更新日:
|公開日:
【一覧あり】クレジットカードの種類をランクや発行会社ごとに解説!

クレジットカードを発行したいけれど、種類が多くてよくわからないという方が多いと思います。また、自身の利用目的に合っているクレジットカードはどんな種類なのかわからず、選ぶ際に困っている方もいらっしゃるでしょう。
クレジットカードには、一口に種類と言っても大きく4つのカテゴリがあるため、それぞれを考慮して、自身に合った種類のカードを選ぶ必要があります。
そこで本記事ではクレジットカードの種類に関して、以下の内容を解説していきます。
・クレジットカードの種類一覧
・クレジットカードの種類に関する4つのカテゴリの詳細
本記事を読むことで、クレジットカードの種類について基本から正しく知ることができます。また、目的や属性ごとにおすすめのカードも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、今すぐに目的や属性ごとにおすすめのカードを知りたい方は「目的や属性によって種類の選び方が変わる」を参考にしてください。
即日発行可能なクレジットカード
Contents
記事のもくじ
クレジットカードの種類の違いとは?一覧で紹介

クレジットカードの種類といっても、さまざまな項目に分類されます。ここでは大きく4つの種別に分けて、以下の表にまとめました。
クレジットカードの種別 | 項目名 |
---|---|
ランクの種類 | 一般カード |
ゴールドカード | |
プラチナカード | |
国際ブランドの種類 | American Express(アメリカン・エキスプレス) |
Visa(ビザ) | |
Mastercard(マスターカード) | |
JCB(ジェーシービー) | |
Diners Club(ダイナースクラブ) | |
銀聯(ぎんれん) | |
ディスカバー | |
発行会社の種類 | 銀行系クレジットカード |
信販系クレジットカード | |
流通系クレジットカード | |
交通系クレジットカード | |
IT・通信系クレジットカード | |
利用者別の種類 | 個人カード |
法人カード |
クレジットカードは「カードのランク」「国際ブランド」「発行会社」「利用者」のように、大きく4つの観点から種類分けできます。それぞれの特長をしっかり把握して自身に適したものを選択する必要があります。
以下でそれぞれの詳細を見ていきます。
クレジットカードのランクの種類
クレジットカードのランクには、大きく分けて以下の3種類あります。
カードのランク | ステータスの高さ | 所有者の割合 |
---|---|---|
一般カード | 普通 | 74.3% |
ゴールドカード | 高い | 25.7% |
プラチナカード ブラックカード |
非常に高い |
それでは、それぞれのランクについて詳しく見ていきましょう。
一般カード
クレジットカードのランクには「一般カード」があります。一般カードは所有者の割合が最も多く、年会費が無料あるいは安価な場合が多いクレジットカードです。
ランクは高くありませんが、日常生活に役立つサービスや特典が付帯しているものがあります。例えばセゾン・アメリカンエキスプレス・カードの一般カードには、「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」があります。
このカードでQUICPay™を利用すると、ポイント還元率が最大3.0%と通常の6倍になるのが特長です。また、年に1回1円以上の利用で、次年度の年会費が無料になります。
以上より、一般カードは「年会費をできるだけ抑えたい方」におすすめです。
ゴールドカード
クレジットカードのランクには「ゴールドカード」もあります。ゴールドカードは年会費が発生する場合が多いですが、一般カードよりもステータスが高くなるのが特長です。さらに、一般カードに比べてサービスや特典が充実しているものが多いです。
例えばセゾン・アメリカンエキスプレス・カードのゴールドカードには、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」と「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」があります。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは初年度の年会費は無料で、2年目以降は11,000円(税込)かかります。年会費がかかる分、海外・国内旅行傷害保険が最高5,000万円まで補償されたり、ポイント還元率が通常のセゾンカードよりも1.5倍高くなるなど豪華な優待特典が多いです。
また、セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年会費ではなく、月会費制で毎月980円(税込)かかるサブスク制のカードです。毎月500円分のスターバックスドリンクチケットが付与され、10種類以上の女性向け店舗の優待特典が付いている特長があります。
以上より、ゴールドカードは「サービスや特典を豊富に受けたい方」や「海外旅行に出かける機会が多い方」におすすめです。
プラチナカード
クレジットカードのランクには「プラチナカード」と呼ばれるものもあります。プラチナカードは、ゴールドカードよりも高い年会費が発生する場合が多く、ステータス性が非常に高いカードです。
その分、カードに付帯しているサービスや特典がゴールドカードよりも充実しており、発行会社の条件によっては招待制の「インビテーション」でないと申し込めない場合があります。
例えばセゾン・アメリカンエキスプレス・カードのプラチナカードには、「セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」があります。年会費が22,000円(税込)で、ゴールドカードの2倍になります。
その分、旅行傷害保険は海外の場合、最大1億円(税込)と高額を補償してもらうことができます。また、1,300ヵ所以上の空港ラウンジを利用できるようになる「プライオリティ・パス」も無料で登録し利用可能です。
他には、老舗料亭の利用や名店料理人の派遣、次世代再生医療などのサービスが受けられる「セゾンプレミアムセレクション」に、無料(通常入会費220,000円(税込))で登録できます。
このように、プラチナカードは「他クラスにはない豪華なサービスや優待特典を受けたい方」におすすめです。
クレジットカードに付帯される国際ブランドの種類
クレジットカードは世界中の加盟店で利用できます。それを実現するのが「国際ブランド」と呼ばれる決済ネットワーク。
国際ブランドとは世界中をつなぐ決済システムのことで、代表的なものに7つの国際ブランドがあります。
このあと紹介する発行会社と国際ブランドを混合してしまう方も多いので、正しく理解しましょう。
クレジットカードのブランドに関して詳しく知りたい方は「クレジットカードの国際ブランドの違いとは?ブランドの種類や選び方も紹介」も参考にしてください。
American Express(アメリカン・エキスプレス)
古代ギリシャの百人隊長「センチュリオン」がトレードマークの国際ブランドで、高品質な付帯サービスを提供しており、世界中に加盟店があります。
以前は日本の加盟店が少ないといわれていましたが、現在はアメリカン・エキスプレスの加盟店はもちろん、JCB加盟店でも利用できます。
Visa(ビザ)
世界No.1のシェアを誇るVISAは、世界中のクレジットカード売り上げの56%を占める国際ブランド。
Visaでは自社でクレジットカードを発行しておらず、クレジットカード発行会社と提携する営業形態です。日本をはじめ世界中で利用できることから、海外旅行で利用に困ることはありません。
Mastercard(マスターカード)
世界2位のシェアを持つ国際ブランドがMastercard。利便性の高さから日本でも数多くの提携カードが発行されています。Visa同様、自社でクレジットカードを発行せず、クレジットカード発行会社と提携しています。
以前はヨーロッパに強いイメージがありましたが、現在では北米、アジアなどを含め、世界中のエリアで利用できます。
JCB(ジェーシービー)
日本発の国際ブランドであるJCBは、日本人向けのサービスが充実。自社カードも発行するJCBは日本国内のシェア率が高くなっています。
また海外サービスにも力を入れており、ハワイなど日本人に人気の観光地にJCBプラザを設置して観光サービスを提供しています。
Diners Club(ダイナースクラブ)
ブランド力が魅力のダイナースクラブは、アメリカを中心に世界展開される国際ブランド。日本では加盟店が少ないといわれていましたが、JCBとの提携によりダイナースクラブ加盟店だけでなく、JCB加盟店の大部分でも利用できます。
銀聯(ぎんれん)
銀聯は上海市に本社を持つ国際ブランドです。中国では広く利用されており、中国への旅行や出張で便利に利用することができます。
中国以外にも、日本やアメリカ合衆国、タイやフランスなど複数の国々で加盟店を広げているブランドです。
ディスカバー
ディスカバーはアメリカを中心に展開している国際ブランドです。アメリカ本土の加盟店・金融機関を中心に、中央アメリカや東南アジアでも利用できます。
JCBや銀聯の多くの加盟店でも使うことができ、近年シェアを広げているブランドです。
発行するクレジットカード会社の種類
クレジットカードを発行する会社にも種類があります。発行会社それぞれの種類と特長をご紹介します。
銀行系クレジットカード
銀行系クレジットカードは銀行や銀行のグループ企業が発行するクレジットカード。付帯サービスが充実していますが、ポイント還元率は低い傾向があります。
銀行口座の開設時に申し込むことが多く、長期間保有する傾向があるのが特長です。申し込みはネットや銀行の窓口で行います。
信販系クレジットカード
信用取引を行う信販会社が発行するクレジットカード。古くからクレジットカードを発行している信販会社は、付帯される特典・サービスも充実しています。
申し込み方法はネットや郵送で行います。またショッピング施設内に専用の入会カウンターを設けている会社もあります。
流通系クレジットカード
百貨店やスーパー、ショッピング施設などの流通系の企業が発行するクレジットカードです。販売促進を目的に発行されていることから、ポイントアップなど一定の利用に限定した特典が充実しています。
申し込みはネットで完結し、発行までスピーディなのも特長です。
交通系クレジットカード
交通系クレジットカードは、JR各社や航空会社などが提携カードとして発行するカードです。電車の定期券と一体化させたり、マイルをためることで無料航空券を発行したりするサービスで人気を集めています。
申し込みはネットや各社の専用窓口で行います。
IT・通信系クレジットカード
IT・通信系クレジットカードは、大手ネットショップサイトや携帯電話会社などから発行されているカードです。
自社サービスの優遇、ポイント優遇などの特典に特長があります。申し込みはネットや各携帯会社の店舗などで行います。
利用者別クレジットカードの種類
利用者別に見たクレジットカードの種類には、以下の2種類あります。
・個人カード
・法人(ビジネス)カード
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
個人カード
利用者別クレジットカードとして、個人用のクレジットカードがあります。個人カードとは、個人が発行できる一般的なカードのことです。
多くのカードでは「個人用」と記載されていることはなく、「ビジネスカード」や「法人カード」と記載されていないものは、個人カードに該当するケースが多いです。
例えばセゾン・アメリカンエキスプレス・カードには、以下のような個人カードがあります。
・セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
・セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
・セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
法人(ビジネス)カード
利用者別クレジットカードの種類には、法人用のクレジットカードもあります。法人カードとは企業や個人事業主が発行できるカードです。
法人口座を登録できたり、個人カードに比べて利用限度額が高かったりする場合が多いです。また、ビジネス向けのサービスや特典が付帯しているカードが多くあります。
例えばセゾン・アメリカンエキスプレス・カードには、以下の法人カードがあります。
・セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
・セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾン・アメリカンエキスプレス・カードのビジネスカードは個人与信として審査するため、決算書や法人の登記簿がなくても発行できるのがメリットです。
また、法人向けWiFiやビジネス雑誌の年間購読料の割引など、ビジネス向けのサービスが充実しています。
目的や属性によって種類の選び方が変わる
ここまでクレジットカードの種類や特長について解説しました。クレジットカードの選び方は、目的や属性によって変わり、それに沿って選べばきっとご自身にふさわしいカードがきっと見つかります。
ここでは、セゾンのカードのなかから、目的・属性別におすすめのクレジットカードをご紹介します。
クレジットカードの選び方に関して詳しく知りたい方は「クレジットカードの選び方を10種類のポイントから解説!」を参考にしてください。
初めてクレジットカードを持つ方
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード Digitalは、年会費は初年度無料(通常1,100円(税込))で翌年からは、前年1回の利用で年会費が無料になります。公共料金の支払いなどに紐づけた場合前年1回の利用の条件は満たせます。
QUICPay™の利用で還元率が3.0%相当になったり、アメリカン・エキスプレスのサービスも利用できたりするコストパフォーマンスに優れたカードです。
学生の方
学生の方は、学生向けの特典が付帯しているものがおすすめです。なかでも、旅行や留学をする予定のある方は、旅行損害保険が付帯しているものを選ぶようにしましょう。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、通常3,300円(税込)の年会費のところ、U25(25歳以下)は年会費が無料。大学生や短大生、専門学校生など、多くの学生の方にお得にご利用いただけます。
さらに海外旅行傷害保険などの付帯サービスが充実したクレジットカードです。旅行サービスや手荷物無料宅配などの空港サービスが人気で、旅行や留学に行く機会の多い学生にもおすすめしたいクレジットカードです。
旅行傷害保険が不要な学生には、上記でもご紹介したセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalがおすすめです。QUICPayを利用すれば還元率が3.0%相当になります。さらに25歳以下の方が「セゾンクラッセ」というサービスを利用して対象のコンビニでお会計をすると5.0%相当還元されるため、日常でのショッピングでポイントがたくさん貯まります。
セゾンクラッセはセゾンカードの専用「アプリセゾンPortal」から簡単に無料で登録できるので、25歳以下の学生の方は利用してみてください。
学生におすすめのクレジットカードに関して詳しく知りたい方は「学生におすすめのクレジットカードを紹介!」を参考にしてください。
主婦の方
主婦の方は、スーパーでの買物がお得になる特典が付帯しているカードがおすすめです。
審査完了から最短5分でセゾンカード専用アプリの「セゾンPortal」にカードが発行され、発行されてすぐにお買物やキャッシングの利用ができるのも大きな魅力です。デジタルカードは券面のデザインを選ぶこともできます。
デジタルカードのため、QUICPay™対応の店舗であればお財布いらずで買物ができます。セキュリティ面も強化されたナンバーレスのプラスチックカードは後日自宅に郵送されます。
専業主婦におすすめのクレジットカードに関して詳しく知りたい方は「専業主婦でもクレジットカードは作れる?お得な特典が多いセゾンカードを紹介」を参考にしてください。
新社会人の方
新社会人の方は出費が増えるので、ポイントがお得に貯まるクレジットカードがおすすめです。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、通常ショッピングの利用でポイントが1.5倍(1,000円(税込)ごとに1.5ポイント(1ポイント約5円相当))と、優遇されたポイント還元が人気のゴールドカード。社会人となり、高価な物を買う機会が増えるなど支出が増えた方は、お得にポイントを貯めることができます。
また、サービスと年会費のバランスがよく、年会費は11,000円(税込)です。最高5,000万円の旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなど、旅先でのサービスも魅力です。
また、キャッシュレス決済を利用することが多い新社会人の方にはセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalがおすすめです。QUICPayの利用でポイント還元率が3.0%相当になり、25歳未満の方で、セゾンクラッセというサービスを利用してコンビニでお支払いをすれば5.0%相当が還元されます。
キャッシュレスを利用することが多い方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
新社会人におすすめのクレジットカードに関して詳しく知りたい方は「新社会人におすすめのクレジットカードを紹介!」を参考にしてください。
ポイントをお得に貯めたい方
ポイントがお得に貯まるクレジットカードは、大きく分けると以下の2つがあります。
・どこでもお得になるクレジットカード
・特定のお店でお得になるクレジットカード
前者として代表的なのは、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード。国内での通常ショッピングの利用で還元率が1.5倍と優遇されているので、どのお店でもお得になります。
後者については、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード Digitalがおすすめです。
QUICPay™の利用で還元率が3.0%相当になるので、QUICPay™加盟店を利用すれば、より効率的にポイントが貯まります。
さらに25歳以下の方であれば「セゾンクラッセ」というサービスを利用してコンビニでお買物をすると5.0%相当還元されます。セゾンクラッセはセゾンカードの専用「アプリセゾンPortal」から簡単に無料で登録できるので、ぜひ利用してみてください。
即日発行したい方
即日発行できるクレジットカードには、アプリ上で即日発行できるものと、プラスチックカードを即日発行できるものがあります。
ネットショッピングでの利用が目的なら、アプリ上での発行で事足りるので、セゾンカードデジタルがおすすめです。審査に通過してから最短5分でセゾンカード専用アプリの「セゾンPortal」の中にカードが発行される、国内初のナンバーレスカードでもあります。
実店舗での利用が目的なら、セゾンカードインターナショナルがおすすめです。セゾンカウンターでプラスチックカードの即日発行が可能なのはもちろん、必要に応じてETCカードの即日発行にも対応しています。さっそくカードが使えるのが大きな魅力です。
クレジットカードを即日発行する方法に関して詳しく知りたい方は「即日発行可能なおすすめクレジットカードを紹介!」も参考にしてください。
旅行・グルメサービスが充実したものを持ちたい方
クレジットカードのなかには、レストランがお得な価格で楽しめるものや、空港ラウンジを利用できる特典が付帯しているものがあります。
セゾンのクレジットカードのなかだと、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードやセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードはお得な特典が多数付帯しているのでおすすめです。
■セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードのサービス一例
・「プライオリティ・パス」のプレステージ会員の年会費が11,000円(税込)に優遇
・手荷物無料宅配サービス(復路1個無料)
・ロフトでは毎月の月末の金土日および年数回の優待会で5%OFF
■セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードのサービス一例
・「プライオリティ・パス」のプレステージ会員の年会費無料
・手荷物無料宅配サービス(往路・復路ともに1個無料)
・一流ホテル、ダイニング、スパ、ショッピングの優待サービス「オントレ entrée」
・「HOTEL THE MITSUI KYOTO」特別優待
・年会費9,900円(税込)の「Tablet Plus(タブレット・プラス)」が無料
・全国のプレミアムホテルを優待料金で利用できる「プレミアムホテルプリビレッジ」
マイルをためたい方
MileagePlusセゾンカードは、アメリカのユナイテッド航空とセゾンの提携カード。年会費は1,650円(税込)で、利用1,000円(税込)ごとに5マイルが付与されます。さらに有料のマイルアップメンバーズに加入すると、利用1,000円(税込)ごとに合計15マイルがたまり、業界最高水準のショッピングマイル還元率を誇ります。
ためたマイルは国内便であればANAの特典航空券と交換が可能です。
会社を経営している法人の方
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、年会費22,000円(税込)で、「ビジネス・アドバンテージ」、「Staple(ステイプル)」などのビジネスサービスが優待利用できます。引き落とし口座には代表者名併記の法人口座も選択でき、経費管理をスムーズにしたい法人の方におすすめです。
また最高1億円(海外旅行の場合)の旅行傷害保険や空港ラウンジサービス「プライオリティ・パス」プレステージ会員の無料登録など、プラチナならではの充実した特典を数多く提供しています。
クレジットカードの種類に関するよくある質問
クレジットカードとデビットカードの種類は違う?
クレジットカードとデビットカードは、異なる種類のカードです。
クレジットカードは毎月決まった日に、特定の期間に利用した金額を後払いします。一方でデビットカードは、レジやネット上での支払いと同時に、登録口座からお金が引き落とされます。
またデビットカードは、クレジットカードのように「分割払い」や「リボ払い」を利用できません。さらに、デビットカードは登録口座に入っている金額以上の買物はできないため、カードの使いすぎを防ぎたい方におすすめです。
なお、クレジットカードは高校生を除く18歳以上でないと申し込めませんが、デビットカードは中学生を除く15~16歳以上であれば申し込めるものもあります。
クレジットカードの種類は途中から変更できる?
クレジットカードの国際ブランドや発行会社は、途中で変更することはできません。
もし国際ブランドを変更したいと思うと、カード番号や暗証番号など、すべてのカード情報が変更になってしまいます。クレジットカードを公共料金などの支払い先として登録している場合は、支払い先を登録し直す必要が出てくるので注意が必要です。
発行会社を変更する場合はクレジットカードを申し込みし直すことになるので、再度審査が必要になります。
クレジットカードは種類ごとに分けて2枚持つのが便利?
クレジットカードは、ランクや国際ブランドなどの種類に分けて、複数枚持つと便利です。
例えば2種類の国際ブランドを持つことで、幅広い店舗や地域でクレジットカードを利用できます。何らかのトラブルで一方のクレジットカードが使えなくなった場合でも代用が効くため、もしものときでも安心です。
その他には、各カードの優待特典を利用できるため、より多くの場面でお得に利用できるようになります。この点から2枚目のクレジットカードを選ぶ際は、メインカードの国際ブランドや優待特典とは異なるものを選ぶのがおすすめです。
クレジットカードの2枚以上の使い分けに関して詳しく知りたい方は「クレジットカードは使い分けがお得!」も参考にしてください。
クレジットカードの種類のまとめ
クレジットカードは、主にランク、国際ブランド、発行する会社の3種類で分けられています。種類によって特長やメリットは異なるため、それぞれの強みを把握してカードを選択しましょう。
セゾンでは、クレジットカードが初めての方、社会人の方、法人の方など、さまざまな方が価値を感じられるカードを用意しています。
クレジットカードを選択する際には、一部の機能だけにとらわれずに特長をしっかりと理解して、ご自身にふさわしいクレジットカードを見つけてみてください。
おすすめのクレジットカード