豊富なカード)
● とにかくブラックカードがほしい(特典の豊富さよりも招待が現実的なカード)

どちらに当てはまるかを考えた上で、特典内容や年会費を見て、「どのブラックカードが自分に合うか」を比較・検討してみましょう。

ブラックカードの種類は多くはありません。年会費や特典といったカードごとの特長も顕著であるため、ほかのグレードのクレジットカードと比較して選びやすいでしょう。

プラチナカードはブラックカードに近いサービスが受けられる!

「ブラックカードは年会費が高くて持てない」「ステータス性が高いカードに憧れがあるが、ブラックカードにはこだわらない」という方は、プラチナカードを持つのもおすすめです。

プラチナカードは、ブラックカードに次ぐハイステータスなクレジットカードです。

カードの種類により特典内容は異なりますが、グルメや宿泊施設に関連する優待、空港ラウンジサービス(プライオリティ・パス)、コンシェルジュ・サービスが付帯しており、ブラックカードに近い充実したサービスを受けられます

このような特長を持ちながら、年会費は1万円〜5万円代とブラックカードより安い点が魅力です。プラチナカードは招待制ではなくウェブから申し込みできるものも多く、ブラックカードよりも所有しやすいでしょう。

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

充実した特典が付帯するおすすめのプラチナカード

プラチナカードは自分で申し込み可能なケースが多く、充実した特典を利用したい方におすすめです。

以下では、おすすめのプラチナカードとして個人向けの「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と個人事業主や中小企業経営者向けの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」を紹介します。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費22,000円(税込)で保有できるプラチナカードです。

American Express会員限定の優待特典が受けられる「アメリカン・エキスプレス・コネクト」や、一流ホテルをはじめ、ダイニング、スパなどの優待サービスを受けられる「オントレ entrée」の優待が付帯しています。

そのほか、コンシェルジュ・サービスや「プライオリティ・パス」に(通常年会費469米ドル/プレステージ会員)で無料で登録できる特典など、特別な特典も付帯しており、上質な優待特典を利用したい方におすすめのカードです。

>>詳細はこちら

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーンセゾンプラチナビジネスアメックス新規入会キャンペーン

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料、2年目以降は年会費22,000円(税込)で保有できるビジネスカードです。

年間200万円以上のショッピング利用で、次年度の本会員年会費が11,000円(税込)となる優遇があります。

ビジネスシーンに役立つさまざまな機能や特典が利用できるほか、コンシェルジュ・サービスやプライオリティ・パスの優待など、プラチナカードならではの優待特典も利用できます。

決算書・登記簿不要で申し込みできるため、個人事業主や中小企業経営者の方はもちろん、事業を始めて間もない方にもおすすめです。

>>詳細はこちら

あわせて検討したいリーズナブルな年会費で保有できるおすすめのゴールドカード

プラチナカードの年会費が負担に感じる方には、プラチナカードよりリーズナブルな年会費で保有できて、充実した特典が付帯するゴールドカードがおすすめです。

以下では、クレディセゾンが発行する「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」を紹介します。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

ゴールド_実質年会費無料ゴールド_実質年会費無料

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、初年度年会費無料、2年目以降は11,000円(税込)です。年間1回(1円)以上のカード利用で翌年の年会費も無料になる優遇があります。

国内でのお買物で1.5倍、海外でのお買物で2倍の永久不滅ポイントが貯まるポイントの優遇(※1)があるほか、対象の店舗でのお買物でキャッシュバックを受けられる会員限定の「セゾン・アメックス・キャッシュバック(※2)」を利用可能です。

星野リゾートの宿泊料金が最大35%オフになる優待や国内主要空港のラウンジを年2回まで無料(※3)で利用できるなど、魅力的な特典やサービスが付帯しています。

リーズナブルな年会費で充実した特典やサービスを利用したい方におすすめです。

(※1)一部還元率の異なるサービスおよび加盟店があります。
(※2)キャッシュバックを受けるためには「Netアンサー」からキャンペーンへのエントリーが必要です。
(※3)利用期間は、4月1日〜翌年3月31日までです。同一利用日にて、同一ラウンジへ再入場する場合も、利用回数カウントの対象となります。


>>詳細はこちら

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

セゾンローズゴールドアメックス新規ご入会キャンペーンセゾンローズゴールドアメックス新規ご入会キャンペーン

セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの年会費は、初年度無料、2年目以降は11,000円(税込)です。年1円以上のショッピング利用で翌年度の年会費が無料になる優遇があります。

年2回まで国内主要空港のラウンジを無料で利用できる特典が付帯するほか、オンラインヨガや美容室などの優待も充実しており、日常のお買物から趣味、旅行まで幅広いシーンで利用できるゴールドカードです。

>>詳細はこちら

よくある質問

最後に、ブラックカードに関するよくある質問を紹介します。

Q1.ブラックカードの年会費はいくらですか?

ブラックカードの種類により年会費はさまざまです。5万円台のものから10万円、20万円のものまであります。

Q2.ブラックカードにはどのような特典がありますか?

ブラックカードの特典内容はクレジットカード会社によって異なりますが、以下のような特典・サービスがあります。

● 【グルメ】ラグジュアリーなレストランの予約
● 【ホテル・旅館】予約・部屋のアップグレード
● 【空港ラウンジサービス】プライオリティ・パスの付帯
● 【コンシェルジュ・サービス】各種サービスの予約・提案
● 【コミュニティ】会員制イベントへの参加
● 【プレゼント】エンターテインメント関連のチケット提供
● 【旅行傷害保険】最高1億円を超える補償
● 【ポイント】高い還元率

具体的な特典については、「ブラックカードの豊富な特典」で紹介しています。

Q3.ブラックカードを持つための条件を教えてください

ブラックカードの多くは、クレジットカード会社からの招待で申し込みが可能です。ブラックカードの招待を受けるための明確な基準や条件は公開されていません。

Q4.ブラックカードを持つためにはどれくらいの年収が必要ですか?

年収はクレジットカードにおける審査基準のひとつではありますが、「年収◯万円以上であればブラックカードの招待がくる」という基準はありません。

ブラックカードの招待を受けるための基準は年収以外にも、クレジットカードの利用期間や利用金額など、さまざまな項目が重視されると考えられます。

Q5.ブラックカードの利用可能枠(限度額)はどれくらいですか?

利用可能枠(限度額)はブラックカードの種類により異なり、審査を経て決定するため、一概にはいえません。

ただし、ほかのグレードのクレジットカードと比較して金額が大きいことは予想できます。

まとめ

ブラックカードは、最高ランクのステータスを持つクレジットカードのことです。ブラックカードには特典やサービスが充実していることや、利用可能枠が高額になるなどのメリットがあります。

ただし、ブラックカードはインビテーション制となっていることが多く、クレジットカード会社によってはブラックカード自体を提供していない場合もあるため、必ず発行できるわけではないことを覚えておきましょう。

充実した特典やサービスが付帯するクレジットカードを保有したい方は、プラチナカードの申し込みを検討することもおすすめです。プラチナカードであれば自分で申し込みが可能なため、保有できる可能性があるでしょう。

クレディセゾンでは、個人向けと事業者向けのプラチナカードをご用意しています。どちらもWEB申し込みが可能なため、ぜひご検討ください。

監修者

氏名:飯田 道子(いいだ みちこ)
資格:ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、他

金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。どの金融機関にも属さない独立系FPです。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住や金融・保険情報を得意としています。

おすすめのクレジットカード

人気記事