更新日:
|公開日:
20代におすすめのゴールドカードを紹介!カード選びのポイントについても解説

「通常のカードよりも優待特典や付帯サービスの内容が充実しているので、ゴールドカードを保有したいけど、社会人経験の浅い20代は保有できないのではないか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。しかし、20代でも保有可能なゴールドカードは存在します。
本記事では、20代がゴールドカードを選ぶ際のポイントについて解説し、おすすめのカードをご紹介いたします。
Contents
記事のもくじ
20代でもゴールドカードの審査に通る?
ゴールドカードの発行対象は、「安定した収入がある方」とされていることが多いです。安定した収入があり、携帯電話端末の分割払いや、ほかのクレジットカードの支払いを延滞していない場合には20代でも発行できる可能性があります。
なお、学生の場合は入会資格で制限されているケースがあるので注意しましょう。
20代でゴールドカードを持つメリット
20代の方のなかには「まだゴールドカードを持つのは早いのでは」と感じている方もいるのではないでしょうか。
しかし、ゴールドカードを持つメリットはさまざまあるため、迷っている方はぜひ発行することをおすすめします。以下では20代でゴールドカードを持つ主なメリットをご紹介します。
●多くの付帯サービスが利用できる
ゴールドカードの付帯サービスは、一般カードと比べると内容がグレードアップしているケースが多いです。豪華な付帯サービスが活用できるゴールドカードを保有していれば、日々の生活もより快適になるでしょう。
例えば、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには下記のようなサービスが付帯しています。
● 「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費:429米ドル)に優遇年会費11,000円(税込)で登録可能
● 海外旅行をサポートしてくれる「海外アシスタンスデスク」
● 適用条件を満たすことで最高5,000万円までを補償する海外・国内旅行傷害保など
●空港ラウンジが利用できる
ゴールドカードには多くの特典が付帯していますが、そのなかでも人気を集めているのが空港ラウンジの利用サービスです。
多くのゴールドカードには、主要な空港のラウンジを無料で利用できるサービスが付帯しており、搭乗までの時間をゆったりと過ごせます。
特に旅行が好きな方にとっては、メリットの大きいサービスです。旅行だけでなく、仕事の出張時などでも利用できます。
●ポイントやマイルの還元率が高くなる傾向がある
すべてのゴールドカードにいえることではありませんが、ポイントやマイルの還元率は一般カードと比べると高めに設定されている傾向があります。
例えば、セゾンが発行する一般カードの利用で貯まる永久不滅ポイントは、1,000円(税込)ごとに1ポイントが貯まる仕組みです。
しかし、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードであれば、国内だと1.5倍、海外では2倍のポイントがいつでも貯まります。普段使いのカードとして利用すれば、より効率的にポイントが貯められます。
20代でゴールドカードを持つ際の注意点
20代でゴールドカードの発行を検討している方は、まず申し込み条件を確認するようにしましょう。
ゴールドカードの種類にもよりますが、なかには「30代以上」などのように申し込み条件の1つとして年齢制限を設けている場合があります。条件を満たせていない場合は発行が難しいので、申し込む前にチェックしておきましょう。
また、ゴールドカードの年会費は、一般カードと比べると年会費が高めに設定されているケースが多いです。年会費の高さが気になる方は、初年度年会費無料のゴールドカードや月額制のゴールドカードを検討してみましょう。
なお、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度年会費無料、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは月額制で保有が可能です。
20代がゴールドカードを選ぶときに考慮すべき3つのポイント
20代がゴールドカードを選択する際に考慮するべき点は以下です。
● 年会費の支払いコストが、還元率や付帯サービスなどに見合ったものであるか
● 付帯サービスの内容が充実しているかどうか
● 付与されるポイントの還元率が高いかどうか
それぞれの項目について、詳しくご紹介します。
1.年会費が付帯サービスなどに見合っているか
ゴールドカードの年会費は、通常のカードに比べて高額です。そのため、還元率が低かったり付帯サービスが充実していなかったりする場合は、年会費の支払いコストが高くつく場合があります。
年会費に見合った還元率や付帯サービスがあるかどうかを確認しましょう。
2.付帯サービスの内容が充実しているか
年会費によっては、優待特典や付帯サービスが充実していない場合もあります。
旅行の予定がある方は、海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険の補償額、空港ラウンジサービスの有無や内容についてチェックしましょう。
3.ポイントやマイルの還元率が高いか
ゴールドカードには、通常のカードよりもポイント還元率が高い場合があります。
還元率の高いカードを普段の買物や公共料金の支払いに利用していけば、自然に多くのポイントが付与されることになるのでお得です。なるべくポイント還元率の高いカードを探しましょう。
また、飛行機を利用する機会が多い方は、マイルの貯めやすさにも注目してみてください。カードの支払いに応じてマイルを獲得できるゴールドカードなら、自然と無理なく貯めることが可能です。
20代にはセゾンのゴールドカードがおすすめ
20代がゴールドカードを保有するなら、セゾンから発行されているカードがおすすめです。
● セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
● ゴールドカードセゾン
● MileagePlusセゾンゴールドカード
これらのカードは、付帯サービスが充実しており、ポイントが失効しない「永久不滅ポイント」が付与されます。
各カードのおすすめポイントについて詳しく解説します。
●セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年会費が11,000円(税込)で、初年度の年会費は無料です。
発行対象者は「安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)」となりますので、20代の方でも申し込みができます。
永久不滅ポイントが、ショッピングの利用1,000円(税込)につき1.5ポイント付与されます。通常カードでは1,000円(税込)につき1ポイント(約5円相当)なので、ポイントは通常カードの1.5倍です。さらに海外で利用した場合は、通常の2倍の1,000円(税込)につき2ポイントの永久不滅ポイントが付与されます。
また、「セゾンポイントモール」を経由したオンラインショッピングでカードを利用した場合、最大で通常の30倍の1,000円(税込)につき30ポイントの永久不滅ポイントが付与されるのでお得にネットショッピングができます。
年会費4,400円(税込)で「SAISON MILE CLUB」に登録すると、1,000円(税込)につきJALマイルが10マイル、2,000円(税込)につき永久不滅ポイントが1ポイント貯まるため、マイルをお得にためたい方にもおすすめのカードといえるでしょう。
さらに、「Apple Pay」「Google Pay™」「ID」「QUICPay™(クイックペイ)」に対応しているため、事前にカード情報を紐付けておけば、クレジットカードを持たずにスマートフォン1つで便利にお買物を楽しむことができます。
付帯サービス・優待特典
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは
● 適用条件を満たすことで最高5,000万円の「旅行傷害保険」
● 物品の破損・盗難などの損害について補償される「ショッピング安心保険」
● ネット上での不正使用による損害を補償する「オンライン・プロテクション」
が付帯しており、充実の保険内容といえます。
国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジを無料で利用可能で、さらに、「プライオリティ・パス」のプレステージ会員(通常年会費:429米ドル)に優遇年会費11,000円(税込)で登録ができます。
プライオリティ・パスは、世界148か国、600を超える都市にある1,300ヵ所以上の空港ラウンジにおいて、ドリンクの提供を受けたりインターネットに接続できたりする会員制サービスです。
また、海外用Wi-Fi・携帯電話レンタルサービスや海外旅行からの帰国時に手荷物無料宅配サービスも利用可能です。
●セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
カード会費は月額980円(税込)で、日本では珍しい月額制のクレジットカードでサブスク感覚で持つことができます。
申込可能期間は2022年6月30日(木)までの期間限定発行となっています。
付帯サービス・優待特典
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、多くの特典が用意されています。毎月必ず受け取れる特典はスターバックスeGift500円分です。
さらに毎月のショッピング、キャッシング、月会費の合計お支払金額が1万円(税込)以上の場合、お支払月の5日にスタンプ1個が進呈されます。
6個目:一流ホテルお食事券
12個目:ニコライバーグマンフラワーBOX
18個目:高級グルメカタログ
24個目:オリジナルアフタヌーンティーセット
30個目:オリジナルジュースセット
月1万円以上ご利用いただくと、アプリ上でスタンプが1個貯まり、スタンプが6個以上貯まると、継続特典が受け取れる仕組みになっています。
スタンプ6個目の継続特典であるホテルお食事券は、「ザ・リッツ・カールトン東京」や「ヒルトン大阪」など一流ホテルばかり。1,000円×5枚のクーポン券を受け取ることができ、ディナーやランチでも利用可能です。
ほかにもオンラインヨガのヨギーエアーでは2WEEKSプランを無料で利用できたり、月額制ファッションレンタルが初回4,510円OFFで利用できたりと、充実した特典が多数用意されています。
空港ラウンジでのご利用や旅行傷害保険などは付帯されておりませんが、その分セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード会員のためだけに用意された特典が満載のクレジットカードとなっています。
●ゴールドカードセゾン
ゴールドカードセゾンは年会費が初年度無料、翌年以降11,000円(税込)です。申込資格は「学生・未成年を除くご連絡可能な方」なので、20代の方でも申し込みができます。
ショッピング利用1,000円(税込)につき、永久不滅ポイントが1ポイント付与されます。西武・ロフト・パルコ・無印良品などの特定の店舗では還元率が2倍となっており、1,000円(税込)につき2ポイント付与されるので、お得にお買物を楽しむことができます。
さらに、「セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」2枚目のゴールドカードを追加保有(別途年会費2,200円(税込))することで国内ショッピングの還元率が通常の1.5倍となり、1,000円(税込)につき1.5ポイント貯まります。店舗によってゴールドカードセゾンと使い分けることで効率的にポイントが貯めることが可能です。
専用サイト「アメリカン・エキスプレス・コネクト」を閲覧すれば、American Expressのカード会員向けの限定キャンペーンや優待プログラムといったお得な情報を入手できます。
付帯サービス・優待特典
最高3,000万円の「旅行傷害保険」や、補償限度額300万円の「ショッピング安心保険」が付帯しています。
また、ホテルに優待価格で宿泊できたり、ホームセキュリティサービス「ALSOK」を優待価格で利用できたりします。
国際ブランドはVisa・Mastercard(R)・JCBから選択でき、Visaブランドを選択した場合、成田空港・羽田空港国際線ターミナル・中部国際空港・関西国際空港から自宅まで手荷物を優待価格で配達してくれるサービスが付帯しており旅行をする際に便利です。
●MileagePlusセゾンゴールドカード
MileagePlusセゾンゴールドカードは年会費が22,000円(税込)で、国際ブランドはVisa・Mastercard(R)・JCBから選択可能です。マイルの還元率は業界トップクラスの最大1.5%となっており、マイルを効率的に貯めたい方におすすめの1枚です。
入会条件は「18歳以上の電話連絡可能な方(高校生を除く)」「ユナイテッドのマイレージプラスプログラムにご登録の方」となっており、20代の方も申し込みができます。
ショッピングでの利用時には、永久不滅ポイントは貯まりませんが、1,000円(税込)につき15マイルが貯めることができ、貯まったマイルは「ユナイテッド航空」や「ANA」の特典航空券と交換可能です。
また、国内主要空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港において、ラウンジを無料で利用できます。
旅行や出張などで飛行機を頻繁に利用する方、マイルを効率よく貯めたい方はMileagePlusセゾンゴールドカードをぜひ検討してみてください。
付帯サービス・優待特典
最高5,000万円の「旅行傷害保険」や、購入した商品の破損・盗難などの損害について90日間、年間100万円まで補償される「ショッピング安心保険」が付帯しています。
さらに、国内主要空港とホノルルのラウンジを無料利用できる「国内空港ラウンジサービス」や、定額制の利用料金で海外でも快適なネット環境が整う「海外用モバイルWi-Fiルーターレンタルサービス」、世界中のCD・ATMから現地通貨を引き出せる「現地通貨引き出しサービス(海外キャッシング)」が利用可能です。
まとめ

安定した収入がある場合は20代でもゴールドカードの発行が可能です。ただし、学生の場合は入会資格で制限されていることがあります。ゴールドカードは、年会費に見合った付帯サービス、ポイントやマイルの還元率で選択すると良いでしょう。
20代でゴールドカードの保有を考えている方は、セゾンのゴールドカードを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
(※)TM and © 2020 Apple Inc. All rights reserved.
(※)iPhone、Apple Watch、Apple Payは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
(※)iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
(※)Google Pay 、Google Pay ロゴ、Google Play 、Google ロゴ、Android はGoogle LLC の商標です。
(※)「QUICPay」「QUICPay+」は、株式会社ジェーシービーの登録商標です。
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード新規ご入会特典のご案内
おすすめのクレジットカード